UniLink WebToAppバナー画像

医学部合格への参考書ルート

クリップ(4) コメント(0)
3/22 22:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もりた

高卒 長崎県 九州大学医学部(60)志望

こんばんは。九医志望の新高2です。 [IAIIB] フォーカスゴールド例題→文系プラチカ→ハイ完 [III] フォーカスゴールド例題→1対1(微積)→ハイ完 で進めようと思っているのですが、難易度的におかしい部分はありますか?また、追加した方がいい参考書は訂正した方がいい箇所があれば教えていただきたいです!よろしくお願いいたします!

回答

回答者のプロフィール画像

Titania

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
難易度的には問題ありません。 数IIIについては一対一の後に微積分の極意を追加すると,問題の背景が分かったり,見通しが良くなったりします。 その後に理系プラチカIII→上級問題精講IIIの2冊を追加してもよいでしょう。 *プラチカとハイ完について プラチカ→問題数をこなす用 ハイ完→問題へのアプローチを学ぶ といった感じでこの2冊は性質がことなるので,どちらを先にやってもかまいません(並行してやってもよい)。個人的には,ハイ完で問題への取り組み方を習得した後にプラチカに挑む方が良いと感じます。
回答者のプロフィール画像

Titania

東京工業大学物質理工学院

13
ファン
10
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

京都出身 得意科目は数学,物理,化学

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の参考書について
フォーカスゴールドの最終段階というのがどこまでを指すかは存じ上げませんが、ここではマスター編が仕上がっているという前提でアドバイスさせて頂きます。結論としては、過去問に取り掛かることをおすすめします。理由は2点です。1点目は、北大文系数学に文系プラチカはややオーバーワークであること。2点目は時間を他教科(特に苦手教科だと書かれている英語)に割いた方が合格可能性が上がることです。 1点目について主観で申し訳ないのですが、実際過去問を何年か分解いてみて、北大文系数学は難易度的にはそこまで高くなくどちらかというと時間が厳しいという印象です。それに対して文系プラチカはそこそこ難易度が高く、1問をじっくり解くタイプの問題集です。なのであまり北大文系数学に対して効果的ではないかと思います。しかし数学を得点源にしたいということであれば、例えばベクトルだけやるといったように、全ての問題を解くのではなく、ある単元に絞って解くように問題の取捨選択をして取り組むのであればおすすめです。しかしこれは時間の余裕がある場合になります。理由は2点目に繋がるのですが、数学に割く時間的リソースを他教科に割いた方が合格するという観点から考えれば優先すべきなように思います。質問者さんの場合得意科目が数学とのことなので、数学が楽しく(楽しくないかもだけど…)時間を割きたい気持ちはよくわかるのですが、苦手教科である英語に時間をあてた方が文系プラチカをやって上がる得点よりも英語を勉強して上がる得点の方が高いのではないでしょうか。以上の2点から文系プラチカではなく過去問に取り掛かるべきだと感じます。もしも過去問がほとんど解き終わって他教科に不安がない場合はプラチカをやってみるのもありだとは思いますが、基本的にはフォーカスゴールドのみで十分かと思います。
大阪大学経済学部 RIZ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
名古屋大学 文系数学 プラチカ
名古屋大学法学部の者です。数学の演習には文系プラチカを使用していました。文系プラチカの内容自体は非常に優れていて、僕自身はプラチカのおかげで数学の成績を上げることができたと思っています。 しかし、数学演習では、複数の問題集に手をつけることは得策ではなく、「ひとつの問題集をどれだけ極められるか」というのが大事になってくると思います。現時点で演習が着々と進んでおり、かつ過去問に手がつけられているのなら、無理にプラチカにまで手を出す必要はないかと思います。 というのも、プラチカは解説が充実しており、解説を読む、ノートにまとめる、解き直す等するのにとても時間がかかります。僕は高3の夏休みからプラチカの演習を開始しましたが、(自分の勉強方法の効率の悪さも相まって)全問は解ききれずに過去問演習に入らざるを得ない、という状況になってしまいました。 現在使用されている問題集を極め、過去問を使ってしっかり対策を練った上で本番に望むことができれば、合格への道は見えてくるはずです。 他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。メンターとしてだけでなく、名大生としても応援しています!
名古屋大学法学部 けんさん
16
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
北大理系数学の参考書・問題集
