UniLink WebToAppバナー画像

文法

クリップ(1) コメント(0)
8/18 20:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まいやー

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田社学、文構志望の高3です。 文法、熟語の参考書はビンテージしかやっていないのですが、ファイナル英文法や解体英熟語を買おうか迷っています。このままビンテージを極めるべきか、他の参考書をやるべきかアドバイスお願いします。センターは8割安定してます。

回答

かつお武士

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ビンテージは文法項目ごとであること、問題をすでに暗記してると考えられるので、ランダム問題を行った方がよいです。 文法なら、全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)などを2ヶ月程度三周 間違えたところのみ をやるのがよいかと思います。 そのあとは、マーチや、早稲田の他学部含め過去問をやるとよいと思います。 イディオムに関しては、できるなら新しくやった方がよいですが、正直得点に大きくははんえいされないので、自分の受ける過去問を見て、必要そうであれば、一冊仕上げた方がよいかもしれません。 ビンテージの内容がある程度できているなら、イディオムに関してものすごく困るということはないと思いますが、ビンテージだけでは、十分であるとは言えないかもしれません。 イディオムは得点効率が高いわけではないので、他教科や残された時間を考えて行うのがよいと思います。

かつお武士

慶應義塾大学法学部

20
ファン
5.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

偏差値50前後の凡人、部活週6、引退8月から、私立文系最高峰の慶應法学部に逆転合格しました。 部活が忙しかったので、慶法にかなり偏った勉強をしてました。 受験結果 慶應 法○ 文○ 経済× 商× 早稲田 教育○ 社学× 上智 総グロ○ 法律× 立教 法○ 明治 政経○ また、大学受験予備校でアルバイトしてますので、かなりあリアルなアドバイスと、ある程度の効率性の高い現実的な助言をできると思います。 たるんでる、不安を感じている受験生に喝を入れることも多いとおもいます。 難関大学合格には、あなたが優秀あるいは、今まで努力をしていなかったのであれば、それなりの努力が必要です。逆に言えば、努力でなんとかなる部分も受験は大きいです。自分の将来のために今頑張りましょう。 質問する際は、自分の学力状況(模試の得点)や、使用してる教材など、なるべく状況がわかるように質問してください。正確な状況がわからないと意味のない助言になりかねません。時間はかけすぎなくて良いので、お願いします。 私はあなたにガチでアドバイスしますので、あなたはガチで勉強してください。 受験学年の方は、私のアドバイスにより、新しい行動が生まれなければ、勉強に反映されなければ、あるいは新しい気づきがなければ、あなたが質問した意味はないです。 質問して満足するならしないでください。 自分の時間を大切にしてください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法について
まず今の次時点で問題集を3周できているのは素晴らしいと思います! ただ早稲田大学の過去問を見てもらえるとわかると思いますが、ビンテージのような問題が出題されることはほとんどありません。 ビンテージは難関大ではなく、センター試験や中堅私大向けの基本的な問題集であり、自身の苦手な単元の把握や文法の確認と思って使えば良いかと思います。 なので、3周もしていればある程度間違える傾向や覚えていないイディオムなど分かってくると思うので、そこだけまとめて覚えるようにしましょう。 あと社学に関しては、文法問題の最難関レベルと言われる正誤問題が出題されます。 個人的には受験サプリの文法編などを用いて、文法の本質を理解しつつ、文法問題が単元ごとではなく、バラバラに掲載されているタイプの問題集などでまずは文法を完璧にすると良いと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 文法
こんにちは! 文法の基礎が身についているなら、演習だけさらっとやるのでいいと思います。 私は文法の参考書として「英語頻出問題総演習」と「総合英語be」を使用しました。前者はビンテージのような演習系のもの、後者はフォレストなどの解説書ものです。 「英語頻出〜」に関しては毎週範囲を決めて解いていました。問題と解説が見開きにあるのと、英熟語から構文まで様々な文法事項を網羅しているので、一周やるだけでかなり力がつくと思います! 一方で「be」については、あくまで補助的な読み物として使っていました。長文を読んだり、過去問を解いていく中で分からない文法事項があったらその参考書で確認する。もし解説書系を買うのなら一から全部読むのではなく、そのような使い方がいいと思います。(一冊持っておくと便利ですが、今時インターネットでも文法などは調べられるので必要に応じて、という感じです。) 長文と文法の同時並行についてですが、それはやるべきです! 