UniLink WebToAppバナー画像

高2のうちに終わらせる?

クリップ(173) コメント(8)
11/4 10:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Juliet

高1 静岡県 浜松医科大学志望

私は医学部医学科現役合格を目指している高1です 塾は英語の個人塾のみ通っていて、毎日学校帰り図書館へ行き勉強しています。 医学部医学科に現役合格するために数学をどうすればいいか全くわかりません。 高2のうちに全て範囲を終わらせるべきですか? もしよければ参考書も教えていただきたいです! 私は物理、化学、地理を理科と社会では取ります。 それらもやはり高2のうちに終わらせた方がいいですよね? こちらもオススメの参考書を教えていただきたいです お願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英数は、高2の終わりまでにひと通り完成させるのに集中、物化は高3の夏休みまでに一気に完成させ、地理は高3の前半からコツコツ続けて、秋から過去問を一気に解きましょう。(医学部医学科に強かった、僕が通っていた塾のカリキュラムです) 合格レベルまで到達するためにかかる手間は、圧倒的に英数が大きい。英数が苦手なのに、物化が得意になることは往々にしてありますが、これは「自分はコツコツやらずに、すぐ成果が出やすい科目を頑張っただけ」と言っているようなものです。まずはとにかく英数です。 高1のうちは、雑でもいいのでどんどん先に進んでいってください。全然出来なくても、回り回って2回目にやるときjulietさんの力になりますので、今は黙々と進みましょう。 参考書としては、やる気があるなら数学はフォーカスゴールドが最適です。英語は、ハードなのは承知で鉄壁をお勧めしたいと思います。どちらも、完成させると過去問直前レベルまで到達出来るので、良いですよ。今のところは、全て理解したり、覚えたりは必要ないので、どんどん「知る」ことを進めていって下さい。
回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

580
ファン
29.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(8)

yume3633ishida@icloud.com
11/4 23:44
ありがとうございます!
Julietのプロフィール画像
Juliet
11/5 20:25
ありがとうございます! 必ずそうします! 本当に参考になりました😂
Julietのプロフィール画像
Juliet
11/6 16:27
すみません、 学校では赤チャートを配られているのですがフォーカスゴールドと赤チャート進めるならどちらを使って進めるべきですか?
ひこにーのプロフィール画像
ひこにー
11/6 16:33
赤チャートはフォーカスゴールドに比べ、やや高い基礎レベルを求めているので、進めにくい可能性もありますが、赤チャートを無視してフォーカスゴールドを買うのもバカらしい話、と言えるほど同じような内容なので、赤チャートで大丈夫です。ちなみに僕は赤チャート派でした。
Julietのプロフィール画像
Juliet
11/6 16:38
ありがとうございます! 学校ではまだ触れていない内容を自分でどんどん進めて学習していく場合どうすればいいですか? いきなり赤チャを解く前に黄色チャとかを解いた方がいいですか? しかしそれは時間の無駄でもありますか?
ひこにーのプロフィール画像
ひこにー
11/6 17:51
赤チャで問題なければそのままGOですが、高難度の例題はさっさと飛ばして行ってもいいと思いますね!あまりに分からなかったら黄か青を使いましょう。どちらにせよ、無意味ということは絶対ないのでご安心を。
Julietのプロフィール画像
Juliet
11/6 18:23
とりあえず学校で赤チャ数II Bまで分けられたので それを2ヶ月で3単元ずつ終わらせ(日曜日以外毎日3例題で★★★以下の問題のみ) 高2の6月に数II Bを終わらせて 高2の7月から数Ⅲを始めます! この計画で大丈夫でしょうか?
