UniLink WebToAppバナー画像

数学の先取りのやり方

クリップ(1) コメント(1)
12/5 15:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たまき

高1 北海道 大阪大学工学部(61)志望

2bの先取りをしている高1です。独学です。基礎が固まったという指標はなんなのでしょうか?先日センター試験を解いてみて1aが75点だったのですが、意外と確率とかが難しく感じました。東工大目指すなら将来安定して9割取れなければいけないと思うのですが、 センター9割を目指して高1から勉強するというのはどうなのでしょうか?

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターでは基礎が問われるので指標として高1の時点で75点取れている、というのは素晴らしいと思います。 ですが、センターは穴埋め形式、ということもあり特に確率などで独特な解き方を要求されることが多々あります。 ですので、何ヶ月かに一回解いてみるのはいいと思いますが、センターの得点だけを目標にするのはまだ早いと思います。 基礎は教科書に載っている例題、練習問題、そしてできれば章末問題を分野をまたいで色々と解いてもわからない問題が一つもない、という状態が理想です。 または、学校で使っている数学の問題集を完璧にするのもいいでしょう。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たまきのプロフィール画像
たまき
12/5 16:55
返信ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター
まず、基本は抑えられていますか?基本がなってない状態でセンター対策をやっても無意味です。 基本が身についている前提でお話しします。 センター数学は数学ではないと思った方が良いです。アレは情報処理なのです。ですからひたすら問題をたくさん解いてあのヘンテコな形式に慣れてください。 河合の黒本、駿台の青本、Z会の緑本、本試験の過去問、追試験の過去問、等たくさん問題はありふれています。最終確認用に最新年度の問題を温存しておくなど工夫して、後はひたすら問題演習をこなしてください。今から始めれば間に合います。秋からでは遅すぎる。僕の経験でも、最初は特に2bに顕著でしたが、時間内になかなか終わりませんでした。しかし、演習を重ねていくうちに、若干の時間の余裕が生まれるまでになりました。とにかく慣れてください。勿論解き直しも必要ですが、量をこなすことを念頭に置くように。センターの失敗が受験の失敗に繋がることも多々あります。成功されることを願ってます。 頑張ってね
北海道大学法学部 AO
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
難関大に受かる数学の実力をつけるために今やるべきこと
こんにちは、大阪大の学生ではないですが質問が目に留まったので回答させてもらいます。最初に言っておきますが僕はセンター試験を受けていた世代でその知識の中で推測などを含みながら答えるので、僕よりも現場の知識がある先生の言葉を優先した方がよいとは思います、参考程度に聞いてください。 結論から言うとセンターに代わり新しくできた共通テスト対策をやることだと思います。まず、共通テスト対策を行う理由から言います。 1.共通テストなどのマーク式は慣れゲーだから 2.共通テスト対策を行う中で数1.2.A.Bの基礎が固まりこれから行うであろう二次対策へのステップアップになるから 1について、センターの時代の問題を解けばわかりますが、問題の細部こそ違うけど問われることなんてほとんど同じです。二次関数の最大最小だとか簡単な確率求めろとか、そんな感じなので最初は時間もかかって60点くらいしか取れないかもしれませんが、ある程度数をこなせば30分くらいで90後半の点数が安定するようになります。なので、早めに慣れておくことでより安定した点が本番で出せるようになると思います。 2について、上で書きましたが慣れゲーにするためには本当の基礎はばっちりでないとダメなのでハイスコアを目指すようになれば自然と基礎が固まると思います。この時期に難関大の二次対策をやって一歩リードしようって言う人もいるかもしれません、受験生側からしても発展的な内容に早く手をつけて差をつけたい気持ちもあると思います。しかし基礎が固まってから二次対策した方が効率は良く、この時期に共通テストレベルの数学が固まってるだけでもリードできると思います。 では共通テスト対策と言いましたが何をやればいいのか?僕はセンターの過去問を解くことがいいと思います。なぜ共通テスト対策なのにセンターの過去問を解くことがよいのか理由が2つあります。 1.マーク式の問いで学生に求める内容がセンターから大きく変わるとは考えられないから 二次試験みたいな論述が加わるのならまだしも結局0-9とアルファベット数文字の中から選択させる問題で出題される問題自体の傾向は変わらないでしょう、精々会話文形式でチープな感じになるだけで問われる本質はセンターと変わらないと考えられます。なので共通テスト対策のためにセンター試験の過去問をやることは有用だと考えます。 2.基礎を学ぶのにセンターは効率的だから 先ほどのなぜ共通テスト対策をするか?の理由とダブりますが、センター試験は数学の基礎の考え方や公式分かってますか?ってことを聞いてくれるので共通テスト対策というのなしでもやって損ないと思います。 以上長くなりましたが高2の今の時期にすべきことは共通テスト対策だと考える理由です。駄文を読んでくださりありがとうございます。
名古屋大学理学部 かっさん
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学 問題集
