UniLink WebToAppバナー画像

どうしてもできません。

クリップ(5) コメント(1)
2/4 12:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

im__taro

高2 滋賀県 北海道大学志望

模試の英語の大問2の英文法の穴埋め問題がいつも足を引っ張り英語の点数がなかなか伸びません。 今回の高2の全統マーク模試では英文法が18/44で長文が120/142とそこそこ取れたのに英文法のせいで点数が伸びませんでした。 英文法を基礎から勉強するにはスクランブルから始めて良いのでしょうか?(レベルが高すぎるのではということです) 高1ではbreakthroughという参考書を使っていましたが情報量が多すぎて頭に入ってきません。 あと良い英文法の勉強方法についても教えてほしいです。 ちなみに偏差値59の文系です

回答

回答者のプロフィール画像

テキトーリーブズ

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学の2年のものです。 たしかに、英文法はスクランブルやネクステージなど、分厚めのものを一冊やり込めば、十分ですが最初からそれだときついと思います。 学校で配られたものが勉強しにくいなら、本屋さんなどで、1週間程度でマスターできそうな、薄いものから始めてみてはいかがでしょうか。薄いからと言ってバカにしてはいけませんよ笑。基礎的な重要ポイントをしっかり抑えることができます。それがマスターできれば、あとは例外的なものや、特殊なものをどんどん覚えていくだけですから、まずは基礎的な薄い問題集を1つ、やってみてはいかがでしょう。
回答者のプロフィール画像

テキトーリーブズ

東京大学文科三類

312
ファン
22.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

東京大学の後期教養学部に通っています。 併願で早稲田の文学部に合格しましたが、早稲田の政経には落ちました。ほんと難しかったです。 部活をやりながら勉強してきたのでやり方も自分なりに色々試してきました。ですのでみなさんには色々アドバイスできるかなと思ってます。 そして受験はやはりメンタル的な部分が大きいと思います。1人で思い悩んでるときは思い切って、誰でもいいので相談してみてください。違う考え方によって精神的にも強くなれるかもしれません。そういったことの相談相手にもなれると思いますので遠慮なくどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