ひこにーのプロフィール画像
ひこにー
11/7 7:52
良い計画だと思います!それでいきましょう!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2冬からの国公立医学部逆転合格
今から勉強頑張っていけば合格は不可能ではないと思います!ただ国公立は私立専願と比べて科目数が多いので、時間を無駄にはできない厳しいものではあると思います。 塾は、自然と計画を立ててくれたり、同学年と演習できるので自分のレベルがよくわかったりする点でメリットはあると思います。また、大手の塾では入試情報が豊富なので、志望校決めや模試での成績からアドバイスもらえるなどがメリットです。 個人的には受験期を振り返って、理科は独学でも可能かなと思います。問題集以外の問題をぱっと出されて解けるかが試された点ではよかったです。 英語は長文が充実していた点と、その塾が提示する勉強法が自分に合っていたという点で塾に行ってよかったと思っています。 数学は完全に塾の教材しかやっていなくて、教材が充実していたので問題集なしで演習が詰めたこと、授業中に演習があるため周りとの差や、自分ができない問題を強制的に見つけることがよかった点です。数学は結果的に得意科目になっていたのでよかったですが、高2、3から行くとどうなのかはよくわからないです、、ごめんなさい🙇‍♀️ 以下勉強方法についてです。 ポイントとしては ①高2の間に数学、英語をある程度固めること ②遅くとも高3の夏までには理科は一通りやること の2つ挙げたいと思います。 ・英語 高2の間に、ターゲット1900またはシス単どっちかでいいと思うので、完成させましょう。どっちも単語帳だと思うのですが(違ったらごめんなさい🙇‍♀️)、2冊とも完璧にしようというのは、部活で忙しい中時間がもったいないのでどちらかで大丈夫です!自分はターゲット1900を使ってました。 文法は文法書(vintage)は少なくとも一周を高3の夏ごろまでにやり、何度も復習して完璧にしていく&共通テストの勉強を通して(文法問題とかあると思うので)苦手な部分見つけたり復習したり。 長文に関しては、塾に行ければ塾の教材を用いるのが良いと思います。塾に行かないのであれば、いいと言われる問題集を用いて(できれば普通の長文読解+要約があると理想的です。)演習。扱った長文(B5 片面1枚分くらいがちょうどいい目安です。)を毎日音読をするといいと思います。 自分で理解して話せる英語は、理解して読解や要約ができるそうです!長文読解の点が伸びない場合などもやるとある時期からぐんと長文が読めるようになります! ・数学 塾に行かないのであれば、過去問より前は今持っている問題集たちで勉強すれば良いと思います。 難易度は サクシード<focus gold なので、学校の定期試験対策としてサクシードは対応できますが、医学部受験には難しいようです。 サクシードは定期試験前にざっと解き、基本的にfocus goldを使うといいのかなと思いました。 プラチカは単独で使うより、focus gold+プラチカ という使い方がいいです。 部活で時間がないと思うので、問題数を稼ぐよりか重要なポイントを含む問題を完璧に解けるようにし、解説をしっかり読み身につけていくと良いです! ・化学 私もセミナーと重問使ってました! 化学は、セミナー化学→重問(→京大25ヶ年)→共通テスト/過去問 の順番にやるといいと思います。 高2の間にセミナーの理論を全問解けるように、無機も1周できていたらいいと思います。 正直、有機を学校と同じペースで11月にセミナー1周目だと遅いです。 高2から3の春休みにセミナーに載っている有機のポイント解説みたいな部分を読んでおくと良いと思います。 高3の夏休み終わる頃には全範囲セミナーを完璧にできたらと思いますが、部活が忙しかったら無機は後回しにしてもいいかなと思います。無機はほぼ暗記で同じような問題しか出ないので、! 理論は、高3に入ってからでいいので可能なら、重問に手をつけ始めましょう。(←理論は重問、有機と無機はセミナーでと、並行する感じです。) 共通テスト勉強を12月からするとして、それまでには重問を全範囲完璧にできたら良いかなと思います。 時間があり、化学をもっと得意にしたいと思ったら、京大25ヶ年の化学を問題集がわりに使うといいです! 京大の化学は綺麗な問題が多いので、色々学べます! 化学の参考書は化学の新研究がおすすめですが、大学受験範囲を超える内容もあるので全部読もうとはせず、まずは大学受験範囲部分を読んで勉強するといいです。 ・物理 自分は独学だったのですが、物理のエッセンス→セミナー→重問・名問の森→センター試験対策/過去問 という感じでした。 物理のエッセンスは初めの理解や、全然問題の理解ができない、解説見てもよくわからない!という、基本の理解強化に使っていました。 名問の森は苦手部分の演習のみに使っていました。 物理も、少し独学か塾に行ってかで学校より早めに進めておくといいと思います。 高2の間に力学範囲はセミナーを完璧に、電磁気は基本問題は解いておいた方がいいかなと思います。忙しかったら電磁気は説明部分だけ見ておくので大丈夫かなと! 高3の12月など共通テストの対策を始めるまでに重問を完成させられると安心かなと思います🙇‍♀️ 細かく長くなってしまい、ごめんなさい🙇‍♀️ かなり部活で忙しいと思うので、難しい部分もあると思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
63
11
不安
不安カテゴリの画像
国立医学部合格のための高1時点での到達度
お尋ねありがとうございます。国公立大学医学部、特に千葉大学医学部を目指す場合、高1の終わり時点での学習進捗は非常に重要です。私の経験をもとに、効率的な学習計画を提案させていただきます。 まず、高1の段階では、英語と数学ⅠA・ⅡBを徹底的に固め、過去問演習に取り組めるレベルに仕上げることをお勧めします。これらの科目を完璧にしておくことで、次に学ぶ数学Ⅲや物理、化学の理解が格段に高まり、効率的に学習を進められるからです。特に、数学ⅠA・ⅡBを完璧にすることが、後の学習に大きく貢献します。理科や社会、国語、数学Ⅲについては高1のうちは手をつけなくても問題ありません。これにより、高1から高2にかけて無理なく学習を進めることができます。 さらに、高2から数学Ⅲや理科、高3から国語に本格的に取り組む方針を採用することをお勧めします。この段階では、数学Ⅲや理科の内容をしっかりと理解し始めることができ、国語については高3から本格的に始めても十分に間に合います。そのため、高1の段階では、まずは数学ⅠA・ⅡBと英語の完成度を高めることに注力し、その後に必要な範囲に進んでいく計画を立てることが重要です。 また、国語や社会については理系では点差がつきにくいため、あまり時間を割く必要はありません。社会については、高3の夏休みと年末年始に集中的に学習すれば、十分に間に合います。この時期に、共通テスト対策をしっかり行えば、国公立大学の医学部の受験に向けて、必要な得点を取ることができます。 私自身、東京大学医学部に合格しましたが、高1末時点でのセンター試験同日模試の成績は以下の通りでした: - 数学ⅠA:100点 - 数学ⅡB:86点 - 英語:185点 - 国語:152点 - 物理:45点 - 化学:90点 - 日本史:69点 この時点では、英語と数学ⅠA・ⅡBを中心に取り組んでおり、他の教科にはあまり時間を割いていませんでした。しかし、古文の単語や助詞・助動詞、化学(理論化学)の基礎は少しずつ進めていたため、高2以降の学習がスムーズに進みました。 【 英語 】 理想的な進捗状況 ・英単語:『鉄壁』を完璧に覚えること。1週間1セクションのペースで進め、復習を徹底する。 これ1冊で東大入試で困らないレベルの単語力は身につく。 ・英文法:『Next Stage』や『Vintage』などの文法問題集を1周以上解き、主要文法項目(時制、助動詞、仮定法、分詞、関係詞など)を正確に理解。 ・長文読解:『やっておきたい英語長文300』や『基礎英語長文問題精講』を1冊終える。共通テストレベルの長文をスムーズに読める状態を目指す。 【 数学ⅠA・ⅡB 】 ・参考書・問題集:『青チャート』や『Focus Gold』を使い、基本問題から応用問題まで幅広く取り組む。特に基本的な問題の解法を完全にマスターして、演習量を確保する。 ・演習:問題集や過去問を積極的に解き、間違えた問題を復習して理解を深める。 【 模試の目標偏差値】 ・偏差値ではなく、**センター試験の過去問で英語・数学ともに9割**を目指すことを強くお勧めします。この目標に向かって取り組むことで、確実に基礎力を固め、センター試験本番でも高得点を狙えるようになります。 このような学習計画で、無理なく学力を高めていけるはずです。高1の段階で英語と数学の基礎をしっかりと固め、少しずつ他の教科を進めることで、効率的に受験準備が進むでしょう。ご参考になれば幸いです。頑張ってください!
