UniLink WebToAppバナー画像

ちゃんとマークしたか

クリップ(1) コメント(2)
12/2 7:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆうや

高3 宮城県 宮城教育大学志望

今日の模試で自己ベスト出せました。 でも、久しぶりの模試だったので、特に受験票にちゃんとマークしたか記憶がなくて、これで、ちゃんとした成績が帰ってこなかったらどうしようってずっと不安です。 どーしましょう…

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自己ベストを出せたのなら喜びましょう!少なくとも力はちゃんとついていると思います。万一、マークミスしても本番で気をつければいいのです。今回不安に思ったことを生かして、本番では見直しをしっかりしてください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ゆうや
12/3 22:30
わかりました! ちなみに、全統マークで、名前とか生年月日書く紙の右下の科目をマークするところをちゃんとマークしたかが不安でして… 大丈夫ですかね?
バナナ
12/4 7:58
各科目の解答用紙の科目欄にマークしてあれば大丈夫な気もしますが、こればかりはわかりません。

よく一緒に読まれている人気の回答

ネガティブな考え
受験前には誰しも不安になってしまうものです。 不安になって色々悩んだりしてしまう気持ちはよくわかります。 ただし、残念ながら悩んだところで過去の模試の成績は変わりませんし、出来ない問題が出来るようになることこともないのは事実です。 過去の模試はあくまでその時点での自分の実力です。その模試を受けた日からもうだいぶ時間は経っていますし、結果を気にする必要はもうないでしょう。 その模試で見つかった自分の苦手な分野やケアレスミスの傾向などを把握し、本番までに修正すれば十分です。 不安を消すには自分を信じることが大切です。 自分を信じるためには、人より多く問題を解いてきたという自負が必要ですよね。 なので、不安を消すためにも本番までに出来ることを精一杯やって、 これだけやってきたのだから大丈夫と自分に言い聞かせてあげて下さい! 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の成績
普通です。今頃一番頑張ったと言えるような努力しかしていないようでは、まだまだその成果が現れるには時間がかかります。 自信があったといえるのはなぜでしょうか? 模試が終わる時に解答をもらうはずです。共テ模試ならマークシートだと思うので、その時に自分でどれくらいできたかはわかるはずでしょう。自己採点をしてなかったというなら、する癖をつけてください。 自己採点と実際の点数が一致していたのに判定が低かったというなら、それはあなたの認識の甘さです。次からはその基準を目安に頑張ってください。 一つ僕から今後の目安を言うとしたら、北大のその学部なら8割程度取れればなんとかなると思うので、共テ模試では7割程度取れていれば本番では8割くらいは取れると思います。(あくまで個人の経験によるものなので、参考程度に) また、記述式の模試もあることでしょう。 その際も解答をみて自分の答えと見比べてみてください。 もし、解答をみても自分では点数がもっと取れると思っていたのに、返ってきた結果は期待より低かったというのなら、どこでそのズレが生じたのかを分析してみてください。 数学で部分点が入ると思っていたら入っていなかった、英語の記述で自分はいいと思ったけど採点者はバツにした、などというようにです。 そして、採点基準と照らしてみたり、解答に絶対必要な部分はちゃんと書いてあったかなどを確認してください。 先生になぜこの解答ではだめなのか質問してもいいです。 がっかりするのもわかります。ですがそれ以上に悔しがってください。そして次の模試、さらには入試では絶対完璧な答案を作り上げるという気持ちで勉強に励んでください。 応援しています!頑張ってください!
東京大学理科二類 たいと
3
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果…自分がクズい
