UniLink WebToAppバナー画像

移動時間を有効活用

クリップ(4) コメント(1)
9/30 20:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

男梅

高2 東京都 上智大学志望

わたしは朝バスで1時間くらいかけて学校に行っています。 出発駅から乗るし、私くらいしかそのバスには乗らないのでかならず座ることができます。 なのでその1時間と帰りの1時間、なにか目を通して単語を覚えたりするのに時間を使おう!と思いましたが、どうしてもいつのまにか寝てしまうんです。 移動時間をうまく勉強に有効活用することはできますか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もちろんできるます!! 単語などをメインにやるのも良いですが、1時間もあるのでしたら、本を読んだり、アプリで勉強を進めてみたりも良いと思います! 学校後は疲れてしまうと思いますが、勉強もしなくてはいけません。 頑張ってちょっとづつやってみましょう!、
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

男梅
9/30 20:14
はじめて回答が返って来て嬉しいです! 頑張ってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

移動中の勉強について
私も高3の時は、移動中に英単語をやるようにしていました!電車での通学時間は寝たくなったり、スマホを触ったりしてしまうこともあると思いますが、慣れてくればすごくいい勉強時間になりますよ! 効率がいいかはわかりませんが、頭に入っていないなと気づいた時、私は口に出してブツブツ単語をつぶやくようにしていました。えっ電車の中で?と思うかもしれませんがw、電車は結構物音がうるさいですし、囁くくらいなら全く気になりません。今はコロナ禍でマスクをしているので、そこまで目立ちませんしね。口に出すと思考停止状態ではなくなるのでお勧めです!私は英語の長文なども、頭に入らないで流れているなと感じたら、口に出して読むようにしていました。周りの迷惑にならない程度にやってみてください! あとは、ここでしかできない、という気持ちで取り組むことです。一時間もあるのなら、よほど乗り換えが多くない限り、落ち着いて勉強できると思います。私は英単語を、行き帰りの電車内と休み時間以外、ほぼ触れませんでした。ここを逃がしたら後がない、というちょっとした危機感があると、しっかり頭にも入るのではと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移動時間の活用
電車の中で本を開くと酔ってしまいますよね。 自分もそうでした。 でも、電車通学の時間が長いから有効活用したいですよね! そこでオススメの方法はイヤホンで英文を聞くことです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移動中の勉強
自分がやってた移動中の勉強法を紹介したいと思います。 私は電車15分乗ったあと徒歩20分で学校に着く、といった感じでした。 電車の中では自分は単語帳をやっていました。夜の寝る前に!にやった英単語を朝復習することで定着を図っていました。 徒歩の時間は社会や、化学などの暗記を行っていました。具体的な方法としては、覚えたいことがまとまった紙や教科書を手に持って、それを見ながら読み、その後メモ等をみるのをやめ、頭の中でやってる読んだ内容を見ずに心のなかでリピートするよう試みます。スラスラと思い出せないところで再度メモや教科書をみて確認し、また1から内容をさらえるか確認します。これを繰り返すと、覚えたい内容が頭に入ります。教科書1ページ分ぐらいずつやるのがおすすめです。自分は受験期に机に座って暗記をしたくなかったのでこの方法で暗記してました。 社会の暗記に特におすすめです!
京都大学工学部 あるみ
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
登下校往復3時間の私の睡眠時間