東京大学医学部 あき
5
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部受験をしようと思うにも何をすればいいのかわかりません
医学部というのは入試で何か特殊なことを課される学部でじゃないよ。 ただ他の学部の志望者が6割でいい試験で8割とるのがマストだったり、センター試験で高得点が必要だったりするだけ。 予備校がやっているような医学部講座は、受験生や保護者の不安を煽って儲けるために作られているようなもので、実質内容は旧帝大コースと同じだったりするかな。 少なくともまだ高1なんだから、急に難しいことをしてもパンクすると思う。今は①英単語を覚える(シス単なら2章くらいまで確実に)②数学の既習範囲で抜け漏れがないよう青チャートとかを使って何度も基本問題のおさらいをする③古文単語、理科社会の知識を定期テストごとに覚えきる ってくらいを意識してほしい。 どんな勉強法なら頭に入りやすいか、どうしたらテストの点が上がるか、そういったことは経験でしかわからない。アンドそういうことがわからないとこれから習う数3とか理科のマスターに時間をかけすぎちゃって結果的に習熟度の低いまま受験に突入することになる。。 だから今は基本的な勉強を通して勉強経験を積んでいくことを大切にしてくださいね!
京都大学法学部 ヤマダーン
86
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校二年生から医学部合格へ
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まずはどの大学を受けるか、学部学科を受けるかに関わらず基礎力を上げましょう。今から志望校に向けた対策をとっても基礎が疎かである限り太刀打ちできないです。 その上で医学部受けるつもりなら、これくらいは基礎として欲しいなというのを上げてきます。 現段階でのレベルがどれ位かが分からないので、ご了承ください🙇‍♂️ 数学 まずは青チャートなどの網羅系参考書を、8,9割はスラスラ解けるようにしましょう。 1,2割の難問はこの段階で完璧にするというよりかは「こういう解き方もあるんだ」って思うくらいでいい気がします。 この時に気をつけて欲しいのが、自分の解答に対して自分でしっかり説明できるようになることです。 闇雲に答えを書いているうちは数学は伸びません。「なぜその式をつかうのか」、「なぜこういえるのか」というのを一つ一つ説明できることを目標にしましょう。 わからなかった問題についても、解説を読む時に上記の「なぜ?」を考えながら読みましょう。 それができるようになったらやや難しい問題集(1体1対応がオススメです)をやるといいと思います。 ここで青チャートで学んだ内容をさらに深掘りしていけばいいと思います。 あとは弱点があればそれに特化した問題集だったり、より難問が出る大学であればやさしい理系数学や、新数学演習などをやればいいかなと思います。 英語 とりあえず高二までに単語・熟語・文法は固めておきましょう。文法についてはある程度普段の授業からやっている(と思われる)ので、なにか1冊問題集をこなせば終わりでいいと思います。英文法・語法1000?という問題集がオススメです。 これらが十分固まってればあとは長文や英作文をこなすだけです。 やっておきたい長文シリーズや竹岡の英作文をやり、時々でいいので絶対に受けない大学の英語の問題を制限時間−5分で解いてみるといいかなと思います。 あと、長文や英作文、和訳についてはなるべく英語教師に見てもらいましょう。自分で採点しても無駄です。 理科 何を選択したかによって変わりますが、、、 物理ならまずは公式が何を意味しているかについて考えるといいかなと思います。 数学でもそうですが、理数系科目が苦手な子って自分が何やってるかが分からず公式を闇雲に使っている場合があります。 式の意味を理解してしまえば、あとは計算力さえ磨くだけなので、問題演習をたくさんしましょう。 名門の森、難系、標準問題精講とかをやればいいと思います。 化学は理論については物理と同じです。 無機・有機は暗記要素が強かったりするので、そこは時間をかけて覚えましょう。 化学の新演習を使って標準的な問題を網羅して、あとは標準問題精講などをやればいいかなと思います。 あとは京大の化学は力をつけるのにおすすめです。 国語社会については、今は特にやる必要ないと思います。定期テストごとにそれなりの勉強してれば十分です。
