UniLink WebToAppバナー画像

英単語の理解度

クリップ(2) コメント(0)
9/17 13:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

waseshoma

高卒 北海道 早稲田大学志望

早稲田志望の浪人生です。 英単語の理解度についての質問です。 一問一答形式での単語帳の中では意味がわからない(もしくはボンヤリとニュアンスはわかる)が、長文中にあるとなんとなく意味は捕らえられる(例えば、“juvenile crime rates”の場合、なんとなくjuniorに似ているし、juvenileは文脈的にも「若い人の」って意味か?などの)場合が見受けられる状況では、やはり英単語の理解度はまだ足りないという事でしょうか? その場合どのような対策をとればいいのか教えてください。

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語帳で見たこと無い単語に出会った時、そのような推測力があると楽になるので、その力があるに越したことはありません ただし、単語帳内にある単語がそれでは理解度は足りないと思います 単語帳の覚え方は色々あると思います、他の過去の回答などで調べてみても良いと思います

早稲田大学商学部

106
ファン
8.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田商現役合格 英国日 早稲田以外には明大政経経営の全学部、個別日程の合格があります 日本史に自信があります(河合塾早慶模試 偏差値70) 皆さんの受験勉強に少しでも貢献できたらと思います 出来るだけ詳しい回答をした方が良いと思うので、基本的に質問内容が具体的であるものに答えます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の英語
私も直前期、新しい単語帳に手をつけるかとても迷いました😅やっぱり周りがレベルの高い単語帳を見てたり、過去問で難しい単語が出てきたり、と不安になりますよね。 でも断言は出来ませんが、大学側としてはその単語の意味を知ってるか知らないかを聞きたいのではなく、その単語の意味を前後の文脈から推測できるかできないかを聞きたいのだと思います。 難関大学の長文読解は完璧に一文ずつ正確に和訳できること、よりも流れをつかみとれることが重要になってくると思います。 完璧を目指すのではなく、雰囲気を掴む・全問正解を目指さない、このことを意識すると結構変わってくると思います。 曖昧な回答になってしまったのですが、相談者さんが持ってる単語帳は十分上級レベルなので、今やっている単語帳をぼろぼろにして潰していくのを優先した方がいいと思います! 単語を見た瞬間に意味が思い浮かぶくらいまで頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 emma
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文中の難単語
どれだけ英単語を頑張ってインプットして試験にいざ挑んだとき、誰しも分からない単語は出てきます。特に早慶の英語長文の内容はアカデミックなものがほとんどなので、語彙のレベルも高めです。「自分が理解できていない単語は他のみんなも分からない」 このスタンスを持って焦らずに落ち着いて回答することをオススメします。 基本的に早慶で出てくる難単語の意味は、前後の文脈の流れで推測できたり、”dis-””pre-”などの接頭辞を頼りに「訳はわからないけど マイナス的な意味を表しているんだろうな」「自分の気持ちの様子を言っているのかもな」という具合に強引に意味を判断して読み通すこともできます。 こうして意味を理解できない単語は「この文章中では大して問題にされてないんだ」と割り切ってしまっていいと思います! 自分の場合は単語王一冊を隅々までしっかり確認・暗記した上で、該当大学の過去問で出てきた単語王に載ってない単語を別にノートを作ってまとめるということをした結果、早慶の受験本番(早稲田法、慶應法・文・総環)で全く意味が分からない単語というものは3〜5個程度には収まってました。かつ、それらは設問を解く上で関係性が薄いものだったので、無視しても大丈夫なものばかりでしたよ! 本番までに分からない単語の数を1桁(0〜7くらい)に出来れば上出来だと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の文学部、文化構想に対して英検1級の語彙は必要となりますか