質問者様のやり方で良いと思います。 focus gold・プラチカを夏をめどに終わらせて、一度その時点で過去問を解いてみると良いと思います。今年は少し難しかったようですが、北大数学は基本的に平易な問題が多いです。しっかり勉強したことが身についていれば、夏の時点でもそう難しくないことがわかるはずです。 その後は過去問を中心に進めていくといいですね。直近10年分くらいをやれればひとまずはOKです。そこまでやれば「北大レベルの問題」というのがどういうものかわかってくるかと思います。つまり過去問とは別に補助的に別の問題集をやるのでしたら、そこまで難しいものは選ばなくていいということです。東大や京大とは対策は全く異なってきますので、難しい問題をやればいいということではないです。 12月にはセンター対策に戻ることをお忘れなく。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
18
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應経済、文系数学の勉強法について
参考書のルートとしては正しいステップアップをしていると思います。しかし、慶應経済に合格するのに文系プラチカはややオーバーかなと思います。 もちろんプラチカまでマスターした方がいいのは当然なのですが、それまでの教材が完璧であることが大前提です。 これは僕の経験なのですが、はじめに青チャートを適当に終わらせて一対一対応、プラチカと進んだのですが、青チャートを適当にやっていたため、いくら難しい参考書をやっても何も身に付かなかったです。 基礎問題集をやり直してから、成績が上がるようになり、結果的に基礎問題集と過去問だけ何回もやりました。 順番は正しいので、分からない問題が0になるまで基礎問題集をやることを徹底してください。その後、同様に1対1対応、プラチカと進んでいけば、文系数学で困ることは全くないレベルだと思われます。
慶應義塾大学経済学部 T
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数ⅠAをなる早で仕上げるには
先に結論を述べると、苦手分野は両方やって、得意分野は両方やらなくていいです。 苦手分野は基礎問題精講→サクシードの順で演習しましょう。 以下は、激励、結論の理由、そしてちょっとしたアドバイスを書いていきます。 激励 東大に合格する受験生はこの時期にはもうすでにプラチカを仕上げており、過去問に取り組んでいる場合がほとんどです。そのため、今の質問者さんは他の東大受験生に遅れをとっている状況です。現役で合格するためには本気で勉強をして下さい。 結論の理由 数学1Aにはいくつかの分野があります。 質問者さんの得意分野、苦手分野はどこでしょうか? 得意も不得意も両方やるのはコスパが悪いのでやめましょう。苦手を減らすことがまずは最優先です! 得意分野は伸び代が少ないので、基礎問題精講もサクシードもやるだけ時間の無駄です。 苦手分野は伸び代がたくさんあるので基礎問題精講もサクシードもやりましょう!最初に基礎問題精講で基礎となる部分を習得し、そのあとサクシードで演習するのがいいと思います。問題数が多くて厳しい場合は全部紙に書くのではなく、頭の中で解答の道筋を考えて答えと一致したか、しなかったかを確かめるようにしましょう。そうすれば短い時間で演習ができます。解答の方針がずれてしまっていた問題は必ず印をつけて後日解き直しましょう。この際は紙に書いてやったほうがいいです。 ちょっとしたアドバイス あやふやな問題はテスト本番では緊張してしまうので解けない可能性が高いです。テスト後に、あれかぁ悔しぃとなりかねません。そのためあやふやな問題をなくすことは大事です。そのためにできることを伝えていきます。普段の演習や模試などで出来なかった問題をコピーしてノートに貼りましょう。そしてそれを週に2回〜3回見て復習しましょう。そうすれば、出来なかった問題を何回も見てやることになるので、ちゃんとできるようになってあやふやさは解消されます。模試や普段の演習で答えを見てこうやるのかぁと思った問題は、あやふやな問題になりがちです。できるとわかるは違うということを念頭において、出来なかった問題はノートに貼って復習することを強くオススメします。 現役で東大に合格できるように頑張ってください! 応援しております! もしこの解答が良かったと思えたら、ファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
8
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
標準問題精巧 文系or理系プラチカ
こんにちは。 僕はどちらも取り組みましたので、その経験を共有したいと思います。 まず、難易度で考えると個人的に標準問題精講の方が易しいと感じます。 標準問題精講は基本から応用まであり、基本で抜けているところも確認しつつ、新しいことを学ぶことができるので、プラチカを解く前に数学力を鍛えることができると思います。 また、標準問題精講で分からない問題を解決しておくことで、プラチカの解説をより理解しやすくなります。 同じような問題も複数ありますが、それぞれ異なる解法を使っていたり、同じ解法でも説明がわかりにくい部分があったりするので、プラチカを解く際は標準問題精講も用意することをお勧めします。 最後に、標準問題精講を9割ほどできるようになったらプラチカに取り組んでも問題ないと思います。標準問題精講でもかなり難しい問題がありますので、そこは印をつけておいてプラチカを解いたあとにもう一度解いてみてください。その頃には過去問がかなり解けるようになってると思いますよ! それでは応援してます!
早稲田大学創造理工学部 早稲田創造総機
4
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎問とプラチカの繋ぎ