こんにちは! 今の時点でセンター数学6割取れていればなかなかいいと思います!標準問題精講から始めても大丈夫だと思いますよ!自分は高3の秋に初めてマーク模試を受けて6割くらいで、本番は9割弱まで持っていけたので9割もぜんぜん狙えると思います!センターと二次試験は別物なのでそれぞれについて説明します! センター数学 特徴は形式と時間の少なさです!センター形式の問題をたくさん解くことでしかセンターの得点を上げることはできないと思います。基礎的な公式や定理を叩き込んだらひたすら演習することをオススメします!慣れてきたら60分→55分→50分というふうに時間制限を設けるとさらに力がつきます!予想問題をたくさんやるのが良いです!過去問はここ5年分くらいで十分です!それより前のものは苦手な分野だけやる感じがいいと思います! 二次数学 これはプラチカと過去問を完璧にすれば大丈夫です!あまり多くの参考書に手を出さず、やったものを完璧に覚えましょう!東大文科は数学の採点があまいという噂がありますが、意外と妥当な採点をしてきます!細かい条件や図示する時に接するのがどうかなど細かいところも注意してやってみてください! 最後に実施時期ですが、夏までは標準問題精講とプラチカをオススメします!二次数学の対策をメインに、というか二次数学の対策だけで構いません!センター対策は12月からでOKです!自分の高校はセンター対策を始めるのが12月からだったので、その間までに二次力を鍛えることができました!苦手な場合でも11月に始めれば十分間に合います!センター後は過去問とプラチカだけで良いです!東大の癖を見抜きましょう!微分積分、確率、整数、図形と方程式がよくでます!最近はベクトルも出てるので注意を!確率漸化式はブームが過ぎたような気がしますが、出る可能性はあるので解けるようにしておきましょう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
32
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学と古典
古典と数学のセンター試験の勉強ということですね まず数学は問題演習が最も良いと思います。これは形式がほかの入試問題とは異なり過程を問題作成者側が決めつけているのでこの形式になれなくてはいけません。なのでセンター試験の過去問やほかの予備校等が出すセンター演習みたいなのもできる余裕があるといいですね、とき直すときはわからなかった問題を「説明できるレベルでわかる」ようになってからもう一度解いてみる、という形をオススメします。これで次に似た問題を出されてもなぜ解けるのか考えることができるからです。 次に古典です。 こちらはいきなり問題演習ではなくまずは知識を身につけることが良いと思います。数学はどこが抜けているかを調べるために量をこなす必要がありますが、古典はどこがわからないといったことより根本からわからない、単語知らないから読めない、という事態が起こりやすいですね、なので過去問をひたすら解くではなく、過去問を解く日、暗記事項を確認する日、というようにその日に何をするかを割り振っておくとモチベーションを落としにくくいいと思いますよ
九州大学理学部 MiMi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書で次に行く段階について。数学の基礎問題精巧
こんにちは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーといいます。 僕自身、受験時代に一番数学を得意としていて駿台模試で偏差値103を叩き出したのもいい思い出です。 さて、今回基礎問題精講を取り組んだらどれくらいの力がつくのかとの事ですが、全ての問題を完璧に理解していれば九大や神戸大なら十分到達可能だと思います。 では、どうやって勉強していくのかというのが一番大事な事で、何も意識せずに問題を解いても力はつきません。 大切なことは2つあって ①とにかく繰り返し反復する ②なぜそのように解くのかを自分で説明できるようになる を意識していく必要があります。 細かい勉強方法は僕自身のブログでまとめているので、詳しくはそちらを見ていただきたいのですが、簡潔にまとめると ①問題を音読して、1分くらいざっと解答の方針を立てる ②答えを見て、あっているかの確認 ③間違っていた問題の解答解説を音読して次の問題へ これを毎日続ければ、おそらくまいにち100問くらいはこなせるはずです。 これを繰り返して、解き方が完璧になったら実際に計算をしていきます。 解き方はもう頭に入っているので、すぐと解けるかと思います。 最後に、けいさんにも慣れてきたら、次はどうしてそのように解くのか(例えば変数が1つだから、漸化式が○○の形をしているから)などを自分なりに考えていきます。このトレーニングを繰り返すと、自然に解き方がわかるようになります。 基礎問題精講の例題を1a2b共に夏休みで解法暗記を終えましょう。 その後、9月、10月と実際に解きながらなぜその解法が使われるのかを自分なりに考えて数学力を磨く。 その後は過去問を解いたりセンター対策をすればバッチリです。 長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。 僕でよければ質問にものるので、気楽にメッセください(╹◡╹)
東京工業大学第三類 たかゆー
168
9
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センターで取るには
