UniLink WebToAppバナー画像

NextStageの次

クリップ(5) コメント(0)
9/16 17:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

MESSi

高2 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應理工、環境情報志望の高2です。 英文法についてですが、今はNextStageをやっています。このあとに何か他の英文法問題集をやる必要はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文法語法1000がおすすめです! 難関私大志望の人はだいたいやってると思います。
回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

490
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

日本史選択の商学部B方式で合格しました。慶應第一志望で塾には行かず独学でした。気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法の勉強について
こんにちは!! 英文法の勉強にどれくらい時間を割くのかはかなり悩みどころですよね...😣 結論から申し上げるとネクストステージのみで十分だと思われます。ネクストステージを1冊完璧に仕上げたからといって早稲田の英語の文法問題が100%解けるようにはなりませんが合格点をとるればるには十分達することができます。😆 受験で大事なことは満点をとることではなく合格点をとることです。そのため、ごくまれに出てくるまったく見たことのないような問題(いわゆる捨てもん)が解けなかったからといって心配することはありません。( ´∀`) 解けない問題があると不安になるとは思いますがあまり落ち込まず、テストで出なくてよかったくらいの気持ちで受け流してください。(・ω・)ノ いよいよ夏休みに入りますが体調管理に気を付けて頑張ってください。*\(^o^)/*
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
5
0
英語
英語カテゴリの画像
高2にやるべきことの順番
高2の間は基礎事項を徹底的に覚えることをおすすめします 質問者様は英文法や古文の文法などがあやしいようですので、英単語、英文法、古文単語、文法などをまずはしっかりと知識として定着させる必要があります 駿台に通われているようですが、大手予備校はこのような基礎事項が身についている前提の授業が行われていると思うので、まずは基礎事項を徹底して覚えましょう 私は高2の半ばに基礎ができてないのにも関わらず、難しい参考書に手を出し失敗した経験があるので、周りが難しい参考書をやっていたとしても、基礎事項の反復に専念すべきだと思います 具体的には、英単語も古文単語も単語帳をどんなものでもいいですから一冊完璧に仕上げることと、ネクステなどの文法問題集をやりこみ、文法の知識を定着させること、古文の文法や漢文句法を覚えることを高3の4月までにやっておくのが良いでしょう 残念ながら、こうした基礎事項をおろそかにする受験生は意外と多いです 早稲田や慶應といった難関大学に合格したいのであれば基礎事項を高3でやっている余裕は無いように思います 今すぐにでも基礎事項を徹底して覚えてください 1年4ヶ月後に合格という栄冠を手に入れるために頑張ってください 応援しています
京都大学法学部 porepore
54
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應法学部
こんばんは どうやら間違った理解をされていらっしゃるようなので、回答させていただきますね 慶應義塾大学法学部では、直接的に文法を問う問題は、一見ないように思えますがほぼ全ての問題に文法、そして語法、これらをベースに解き進めていく問題が頻繁に見られます。 まず、大問2番、こちらは英検一級の単語帳をやったとしても半分わかるかどうか、といった単語がずらりと並んでいます。普通の受験勉強では到底分かるはずもありませんし、わかる必要もありません。これを、単語力が必要とたまに仰る方もいらっしゃいますが間違いです。 ここでも、文法、語法の知識を元に文の前後の意味、形、そして単語の品詞などを理解して解き進めていくことができます。 大問3番は、会話問題です。ここも、会話表現を覚えている必要はほとんどありません。文法、語法の知識がしっかりあれば解くことができます。 大問4番もそうです。時制や、代名詞、インタビューの質問方法とその回答方法などを要考慮することで、ある程度絞ることができます。 大問5番にも語法問題があります。前置詞等のコロケーション問題は頻出です。 