正直、単語を全部分かることはほぼ不可能です。 だから、英検一級の単語帳見るとかは 悪くはないですが、 鉄壁やってるならそれを 完璧にしましょう。 早稲田くらいの問題は 分からない単語を推測する力が 問われています。(レベルの高い単語) だから、難しい単語自体を覚えることも 大事ですが、それよりも文脈から考えて 推測して解ける力の方が大事です。 過去問で分からない単語があったなら それを自分の単語帳に書き込んでいけば いいと思います。 僕はそれをして、 ほんとに本番で出ました。 過去問に出てた 分からない単語だけでも 積み重ねれば、大きな力になると思います。 ①今ある単語帳を完璧にする ②単語を推論できる力をつける ③過去問で出た難単語を書き加える これだけでも やってみるといいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
12
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶英語は単語ゲー?
早稲田文学部のものです 単語力はもちろん前提条件なので、やらなくても受かるというわけはありません。シス単でもターゲットでも単語王でもピーナッツでもなんだっていいので、収録されてる単語全部覚えてやるくらいの意気込みで何度も反復しましょう。「大方覚えてきたかな?」と思い始めた頃からどれだけ飽きずに詰めれるかが勝負です。大方覚えたという段階までは入試までに多くの人が仕上げてきます。合格者はそれよりも一歩目指します。引き続き単語は覚えましょう。 前置きが長くなりました、その上で、早稲田は単語力が足りなくても解けます。本当です。早稲田の英語の入試問題で問うているのは臨機応変な「気付く」力だと思います。つまり、英語を通して文中の共通点や対立点を問題に設定し、それに気付くことができるかを試しているように思われます。なので、文章の構造、同型反復、情報構造、といった観点を見抜くことができれば類推可能です。何を言っているかわからないかもしれませんが、演習を重ねていけば早稲田の入試問題、英語の論説文のこのようなカラクリに少しずつ気づいてくると思います。類推が可能なんです。「知らない単語だからわからない、ゲームオーバー」ということではないんです。今の段階ではとにかくそれだけ知っておいてください。大丈夫です。情報を文中から探しましょう!
早稲田大学文学部 スティングレイ
28
0
英語
英語カテゴリの画像
長文中の英単語の復習方法
こんにちは! まずシス単の赤字部分を9割型覚えているということでしたら、長文中のわからない単語を調べてまとめる段階に十分到達しているので、調べてまとめることは続けていいと思います。 ただ、いちいち紙の辞書を使って知らない単語全てをまとめようとするのは効率が悪いです。 そこで電子辞書を利用することをおすすめします。電子辞書のメリットとして ①一つの単語をまとめて検索を使い複数の辞書で同時に調べることができる ②*の数で単語の重要度がわかる があります。この二つのメリットを活かして 知らない単語を複数辞書検索する→三つくらいの辞書の*の数を足して〜個以上だったらノートにまとめる というようにすると知らない単語の中で重要なものだけを効率よくまとめることができるのでおすすめです。自分が使ってい電子辞書にはジーニアス、ウィズダム、オーレックスの三つがあり、それぞれ*が最大3つまでだったので、*の数が合計3以上のものだけまとめるようにしてました。(*が多い程重要) これでも時間がかかりすぎてしまうときはノートにまとめることをやめるのもありだと思います。自分はWordHolicというスマホアプリにまとめるようにしていました。このアプリは暗記カードを自分で作れるようになっていて、単語チェックやブックマークをつけれたり、さまざまな形式でテストもできるようになっているので隙間時間で簡単に定着させることができます。また、スマホで打つだけなのでノートをとるより時間が短縮できると思います。また、辞書の履歴を見返すというのも手の一つだと思います。 電子辞書は高いですが、一生使えるものなので買って損はしないと思います。また、メルカリなどで中古品を買うとなると数千円で買えたりもするのでおすすめです。 最後に模試などに出てくる熟語や簡単な構文については、熟語は単語同様まとめるのがいいと思います。簡単な構文はおそらく授業など様々なところでまた出会うと思うので、まとめず、復習するだけでいいと思います。 少しでも参考になれば幸いです!
早稲田大学基幹理工学部 ksks
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文と英単語
