UniLink WebToAppバナー画像

数学が得意教科から苦手教科に

クリップ(12) コメント(1)
10/28 4:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆーり

高1 群馬県 新潟大学志望

現在高一で理系に進もうとしています。 私は中学の時に模試などで9割以上とっていて数学が得意だと思っていました。 しかし、高校に入り数学で思うように点数がとれなくなってしまい悩んでいます。 (現在、青チャートや学校でのワークを使って勉強しています) 先輩方はどのようにして高一の時、数学を勉強し、身に付けていましたか?(勉強の方法) また、おすすめの教材、参考書などがありましたら教えてください
この相談には4件の回答があります
文系ですが、数学が苦手から得意になった経験があるので回答させていただきます。 坂田アキラ先生の黄色い本の苦手分野のシリーズを全部やりこみました。かなりわかりやすいかつ一対一対応などにすぐ繋げるようになるレベルまで到達出来るので非常にオススメです。騙されたと思ってひとつの分野からでいいのでやってみて下さい。
東北大学教育学部 はなちゃん
12
1

回答

はなちゃん

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系ですが、数学が苦手から得意になった経験があるので回答させていただきます。 坂田アキラ先生の黄色い本の苦手分野のシリーズを全部やりこみました。かなりわかりやすいかつ一対一対応などにすぐ繋げるようになるレベルまで到達出来るので非常にオススメです。騙されたと思ってひとつの分野からでいいのでやってみて下さい。

はなちゃん

東北大学教育学部

0
ファン
8.5
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

田舎の公立中→高校受験で失敗し自称進学校の私立高校にギリギリ合格→しっかり勉強し東北大学に現役で余裕を持って合格

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆーりのプロフィール画像
ゆーり
10/28 9:23
今度、坂田アキラ先生の黄色い本を手に取ってみたいと思います 回答ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