名古屋大学医学部 ファルコン
31
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年半で国立大医学部
1年半で国公立医学部を狙うとなると、まずは英語、数学、理科です。 とりあえず、やるべきことを挙げておきます。 英語 文法書 単語帳1冊(Database4500あるいはSystem英単語レベルのもの) NextStage系の問題集1冊(熟語も掲載されているはずなので、熟語はこれで勉強すれば良い) 文法網羅系の問題集1冊(桐原などが良いと思う) 英文解釈の問題集1冊(基礎問題精講、ポレポレなど) 長文問題集(やっておきたいシリーズやSystem英語長文など) 過去問 数学 青チャートあるいは黄チャート 1対1対応の演習 過去問、あるいはプラチカなど 理科(質問者さんが物理選択か生物選択か分からないので化学のみ書きます) 講義系参考書(Doシリーズなど) 基礎問題精講 標準問題精講 過去問 進め方 英語→単語は短期間(1,2週間)で一気に覚える。おそらく文法は一通りやっていると思うので、網羅系を一通り(2,3週間)で通り、怪しいところは文法書で見直し、何回か復習する。わからないところがなくなったらNextStage系をやり始める。NextStageと同時並行で英文解釈を勉強(1ヶ月)。解釈ができたら、長文に進む。構文が怪しいところは解釈の問題集に帰ってみる。長文は薄めのやつを1週間で1冊終わらせて、読む量を稼ぐ。 夏くらいに過去問をやってみて解けるかどうか確認。 数学→授業で一通りやっていると思うので、青チャートあるいは黄チャートの例題、練習をやる。(1A,2B,3をそれぞれ1月半程度) それが終わったら1対1に進む。(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間) 次に青チャートあるいは黄チャートのexercise(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間程度) あとは過去問 理科→講義系をそれぞれ3週間程度で終えて、基礎問題精講に移る。 1周目→全部 2周目→全部 3周目以降→1つ前で間違った問題のみ で1ヶ月で間違うところがなくなるまでやる。 次に標準問題精講。基礎ができていればスラスラいく。1ヶ月で同じように終わらせる。 あとは過去問 これを月ごとに優先する科目や問題集を決めて、可能な限り早く終わらせてください。(いつまでとかはありません。早ければ早いほどいいです。ここに書いてあること全て、入試の6〜9ヶ月前までには終わらせてください)時間はどうでもいいので、やるべきこと(例えば今月はこの問題集を終わらせる、など)をやるようにしてください。毎日、何教科もする必要はないです。多くても2教科で、短期集中で終わらせていってください。 英、数を主に優先して、理科は長めに時間をとって一気にやってしまってください。 もちろんこればかりではダメなので、余裕が出てきたら国語(特に古典)、社会の勉強もしてください。
京都大学医学部 Yu
57
3
浪人
浪人カテゴリの画像
医学部逆転合格
慶医に合格したものです。 僕は医学部受験を高2から意識し始めました。 数学 高2までには青チャート数1A、数2Bは終わらせてありました。高2の夏休み終わりまでに青チャートの数3と1体1の数1A、数2Bは終わらせました。 高3の夏までには塾のテキストとやさ理を周回し、高3の秋からは過去問演習に費やしました。 理科 高2からしかやっていません。これは塾メインでやりました。ただ高3からは化学は新演習を、物理は難系の例題をそれぞれ終わらせました。 英語 高2の夏までにシス単と速読英熟語を一通り終わらせ、秋から春にかけて細かい文法などを復習しました。 長文問題は高2入ってから常に読んでいましたが、流し読みできるように徹底しました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
