UniLink WebToAppバナー画像

文房具について

クリップ(6) コメント(0)
3/28 9:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

魔法中年おまえ☆マジカ

高1 東京都 一橋大学経済学部(70)志望

東大生、京大生、早大生、慶大生の方々に質問です。 とてもしょうもない質問なのですが 受験生時代に使っていたシャーペンを教えてください。 頭いい人が使っているシャーペンを使って勉強のモチベーションにしたいです。 よろしくお願いします。
この相談には8件の回答があります
はじめまして。 私は日頃の勉強にデルガードの0.5、本番の時はオレンズの黒の0.3を使ってましたー デルガードは芯が本当に折れにくいので、筆圧高めの方にはおすすめです。 東大王の鈴木光さんも名前をあげてたので、モチベーションアップには最適ではないでしょうか?笑 オレンズはとても信頼している塾の先生がくださったもので、ここぞという時に使ってます。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 ねむぺん。
6
0

回答

回答者のプロフィール画像

ねむぺん。

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。 私は日頃の勉強にデルガードの0.5、本番の時はオレンズの黒の0.3を使ってましたー デルガードは芯が本当に折れにくいので、筆圧高めの方にはおすすめです。 東大王の鈴木光さんも名前をあげてたので、モチベーションアップには最適ではないでしょうか?笑 オレンズはとても信頼している塾の先生がくださったもので、ここぞという時に使ってます。 参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