文法は覚えるだけなのですぐ身につきますが、長文は習得するのにかなり時間が掛かります。高3は本番まで時間がないので、単語や文法が終わってから長文をやるのでは到底間に合いません…!また、早稲田ではどの学部でも長文読解が合格のカギとなりますので、長文が読める力を養う事が最優先だと思います。実際私はそれを見込んで文法演習をやるより先に長文読解に取り掛かっていました。 さらに、長文と文法を並行してやることで文法演習で覚えたことを長文読解に活かす一方、長文で出てきた文法事項を文法問題集で確認できたりと相乗効果も期待できます! 長文は読んだものを復習するのも大切ですが、出来るだけ多くの文章を読んだ方がいいです。私の場合、1日1長文、毎日読んでいました。読んでいるうちに英語の感覚が分かって来ると思います☺️ 合格目指してぜひ頑張ってください!👍
早稲田大学政治経済学部 moka1116
11
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの英文法
初めまして! 僕は、偏差値20の学年ビリから一浪で早稲田に受かったものです。 独学ではなく、大手予備校に所属して、一年半で10,000時間勉強しました。 たくさんのカリスマ講師の教えをもとにお伝えするので、言憑性は高いかと思います。 さて本題ですが、なぜビンテージをやっているのですか?怖いものなしになるから?誰から聞いたんですか?聞いた人の過去の経歴、知識、目指す場所、全てあなたに当てはまる人なのですか? 結局はあなたの目指すところに必要か否か、というところで考えてください。本質はここです。 具体的には、英文を読み解く上で必要な文法は、問題集ではなく講義や講義系参考書で身につけることができます。もし入試に文法問題があるなら、上記のような参考書で体系的に理解し、その後ランダムに演習する中で、間違えた分野を再度参考書で復習する。この繰り返しかなとは思います。 とにかく、なぜ文法をやるのかという部分を考えた上で、夏を過ごしてください。 きつい言い方になったかもしれません。すんません。普通に応援してますよ。未来の後輩さん^_^
早稲田大学教育学部 小川(ちいかわ)
3
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望
高2生で間違いないですか? 英文法 ビンテージだけでは厳しいと思います。 求められる知識はそんなに差はないと思いますが、圧倒的にランダムでの練習量が少ないです。 ビンテージがある程度完璧になったら、 ランダムに問題を解ける参考書で練習をすると良いと思います。 ビンテージは語法のところまで必ずやって下さい。 参考書はなんでもいいと思いますが、参考書選びで時間使うくらいなら、全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)お勧めします。とにかく、演習→ミスった文法項目を復習→演習を繰り返してください。 それが終わればあとは、文法に関しては、過去問に取り組んでいく形で良いと思います。 正直、やる気にならない漢文やるくらいなら、英語に時間割いていいと思います。 最悪、漢文ゼロ点でも英語地歴ができれば受かります。もちろん、余裕あるなら漢文もやった方がいいに決まってます。 やるなら毎日30分とか時間決めてやると良いかと思います。 あとは、英単語がどうかが大事です。 単語は常にやりましょう。一冊仕上げたらもうワンランク上の単語帳やるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
2
0
不安
不安カテゴリの画像
文法の勉強方法について
早稲田大学の教育学部の者です。よろしくお願いします。 センターの文法問題は、基本的には基礎的な内容しか出題されません(たまに変なのもありますが)。ですので基礎的な文法を網羅できているヴィンテージの文法・語法のセクションを完璧に仕上げることで十分に高得点を取ることができます。ですので他の参考書は不要で、ヴィンテージをやりこみましょう。 しかしヴィンテージは問題集であり、いわゆる講義系参考書ではありません。つまり、文法を理解せずにヴィンテージをやるとただの丸暗記になってしまうことが多いです。その場合は講義系参考書(東進のいちばんはじめの英文法とか、英文法の実況中継とか)を読み込んで、理解した上でヴィンテージに取り組むことをおすすめします。頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 文法
はじめまして! 文法問題集についてお答えします 文法については、ある程度文法が理解できているのであれば、フォレストなどの文法書を使って学習する必要はないとおもいます フォレストはあくまでも英文法の「辞書」として使用していけばよいと思います ですが、vintageなどの4択式の問題集に関しては必ずやった方がいいです 質問者さんはファイナルなどの薄いもので苦手なところのみを確認しようとされていますが、それでは文法の知識に抜け・漏れが生じてしまうと思います 実際に、vintageなどに取り組んでみると意外と文法の知識が抜けていると分かると思います 自分が苦手ではないと思っていたところも、実は知識が抜けていたりすることが多いです ですので、今の時期はvintageなどの基本的な文法問題集で基礎を固めて、ファイナルといった難しめの参考書は夏以降に取り組むのがよいのではないでしょうか? vintageの使い方に関しては、僕が『vintageの使い方』で解答しているのでそちらを参考にしてみてください また、文法と長文の同時並行ですが、長文を読解するには当然文法の知識が必要となってきますので、vintageレベルの文法知識を先に入れてしまってから、長文に取り組まれるのがよいと思います 何か疑問点がありましたら、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