32
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方 高一
こんにちは。 勉強時間はかなり十分確保できていると思うので、その時間を維持できたとしての計画を簡単に立てていきますね。 まずは中学の数英をしっかり固めましょう。1ヶ月ほど集中すれば定着できるので、焦らずやっていきましょう。やはり早く高校の内容に移れた方がいいので、「中学3年間の○○(数学・英語)が10時間で復習する本」というのがあるためこれを利用するといいでしょう。分からなかった分野に関してはYouTubeを利用するといいです。「とある男が授業をしてみた」がかなりオススメです。10月末くらいまでに終えられるといいと思います。 その後は数学と英語を重点的に行いましょう。数学は、YouTubeや教科書を中心に基礎を学びつつ、進んだ範囲まで「チャート式」と呼ばれる分厚い問題集の例題を解いていくといいです。これが入試の基礎になるので、初めから解けるようになるというよりは、解答を覚えていくといいです。英語は単語帳と文法書(学校配布のものでいいです)をとにかく固めていきましょう。医学部はとにかく数学英語がまず大事なので、この2つはできるだけ早く固めてください。高2の終わりくらいまでにできるといいですが、京医であれば高2夏までにできるとかなり理想的です。 数学と英語はこれが終わったら発展的な問題集をとにかくやりまくりましょう。数学はプラチカシリーズ、英語は英文解釈と長文問題集があればいいです。基礎は必ずチャートや単語帳に戻って復習しましょう。また、医学部に特化した参考書というのもあるので見てみるといいです。 国語や理科、社会ですが、そこまで力を入れなくてもいいです。数学と英語メインでいいです。でも、古典の知識のところや理科社会の知識のところは必ず抑えておきましょう。また、基本問題で解けない問題は無いくらいにしておくといいです。医学部であれば理科は高2の冬位から取り組めるといいと思います。参考書はまずは学校配布のもので大丈夫で、高3に入ってから重要問題集とかを使うといいと思います。 簡単な年間スケジュールを立てておきます。 ○数学 ~高2夏 チャート式の例題完成 高2夏~高3夏前 プラチカなど応用問題集 高3夏~ 志望校に合わせた過去問など(京大であれば入試数学の掌握、世界一分かりやすい京大の理系数学など) ○英語 ~高2夏 単語帳、文法完成 高2夏~高2終わり 英文解釈、長文演習 高3~ 志望校の過去問など(ここからは理科に時間を割きたいためあまり英語は時間をかけない) ○国語、社会 ~高3夏 知識詰め、共テ過去問など 高3夏~ 志望校の過去問など ○理科 ~高2冬 基本問題完成 高2冬~高3夏 重要問題集や化学の新演習など応用問題集 高3夏~ 志望校の過去問や模試の過去問、応用問題集の続き
九州大学経済学部 riku
28
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部に行きたい
こんばんは! 医学部にいきたいとのことですがゴールが遠いと大変ですよね………… 勉強法ですが、特に医学部だからこれといったものは必要ないと思います。 単純に学力を上げるしかないとも言いますが…… 学力を上げるためには継続して勉強し続けるのが一番大事です! 今の時期はライバルたちは中だるみの時期真っ只中だと思うのでチャンスです!! で、本題の何を勉強するかですが、 基本的に医学部みたいなレベルの高いところになると共通テストでも8割ぐらいは取っておかないと大分不利になる(実際僕の同級生に共通テストの点数聞いたら780ぐらいがボリュームゾーンでした)ので全教科の基礎力をつけていく勉強をするべきだと思います! 具体的には、 国語であれば読解力や単語力、 社会は授業で習うレベルの基礎知識、 数学は学校で配られる問題集(なかったら黄チャートレベルの問題集)、 理科も学校で配られるレベルの問題集(なかったら良問の風ぐらいのレベルの問題集) 英語は読解力と単語力 といった感じの力を鍛えたり問題集を解いたり(完璧に解いてください!)するといいと思います。 