ねむぺん。

東京大学理科一類

4
ファン
19.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

一浪して東京大学理科I類に合格しました。 中国語選択です。 同じペンネームでブログ書いてるので、よかったらそちらも覗いてみてください。 よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どうでもいいこと
おもしろいこと考えてるんだね笑 ちょうど本でそういうジンクスみたいなものについて1角度から解説してるの読んだんだけれど ヒトって共感能力高い生き物なんだけれど、自分が共感する相手というのは必ずしも生き物だけではなく、物とか出来事とかにも共感してしまう。質問者さんの場合、シャーペンにだね。 共感するということは、相手の感じていること、思惑を自分のことのように想像すること。それが物や出来事であった場合、物や出来事は生き物ではないから感情や思惑はないはずなのに、ヒトは共感能力が高いあまり、物や出来事にまで、その背後に第三者の感情や思惑を想像してしまう。という心理学の一説があります笑 例えば、不吉な生き物と(ある地域で)言われる黒猫を見たとしよう。その1分後に車にひかれたとする。そのとき、黒猫と車にひかれたことは普通に考えたら絶対関係ないはずなんだけれど、黒猫神のタタリだ!って思っちゃう。みたいな。 これすごく面白くて、人類史に文化や時代を超えて存在する宗教や呪術的儀式などの謎を解く考え方の一つと言われている。わかるかな。 で、質問者さんのシャーペンジンクスをどうすればいいのって話だけど。 まー、ジンクスを信じちゃうのは人間の脳構造上の問題で。合否とは全く以って関係ないから、ははは。 あとしかも本番、鉛筆じゃないとだめみたいなとこなかった?そしたらいつも使ってるシャーペン使えないぜ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大受験勉強 英語
こんばんは。一浪経験のある理一所属の者です。質問者様の覚悟を信じ、私なりにお答え致します。 ・鉄壁にしましょう。 どっちも使いましたが、鉄壁の方が面白く勉強できますし鉄壁を完璧にすると東大二次でも単語知識の面で優位に立てるほどだと思います。鉄壁にはイラストを用いて単語のイメージを構築したり、語源から覚えたりするプロセスが含まれているので英単語学習の仕方自体についても学べ、身になります。また、鉄壁に載っている単語は本当によく選ばれていると感じます。総合的に見て鉄壁の方が役に立つと言えます。 ・時間をやれば良いわけでもないが時間をやらないと話にならないという面もあります。私の考えでは1日9時間は短いと思います。特に遅れている自覚があるなら11.12時間位はやるべきだと思います。時間を稼ぐために意味のない楽な勉強をしたり水増しして記録するのではなく、やるべき事をやるのに11時間くらいかかる.という感じが良いです。今は平日休日とも区別なくやれるはずなので毎日そんな感じでやるべきです。学校が始まれば5.6時間といったところでしょうか。部活動や通学の時間にも多いに依ります。 ・テクニックに走った勉強では絶対に入れません。焦る気持ちがあっても正攻法でいきましょう。定理や公式の証明は自分の手で導けるようにしておくなどです。 ・東大は簡単に入れるところではありませんが、チャンスは誰にでもあります。今の気持ちを忘れないで努力を続けられるかです。私は違いましたが、東大合格者の多くは中高一貫校の生徒です。彼らは相当な量を6年間勉強し続けてきますので、なかなか簡単に勝たせてはくれません。しかし努力をやめなければ日々合格に近づけます。体調にはくれぐれも気を付けて頑張ってください。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
14
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 大学受験のための単語帳なら、正直どれを選んでも載っている単語は変わらないと思います。 レイアウトなどを見て自分の好みのものを選ぶといいと思います。 (私は学校で『ターゲット1900』を使っていましたが、持ち運びやすく、シンプルなデザインで好きでした。アプリで発音も確認できるので愛用してましたよ🙆‍♀️) どんな単語帳でも、ボロボロになるまで使い込むことが重要です。何周もして、たくさん書き込んだり付箋をつけながら、自分だけの単語帳を作ってみてください! (質問者さんの仰る“単語の勉強”というのが、基本単語の暗記ではなく、単語を極める作業のことなら、『鉄壁』という単語帳をおすすめします。単語数は多いですが、この一冊をやっておけば早稲田の英語にも太刀打ちできると思います◎ 鉄壁の利点ついて、他の方の質問で回答しているので、もしよろしければご覧ください) 長文失礼致しました。頑張ってください!
早稲田大学文学部 まある🌼
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東京大学に所属している者です。 東大を受けるのであれば、オススメの単語帳は『鉄壁』一択です。ターゲット1900を完成させているのであれば問題なく使えるレベルのもので、出る順ではなく意味が似ている単語を網羅的にまとめたものです。のっている単語数が多いのはもちろんのこと、イラストや例文も多く、各セクションに確認テストもついているので、単語を整理して覚えたり辞書として使ったりするのにとても向いています。 参考までに、自分は以下のような方法で鉄壁の勉強をしていました(セクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。また、「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
14
1
英語
英語カテゴリの画像
ベストパフォーマンスをするために