im__taro
2/4 22:38
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法について
こんにちは! 英文法ができないとのことですが、進研模試の偏差値が35程度となると、おそらく英文法だけでなく、英単語もあまり覚えられていない状態にあると思います。 まずは英単語の語彙力や、英文法の理解力をつけるための基礎固めを行って、各種模試などで偏差値50〜55程度を目指すのが良いと思います。 まず、ご質問にある英文法の覚え方なのですが、英文法に関しては慣れの要素が強く、ただ丸暗記してすぐ身につくものではないと考えています。 しかし、英語が全くできていないとのことなので、文法用語に関してもほとんど理解できていない、あるいは覚えられていない状態にあると思われます。 なので、まずは一冊、英文法書(vision questやforestのようなもの)を買ってくる、もしくは学校で使っているものに書いてあることを理解するところから始めましょう。 このときのポイントなのですが、一度で理解しきれなくてもなるべく短期間で一周してしまい、それを何周かするように心がけると良いでしょう。 僕が高校生の頃は、文法書をセクション単位で6〜7分割に区切って、1日ごとに1セクションを読解して一週間で回し、それを1ヶ月行ったところある程度文法が理解できるようになりました。 また、文法書を読み込むときは、ただ目で文字を追うだけでなく、なるべく書かれている例文に関しては音読するような癖をつけると良いと思います。読みながら理解して、自分で口に出してしっくりくるようになれば、実際の文章で出てきた時もすんなりと読めるようになります。 上記の内容を、英単語学習と並行しながら1〜2ヶ月程度しっかりがんばれれば、偏差値50〜55レベルなら追いつけると思います。英単語学習についても、短期間で回すことと音読することを意識して行いましょう。文法の問題集などは平均程度に英語ができるようになってからで十分だと思います。 英語は特異科目にできたら安定して点が取れますが、苦手だとずっと引きずってしまうので、ぜひ頑張ってください。応援しています!
北海道大学医学部 もいわん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
文法は出来て長文は出来ない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 問題の内容理解がうまくいっていないように思いました。 長文自体はなんの話かわかる、といった場合でも、なにが問われているのか?他の選択肢はなぜ誤りなのか? という点があやふやだと点を落としてしまいます。 特に内容把握系の問題では、 ・一分あっているが異なる(内容はあっているが人物や時間が違うなど) ・わかりづらい否定語(onlyなど)が含まれている など、解いている人をひっかけようとしています。 そのひっかけポイントを見抜いて解くことで正解に近づきます! 正解を探すだけでなく、間違いがなぜ間違いなのかを考えることで力がつきます! 英語を読み取る力はあると思うので、精読を心がけてみてください。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が全然伸びません、
英語の勉強を頑張られているようですね。  自分の経験から言わせていただくと質問者の方は、単語や文法の基礎は充分に固まっているのだと思います。なんなら、私は文法問題がほとんどできませんでした。  では、何が大事なのかというとやるべき勉強はひとつの長文に真摯に向き合うことを繰り返すことだと思います。具体的には、全文を構文や単語から丁寧に紐解く、そして1番大事なのは全文を3回以上、できたら5回は音読することです。私も英語が苦手でしたがこの勉強を1ヶ月間じっくり繰り返すことによって精読、速読が高いレベルでできるようになりました。(共通テストリーディングも20分程度残して得点率もほぼ100%)  音読の勉強法は某勉強アプリの英語の先生がおっしゃってたことで最初は私も疑心暗鬼ながら藁にもすがる思いで始めたのですが、実際に目に見えて英語力がついたので大変おすすめです。最初はとても時間がかかるしはっきり言って同じ文章をずっと読み続けるのってしんどいです。いろいろな文章をどんどん読んでいったり別の問題に取りかかりたくなる気持ちが多いに出てきます。けれど、1日1長文、2〜3時間程度じっくり向き合ってください。(時間が許せば単語帳、一文程度の解釈問題は継続して取り組んでください)なんならしばらく英語だけに取り組むくらいの気概が良いと思います。  音読に加えて音声があればシャドーイングにも取り組んでみるとリスニングのいい勉強にもなりますよ。  私の経験があなたにも活きれば幸いです。勉強頑張ってください!
大阪大学薬学部 たんたんめん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法
英文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。 また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう あくまで参考までに!!何か分からないことがあれば気軽にご相談ください〜〜!
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の長文の点数が取れない
はじめまして! 私の経験もふまえてお答えします😊 まず、単語は2冊目に入っていらっしゃるということで、これに関しては申し分ないと思います。 今後もこの2冊を完璧になるまでコツコツ勉強していってください。 文法についてはいかがでしょう? 知識をインプットしたら、ネクステなどの問題集で文法の知識を駆使して解く練習を積んでいっていただければと思います。 その上で、今回お伺いしたいのは英文解釈についてです。英文を自分なりに分析して訳すというこのトレーニングをされていますでしょうか? 模試や実際の入試問題になると、一文が長くて複雑な文章が増えると思います。それに対応できるようにするには、この英文解釈力が必要になります。 一文に対して、きちんとSVOCをとって、かかっているところや省略、代名詞の特定などを行い、改めて日本語訳してみる、このトレーニングを積んでみてください。 コツコツやっていけば、飛躍的に英文が読めるようになると思いますよ!
東北大学教育学部 まー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法どうしよう、、、