ここまで、慶應法学部での英文法の大切さを論じてきましたがこれはもちろん、この学部に限った話ではございません。ぜひ大切に勉強を進めていただきたいと思います。 さて、英文法の対策ですが、英文法ポラリス、もしくはスタサプの関先生の授業で取り掛かってなんとなく理解したあと、ネクステージに取り掛かるのがおすすめです。文法と語法をしっかり取り組みましょう。 この勉強法については、単語のように瞬発的に反応できるまでやり込むといいです。 どういうことかといいますと、例えば4択問題を解く時は、こうこうだからこの選択肢があっていて、間違っている選択肢はここが違うんだと一問ずつ、条件反射で思い出せるほどにやりこんでほしいです。なぜなら、長文を読んでいく時に無意識で文法を使えるようになるために、です。 この作業を長文演習で早くしていくと、いわゆる速読ができるようになっていきます。 まだ2年生とのことで時間もあるようなので、文法をしっかり取り組んだ後に英文解釈、長文に取り組むと伸びがいいので頑張りましょう。 単語帳につきましては、挙げられている単語帳が完璧になるようなら基本的にどの大学でも大丈夫だと思います。ただ、多義語に困るようでしたら、リープを触ってみるのをお勧めします。 塾なし、独学で慶應法学部の英語の試験で9割ほどを取って合格できたので信憑性はあると思います! 長くなりましたが、受験勉強頑張ってくださいね!応援しています! 何か質問があればお待ちしています
慶應義塾大学法学部 Deku
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法って必要ですか?
こんにちは。 あまり言ってはいけないことだと思いますが、おねこさんが理系であることを考えると、英文法の問題集ははっきり言っていらないと思います。笑 というのも私文のように英文法単体の問題が出ること自体国立大学ではあまりないですし、東大では正誤問題として出題されますがあれは正直言って運ゲーでほぼ誰もできてません。(時間の関係上後回しにしてできない人が多いため) 質問者様は模試で長文などを落としてないとのことなのである程度英語ができるタイプの人なんだろうと推測します。(私文系なので英文法はやりましたが、長文にいきたかと言われるとそうは思いません。) ですので構文や長文に重きを置いて、英文法に力を入れないというのも一つの戦略になるのではないかと思います。 仮にやるとしたら隙間時間などにちょろっとやる程度で大丈夫なのではないかと思います。ただ、動詞の語法だけはしっかりやることをお勧めします。並び替え問題などでかなり使えるためです。 分からないこと、困っていることがあればコメントしてください。応援しています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 あすか
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 早慶
①英文法ファイナル難関大は一度手をつけたことがありますが練習量が少ないですし、ネクステも簡単なのでもう一段階別のステップを踏むことを勧めます。個人的には英頻1000がおすすめです。高3の春休みは完璧になるまで死ぬほど回しました。これだけで私立ならどこも文法は完璧にこなせます。問題量も難易度も丁度良いです。 ②発音、アクセントは一回一回調べて覚えるのが推奨です。出るものは大体決まっています。慶應ではそんなに発音アクセントを聞かれることはないと思います。経済学部のもかなり良心的な問題です。法学部で今年難問が大問1で出題されましたね。僕はそこは4/10しか取れませんでしたが他の部分で8.9割とりましたし、受かりました。慶應に行きたいというざっくりとした気持ちなのであれば、特化した勉強をするというより他の部分で満点とる勢いの方がいいと思います。 ③それで充分だと思います。ターゲットで大学受験7割程度はおさえられるので速読を来年のゴールデンウィークあたりまでには終わらせて、長文に出てきた分からなかったのを調べて汎用性がありそうなのだけ覚える、で充分です。
慶應義塾大学法学部 y
7
0
英語
英語カテゴリの画像
教材について
上記の参考書は正直かなり難しいです。質問者さんのレベルにもよりますが、まだ2年生なので、基礎から積み上げていき最終的に上記の教材をやればいいかなと思います!(今やると分からなくて頓挫する可能性が高いかもです) 英単語 1900は基礎の単語があんまり入っていないので1400からやったほうがよいかもしれません。書店で中身をチェックしてみてください! ターゲット以外にシス単シリーズも個人的にはオススメです。 文法 まずは参考書で文法事項を確認してからネクステもといていきましょう。文法も覚えるのではなく理解することで力がつきます。 構文 ポレポレはどちらかというとこちらに入ると思うのですが、ポレポレは一番最後にとっておきましょう。かなり難しいです。 同じ西先生の書籍、基本はここだからやってみるといいと思います。 長文 レベル別問題集など2年生のうちは量をこなし沢山よんでいくといいと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法書2冊目か英文解釈か