慶應の経済学部の者です。 単語が全然わからないし、わかっても上手く繋げられないということですが、厳しい言い方で申し訳ないですが、それは相当英語の基礎力が不足していることを意味しています。 単語はちゃんと覚えられていますか? 英語力を決めるのは単語力と言っても過言ではありません。 単語を覚えてる人ほど、英語の成績が良い傾向にあります。 だからまずはしっかり単語を覚えましょう。 そして、単語の意味がわかっても上手く繋げられないということですが、それは文法があまりわかってないからではないですか? しっかり文型を意識すれば標準的な文は読めます。しっかり文法事項を復習しましょう。 単語帳に関してですが、ターゲットで大丈夫だと思います。単語帳なんてどれ使おうが一緒です。自分のやる気次第で覚えられます。 少々厳しいことを言いましたが、今の時期から勉強すれば、全然合格できます! だから諦めずに頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英語 英和辞書
回答させていただきます。 単語帳にのっていないような単語は前後の文で推測するのが良いです。 ネイティブの人でもわからない単語が出てきますが、前後の文で推測できるので読めるわけです。 それだとわからない単語が出てきて不安になる。というのが受験生の心境なのは私もそうでしたのでわかります。 ですが、前後の文で推測する力がないと確実に受験の際焦ってしまいます。その訓練をしておくと本番でも推測することができる可能性があります。 なので基本は前後の文で推測してみましょう。 まったく予想もつかない場合でも、ある程度こんな意味かな?程度考えてみましょう。 そして印をつけ、全文を読んだ後その単語を英英辞典で調べてみましょう。 英和辞典でも構いませんが、英英のほうが単語の力が身に付きやすいように思います。 ある程度意味の予測ができた際でも、わからない単語は必ず意味を調べておきましょう。 わからないものをわかるようにするのが勉強です。わからないものをそのままにしておくのは勉強とは言わないと思います。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
長文で出会った英単語
英単語を一から全部拾っていくのではいくら時間があっても足りません!実際自分はそれで失敗してました。 【単語帳=自分の頭の中にある単語数】と考えることが重要です。 ターゲット一冊完璧にしたなら、1900語は頭の中にある!って考えてみてください。 それで早慶で足りるかと言われると厳しいものがあります。ちなみに自分は3000語の鉄壁+2000語の速単上級+1000の熟語くらい必要だと考えます。大体英検準一級レベル受かると、早慶合格と同じレベルなので。大体7500語くらいのキャパがあると安心です。 で、新しい用語などが出ても、びびらないでください。そういう単語を使う問題なんて出ません!出たら捨てていいのです。基本的に、周りの文脈などから推察する能力なども早慶は聞きたいので、そう言った単語を解答要素に入れている場合は、まわりから読み取ることを要求されています。 逆に単語帳にあるのに、覚えていない単語の方が怖いです!単語帳って、複数大学の平均なので! で、早慶レベルの単語になると、単語、というより学部毎に学部色の出たテーマ文がよく出ます。リンガメタリカの日本語部分だけざっと読書程度に読んでおくと安心ですよ。(リンガの単語全部覚えるなんて無理ですからね!)
早稲田大学商学部 #かーきん
7
3
英語
英語カテゴリの画像
絶対に早稲田大学に合格したい
 答えられるところだけ回答してみます。一意見としてきいてください。  おっしゃる通り、英単語については、最終的には英文の上で沢山目にしたり演習したりしてほしいです。その前提として単語帳を三日で一周やっているのは本当に素晴らしいです。が、ちょっぴりペースが速いかもしれませんね(笑)。あまりはやすぎると、いわゆる「素通り」する単語が増えてしまい、穴が多くなってしまいかねないです。しかし、どんどん前に進んで前に戻って、という意識そのものは本当に素晴らしいので続けていただきたいです。ところで赤シートで隠せたりしますか?もしそれが難しかったら手で隠すのも良いかと思われます。いずれにせよ、見た単語を「思い出す」ことをしてほしいと強く思います。答えや単語を「見ずに」その意味とかを「思い出す」または「思い出せずプチ悔しい思いをする」これらの経験をどれだけ積むかが大切です。「思い出す」すなわちアウトプットの演習を積む中で、脳に静電気みたいな小さな刺激を与えてやって記憶を効率化するという 科学的根拠があります。ぜひ「かくして思い出す」を念頭に置いて学習してください。  話を戻して、英文において単語は最も「生きた」形で覚えられます。