慶應生ですが、早稲田の英語は商学部含め何度も合格点取れているので答えさせていただきます。 まず質問者様のようなタイプはかなり危ないです。その理由を説明します。 まず、いまの早稲田は文法力をあまり求めてません(人間科学部は別)。早稲田商学部に絞って話をすると、ほとんどの問題は長文の読解で構成されています。つまり、長文と質問と選択肢の英語が読めれば十分合格点は取れるということです。勿論文法問題もなくはないですが2問程度なのでその勉強をするよりも長文の勉強をしたほうがコスパがいいのは明らかです。 自分はネクステをやっていましたが、その知識で十分でした。ちなみにネクステは解説欄にプラスアルファの細かい知識が乗ってたりしますが正直要らないです。重要なフレーズとか表現だけ覚えてください。とにかく長文を読めるようにすることが大事です。あとduringとforの違い、みたいなのも要らないです。そんなの知らなくても長文読んでて困ることありません。 何が言いたいかと言うと、長文に活かせそう、出てきそうな英文法を選んで覚えろってことです。 自分の周りにも英文法マニアみたいになってる人はいましたけど全然早稲田の点数に結びついていませんでした。何故か未だに学校の先生や予備校講師は英文法をやらせたがるのですが、本質を考えてください。本当に早稲田商学部にマニアックな文法は必要ですか?過去問見た事ありますか?過去問を見てみれば一目瞭然です。あの過去問を実際見て解いてそれでも長文に滅多に出ないような細かい文法が超重要って考えるのであれば受験の才能ないかもしれないです。。ちなみに自分は早稲田商学部の英語に関しては過去問20年分解いてるので相当詳しい方だと思ってます。 いいですか、受験生にとっては、あくまでも“勉強すること”が正義ではなく、“志望校につながる勉強をすること”が正義です。これはクソ重要なことなので胸に誓ってください。 今ネクステをやっているのであればそれの最初の文法の章をキッチリ固めてください。語法はいらないと思います(過去問といて必要そうならやってもいいけど多分ならない)。英文法の詳しい勉強法に関しては、以前答えたことがあるので、興味あればプロフィールから飛んで0から英文法という質問に回答したものを見てみてください 長くなってごめん!頑張れ!
慶應義塾大学商学部 けけ
21
6
英語
英語カテゴリの画像
文法が苦手
使っている参考書はとても良いです。バランスも考えていて続ければ必ず結果に繋がると思います。センターの文法ならば満点取れないといけません。英語は190取れるレベルを目指したいです。なぜ文法が苦手かというと暗記しようとするからではないかと思います。私も暗記してやろうとした時期はなかなか解けるようになるまで時間がかかりました。理屈がわからないからです。 しかし意味をしっかり理解できるようになってからやるととてもスムーズでした。「深めて解ける英文法」の講義編を何度か読み込んでやると定着が早く、選択肢のダメ出しの理由付けが的確にできるようになりました。参考書が多くなるので、良ければ立ち読みしてみてください。
慶應義塾大学文学部 Z34
22
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が全然伸びない、、助けてください
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 質問者さんが使われている参考書は、いわゆる王道の参考書で良書です。なので、この文面だけの判断にはなってしまいますが、原因は取り組み方にあるのではないでしょうか? 例えば、システム英単語は、単語やミニマムフレーズを見たら瞬間的に意味が答えられますか?速読英熟語や解釈70の英文は、前から読んだ時に文構造と内容は同時に理解できますか? まだまだ時間はありますから、やり直せます。もう一度原点に立ち返り、やり方を見直してみましょう。 長文が読めるようになるための条件は、①語彙力②文法力③構文解釈力をバランスよく鍛えることです。ぼくの回答した勉強の仕方という題の記事では、英語学習の取り組み方について詳しく解説していますので、参考にしていただければ幸いです。 ネギタコ焼きの回答から探していただければ、見つかると思います。 以上になります。自分で何がいけないのかを考え、試行錯誤すれば必ず成果はでます。困ったことやわからないことがあったら、いつでも遠慮なく聞いてくださいね。応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
10
0
英語
英語カテゴリの画像
記述模試で点を落とす 英文和訳と説明問題の対策
こんにちは。一橋大学法学部1年の つき と申します。 記述模試の英語で的を得た解答をするのが難しい、とのことですが、英文を論理的に読むようにしていますか。たしかに感覚頼みでも単語が分かればある程度英文は読めますが、大学入試英語においては安定性に欠けます。知らない単語があったら躓いてしまいます。 英文法・構文を徹底的にやり込む事をおすすめします。英文法・構文を正しく理解することができれば、英文を論理的かつかなり正確に読めるようになり、英文和訳で困ることは無いです。また、説明問題は国語力も問われますが、格段と取っ付きやすくなります。また、最近2年の一橋英語の大門2は、文法をメインとした問題となっています。来年もこのような形式で出題されると考えて対策すべきです。(入試後の掲示板を見たところ、結構点差が着いています)。 私は駿台の難関英語の授業を取ってそれらを習得しましたが、英文法・構文の参考書も併用していました。それらを紹介させていただきます。 英文法『 Vintage』 受験に必要な文法事項・イディオムが載っており、右側のページの解説を読めば受験英語の基礎となる文法を叩き込めます。もう既にお持ちのようでしたら、不安な単元をもう一度確認してみてください。 英語構文『 英語構文の透視図』 英文法をしっかり身につけてから、夏休み頃に取り組めると良いです。一橋英語を読むうえで必要となる英語構文を身につけることができます。難易度は高いかもしれませんが、必ず力になります。最後の問題は、昔の一橋のものでした。是非最後まで辿りついて見てください。 さいごに、英文法・構文がある程度固まってきたら、英文を全訳してみてください。一橋の赤本でやってみるのが良いです。過去問20年分を訳せ、だなんて鬼言わないので、数年分を訳して見てください。最初は短めの文章からでも大丈夫です。時間はかかりますが、自分の力を試せます。 健闘をお祈りしています。
一橋大学法学部 つき
1
1
英語
英語カテゴリの画像
次の英文法の問題集に移ってもいいか
初めまして。率直に言って「文法を固める」という目標は基準が無く、自分でも限界が分からなくなるので忘れましょう。とにかくセンターの文法問題が壊滅的であれば(ここでは壊滅的と言うのは例えば解答を見ても全くピンと来ない、何が間違っているのか分からない、というミスが沢山ある事を指します)、レベル別問題集から入った方が確実だと思います。ただいくら基礎が出来ていないとしてもレベル1からやるのは時間が勿体ないので、せめて3か4から始めましょう。学習を進めていずれレベル6を完璧にしたら、頻出でレベル別よりも多様な形式の問題に触れると良いです。要は段階的に負荷を増していこう、という事です。 また文法はいつまで終わらせるべきか、という点ですが、はっきり言って英文法の学習に終わりはありません。本当に全部やろうと思ったら、古典的な英文法から学習する必要があります。大学受験の参考書が全てと考えるのは間違いです。結局何が言いたいかというと、文法は本番までずっと、長文と並行で学習し続けて下さい。「文法をやり過ぎて長文対策する暇が無かった」は単なる言い訳になります。社学は出題の割合上文法も長文も同じくらい大切ですから、いずれも取りこぼす事のない様に勉強して下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
10
4
英語
英語カテゴリの画像