苦手な数学を克服したい……
はじめまして。私も昔数学がとても苦手で、模試でも足を引っ張っていました。そんな私でも共通テスト数1A、2Bともに9割を超えることができた勉強法なので、かなりおすすめです。 まず、数学が苦手だという意識を変えるために基礎を完璧にします。 具体的にはフォーステップのアッサリスク付きの問題を(習っている範囲で大丈夫ですが)全て解きます。問題を解いた後は丸つけと解説(学校で解答が配られている場合)を読み、間違えた問題に印をつけます。この時、答えは合っているけれど解法が寄り道しているものもチェックしておくことがおすすめです。一通り終わったあとはこれを何度も繰り返します。繰り返すうちに自然と数学の問題の傾向が頭に叩き込まれ、多少問題の形が違うものにも立ち向かうことができるようになっています。 大体の問題が解けるようになったら(大体3週)、青チャートをまた同じ方法で解き進めていきましょう。青チャートはフォーステップよりも解説が詳しいので、解説を必ず読むように心がけてください。 青チャートのほとんどの問題を自分で解けるようになったら、次の参考書に移ってください。高校の先生におすすめを聞いてみるのが良いと思います。私は河合塾の文系数学の赤をやっていました。 また、これは質問と趣旨がズレますが、あくまで志望校に受かることだけを目標とするのなら、志望校の入試方式がどのようなものなのか(推薦、一般はどのような科目がどのような比重で見られるのか)を意識して勉強計画に反映することが大切です。 はっきり言って私は高1の時勉強なんて二の次だったので、きっと今から受験を意識している質問主さんなら、受験も大丈夫だと思います。大変だと思いますが、頑張ってください。
名古屋大学法学部 竹下那奈
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系志望の数学
こんにちは。僕も文系なので少しでも僕の話が参考になれば良いと思います。 はじめに数学の勉強です。僕の高1時の初めての進研模試の数学の偏差値は55でした。ショックを受けた僕は一念発起して数学に打ち込み2年生の模試では偏差値82を取りました。偏差値を跳ねあげた勉強法はシンプルです。青チャートをみっちりやり込む、それだけです。やり込むというのは同じ場所を何回もやり解法を問題ごと覚えてしまうレベルのことです。例題から応用問題まで同じ問題を最低でも2回やりました。苦手な分野ほど繰り返し問題を解きました。 正直青チャートを完璧にすれば模試の問題は基本的に対応できます。僕の恩師は数学の先生ではなく青チャート先生です。 青チャートだと難しいよと思うのならば黄チャートを使えば良いと思います。 もし物足りなければ赤チャートやプラチカを使えばいいでしょう。でもまずは青チャートをマスターすることがいいと思います。僕は現役で大学合していますが、正直赤チャートを使ったことはありませんし、手を出す必要性も全く感じませんでした。 次に文系こそ数学という話です。 よく「文系こそ周りが苦手な数学を武器にして合格を勝ち取ろう」的な話があります。やはり「多くの」文系は理数を避けて文系を選んでいるので、あなたが数学を得意とするのであればそれだけで優位に立つことができるのです。あなたの先生が仰っているのもこのことではないでしょうか? しかし僕が「多くの」と「」をつけたのには理由があります。私立文系や普通の国公立を目指す多くの文系と比較すると少ない難関国公立を目指す文系では数学に対する事情が異なるからです。難関国公立を目指す文系は往々にしてある程度数学を解く力があります。東大京大一橋レベルの文系となれば数学の偏差値は普通に60を超えてきます。つまり難関国公立を目指す文系でありながら、数学ができない文系はゼロどころかマイナスからのスタートとなるのです。なので数学は当たり前にできる必要があり、文系こそ数学という言葉が生まれるのではないでしょうか。 以上僕の浅い経験から述べさせていただきました。数学頑張ってくださいね!
京都大学法学部 わでぃー
43
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数弱を克服
大阪大学外国語学部1年です。 わたしも元々数学が1番苦手で高二までは赤点ギリギリの点数でした。高三から本格的に受験勉強をはじめ、苦手科目の克服に力をいれました。 高三の4月から自分は基礎問題精巧をはじめて、夏休みまでに3周はやりました。わからないところは予備校や学校の先生にきいて毎日やり続けました。夏はセンター対策をしていたので緑チャートをやっていて、秋から青チャートをひたすらやっていました。 数学に限らず、苦手科目克服のために重要なことは理解を深めるということです。高三になるまで、向き合ってこなかった数学としっかり向き合うことで理解を深め、その結果受験の時には自分の武器として使えるようになりました。理解を深めることで成績はどんどんあがっていきます。春の全統模試では偏差値40でしたが、11月では偏差値70を超えました。 勉強時間についてですが、やはり1番苦手であったためどの教科よりも時間を割いていました。夏休みは1日8時間は数学をしていましたし、秋には苦手意識がなくなり、武器にしたいと考えていたので減らしましたが6時間はやっていました。 わたしは今考えればあまりおすすめはできないやり方なんですが、パターンを覚えるということを夏頃からやっていました。これは解答を覚えるということではなく、考え方のバリエーションを増やすといったものです。秋のオープン模試から過去問をときはじめて、過去問だけでなく様々な旧帝大の問題を解きました。阪大はそこまで難しい問題は出ないですが、融合問題が多いため、色んな大学の問題を解くのもありだと思います。その中で、パターンを覚えて、問題文から解答に持っていくというのを意識していました。 数学が苦手でもやり方によっては武器にすることもできます(実際わたしは阪大文系数学満点でした) わたしの体験が参考になればうれしいです。 がんばってください
