UniLink WebToAppバナー画像

和訳アプリ

クリップ(1) コメント(1)
4/25 16:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

チチャリート

高2 埼玉県 早稲田大学志望

和訳アプリで使っていたものやオススメのものがあれば教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

GoGoPika

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
機械翻訳は英語→スペイン語など同系統の言語同士ならかなり正確になりましたが、日本語と英語のような場合の翻訳はかなり不正確ですので受験対策では使わない方が良いと思います。強いて言えばGoogle翻訳でしょうか…
回答者のプロフィール画像

GoGoPika

慶應義塾大学法学部

31
ファン
5.4
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

合格(現役) 東京外国語大 慶應法&経済 早稲田政経&法 明治法センリ

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

チチャリート
4/25 17:52
回答ありがとうございます! 参考になりました

よく一緒に読まれている人気の回答

英文を意味の通った日本語に訳すことができない
勉強お疲れ様です。 単語を知っていて、文法も理解しているのに意味不明な日本語訳を作ってしまうと原因としては、現代文が苦手ということが考えられます。そもそも日本語の意味がよく分かっておらず、英語から訳してみたところで、自分でかみ砕けないのかなと。 もしそうであれば、英単語を少しわかりやすい日本語に変えることをお勧めします。このやり方は私が受験生の時に、塾の先生から教わりました。簡単な例を出すと、例えば「画一的な雰囲気のある」というより、「同じような雰囲気のある」と訳したほうが、ちゃんと理解できている感じがありませんか?単語帳に載っている日本語訳ってどうしても固いというか、漢語調なことが多いので、自分なりに変形してみるのも効果的だと思います。また、もし結構な英語力があるなら、英英辞典を利用してみるのも一つの手です!割と易しめの英語で構成されていることが多い(難しい単語を使って説明すると、それもまた調べなくてはいけない)ので、英語力もつき一石二鳥かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
8
英語
英語カテゴリの画像
日本語わかりません
現代文全国一位何度か取りました。 答えさせてください。 結論から言えば、使ってよいと思います。 使った方がいい、ではなく、使ってよい、です。 質問者さんが自分の苦手の強化のためにこの参考書を選んだということは、少なからずわからない単語があると思ったからだとお察しします。それを踏まえての、使ってよい、という結論です。 これを使うメリットは、現代文のジャンルごとの頻出単語の意味や例文を効率よく吸収できることです。もし本当に基本的な単語がわからないのであれば、これを使うことで現代文の理解が進む可能性はあると思います。 デメリットは、先生がおっしゃるように推測力が伸びないこと、時間と労力が無駄になるかもしれないということです。とはいえ、わかる単語が多いならとばしてしまえばいいだろうし、英語ならまだしも、日本語に関して推測でやっていくことなんて普段の会話でたくさんやっているんだから今から教科として伸ばしていくほどのことだろうか、と思ってしまうのが私の本音です、、 だから、しかし、とはいえ、しかして、けだし、といった接続詞からどう続くかを考えることができるようになってほしいんです。 逆に、状況から考えたらどの言葉が入るだろうか、と考えて欲しいんです。 例えば、 「テストに向けて昨夜だけ徹夜で勉強した。『 』テストは満点だった。 『  』には、何が入るでしょうか。」 という問題があるとします。 ここに入るのは、「だから」と考える人が多いかもしれませんね。でも、もしこの分の前の章で主体が優等生キャラだという示唆があったらどうでしょう。「しかし」が入るかもしれませんね。真面目な人からすると、テストって、一夜漬けで臨むもんじゃありませんから。 文脈から考えるというのはそういうことで頑張ったことが報われて満点取ったんだから、ここには「だから」がくるだろ、、と思われるかもしれませんが、それはただの常識判断クイズになってしまいます。 