こんにちは! 僕も中学の時ですが、通学に往復3時間かかっていました。同じことを考え、通学時間をすべて睡眠に当てようと思っていたことがありました。 しかし、通学で1時間半を2回、家で3時間寝るのと、家で6時間の睡眠を取るのでは全く睡眠の効果が違うことを実感しました。通学を睡眠時間にしていたとき、確かに平日はまだ耐えられるのですが、休日に非常に眠くなります。勉強があまり進まないのです。 ですので、通学時間は勉強の方で上手く活用できないか、考えてみましょう。今はスマホがあるので、勉強の仕方は沢山あると思います。僕がやっていた一例を紹介します。 まず基本的には英単語を優先して行います。高2までに英単語は固められるととてもいいです。ただ1時間半英単語は飽きてしまうので、20~30分程度で切り上げていました。 次に、スマホで古典文法や理社の忘れやすい知識などを復習します。その方法ですが、家で勉強している時に解いた問題や教材、ノートなどを写真で撮り、LINEで自分だけのグループを作ってそこにアルバムとして作成します。そしてこの写真を通学の時間に見返します。これだけで土日などに必要な復習の時間がいらなくなるので、かなり有効的かつ効率的です。 最後に数学の問題を見返していました。これは、青チャートのような分厚い問題の例題とかがいいと思います。とにかくこの時間を基礎固めに当てましょう。家や塾でやる勉強は応用に当てるのがベストです。 以上が一例です。通学とても大変だと思いますが、どうにか上手く活用できないか考えて、頑張ってください!💪
九州大学経済学部 riku
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み明けの学習時間
結論から言うとその勉強時間で大丈夫です。合格者の勉強時間以上には間違いなくなっています。 これ以上勉強時間を確保しようとすると、質問者さんの言う通り、睡眠時間を削らなくてはいけません。ただ受験勉強において、睡眠時間を削るのは非常に良くありません。 というのは、睡眠時間を削ったところで、次の日眠くて勉強に集中できないなどトータルで見ると効率が悪いです。今後はその勉強時間を維持しつつ、効率を上げるにはどうすればいいかということを考えて勉強していくのがいいと思います。 自分もそうだったので、勉強時間を増やさないといけないという気持ちがすごくわかりますが、効率が悪くなってしまっては本末転倒です。質問者さんはもうすでに時間に関しては問題ないので、この勉強時間を維持して、効率を上げれば、間違いなく点数は上がってくると思います。辛い時期ですが、最後まで諦めず頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車やバスの中での勉強
私もよく単語帳などを開いては酔ってしまう人でした笑例えば酔わない程度に単語帳を見、酔いそうになる前に一回閉じて今まで見た内容を反芻したりするとまだマシかもしれません。あるいは、登校中なら今日今から受ける授業の前回の復習、下校中なら今日受けた授業の復習を頭の中で思い出してやってみて曖昧になったら少し教科書などで復習する、という風にしても良いかもしれません。私は勉強計画を立てていました。私は比較的無計画で勉強を進めるタイプだったのですがどうせ大して勉強できないなら帰ってからしっかり勉強できるよう、今のうちから今日何をやるか考えよう、と思ったので。また、私の学校の先生がオススメしてくれたのは風景を見ながらそれに関係することを頭の中で英語にするというものでした。それだと英作文の練習になったりするかもしれません。その日覚えた英単語を使ってみたりすると効果はより大きいと思います!他にも何も見なくてもできることはあると思うので色々工夫してみてください!
東京大学理科一類 k.ogi
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移動中の勉強
お疲れ様です。 80分の移動時間を何に使うかですが、やはり英語がとっつきやすいと思います。 ただ、単語のリスニングというよりは内容を理解している長文を聞く方が良いと思います。 ご自身が使っている問題集の音声を使うのがいいでしょう。精読を済ませて、単語も覚えた文章を耳から復習しましょう。一つの長文を最低でも一度の機会で20回は聞いてほしいです。 このとき意識するのはまず意味がわかるか、次に聞き取れない単語はないか、自分も同じペースで発音ができるか、です。 長文問題は復習が肝になるので、移動時間に英語の勉強の半分以上を担うことが出来るようになってとても効率的ですよ! 数日に渡って同じ文章を聞き続け、耳コピできるレベルを目指してください。 リスニング、リーディング共に鍛えられる最高の演習になります。 (実は同様の演習が古文漢文でも可能です☝️) 英語以外で何が出来るかですが、バスや地下鉄をご利用でしたら数学の動画を見るのもいいと思います。(例えばヨビノリさんなど) 行きの移動時間で整数の性質の授業動画を見て、自習室に着いたらまずその動画の類題を解く。 家を出た瞬間から頭を徐々に勉強モードに切り替えていき、自習室に着いた時点からフルスロットルで勉強に取り組むことができます。 