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず、端的に質問に答えます。 シャーペンは使えます。というか、考える時にシャーペン使ってたらマークもシャーペンで良いですよね。 ただ、私は記名時以外は基本鉛筆を使いました。持ち変えるの時間が節約できるのみならず、シャーペンよりも太いため、マークのスピードも速くできます。1マークで1秒短縮できたとすると、試験全体で1分ほど節約できます。これはかなり大きい。 ちなみにtipsですが、マークの際は、輪郭を塗った後に内側を埋めるようにすると速いです。 次にアメですが、たぶん許されるとは思うんですが、バレないようにはした方がいいです。何が罰せられる対象となるかは、正直分かりません。アメを舐めるのがどういう理由で不正行為になるかと言われると難しいですが、怪しまれる行動は絶対避けるべきです。 もしだったら試験官に話をしておくと良いかもしれない。 私が2次試験を受けたとき、京大は腕時計の持ち込みが禁止なんですが(試験室に時計があります。)、散々警告があったにも関わらず腕時計で失格になった人がいました。驚きました。家族や先生や友達にどう説明するんだろう。 実力以外で望まない結果になるのは最悪です。不正行為もそうですし、コンディションもそうです。 1個思うのは、質問者さんに本番まで複数回模試を受ける機会があるのなら、一度アメ抜きで受けてみてほしい、ということです。無いとは思うのですが、もし本番で、「アメはダメです」と言われた時に、動揺して実力が出せなくなってしまう可能性があるからです。 それで、アメ抜きの模試で出来ればいい結果がほしい笑。「アメがないと結果が出せない」という思考のままだと危険。 「アメは舐めたいけど、最悪アメなしでも私ならやれる」こんな風なマインドセットに持って行きたいところです。 以上、質問者さんの質問に回答してきました。テストは、いかに良い準備(勉強の話)をするか、そして、その成果をどれくらい発揮できるか、この2つの要素から成ると思っています。本番は特別なことをする場ではなくて、あくまでそれまでの自分の積み上げてきたものを示すだけの場です。 逆に、良い準備をするだけではなく、その成果を上手く発揮することも必要。そのために、しっかりシュミレーションをして、勉強面以外の不安を取り除いて、本番に臨んでください。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
3
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
天才には勝てないのか
東大生ではなくて申し訳ないですが、同級生約165人中8人ほどが東大に進学したため、その実情を踏まえてお話しします。勝てないかどうかはともかく、実力テストでも3.4位を取れる実力があれば、努力すれば東大合格は可能です。 東大に合格する人の中には、 ①ガチの天才 ②地頭がよく、少し勉強した人 ③そもそもの能力は普通だけど、頑張った人 の3種類がいると私は考えています。 ガチの天才はそんなに多くはいないので、だいたいは②か③ということになります。おそらく③が一番多いです。東大ってめちゃくちゃ頭いい、天才みたいに思われてますけど、実際は必死に勉強頑張ってなんとか東大に入った、みたいな人も多いんです。 実力テストで上位を取るのは、②の要領がいいタイプでしょう。私もそうですが、定期テストより実力テストの方が得意なんですよね。まあでも、そこはそんなに気にすることはありません。受験戦略をしっかり立てれば、ちゃんと合格できます。 勉強が好き、かつバランスが良いというのは、東大にぴったりです。東大は科目数が多いため、それぞれの教科をバランスよく取ることができれば、かなり合格が近づきます。 どんなに努力しても、天才が本気で研究とかしたら、それには勝てないかもしれません。でも受験では、ずば抜けた得点ではなくとも、合格することが可能です。 さて、数学に関してはまだIAしか終わっていないということなので、どんどんIIBに取り組むことをおすすめします。IAも忘れない程度に演習しつつ、メインはIIBでいいと思います。 ★IAの演習について 私は個人的には自分の気に入った問題集を解くのがおすすめですが、きのこのこのこさんは特にそういったことはなさそうなので、いくつか良さそうな問題集を書いておきます。 ①基礎問題精講 私は書店で基礎を見ていいなと思っていたのですが、今調べてみたところ、これは入門、基礎、標準、上級などがあるようです。 本屋さんなどで実際にパラパラと見てみて、少なくとも半分程度は解けそうだなというレベルを自分で選んでみるといいと思います。 ②大学への数学 これは私はあまり詳しく知らないのですが、勉強時間が多めに取れるのであればこれでもいいと思います。他の問題集に比べて、分量が多い印象です。割と難しめなので、青チャートを終えた後ならこれがいいかもしれません。 ③4STEP こちらも私は詳しくは知らないのですが、問題量が多いそうです。よく使われるものなので、質は悪くないと思いますよ。ただ少し簡単かもしれません。 ④体系数学 私は中高一貫校だったのでこちらのテキストを学校で使っていました。この問題集は、かなり幅広く難しい問題まで体系立ててまとめてくれているので、個人的にはとても良かったです✨ ⑤河合塾が出している実践型の問題集 駿台は難しすぎるところがあるので、河合塾ぐらいのレベルがちょうどいいと私は思います。実際の共通テストなどの試験問題の形式に慣れたい場合はこちらがおすすめです。 他にも色々と良い問題集はあると思います。Googleで調べてもいくつも記事が出てきますよね。私の尊敬している数学の先生は、シグマベストがおすすめと言っていました。実際に書店で手に取ってみて、①厚さ、問題数(ちゃんとこなせるかどうか)②解説の詳しさ(独学の場合は、自分がきちんと理解できそうなものを選ぶことが大事です)③レベル(50%程度は解けるか)の3点を考えて選んでみてください。 ★IIBの参考書 こちらは青チャートが合っているなら青チャートでいいと思います。 ただ、個人的には先取り学習に関しては青チャートだと躓いてしまうかもしれないので、もう少し簡単で解説が詳しいものから取り組んでみてもいいと思います。 上に述べたものの中だと、基礎問題精講ぐらいのレベルがいいかもしれません。入門から始めて、3周程度したら基礎に移る、というような形でもいいと思います。 長々と書きましたが、参考書についてはあまり私は詳しくないので、もし不満であればGoogleで調べるか、またこちらで他の方に質問するなどしてみてください。 もし学校の先生が信頼できるのであれば学校の先生に聞いたり、卒業生で東大に合格した方がいればその方に聞いたりできるといいですね。