大阪大学外国語学部 しゅんと
22
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強法
自分はとても数学が苦手だったのですが、自分の場合は無理に高難易度の問題もできるようにするのではなく、取れる問題をちゃんと取ることを目標に勉強していました。 自分は学校で使っていた教科書と問題集の問題を確実に解けるようになるまで、何周もしていました。高2の9月以降くらいから青チャートをやろうと思って購入しましたが、学校の問題集をちゃんとやってれば、青チャ基本的な問題は解けるようになっていました。 数学が苦手だった自分の場合は、無理にたくさんの参考書に手を出さず、一冊の問題集をちゃんと仕上げるという方法が合っていたのかなと思います。 京大数学は激ムズ問題と取りやすい問題が入り混じっているので、全部を初見で解けるようにするのではなく、取れるところをとっていくという姿勢が重要かなと思います(数学がめちゃ得意とかだったらまた別だと思いますが、、、)。
京都大学総合人間学部 京都人
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強方法
高校数学って思考力というより、どれだけ解き方覚えているかみたいな感じなので、中学数学とは少し違う感じがします。対策としては、黄チャートや青チャートなどの基本例題を自力で確実に解けるようにすることが1番点数が伸びると思います。最終的に受験生の中で差が付きやすい部分は応用問題というより、基本的な問題です。ですから模試は差が付きやすい典型問題を多く聞いてきます。効率良く点数を伸ばしたいなら、基礎を確実に押さえることです。その上で、ひとつの問題がに対して、ひとつの解法だけではなく、複数の解法を身につけることも重要です。共テは同じ問題でも違うアプローチが出来るかを問うてきますし、応用問題が解けるようになるためにもかなり重要です。 以上から、まずは基本問題を確実に解けるようになること、そしてひとつの問題に対して複数のアプローチを身につけることを意識して参考書に取り組んでみてください!私も小中と数学苦手で1番点数悪かったですが、高校では文系の中だと上位の成績をキープしてましたよ。阪大の文系数学は応用問題よりも基本問題を多く問うでくるので、安心してください!地道にコツコツ頑張りましょう!
慶應義塾大学商学部 sky
11
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学点数をとるには
まずは、数学が苦手なら教科書の例題、章末問題を完璧に解けるようにしよう。チャートはそれからです。教科書レベルが身についてから使って初めて意味をなすのがチャートです。自分も1年の最初の頃、チャートの課題が学校から課されましたが、全然解けませんでした。おそらく基礎が身についていなかったためだと思います。しかし、基礎を固めていくうちに徐々に解けるようになっていき、最終的には数学が得意科目になりました。数学の点数を上げるのにはかなりの時間が必要です。最初はできなくてもつづけていれば必ず力はつきます。ここでチャートについて。チャートは受験数学の指南書といっても過言ではない存在です。特に青チャートがおすすめ。チャートには受験数学における典型問題とその解説が詳しく載っているので、これを完璧にすればある程度のレベルには達するはずです。青チャートのレベル4くらいまでスラスラ解けるようになれば、旧帝大が見えてきます。しかし、もちろんチャートだけでは不十分です。青チャートを完璧にしたあとは、プラチカや、志望大の過去問や、レベルの近い大学の過去問などで更なる実力向上に努めましょう。繰り返しますが、数学は勉強を始めてからすぐ成果が出るものではありませんが、やっていれば必ずできるようになります。自分の経験では、数学をまともに勉強し出してから安定して数学が得点源になるには1年半ぐらいかかりました。諦めずに頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
13
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系なのに多分文系より数学できません
 どうも東大数学七割弱の森Lです。私も、かつて数学が苦手で、東大を数学ゼロ点でも受かる計画を立てていた位でした笑。結果的には、数学がなくても東大に受かることができたのですが、それでも数学は合格する上で大きなブーストになりました。  数学のコツは、基礎を盤石に固めることです。周りの数学できないクラスメイトは、基礎を追求することなく、難しい問題だけに注目していました。彼らは難しい問題ができれば、数学ができるようになると考えたようですが、全くできるようになっていませんでした。なぜなら彼らは基礎の問題を全く解いていなかったので、基礎で構成された問題の意味がわからず、結局解説を読んで自己満足していたからです。  では、基礎はどのように固めればよいのでしょう?それは青チャートの例題を瞬間的に解けるように何度も周回することです。その次に、難しい問題を解いて、この問題は青チャートのどの例題を使えばいいのかということを考えながら解くと良いです。  最後に、数学を解けるようになれば受験において、大きなアドバンテージを得られます!頑張ってください‼︎