以下各教科のオススメ問題集、参考書、単語帳とその説明です。 国語 現代文 大学入試全レベル問題集3(私大標準レベル)と4(私大上位レベル) 基礎問題精講(けっこう難しかった気がする) 読解力を上げるためにひたすら読解を解いていきましょう。3周目以降は回答覚えてきて意味が薄れてくる気がしたので2周したら別の問題集に乗り換えてください🙏その分1つ1つに集中しましょう🔥 古文 単語帳(学校で配られたやつでいいと思います) 大学入試全レベル問題集3(私大標準レベル) 自分は単語ばっかりやってたらいつの間にかある程度解けるようになってたので単語力めっちゃ大事です。 漢文は定期テスト以外で勉強した記憶がないので定期テスト対策しっかりしてたらできると思います👍文章古文より短くて簡単なことが多いですし 社会 自分は地理選択でしたが、理系であれば定期テスト対策だけで十分だと思います👍不安があるなら暇なときに資料集とか読んでると面白いし知識が身につくと思います👍 歴史の場合山川の世界史、日本史とかは友達が使ってるのをみたことがあるので1問1答の問題集があると便利かもです👍 数学 黄チャートレベルと聞いて、あれ?レベル低くない?と思ったかもしれませんが、これは僕の基礎固めを怠ったことによる後悔が多分に入っています。 僕は数学の得点率が著しく悪かったわけでもなかったです(共通テスト数学194/200,東北大学二次試験68/100)。しかし、大学入試の時点で青チャートの中の応用問題(世間的には基礎と言われるらしいです)が半分以上できませんでした。ということは、裏を返すと青チャートが完璧にできれば他の人と差をつけられる訳です。そのため、今のうちに黄チャートレベルの問題を完璧にして基礎をガチガチに固めることで最低限他のライバルに遅れを取らないことができるはずです。なので基礎固め頑張ってください🔥 理科 物理、化学について やってる計算自体は中学〜高校1,2年で習うものしか出てこないので、慣れ(と計算速度)が物を言う科目です。 たくさん問題をやって慣れましょう。 問題集は学校で配られたやつで大丈夫です👍(足りなかったら良問の風などの基礎より1つ難易度高い問題集を買うといいと思います!) 生物 自分は取っていないのであまり詳しいことは言えませんが、医学部での勉強を振り返るにある物事について記述式で聞かれてもしっかり答えられるぐらいに知識を定着させると良いと思います。 ちなみに僕は生物基礎の問題集としてシグマ基本問題集を使ってました。 英語 英語といえば長文読解ですが、単語力と文法力と読解力をすべて伸ばさないと点数が全く取れないので非常に厄介です。 単語力 英作文やるにも読解やるにも何やるにも必須です!! ターゲット1400と1900を持ってるとのことだったので、1400をやってみてほぼほぼ完璧にできるようだったら1900もやる………みたいな感じが良いと思います。 文法力 読解やる際に見落とされがちなので注意です! 例えば文法力が必要な読解で有名なのだと京大の英文和訳ですが、単語の意味全部分かっても訳せない文が多々出てきます。 問題集ですが、僕は学校から配られたチャート式とNextStageをボロボロになるまで使い込んでいました。使ってて使用感良かったのでオススメです👍 読解力 色々な読解文にひたすら触れましょう。継続は力なりです。 オススメ問題集は、 やっておきたい英語長文500,700 基礎英語長文問題精講 あたりがオススメですが、配点的にしっかりと勉強して点数上げなきゃいけない都合上消化する必要のある問題数も半端ないことになるので学校に赤本がある場合どこかの大学の過去問を解きまくるのもいいかもです👍(実際僕も筑波の過去問とかは漁りました) 説明長くなってしまったので問題集だけまとめます 現代文:全レベル問題集3、4、基礎問題精講 古文:単語帳 漢文:特になし(定期テストの勉強) 地理:特になし(定期テストの勉強) 世界史:山川の世界史 日本史:山川の日本史 数学:黄チャートレベルの問題集 物理化学:学校で配られるレベルの問題集 生物:お力になれずすみません🙏😢 英語:ターゲット、NextStage、やっておきたい英語長文500,700など まだまだ受験まで長いと思いますが悔いが残らないように頑張ってください!