日本語が得意な人、現代文が得意な人は、元々の読書量や日本語の使用量が多い人であることが大半です。現代文で求められるのは、どんな気持ちだったかを想像することではなく、日本語のルールに従って読んだ時に導かれる話の流れとその内容をあくまで論理的に答えることです。 解答要素を過不足なく答えること、過不足なく解答要素が詰まった選択肢を選べるようになれば、正答率も上がると思います。 もし具体的にこう言った間違いがある、などありましたらコメント欄やメッセージで教えてください。 現代文が読めない理由を一緒に考えていきたいと思います。
慶應義塾大学法学部 Datty
6
3
現代文
現代文カテゴリの画像
電子辞書使って勉強してた方
僕はかなり使いましね。 メリットは持ち運びが楽。いろんな辞書使える。 オススメ使用法 英語 わからない単語が出てきた際に、英和を引きます。意味を確認して、例文を確認します。これは多くの人が使っているでしょう。 僕はオックスフォード現代英英辞書を使いましね。英語力向上の近道です。ロングマンも入っていればどちらもみるのがオススメです。前者はイギリス、後者はアメリカ。わかりにくい役の単語がスッと入ってきたりします。これが和英英和使わずにできれば成績がドンと上がります。情報も最新で量も多いので、今使われやすい単語の使い方がちゃんと出てきます。 あとは日本史でもオススメです。質問者さんのものに入ってるかわかりませんが、 早慶の難問だとたまに用語集に載ってないので、その際は検索かけて、日本史の資料みたいなものからみつけてました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語和訳やり方
意訳はできた方がいいです。というのも、細かい内容を理解することよりも、大まかな内容を素早く読み込むことが求められる場面も多いからです。入試はその例で、かなりの量の文章を短時間で読むことが求められます。その際、1語1句訳していれば、かなりの時間ロスになりますので、意訳をすることが必要です。 私が意訳していたのは大きく二つの場合です。 ①文中にわからない単語がある。 ②直訳したら変な感じになった。 ①の場合は、分からない単語を推測することが必要です。この推測する力はある程度の長文読解の訓練や、単語力の増量により身につけられます。例えば、分からない名詞があっても、元となる動詞の意味が分かれば、推測できることも多いです。 直訳と意訳を使い分けられるようになるといいですが、そのためにも、ある程度、読解練習などで訓練していく必要があると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
市販の単語帳は使うなと先生に言われた
まずは先生の言っていることは間違いではありません ただ、同時に限られた時間で大学受験を突破するための勉強法としては間違いです 英英辞書などで単語を引くのは間違いなく勉強になりますが、これほど労力をかけて勉強するのは大学に入ってからやれば良い話です そして、先生の意見としてまず内容が被ると言っていますが、頻出、必要な単語をまとめたら被るのは必然であり寧ろ、丁寧な分析がどの単語帳でもなされている裏付けとも言えます そして網羅されてないとありますが、必要な部分は十分に網羅されています 大学受験は英語以外もやることはあるので、間違いなく大学受験における必要最低限の単語を抑えるのが一番です 単語帳は色々ありますが実際に見て、自分が使いやすいものを購入すると良いと思います 私はターゲット1900と速単上級編の2冊を使用していました 他にはシス単やstock4500などはオススメです
早稲田大学商学部
2
0
英語
英語カテゴリの画像
京都大学英語
おそらく、覚えた文法を実際の英文のなかで使うというトレーニングが足りていないのだと思います。そのためには、英文解釈の参考書をこなすことが大事です。京都大学の英語で合格点を取るためにこなすべき参考書を以下に述べます。 ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 この三冊をいまの段階からしっかりとやりこめば、英文和訳で合格点を取ることは容易です。あとは単語を覚えましょう。オススメの単語帳としては、 単語王 速読英単語 上級編 ユメタン3 などが挙げられます。また、京都大学受験で一番苦戦するのは、和文英訳です。和文英訳において一番大事なのは、日本語をそのまま英語にするのではなく、日本語の意味が英語を読んだ時になんとなく通じるように英語にすることです。そのためのトレーニングの参考書として、 最難関大への英作文 が良いです。 以上の参考書を実際に書店に行って、自分の目で調べてみて下さい。あなたの受験を心から応援しています。