これはご自身の苦手単元や優先して学びたい範囲を選ぶといいです。 モチベーション維持が大切です☝️ 一般的に知られていますが、朝の眠たい状態の頭では暗記科目の勉強は捗りにくいです。 数学のように演習をする教科をはじめに消化することで頭を活性化させる効果が期待できます。 (暗記は寝る前が一番良いです。寝る前に暗記したものを朝起きて復習するまでが理想です。) 社会の勉強であれば、長めの記述問題(80字〜)の答えを覚えて家を出発し、わからないことは適宜調べながらその問題を小学生に頭の中で解説するという方法もあります。ミニ授業です。 ポイントは時代背景や当事者の思惑、行動の意図や目的まで抑えておくことです。(半分趣味の領域に突入しそうですが、勉強で1日中気を張っているよりは心身ともに健康的になれます。) あるいは、移動は息抜きに充てると決めてしまうのもいいと思います。四六時中勉強ばかりだと、はじめはよくてもどうしてもバテてきます。 頑張っている受験生こそ息抜きが大事です。 新書を買って読んでみるのはいかがでしょう。 現代文の読み方を解説している本だとか。
北海道大学総合教育部 だわ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通学時間の勉強法
 電車10分間に単語帳を見ているのは素晴らしいです。すき間時間に勉強を習慣化することほど有効なことはありません。私も20分間の電車通学時間がありましたが、毎日英単語帳か漢字帳を見てました。英単語帳ですが、電車のなかの勉強だと、なかなか騒音の関係とかで集中しにくいと思います。よって、赤シートとか手で隠してアウトプット(演習する)こと、すなわち単語を「思い出す」練習をしてください。思い出せずプチ悔しい思いをするなかで、脳に刺激がいき、暗記効率に一役 買います。きちんと隠して思い出すという練習をしてくださいね。  さて、歩いている間については、基本的に勉強していなくていいと思います。もし気にかかるとい しても、歩くという行為は足から脳に向かって血液の循環が促進されますから、この後の勉強がはかどると言われています。身体を動かすということ自体、自分の学力向上の一環になっているので、 どうか心配なさらないでください。それよりも、道中どうか安全に(笑)。事故にあったりして体をいわせたら元も子もありませんから。安全が最優先です。道中は外の空気を吸って、元気にあるいて ください。15分の運動となるとかなり有効だと思います。  それでも何かやらずに済まないということであれば、一つおすすめなのが、頭の中に5個ほど 新しい単語を短期記憶して、それを歩きながら頭の中で反芻したり発音したりすることです。これで あれば道具もいりませんし、わりに安全だと思います。ぜひ参考にしてください。  質問者さんが、すき間時間を制して有意義な受験生活をおおくりになることを心からいのっていま す。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活が忙しい中での時間の使い方
まず自分を褒めてみてください。 毎日毎日練習をして、往復2時間もかけて学校に通っていて、その上で自分はまだまだ勉強が足りてないと思ってる。 文字にしてみるとすごくすごく頑張ってるように思います。すごいです。 さて、今自分を振り返った中で、もし手放しで賞賛できないような部分が睡眠以外で自分に見られるのなら、まずそこに向き合いましょう。 つまり、質問者さんが相談に書いてくれた内容には載ってないけど、自分ではわかってる他の甘え要素です。実はスマホをダラダラ使ってる時間があるだとか、本当は単語テストを諦めて捨ててるだとか。 まず優先順位としては、学校で与えられる最低限のことをこなすことです。授業で予復習がないとついていけないのなら、単語テストや課題があるのなら、それが最低限終わるようにスケジューリングしていかなければなりません。 眠ってしまうこと以外で問題がなさそう、またはそれ以外の要素を炙り出しきったなら、次は睡眠のやりくりについて考えます。 正直言って、電車では眠くなります。疲れてたら尚更です。できれば隙間時間をうまく使って欲しいものですが、部活の疲労を考えるといっそのこと電車では寝ると決めてしまうのもありかもしれません。私だったら、眠いと何もできないので、電車は寝ると決め、なんなら家に帰ってからもご飯食べてお風呂入って寝て、朝型に全振りします。 私は女なので体力的にこれくらいすると思いますが、男性はどれくらい体力があるか測りかねているところはあるので、もっとやれるなら自分なりにアレンジしてください。