東北大学医学部 きやなが
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学理系志望 高2までに終わらせること
まず英語数学理科を重点的にやりましょう ザックリとした目安を言います。 京大医学部に現役合格する為には高2の終わり頃に京大の数学英語の過去問を5割解けている状態にしておきたいです。また理科も高2が終わるまでには範囲を終わらせて演習にとりかかり、高3の夏までに京大の理科が6割解ける状態に持っていきたいです。 そして高3で過去問を徹底的にやり込み英数理それぞれ7割取れるように持っていけば合格できます。(理科はできれば8割) 現代文に関しては得意なら多少有利になりますが英数理ができていなければ簡単に逆転されてしまいますので過信しすぎないようにしてください。 これを達成する為に 英語は暗記項目をきっちり押さえてある程度の英文解釈問題、英作文に対応できるようにします。 数学は早めに全範囲を終わらせある程度の問題が解ける状態にしておきます。 理科はとにかく全範囲を終わらせて簡単な問題は解けるようにしておきましょう 参考までに高2に自分がやった参考書を挙げておきます 英語 シス単、英頻、やっておきたい長文700、ポレポレ、RISE構文解釈1・2、英作文のトレーニング(上級編) 数学 理系プラチカ1A2B、新数学スタンダード演習数3 物理 良問の風、名問の森(途中) 化学 化学重要問題集、化学の新演習(途中) 今挙げた参考書でなくてもそれと同レベルの参考書をできるのを目標にするといいと思います。 そこそこレベルが高い参考書も多いのでもしそこまでの学力がついていないのであればもう少しレベルの低い問題集をやってからやればいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
61
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系科目の独学
こんにちは。 自分は授業進度がびっくりするほど遅かったので、理系科目はほぼ全部独学してました。 医学部でしたら、是非大学への数学を強くおしたいですね。数学は、大学受験ではあらかたパターン化して、問題に対応する感覚を付けていくという勉強方法が基本ですので、大学への数学の典型問題を見につければ怖いものがほぼなくなります。なので、復習周期をしっかり見定めて、受験数学の基礎を身につけていく勉強をして行く形になります。 具体的には、例題を見て分からなそうだったら考えながら解く。そして練習問題で応用する。分かりそうだったらそのまま下の練習問題に挑戦する。ヒントはほんとに分からない時にみる。そして、復習の時は練習問題だけを回すかんじです。これでどんどん解けるようになっていきます。 全部終わったら、1度赤本に挑戦して、時間があるならプラチカまたは、やさしい理系数学などでどんどんアウトプットしていきます。結局赤本が解けるような勉強をして行くのが本質ですのでそれを見落とさないように。 物理は、正直参考書との相性で、自分は漆原先生の面白いほどわかるシリーズから最強の○○題をやりました。 化学は、講義シリーズ3冊と重要問題集ですね。 参考書や問題集の取り組み方は自分で思案して見つけていくのが最善です。 是非頑張ってください。
九州大学理学部 Gravityntegral
14
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像