こんにちは! 自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います!その理由は質問者さんは慶應志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください!
早稲田大学商学部 TR_
13
2
英語
英語カテゴリの画像
文法
私も1年前は文学部を第一志望として頑張っていました。 私は英語は比較的得意な方で、受験直前の模試で全国英語だけだと一位か二位くらいだったので、少しはお役に立てるかと思います。 私が問題を解いてて実感したのは、英語が得意な私ですが、慶應の文学部の英語は手強いということです。 できるからとさらさら〜と解いて、いざ丸付けをすると3行ぐらいかけて訳したものをピンとはねられて点をつけられなかったりしたこともありました。 これが慶應の狙いです。 なんとなくわかってて、なんとなくできる人は欲しくないのです。 したがって私は、夏から秋にかけてもう一度文法、語法を叩き直し、インプット、アウトプットの練習を徹底的にしました。 量が多いのはいいことです。 それだけ他の受験生よりも先に進めます。 読解をしつつ、文法、語法を読解の中で出てくるものも含め、1つ1つ丁寧に吸収していくことが大切です。 頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
27
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 問題集 決定版
英文法 フォレスト( 解いてトレーニング) このレベルは入試レベルでは必須です。 ↓ ロイヤル英文法or表現のためのロイヤル英文法 (どちらも傍用の問題集があります) 早慶や東大目指すにはこのレベルがあると有利です。 英語長文 まず高校のreadingの教科書をしっかりやりこみましょう。 やっておきたい300や東進レベル別問題集(センターレベル) 短い文章をしっかり理解して、問題を解いて正解できるように訓練します。 ↓ やっておきたい500 年始から始めて、徐々に長い文章に慣れていきます。 ↓ やっておきたい700・体系英語長文 これで実践力を身につけます。 ↓ やっておきたい1000(これは1000words以上の長文が出る大学を受けるときにやってください) 英文解釈 入門英文解釈の技術70 or 英文解釈教室 ↓ ビジュアル英文解釈part1 part1は基礎を固めるのに最適です。 ↓ ビジュアル英文解釈part2 難関大学を受けるための基礎です。 ↓ (必要なら)ポレポレ ここに出した問題集だけでも少し多いとは感じています。大切なのは1冊をしっかり身につけられることが出来たか、それをしっかり点に結び付けられるかです。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
31
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望高2はどこまで進んでいればよいか
高2でそこまでやってるなら全然大丈夫だと思いますよ!単語は早め早めに進めるのが良いと思います。高3になるまでにターゲット終わらせられたら、鉄壁とかよりレベルが上の単語集やると良いと思います。少しオーバーワークになってしまうかもしれませんが、オーバーワークしといたら、知らない単語が出てもパニクらないし、文脈から推測とかで時間取られることもないです。今やってる長文系の参考書終えたら、共通テストの問題解きまくるのが良いと思います。商学部の問題は速読出来ないと無理なので、共通テストはそれの準備演習みたいになります。高3なるまでに8割以上安定して取れるようになると良いんじゃないでしょうか。経済学部って、確か英作文ありましたよね?英作文は短期的に伸びるものじゃないので、今のうちから和文英訳の参考書一冊ぐらいはやっといた方が良いと思いますよ。英作文って結構差を付けられるポイントなんで。竹岡全然の面白いほど書ける本とかおすすめです。今のうちからじっくりやってると、英作文で無双出来ますよ。 高2から受験勉強始めてると出来ることがかなりあります。オーバーワークしといたら、本番余裕で挑めるので、色々やってみてください。応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
6
2
英語
英語カテゴリの画像