基礎問題精講→プラチカで大丈夫です。 マセマの問題は1問完結型の難問が多くて、 タイプとしては早稲田の商に近いです。 慶應経済A方式の数学は過去問を1度解いて頂けると良いのですが、 難しい問題をじっくり考えるというよりも、やや難しいくらいの問題をいかにして多く解くかが鍵になっています。 できれば基礎問題精講を自分の中でかなり落とし込んでから、プラチカを時間測って解いて欲しいです。 ちなみに、慶應経済Aでみんなどのくらい数学を解いたのか聞いた所、 ・足切りのあるマークの部分は8〜9割完答 ・記述の問題は最初の1〜2問をすべて答える ・時間がある、得意な分野の記述は完答 ・数学得意な人は完答 ・とにかくマークで満点を目指す という意見が出ました。参考までに。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
21
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
標準問題精講!プラチカ!
こんにちは! 私は阪大生なのですが、受験生の頃に東北大の模試を受けたり、赤本や青本を解いていたりしていたのでお答えします! たくさん問題にふれることも重要ですが、問題を何問解いてもそれぞれの問題の解き方を理解できていなければ意味がありません。 今、標準問題精講の完成度が低いのであれば、できなかった問題を何回も解き直すことからはじめてみてください! オススメなのは、問題集の問題番号の隣に印をつけておくことです!何も見ずに解けたら「◯」、少し解答を見て理解できたら「△」、解答を見て理解できなかったら「×」など、自分で記号を決めて印をつけてみてください。次に解くときは「×」や「△」のついた問題から解いていくと、効率よく勉強できます!! プラチカについてです。 標準問題精講のほとんどの問題が前述の「◯」印になったら、やってみるといいと思います! 私は文系数学プラチカ、理系数学プラチカの両方を持っていましたが、文系数学は比較的難しい問題が多いので、文系でも、理系数学のプラチカ1A2Bから取り組むのがオススメです! 東北大の文系数学はそこまでひねった問題はなく、典型的なものばかりなので、理系数学1A2Bだけでも十分でしょう。余裕があれば文系数学のプラチカにも取り組んでみてください!! 応援しています!
大阪大学外国語学部 はる
20
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大にプラチカは必要か
こんにちは!RIZと申します。 まず阪大文系数学にプラチカは必要かということについてですが、個人的にはあまり必要ないと思います。ただ時間があれば、例えば強化したい分野だけに絞ってやるとかはアリかもしれませんね。しかし模試結果などを踏まえると現状に実力で阪大文系数学には対応できそうなので、つめさんが仰るように苦手な英語に時間を使った方が合格可能性の面から考えれば得策ではないでしょうか。確かに去年の数学はかなり簡単だったので、今年は難しくなると心配な気持ちもわかりますが、もしそうだとしたら周りの受験生もそれほど取れない可能性が高いです。一方で英語は難易度が割と安定しているので、数学に力を入れるあまり英語を疎かにしてしまうと、もし数学があまり上手くいかなかった時、周りの受験生に差をつけられてしまうポイントになってしまいます。そのような事態を避けるためにも、英語に力を入れた方が良いかと思います。 それと、もし時間があってプラチカをやる場合、Focus Goldからプラチカの間に「数学モンスター」というサイトでの問題演習を挟むとよいです(そもそも数学モンスターをやればプラチカをやる必要はあまりないかもしれませんが)。数学で大事なポイントを一気にインプットできます。もし興味がありましたら1問だけでも試しに解いて、Youtubeの解説を見てみてください。このサイトも分野別の構成になっているので、頻出分野や自分が強化したい分野に絞ってやるとよいと思います。以上になります。質問などありましたらコメント欄にお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数III青チャ例題の次の参考書
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 僕も地方旧帝に在籍しており、実際に青チャートを中心に演習していました。 チョコボーイさんが言っているように、青チャートからプラチカ、やさ理といった難問問題集への接続は正直ハードルが高いです。 青チャートのコンパス4つor5つレベルがプラチカ、やさ理の簡単めな問題だとすると、どれくらい難易度差があるのかはわかると思います。 そこでワンクッションを挟むといいのですが、僕が実際に使っていた問題集は「1体1対応」です。 これはシリーズ別で数1、数A、数2、数B、数3微積、数3複素数などで別れています。 難易度としては青チャートのコンパス3つから5つの例題が載っていて、それに対して解説が何通りか載ってたりします。 その例題を踏まえて、コンパス4つor5つorそれ以上の難易度の練習問題を解くという形です。 個人的には青チャート→1体1対応→やさ理の接続が1番よかったと思います。 あとやさ理にはハイ理というさらに難易度が上がるものがありますが、はっきり言ってこれはいらないと思います。 またやさ理はたまに、解説が適当だったりします。 プラチカは周りも使っていなかったので、あまり分かりません。すいません、、 相性もあると思うので、書店で実際に見てみることをお勧めします!
名古屋大学医学部 メイメイ
18
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像