11
0
英語
英語カテゴリの画像
文法について
こんにちは 結論から言うとビンテージの1冊で十分です😊今やっている参考書が終わったから次の参考書を買うかどうかという悩みは単語帳や文法問題集でよくあることだと思います。 しかし、ここで私が言いたいことは 「ほんとに今やっている参考書を100%理解して隅から隅までやりつくしたのか?」 ということです。どうしても一つの参考書だと全ての問題をマスターできないのではないかと思うことがあると思います。しかし、まずは今使っている参考書の中に書いてあることから問題が出されたら100%解ける自信がつくまでやりきってください♪( ´▽`) それだけやってもまだ合格点に届かない、もっと伸びしろがあると思った時にだけ新たな参考書を買うとよいでしょう👍 体調管理に気をつけて頑張ってください*\(^o^)/*
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
6
0
英語
英語カテゴリの画像
文法問題が課されない入試で「Vintage」系の参考書をやるべきか?
国立志望者に対しては、ビンテージやネクステを軽く触れつつ、長文読解教材がメインでいいよとお伝えしているのですが、勝手ながら早稲田は文法問題がどの学部も課されているものだと考えていました。 文法問題が課されないのであれば、国立同様長文読解メインの勉強で良いと思います。特に早慶志望は、かなりレベルの高い長文が課されるので、まずは共通のレベルで8〜9割を取れるレベルになるべく早く達し、その後は早速過去問演習に移るべきです。早慶は過去問が非常に多く残っているので、ほぼ過去問演習だけで良いといっても過言ではありません。 また、単語のレベルが非常に高いので、パス単準1級などのレベルの高い単語帳も使っていくべきではあります。 しかしながら、早慶志望者は他の学部も受けるのではないでしょうか? でしたら、文法的な知識も必要になる学部もあるということになるかと思います。早稲田は全学部的に似たようなレベルにはなってくるので、質問者さんの志望学部の受験生は、もしかしたら文法問題までカバーしている可能性は高いです。 優先順位が低いのは確かですが、やるべきであるということに変わりはないかなと思いますので、夏休み明けくらいから追い込みとしてやっていくのがベターかなと思います。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望英文法
そのままvintageを完璧にするべきだと思います。英頻1000などに時間を使ったとしても、vintageが完璧であれば結構解けるので、時間対効果が小さくなってしまう気がします。商であれば、文法はvintage一冊で全然大丈夫です!ただ、社学の英文法は難しいので、心配であれば社学対策として直前に河合塾の正誤問題などの難しい文法問題集をやってもいいと思います。また、長文読解などを優先すべきかという質問ですが、文法などの基礎が固まったらどんどん長文に入るべきです!長文は結局どれくらい丁寧にこなしたかと読んだ英文の数に比例して実力が上がっていくので、私が受験生の時はとにかく長文に時間を使っていました。長文をやるにあたって音読の復習がおすすめです。英文を精読して、意味を全部理解した後に10~15回ほど音読する勉強で、私は偏差値50から社学の英語で7割くらい、商では9割くらい取れるようになったので、ある程度信憑性はあると思います。ぜひ参考にしてみてください!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
8
1
英語
英語カテゴリの画像
どの教材を使えばいいのか
勉強お疲れ様です! 単語帳に関しては鉄壁で十分です。 なんでかと言いますと、専門用語とかになるとキリがないとか、今はあんまり使わない表現とかあったりするですよね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 英文法  参考書 英文法の鬼100則 問題集 ポラリス vintageは古いのと、問題が早稲田だと物足りないのであまりオススメしません。 長文 solutionという参考書は短いのにポイントを抑えていて良いなと思いました。ポラリスも丁寧ですね。 僕は上記のものとIELTSという資格試験の勉強をしてました。 長文は最初は丁寧な解説のものからやり、だんだん演習量に重きを置いて解説に頼らないのが理想です。 〈英語 8月まで〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 浪人は意外とあっという間です。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
14
1
英語
英語カテゴリの画像