赤本は早くからやるべき?
クリップ(19) コメント(1)
6/11 18:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みかん
高3 埼玉県 早稲田大学文学部(69)志望
早稲田の文学部志望の高3です。
わたしの周りの先生には、
赤本は早くから始めるべきだ。今からでも遅いくらいだ。
と言う先生と
赤本は基礎を固めてからはじめるべきだ。
と言う先生とがいます。
わたしは基礎がまだまだ甘いと感じてはいるのですが、どちらの言葉を信じれば良いかわかりません。
現役生の意見が聞きたいです!
回答
キリンマダラ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。お答えします。
【基礎が固まっていない】
基礎が固まっていない。例えば英単語が覚えれていない、センターレベルもままならないのであればそれらが終わってからです。
現役生であれば、夏休み中に第一志望の過去問を一度解くだけで大丈夫です。
それは傾向を知るために解きます。
英作文が出る→それに向けて新しい参考書をやらなければならない。
こういった風にあくまで傾向を知り、対策を立てるためです。
目安としては、10月から過去問を解き始めて下さい。
ただし、1つ注意点があります。
早稲田志望とのことですが、滑り止め(MARCH)の過去問は9月から入っても良いと思います。
受験が近づくにつれ、早稲田対策に追われ、MARCH対策をしなくなるので9月から徐々に解いておくと良いです。
学力的にも、MARCHは合格点取れるレベルにあると良い調子だと思うので、1つの指標にもなりますし。
頑張って!
キリンマダラ
慶應義塾大学経済学部
403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みかん
6/11 20:55
回答ありがとうございます!!とても参考になりました!