こんにちは! 模試の結果はあまり気にしぎる必要はないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! マークミスなどもとにかく切り替えるしかありません。受験本番でもあり得るし、早慶の試験は連続になることが多いため前の試験を引きずるのではなく常に前を向いていきましょう!! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 繰り返しになりますがとにかく過去問で合格最低点(早稲田なら受験者平均点プラス1.5割)これを取れれば受かるのでこちらを目標していってください!! 是非模試はあくまで一つの指標として捉えるくらいの方がいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
模試
模試カテゴリの画像
センター伸び代 国立理系
模試などのテストではマークミスも含めての実力です。 マークミスがなければ…などと考えて自分の実力を高めに見積もるのはとても危険なのでやめた方がいいでしょう。 現在の自分の現在位置を正確に見極められないと、それこそどこの大学にも受からないです。 マークミスについては、しっかりとマークシートを使った演習問題を使用して演習を積み重ねましょう。 何回かやれば自分なりのマークミスしにくいマークの仕方を覚えられるはずです。 計算ミスについては、とにかく丁寧に、計算の仕方を工夫しながら難しい計算にならないような順番で計算していきましょう。これも、問題用紙の余白のスペースをうまく使って計算ミスが起きにくい工夫をすることが大切です。 記述模試が取れているということは非常にいいことです。本質的な理解ができているということです。 センターの過去問などを使ってマーク形式のテストに慣れていきましょう。 頑張ってください、
大阪大学文学部 hikaru3844
4
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果に拘ってしまう
こんにちは!ぴよまると申します🐥 浪人の友達を見ているとやはり結果を残さなければ、、という強いプレッシャーを抱えているように思います。 でも、今回の模試ででびさんが思うような結果が残せなかったのは本当にプレッシャーだけでしょうか? プレッシャーによるものなのか、それとも実力不足か。きちんと見極める必要があります! プレッシャーによるものならそんなに気負わないで大丈夫ですよ😊所詮は模試。本番でとればなんも関係のないデータです💪 実力不足ならきちんと原因を見極めて対策する必要があります。 プレッシャーか実力不足か。自分を見つめ直すと気持ちもすっきりして前向きになれますよ🌸 お役に立てれば幸いです。よろしければいいね、ク リップお願いします🙇‍♀️
一橋大学社会学部 ぴよまる
7
0
模試
模試カテゴリの画像
ここから本気で挽回するために
自分でも話していたので大丈夫だと思いますが、模試は模試、本番は本番です。あまり模試にとらわれすぎずにしましょう。 勉強法については数をこなすに限ると思います!センターの過去問は実際の時間より短い時間で解くことを意識しましょう。本番は答えを確認したくなったり、緊張して頭が働かなかったりして時間が足りなくなるものです。「時間があったら解けたのに」は解けないのと同じなので「本番集中してたら大丈夫でしょ」は注意です。また同じ問題や過去問を二回以上解いた方がいいと思います。(特に社会、理科、数学)理科や社会は他の解答がなぜ違うのかや、他の解答で理解できなかった所を調べたりするのも良いでしょう。 モチベーションについては他の質問で解答していると思うのでそちらを見ていただけたらなと思います。 この時期は点数を取れなくて焦るかもしれませんが今からの追い込みで大きく変わると思います。 まだまだこれからです!頑張って下さい!
北海道大学医学部 あつし
10
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト
もうすぐ本番ですが、いかがお過ごしでしょうか? いろいろ思うことはありますが、1番伝えたいことは「悪いことを考えていると、悪い方向にしかいかない。」ということです。 あなたは元々90点以上を取る力のある人です。 それならば、本番でその力を最大限発揮できるような準備をしていくことが重要なのではないでしょうか? このまま不安な気持ちで本番に臨んでも、ご自身の実力を発揮できずに終わってしまうと思います。 もちろん不安になる気持ちは分かりますが、悪いイメージばかりしていては、事態は良い方向に向かうことはないと思いますよ。 過去は変えられませんし、過去は事実として残ります。 しかし、未来はあなたの行動次第でいくらでも変わります。 ここで落ち込んで、不安がって勉強に身が入らなくなってしまったら、未来はあなたの理想のような状態にはならないです。 ここまで努力して、模試などで結果を残してきたのですから、自信を持って臨むべきです。 最近の模試で結果が出なかったのなら、出来なかったことに落ち込むよりも、なぜ出来なかったのかをきちんと分析して、本番では同じようなミスをしないように努めるしかないです。 まだ時間はあります。 本番までの1分1秒を大切にして、後悔のない準備をしてください。 ここまで頑張ってきたのですから、本番では自信を持って取り組んでほしいです!応援しています!
東北大学教育学部 まー
3
2
英語
英語カテゴリの画像
マークミス
まずは、お疲れ様。 よく頑張りました。大丈夫じゃないよなきっと。 …センターが終わって今君は何を感じてる? もっと◯◯しとけば、良かったって思った? 申し訳ないとか? 不甲斐ないとか? よし。よかた。だとしたらお前はまだ死んでない。 センター利用が無くなったって、終わったこと嘆いて何になる? 不安だからもう志望校下げるって、本気で言ってるのか? 初めて経験するセンター試験で、戸惑うこともたくさんあっただろう。焦ることもたくさんあっただろう。 よかったな!第一志望の試験がこれじゃなくて。 やるのか?やらないのか? 自分で決めればいいよ。辞めたかったら辞めてもいい。強制じゃないもの! ただ、悔しかったんだよな? 不甲斐ないと思ったんだよな? 本気でぶつかったからこそ、そうやって思ったんじゃないのか?? 夢や希望はたくさんのエネルギーを君に与える。けど、怒りや失望や妬みや諦めはそれを上回る力を発揮する。 君はセンターに失敗した。事実だ。受け入れろ。 けどまだ終わってないだろ?てかまだ始まってもいない。 皆落ち込む。君だけじゃない。 だからこそ、皆が落ち込んでる隙に踏ん張らなきゃいけない。 ライバルがセンターうまくできて喜んでる隙に、頑張らなきゃいけない。 大丈夫、あと3週間ある。最後まで諦めないやつに早慶は微笑む。 いいか、ここまで頑張ってきた自分を認めること。 そして、あと少し踏ん張ること。 頑張れ。 clipしてくれると嬉しい! 応援してるぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
これ選んだっけ?
マークってのは厄介ですよね 僕も苦労しましたよ〜 でも途中から全くミスをしないようになりました。 それは絶対に最後見直す時間をつくるという事。 試験は80分または60分ですが、 いつも僕は最初の数分は作戦を立てる時間そして最後には見直す時間を設けていました。 試験時間をいつも10分間少なく見積もって問題を解くことによって絶対に問題の確認の時間を取れないことがないようにしていました。 たった5分ほどを使って数問の正答率を上げに行くか、 それとも確実に分かった問題を取りに行くのか? 決めるのはあなたです。 試験の受け方で同じ実力でも天と地の差が結果として付いてしまいます。 まだまだ本番まで練習の模試があると思います。 自分のスタイルを確立して本番に臨みましょう!
早稲田大学法学部 Rs
2
2
不安
不安カテゴリの画像
センター試験
過去問は過去問、模試は模試です。 本番で取れたらそれでいいんです。 質問主さんの考え方は素晴らしいと思いますよ。 自分で前向きに捉えることはとても大切ですし、その考えは本番の日に強みとなって発揮されると思います。 センター試験はやればやるだけ、直前まで伸び続けると思います。 まして現役生なら尚更です。 諦めずに頑張り続ければ今まで取れなかったような点数を本番で取ることも可能です。 奇跡は努力で起きます。 粘り強くやったもん勝ちです。 そして最後に大切なのは自信です。 「これだけやってきたから絶対できる!」そう言えるなら大丈夫です。 センター試験は敵でも何でもありません。 今までの努力の成果を発揮するところだと思い、美味しいものを食べてリラックスして頑張ってくださいね! 今まで頑張ってきた分、合格した時の嬉しさや大学生活の充実は人一倍ですよ(^^) 質問主さんが最後までやり抜けるよう応援しています!
大阪大学人間科学部 りんご
18
0
不安
不安カテゴリの画像