慶應義塾大学文学部 BFLY
17
5
不安
不安カテゴリの画像
単語のレベル
はじめまして!一橋大学社会学部のMeというものです。  僕自身、単語力を基盤とした英語力を武器に受験を闘い抜きました!    九大レベルならシス単を完璧にする程度で良いと思います。  京大、慶應大レベルになると、それに加えて、英検準一級レベルの単語帳(パス単、EX等)を覚えておけば十分だと思います。  早慶は特に高い単語力が求められます。レベル感で言うと英検1〜準1級レベルです。  僕が使っていた英単語帳は、 青シス単、EX準一級、速単上級です。  あとまるまる1年あるなら、現役生に差をつけるという意味でも、志望校関係なく青シス単➕準一単語帳をすることをお勧めします。あわよくば英検準一級を受験することもおすすめします。資格自体が受験にとても役に立つだけでなく、準一ほどの能力は共テ、二次ともに京大レベルだと必要になります。特に東大京大一橋は英文和訳で準一単語が普通に出ることがあるので覚えていて損はありません。  単語力はやればやった分だけつきます。一冊一冊丁寧に反復して仕上げてください!応援しています!!
一橋大学社会学部 Me
0
0
英語
英語カテゴリの画像
赤本について
(かなり長い文章なので気合入れて読んでください…!) 初めまして、文科2類の者です。まず当たり前の話ですが、赤本は色んな意味でとても貴重な問題集です。パッと挙げると 1. 傾向を学べる 2. 本番さながらの気持ちで解ける 3. やる気の補充ができる 4. 自信をつけられる などがあります。ここで注意して欲しいのが、「赤本はただ解けばいいものではない」ということです。赤本は万能な参考書というよりも、適した場面で用いると大きい効果が得られる参考書と言えます。ここから僕が思う赤本を用いるタイミングを紹介したいと思います。 ①目標までの距離が分からないとき 赤本はその学校が求めている能力を示すものなので、解くことによって自分の中のその能力を試すことができます。また自信がなくて不安なときは解説を見て復習することで、「東大の問題が解けるようになった!」という自信が得られます。 ②やる気が出ないとき 勉強のやる気が出ないときには色んな理由がありますが、「成果が見えにくい勉強」をしているときは格段にしんどいものになります(単語の暗記や英文法など)。そういったときに赤本を使うと、もちろん過去問なので価値の見えやすい勉強ですし、その過去問の中で地味な勉強が生きる問題を見つけることができたらモチベーションのUPにも繋がります。 ③入試まであと少しでそわそわしているとき あなたにとってはまだ先の話ですが、入試直前は何をすればいいか分からなくなります。そのときに赤本で勉強することは精神安定剤としての価値があります。「東大の問題が解ける!」という感触は、ぜひ入試会場に持っていきたいものです。 以上の3点のうち、①と②に関しては初見の問題である方が格段に効果が高いと思います。そのことから僕が思うに赤本をやり始めるのは早くとも高2の中盤くらいの方が良いと思います。始めるのが早すぎると難しくてやる気を失ってしまったり、効果が薄い段階で問題を消費してしまうことになってしまうと思います。 また東大以外の赤本についてですが、滑り止めの大学の赤本を高3の後期にやるのがベストだと思います。しかし実力がついてきて色んな問題を解きたいと思ったならば、息抜きに京大や一橋の赤本を解いてみるのも手だと思います。 長ったらしい文章になってごめんなさい!!どれか1つの文章でもあなたの心に響いてくれることを祈っています。これから長い戦いになりますが、健闘を祈っておりますm(_ _)m
東京大学文科二類 lesurut44
21
1
過去問
過去問カテゴリの画像
モチベーションを保つ方法
不安を乗り切る方法の一つとして不安を肯定的に捉えるというものがあります。志望校が今のままでいいのかと不安に感じるのは貴方がその先の人生について真剣に考えているからでしょうし、勉強していない時に不安を感じるのもそれだけ普段勉強しているからです。普段勉強していない人は勉強していない時に不安なんか感じていないと思います。 気持ちを切り替えるためには捉え方を変えたりすることも必要です。モチベーション向上には志望校のパンフレットを読むことも効果的です。サークルなどを調べるのも良いと思います。 志望校は先生に勧められ高校1年生の頃から検討しだし、とりあえずその学校を目指して勉強しました。決め手は自分のやりたい学問が学べたこと、有名な大学であること、駅から近いこと、やりたいサークルがあったことなどです。 自分が到底及ばない天才に会いたいとのことですが、天才とは学力に限った話ではなく、色々な分野の天才がいます。東大以外にも天才はたくさんいます。自分が学びたい分野を考え、志望校を再検討してください。東大に行きたい気持ちが大きくなるかもしれませんし、他に行きたい大学が見つかるかもしれません。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の英単語
自分もシス単を使っていました。 ただ、自分はシス単だけでなく英検準一級でる順パス単というのを使っていました。 この単語帳をやるかやらないかで、相当差が出ると思います。特に自分の受けた中でも早稲田の法や社学はこの単語帳に載っている単語がよく出てきて、英検用ではありながら本当に助けられました。 受験会場でもこの参考書を使っている受験生はけっこういました。もちろん、鉄壁や単語王など他の参考書でも良いと思いますが、自分が使っていてなおかつかなりこの参考書の単語が出ていたので、自分はパス単をおすすめします。 とにかく単語は覚えれば覚えるほど有利になるので、是非自分の武器にしてください!頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
25
2
英語
英語カテゴリの画像