高2のうちに終わらせる?
クリップ(173) コメント(8)
11/4 10:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Juliet
高1 静岡県 浜松医科大学志望
私は医学部医学科現役合格を目指している高1です
塾は英語の個人塾のみ通っていて、毎日学校帰り図書館へ行き勉強しています。
医学部医学科に現役合格するために数学をどうすればいいか全くわかりません。
高2のうちに全て範囲を終わらせるべきですか?
もしよければ参考書も教えていただきたいです!
私は物理、化学、地理を理科と社会では取ります。
それらもやはり高2のうちに終わらせた方がいいですよね?
こちらもオススメの参考書を教えていただきたいです
お願いします!
回答
ひこにー
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英数は、高2の終わりまでにひと通り完成させるのに集中、物化は高3の夏休みまでに一気に完成させ、地理は高3の前半からコツコツ続けて、秋から過去問を一気に解きましょう。(医学部医学科に強かった、僕が通っていた塾のカリキュラムです)
合格レベルまで到達するためにかかる手間は、圧倒的に英数が大きい。英数が苦手なのに、物化が得意になることは往々にしてありますが、これは「自分はコツコツやらずに、すぐ成果が出やすい科目を頑張っただけ」と言っているようなものです。まずはとにかく英数です。
高1のうちは、雑でもいいのでどんどん先に進んでいってください。全然出来なくても、回り回って2回目にやるときjulietさんの力になりますので、今は黙々と進みましょう。
参考書としては、やる気があるなら数学はフォーカスゴールドが最適です。英語は、ハードなのは承知で鉄壁をお勧めしたいと思います。どちらも、完成させると過去問直前レベルまで到達出来るので、良いですよ。今のところは、全て理解したり、覚えたりは必要ないので、どんどん「知る」ことを進めていって下さい。
ひこにー
東京大学理科一類
580
ファン
29.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(8)
yume3633ishida@icloud.com
11/4 23:44
ありがとうございます!
Juliet
11/5 20:25
ありがとうございます!
必ずそうします!
本当に参考になりました😂
Juliet
11/6 16:27
すみません、
学校では赤チャートを配られているのですがフォーカスゴールドと赤チャート進めるならどちらを使って進めるべきですか?
ひこにー
11/6 16:33
赤チャートはフォーカスゴールドに比べ、やや高い基礎レベルを求めているので、進めにくい可能性もありますが、赤チャートを無視してフォーカスゴールドを買うのもバカらしい話、と言えるほど同じような内容なので、赤チャートで大丈夫です。ちなみに僕は赤チャート派でした。
Juliet
11/6 16:38
ありがとうございます!
学校ではまだ触れていない内容を自分でどんどん進めて学習していく場合どうすればいいですか?
いきなり赤チャを解く前に黄色チャとかを解いた方がいいですか?
しかしそれは時間の無駄でもありますか?
ひこにー
11/6 17:51
赤チャで問題なければそのままGOですが、高難度の例題はさっさと飛ばして行ってもいいと思いますね!あまりに分からなかったら黄か青を使いましょう。どちらにせよ、無意味ということは絶対ないのでご安心を。
Juliet
11/6 18:23
とりあえず学校で赤チャ数II Bまで分けられたので
それを2ヶ月で3単元ずつ終わらせ(日曜日以外毎日3例題で★★★以下の問題のみ)
高2の6月に数II Bを終わらせて
高2の7月から数Ⅲを始めます!
この計画で大丈夫でしょうか?
ひこにー
11/7 7:52
良い計画だと思います!それでいきましょう!