まずは時間制限を掛けずにセンター1Aを解いてみてください。 解法が分からない問題が一問もない、つまりほぼ全ての失点がケアレスミスなどの「高度なミス」によるものなら、単純に独特の問題形式に慣れていないことが要因なので、そのまま過去問演習を続けることで8割は確実に届きます。 解法が浮かばない問題がある場合、その分野を確認する必要があります。センター1Aは出題分野が決まっているので、自分の弱点範囲はかなりはっきりするでしょう。センターレベルなら、青チャートなどの標準的な参考書で確実にカバーできるはずです。失点した問題の類題を解いておきましょう。 私見ですが、1Aの山場は図形です。ここで詰まり、崩れるパターンがとても多い。重点的に詰めておくことをオススメします。
東京大学理科一類 ひこにー
7
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学勉強法
東外大はセンターでのみ数学を使い、配点が50点ということで、配点は大きくないので、なるべく労力をかけずに点を取りたいですね。 まず、センター数学は決して難しくないです。高1まで数学の授業があるなら、1Aはやるはずですから、それを固めればとりあえず青信号。高2からは、黄チャートなどの網羅的な参考書を時々眺めたり、問題を解いたりしてメンテナンスしておきましょう。高3くらいになったら、過去問を解いていけば8割は取れるようになります。センター数学のネックはその制限時間の短さなので、日頃から早くそつなく解くことを意識していればまず問題ないですが、満点が欲しいなら学校で配られるような問題集で良いので猛スピードで解いたりしていれば、センターで時間が足りなくなることはまずないですね。
東京大学理科一類 ひこにー
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎問題精巧の次の参考書選び
質問拝見しました。偏差値が45を65に上げたのは非常に凄いことだし、真剣に取り組んでいることが伺えます。その調子で頑張ってください!  さて、基礎門の次に使う問題集ですが、1対1をお勧めします。使い方としては、基礎門では固めきれなかった分野と、志望校の頻出範囲の演習を積むのが良いと思います。この問題集は、典型問題の演習はもちろん、応用問題への架け橋となる解法を習得するのに打ってつけです。基礎門よりはレベルはかなり上がりますが、基礎門で学んだ知識から、理解すること自体はそこまで苦労することなくできます。理解した問題を何周も解いて、自力で答えを導けるようになったら完璧です。これを高3の夏までに終わらせて、より難しい問題集(文系良問のプラチカなど)に取り組み始められたらかなり良いです。  数学に時間をかけすぎないようにしたいという意見も非常に共感できます。国公立志望の以上、他の科目の勉強時間も取りたいのは確かです。しかし、自分の経験上、共通テストのみで使う科目はなんだかんだ2ヶ月前から勉強し始めれば間に合います。一橋経済は英語と数学がとても大事です。また、一橋経済の併願として受ける大学(慶應経済など)も英語と数学ができると合格しやすいです。その為、数学のみに時間をかけるのは良くないですが、英語と数学は、成績が頭打ちにならない限り、時間をかけて良いと思います。  自分の模試の判定はE判定ばかりでした。しかし、じっくり英語と数学の基礎を固めていたおかげで、第一志望校にも併願校にも合格できました。この時期から1日に9-12時間勉強している質問者様を心から尊敬します。基礎を疎かにせず、じっくり演習を積めばきっと受かります。無理せず頑張ってください❗️👍
一橋大学経済学部 ふじ
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター過去問に早めに手を出すことについて
センターレベルの問題を使うことはオススメできますが、センターの過去問を使ってしまうのはあまりにもったいないことです。高3の年末、センター対策に何をしていいか分からず途方に暮れてしまいますよ! さらに、数学と国語は特に、センターの問題は他の大学入試問題に比べて、形式が「異端」です。これが解けても、直接の実力向上にはつながりにくく、次のステップに進みにくいと思いますよ。 教科書レベルがしっかり固まったら、マーチレベルの問題には既に取り組めるはずです。高2からセンターを解こうとする先見性はとても素晴らしいのですが、ここは1つ我慢をして、解けない問題が多くとも、自分の志望大学よりもやや低めの難易度の問題にじっくり取り組んで力を養っていくべきです。 また、早慶上智レベルの問題が解けていれば、センター対策は非常に簡単に完了できます。回り道のように見えて、最短ルートですので、今は着実に進んでいってください。
東京大学理科一類 ひこにー
11
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター過去問(数1A)でひどい点数を…
こんにちは! 大阪大学経済学部のK-ponです。 質問の回答ですがまずおすすめの勉強ですがやはり高2までは苦手な範囲を出来るだけつぶしておくのが大事です。 センター試験はもちろん阪大の数学もさほど高度なレベルの数学力は求められてません。むしろ全範囲の基本的な数学の力が求められています。(阪大文系数学は様々な範囲の問題が出る) 具体的な勉強法ですがチャートなどの網羅系の参考書で苦手な範囲を徹底的に勉強するのが王道ですが一番良いと思います。(センターだけでなく二次試験にもつながります)僕自身も2年まではチャート以外の問題集は特に解いていません。 また、2年までにとっておく目安の点数ですが僕は高2の一月のセンター試験同日受験で数学1Aが確か70点代前半くらいだった記憶があり、高3の当日で98点だったので(これは完全にまぐれですが笑)まずは70点を目標にしてみたらどうでしょうか?80点ならなお良しという感じです! 勉強頑張ってください!
大阪大学経済学部 K−pon
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像