九州大学工学部 ぺこまる
42
0
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書について
①システム英熟語を一度使ってみて、自分にとって覚えてやすければ、それでいいと思います。覚えにくければ他を探してみたほうが良いです。迷ったらすぐ変えた方がいいです。まだ高2ですから、試行錯誤する時間はあります。ただし、英単語帳が完璧になってから英熟語に進みましょう。確かに英熟語は差がつくポイントですが、出題頻度でいったら単語帳に載ってるような比較的知名度の高い熟語の方が高いです。そもそも、単語にまだ穴があれば熟語をやっても成績は伸びません。単語帳一冊がほんとに完璧か確認してください。 ②どちらもある程度知識が身に付いている人に最も効果が出ます。少し解説が薄いので、ちょっと説明されれば思い出せる、みたいな状態である必要があります。あとはその2つなら好みです。やってみて合わなければすぐ変えていいと思います。英語リーディング教本に関しては対応範囲が受験だけでない上、英字新聞等からの抜粋が多いので、確かに早稲田向きではあります。しかし、共通テスト模試の結果や現高2、というのを考えると、上記2つをメインに添えるのは良くないです。ちょっと力試し程度用なら良いですが。もう少し簡単な、レベルのわかるポラリス等から始める方が無難かと思います。
早稲田大学商学部 しみかん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について(意訳)
はじめまして! 構文は取れて文意も汲み取れている前提で話します。 結局単語の意味は文脈で決まります。多義語だろうがそうでなかろうが、その訳で正しいか正しくないかは前の文章の内容で決定されます。 その意味において、単語帳や文法書を読み込むことはTurboさんが今抱える問題の解決にはなりません。選択肢の数の問題ではなくどうやって選択肢を選ぶのかの問題なので。 では肝心のその能力はどうやって鍛えたらいいかの話ですが、「慣れ」しかない気がします。 例えばmillions of peopleを「何百万人」と訳すのか「相当な数」なのかは、根拠として定量的なデータを示したいなら前者ではないといけないし、ただたくさんいるという定性的に扱いたいだけなら後者でも問題ないです。つまり状況に応じて、どちらか出ないと❌、どちらでも⭕️は変わってきます。 また英語と日本語の分の構造の違いから、このニュアンスを出すためにこの単語からこのニュアンスを引き出さないといけない、という時もあります。 要するに一概に「こうしたら意訳ができる!」なんて言えません。一つ一つの文章に向き合って、これならこの訳でよい、ダメを考えて感覚を身につけるしかないと思います。 これだけ言うと救いがなさそうなのでもう少しフォローすると、模試の採点はそこまであてにしなくていいです。 模試の採点は模試によってはバイトがやるくらい機械的です。つまり採点基準を設けてそれになかったら機械的に❌されます。実際の大学の試験は人の人生がかかっているので真面目にやってますが、予備校の模試は年に何度もあるし受験者数も本番の何十、何百倍になります。 なので例えばmillions if peopleは「何百万人」なら⭕️となっていれば、「相当な人数」と訳すと当然❌になりますがそこに検討ははいらないです。つまりそれで実際に問題がなくともそれを吟味する人を介さないので跳ねられることは全然あると思います。 例が単語、語句レベルだったのであんまりピンと来た説明にならなかったかもしれないです。もし文章レベルの意訳ならば以下の方法を勧めます。 ①英単語単位の状況やニュアンスを全て拾う ②構文に基づいて日本語訳を作る ③状況を語弊なく伝えるために日本語訳の構造を組み替える ④①で拾ったニュアンスを漏れなく詰め込む の4つです。 補足すると、①は副詞・副詞句などや意図的に持ってきた単語などの意味をちゃんと全部抑えます。③は例えば元の英文と主術関係を入れ替えるなどです。これがいわゆる意訳の段階になります。そして④がちゃんとできるかが減点されるかどうか関わってきます。 おそらくTurboさんは④ができていないのかと思われます。これは自己採点する時に意識するといいです。そうすると自分で解答を作る時に減点されないような訳作りが意識できます。 以上です。 少し抽象度が高い話になったので的外れな話になったかもしれないです(そうだったらすみません💦)。 もしもっと具体的に聞きたい等あればメッセージでお願いします。 正直意識の問題なのでコツを掴めばすぐできるようになると思います! 頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学とDuolingoの活用