東京大学文科一類 森L
10
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高校の数学
こんにちは。私も中学生の時から数学が苦手でした。同じように英語はとても得意でしたが、結局数学が他科目でカバーできないほど低く、高校受験は第一志望には行けませんでした。しかし、理系を選択し今は東京大学理科二類に在籍しています。 高校受験の悔しさがまだ残っている高1時が特にモチベーションが高いとおもうので、今から難関大合格を意識して努力することは合格のためにとても重要です! さて、高校数学ですが、中学数学とは別物であり新しい内容を多く学ぶので、新しい気持ちで取り組んで欲しいです!私も中学数学が(というか小学生の数学から)苦手でしたが、数学が嫌いでなく丁寧に勉強に時間を割けば、誰でも得意になれると思います。 得意になるためには、「丁寧に」というのがとても重要です。まずは教科書の完全な理解に努めましょう。教科書に載っている定理や公式など、証明が記されているものは自力でできるようになるまで練習してください。このような基本事項の証明で使われている発想が他の問題を解く際に役立つことが意外とあります。(教科書の内容を基にして入試問題が作られる訳ですから、その問題の解き方に役立つというのは理解できますね。)教科書の内容の証明ができるようになると本当に理解できているという自信にもなります。 また、問題を解く際は何がポイントなのかを考えてください。間違えたりわからなくて解答を見ることがあっても、じぶんがどこでつまずいたかを確認し、一言一句理解するまで絶対にテキトーでやめないことです。理解したらポイントを意識しながら自力で答案を作成する練習を自分に合ったタイミングでしましょう。 長文になりましたが、高1時点から意識を高く持っていれば心配はありません!頑張ってください!
東京大学理科二類 manami
18
1
不安
不安カテゴリの画像
数学が得意な頃の自分に戻りたい
こんばんは! 質問者さんは高1にしては素晴らしい勉強時間だと思います!!ですので、質を高めていったり、内容をもっと考えていくことを中心に考えていきましょう! ちなみに僕は九大に通っているのですが、バイトの友人に倉敷青陵高校の子がいます!もし学校の進度や行事等に合わせたければ、その子にも聞いてみようと思います笑 まず前提として、中学と高校の数学の違いですが、基礎ができていれば多くの得点が稼げるかどうか、記述がほとんどであるかどうか、の2つがあります。また基礎として抑えておく問題の数が圧倒的に違います。ですので、中学までの数学とは切り離して考えることが大事です。 前置きが長くなりましたが、毎日の勉強の仕方やスケジュールについて説明していこうと思います。 僕はよくスケジュール系の質問に回答する際、「逆算してやるべきことを考えよう」というアドバイスをしています。逆算というのは、志望校合格からはもちろん、模試からでも構いません。今回は11月の進研模試を例にとって考えてみましょう。 最終的に千葉医あたりをめざすなら、偏差値75以上を目指したいです。ですがいきなりは無理なので、まずは11月の目標を偏差値60としましょう。数学を60とします。 数学で60を超えるためには、青チャートの例題レベルが完璧になっておけばOKです。各大問の(1)(2)までが解ければ十分突破できます。ですので今まで通りの基礎をまずは完璧にしてください。(3)などは今は解ければ解くのスタンスでいいです。 と言った感じです。 また、もしかしたら質問者さんの頭の中には「前回の模試で英語が悪かったから、英語を勉強する」のような漠然とした反省から、とりあえず英語の勉強をしてみようというような漠然とした勉強に移っている可能性があります。ここでも逆算をします。模試の分野別成績を見て、数学が二次関数が悪かったならば、二次関数の基礎を徹底的に抑え、次の模試は二次関数は8割得点できるようにする、などです。逆算をし一つ一つ分野を潰していくことで確実に成長します。ここは中学までとは違い時間がかかるところですが、この積み重ねが高校では必要です。 長くなりましたが、今の現状と次の目標までの差をまずは意識し、自分が今最優先でしなければいけないことは何かを常に意識しながら(勉強の目的意識と呼んでいます)、頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の苦手意識
自分も質問者さんと同じように、予想点数より実際の点数が大分下のことがかつてはありましたが、その後苦手を克服して、数学が1番得意な教科になりました。 数学が苦手な原因としては、基礎基本が身についてないことが多いです。ですから、まずは教科書を蔑ろにせず、例題や章末問題を完璧に解けるようにしましょう。 基本が身についた後は、青チャートなどの参考書を使って演習を積みましょう。青チャートのレベル3-4あたりの問題を解けるようになれば旧帝大合格も視野に入ります。頻出問題,典型問題の解法を身につけることで入試問題への対応力も上がります。 僕は青チャートで演習経験を積んだことで数学を得意にできた気がします。 頑張ってください
北海道大学法学部 AO
17
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像