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。(他の回答にもチラホラ載せています)私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 ところで最近、回答の最後に、その人に合わせて名言ややる気の出る一言を付け足すのにハマってます。喝を入れて欲しいとのことなので、こちらで代用させていただきます。 「好きな事をやるのに、好きな事だけできない」櫻井翔 好きでやってる嵐の活動をするにあたり、勉強も頑張ったという話の中での一言だそうです。 ボートやりたいなら、その分勉強も頑張らなきゃね。 自分の甘い部分に気づいてここで質問できてること自体問題意識が高い証です。だからきっとあなたならできるはず。応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方
学校お疲れ様です。では僕の1日の主な過ごし方を、平日と休日に分けて思い出してみます。コロナ禍の今と状況が違うのでまるっきり参考にできるかは分かりませんが、一つの例として見てみてください。 ①平日(学校ある日) 06:45 起床〜08:10 登校 恥ずかしながら朝が大変苦手でございまして、朝早く起きて勉強するというのがほぼできてませんでした。本当は朝30分弱くらい家で勉強してウォーミングアップできればいいんですけど、僕の場合は電車の中で単語帳や世界史の一問一答やったりしたくらいでしたね。 12:30〜13:20 昼休み 高3の時の昼休みは、半分勉強半分休憩って感じでした。お行儀は悪いですが弁当食べながら英文法解いたり、あるいは友達とだべったり。ここを勉強100%にしちゃうと生活が息苦しくなっちゃうので適度に気を休めたいですね。 15:30〜18:00 放課後 放課後は主に学校の図書館で下校時刻まで勉強しまくってました。僕にとってこの時間が1日の中で一番集中できる時間だったので、難しい長文問題とか発展問題系をやってました。 また、予備校にも通っていたので(月水金)、その日は学校から塾に直行して塾の自習室で勉強して時間潰して授業受けてました。 20:30〜24:00 夜 夕飯入浴など済ませてから寝るまでの時間です。ここは1日の最後の時間なので頭も体も疲れてます。なのでここでゴリゴリ難しい問題にアタックするというよりは、暗記ものを頭に叩き込んだり、軽めの演習の数をこなすといった具合で勉強してました。また、寝る前に次の日あるいは次の週に勉強することの予定、計画を立てておくと今後の見通しが立って良いですね。 塾がある日は帰ったら23時とかになるので、ほぼその日の復習を軽くして終わってました。 内職はちょいちょいしてました。現代文や世界史とかは学校の授業が遅れてたので、自分で先取りして問題解いたりしてました。後は受験で使わない科目の時もですね。ただ、内職は普通にバレてると思うので、平常点がごっこり引かれない程度にほどほどにやってました。 ②休日(学校ない日) 08:00 起床〜12:00 午前中 休日の起床時間はあまり覚えてないんですが、ともかくとして午前中は平日と同様、午後に向けてのウォーミングアップですね。前日にやって解けなかった問題を解き直したり、覚えきれてない知識をリストアップしたり、単語帳や一問一答を回したり。 13:00〜18:00 午後 休日の午後はよく地域の図書館に行ってました。一番行ったのは渋谷区立渋谷図書館ですね。国学院大学とかの近くにあるやつです。あそこは座席数も多いし、基本的におっさんが新聞読んでるだけなので誰にも邪魔されずに勉強に全集中できました。なのでこの時間でよく過去問や模試の演習など頭を使う勉強をしていました。 20:30〜24:00 夜 夜は平日と同様ですが、学校や塾で出た宿題は休日の夜にまとめてやることが多かったような気がします。あと、休日だからといって夜更かしは×ですね。 結構大雑把に書いてしまいましたが、効率を良くするためには勉強と休憩のメリハリをつけることを大事にしてください。例えば学校で言うと、昼休みとかは少し勉強してもいいと思いますが、授業と授業の間の休みなんかは、しっかり休んだ方が良いでしょう。受験勉強はとても疲れるので、しっかり頭と心を休めましょう。 最期になりますが、受験生としての過ごし方は本当に十人十色だと思いますので、ぜひ色んな先輩に聞いてみてください。では、引き続き頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 師範
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像