こんにちは。 少しでもお役に立てればと思い、回答させていただきます。 結論から言うと、Duolingoは使わなくても良いと思います。 というのも、Duolingoは受験生向けのアプリではないため、時間を無駄にしてしまう可能性があるからです。私も数年前にDuolingoを使ったことがありますが(記憶は少し曖昧です)、スピーキングまで取り組んだ記憶があります。留学などのためには有効ですが、大学合格を目指す上では必ずしも必要ではないかなと感じます。 もちろん、自由時間にDuolingoを使うのは悪くありませんが、勉強時間を削ってまで使うのであれば、英語の参考書に取り組んだ方が効果的だと思います。 また、私の失敗談を踏まえて、ターゲットの友のアプリの活用方法についても少しアドバイスさせていただければなと思います。もしご興味があれば、是非読んでください。 私は高3の4月頃から本格的にターゲットを取り組み始めました。(それまでは英検の対策をしていました) 使っていく中でターゲットの友というアプリがあることに気づき、活用しようと思いました。 私が当時活用していた方法は、 例えば1〜100まで単語を覚えたとしたら、その後すぐにターゲットの友で該当箇所の単元を取り組んでパーフェクトを目指すというものでした。 当時の私はうまく活用できていると思っていましたが、パーフェクトを取るために何度も同じ単元に取り組み、いつの間にか1時間が経っていたこともありました。今振り返ると、その時間に英文法をしていれば直前に焦ることはなかったなと、少し後悔しています。 ターゲットの友は疲れてなにも手につかない時やシャッフルして問題を出して欲しい時に有効なアプリであると思います。 正直、1つの単元ごとの復習に関しては、1度だけであっても、ターゲットの友を使うのは時間が無駄になってしまうと思います。なぜなら、ターゲットの友を1回する間に100単語を1周できてしまうからです。 そのため、本当に疲れて勉強が手につかない時はゲーム感覚で取り組めてとても有効だと思います。また、プレミアムリーグという全単語から30語出してくれるものはとても有効で、直前期に復習がてら単語が抜けてないかチェックして、全然できなかったらまた単語帳に戻っていました。 受験生は時間との戦いです。まだ焦る時期ではありませんが、今から効率よく勉強することが大切です。無駄に長時間勉強しても意味がないので、ぜひ有効に、短時間で集中して勉強してみてください。それが合格への秘訣だと思います。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 aya08060
2
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 文学部の英語
辞書持込可の安心感やばいよね。笑 そして、設問のある段落だけ訳せても、要約的な軽い論述の問題ができないのでやっぱり全体像を把握する上でも全部ちゃんと訳せないとだめかなと思うよ。 英語でやっておいたほうがいいこと、というか、 あくまでわたしのやり方なんだけど、 最初の45分で全部解き切る、残り時間でゆっくり精密に見直しコースが良いと思う。 というのも、なんせ長いので最初からチンタラ読んでると内容が全然頭に入ってこない。なので、一気に読んで全体像つかむ。そこから、細かく見ていくような、かんじがいいかな。 英作文(和文英訳?)は、辞書の例文を改変して書くだけだから別に対策いらない。 社会科目気をつけること、、、うーむ 質問者さんの成績がわからないけれど、記述だし、日本史じゃ漢字だらけだと思うので、、漢字忘れないように、、(ほんとに漢字って忘れるで💀) あとは、社会科目は、合格者は9割+とってくるとおもったほうがよし。オタクだよね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
0
英語
英語カテゴリの画像