どういうニュアンスであるい はどんな単語と相性が良いのか、どういった語法で使われているのか、品詞はどうか、などこう いった、英単語を覚える手がかりとなる要素というかトリガーみたいなものは、やはり本物の 英文においてより顕著に存在しています。そしてあなたの英単語力ひいてはあなたの英語力を確かな ものにします。ですから、例えば英文を読み進めていくときに、すぐに辞書をひいたり、辞書を ちょこちょこ引きながらゆっくり読むと言うより、大体どういうことを言おうとしているのかを 一度やんわりつかんでみようという心構えで読み通して、そのあとで次は辞書を引きながら読むなど してみても良い勉強になるかしれません。  結論、英単語はそういった感じで、あとは「思い出す」アウトプット演習を意識すること。そして、長文については演習量を増やすことからだと思います。まず辞書を引かずに、次に辞書を引いて 解くみたいなのもいいかと。  現代文は、ずばり「要約」練習が有効だと私は思います。共通テストなんかは情報処理力の 側面がかなり大きいのでその限りでありませんが、まず現代文の問題を作る作問者の立場にたってみ ます。彼らが我々にもっとも求めるものはおそらく、その文章における要旨、すなわち筆者の 主張みたいなところのエッセンスがいかに汲み取れているかだと考えます。要は、文章内容について の細かい正誤判定の「マシーン」になって欲しくないはずです。ですから、読んだ文章が大体どう いったことを言おうとしているのか、最後少ない字数でまとめる力がどの設問にも対応できる力 として大切だと思います。往々にして筆者はそんなに沢山の主張をしているわけではないはずです。 これは英語の長文にも同じことが言えますが、「同じ主張を繰り返している」ことが多いです。 大事だから繰り返しているのです。ですから、接続詞とかキーワード(ところが、しかし、 重要なことに、○○である、要するに)に敏感にアンテナを張りつつ、要約をしてほしいです。 一番現代文読解力がつくと思います。今では市販の問題集や参考書でも要約に特化したものがある と思うので書店でちらっとみてみてもいいかしれません。  以上、回答不十分なところもありますが、おおよそ思うところを語りました。他の先輩の意見 も参考になさってください。  それでは、最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学社会科学部の英語
ナオンさん、こんにちは! 社会科学部に合格したものとしてアドバイスさせていただきます。 英文中の単語ということですが、まず間違いなく、高校生レベルではないので、学習する必要はないです。他の学部の英文(教育を除く)に関しては難しすぎるものは簡単な単語に置き換えられているようですが、社学は原文ですので、難しくて当然だ、ということになります。 ただし、そう言えるようになるために最低限の単語学習が必要となります。おすすめは単語王か鉄壁です。(やはり王道です)それぞれの特徴が学習に役立つ思いますので、下記を参考に… 【単語王】 なんといっても豊富な単語量。これ以上は正直いらないです。しかし、生半可な覚悟では学習できませんので覚悟は必要になります。 おすすめの学習法は短期間に何周かすることです。ただし、気張って覚えようとする必要はないです。新しいクラスメイトも一ヶ月も会えば覚えるのと同じイメージです。まず、1週間で2周してみましょう。僕は1ヶ月で覚えられましたよ。 【鉄壁】 東大にぶち込み続けるだけはある情報量。単語のイメージや語源は単語を類推する上でとてつもなく大事。 おすすめの学習法は雑学だと割り切って「ヘェ〜」ぐらいの気持ちで読み進めることです。かの有名なアハ体験もこの原理で学習していますよね。 では、問題を解くにはどういったことが必要なのかを述べていきますね。 ①わからない単語は文中の他の単語で言い換えられます。文脈でなんとなく意味がわからないようでは合格点まではこぎつけないでしょう。焦らずに演習して本番までにできるように。 ②「似ているな」と思ったらまとめて覚えましょう。類義語はまとめて覚える努力をしましょう。この点では単語王が役に立ちますよ。 ③語源を調べる心の余裕を持ちましょう。例えば、inspire, expireなどはpireの部分が「呼吸」を表しており、inなら内側、exなら外側の意味があるので、(inport,exportと同様です。)前者は「吸い込む」が転じて「影響を受ける」という意味合いに、後者は「死ぬ」が転じて「期限が切れる」という意味になったといったことが学習できます。 このような点に気をつければある程度の単語には対応できるはずです。頑張ってくださいね!!
早稲田大学政治経済学部 つかけん
17
2
英語
英語カテゴリの画像