UniLink WebToAppバナー画像

メッセージ

クリップ(66) コメント(2)
8/17 19:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

夏休みも終盤にかかってマンネリ化しかけてます。目が覚める様なメッセージをお願いします!

回答

Lollipop

早稲田大学文化構想学部1年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! メッセージ送りますね!笑 夏休みよくここまで頑張りました。 あと少しのラストスパートですね、頑張ってやりきってください! ここまで勉強してきたからには半端に勉強するのももったいなくありませんか? あなたがどのような1日を過ごそうとそこには24時間しかないです。なんなら、少しくらい無理してみませんか? 夏休みって実は自分で計画を立てた自習勉強が出来る最後の時期なんです。 冬休みになると赤本や試験対策に追われます。 年が開けるとセンター試験から始まり、あっという間に試験は終わります。 自分で決めたことを自分でやり通すことはこれからの人生でも沢山経験するでしょう。 でも、やり通したことがそのまま自分に返ってくるのは今だけです。 理不尽な世界に飛び込む前に歯を食いしばってやり通してみてください。 結果は必ず自分に返ってくることを忘れないで! 今頑張れば本当に楽しい大学生活が待ってます。 全力で応援させてもらいます!!! 頑張って下さい!!!

Lollipop

早稲田大学文化構想学部1年

16
ファン
0
平均クリップ
4.9
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

23ys
8/24 11:29
熱いコメントありがとうございます!
たむ
8/11 23:31
ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

自分はダメ人間
✅ふっきれることもだいじ。 →模試などの結果を重く受け入れすぎてませんか?!私は模試はあくまでに苦手科目の発見の要素としか捉えていませんでした。もちろん判定で一喜一憂もしましたがすぐ切り替えました。その結果ぎ直接的に合否には関わりませんね。合格する確率は確かに上がると思います。成績が良いのですから。しかし本番は何があるかわかりません。冷静になって、合格への近道を模索した際に、苦手教科の発見がいちばんの近道ですね。 ✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。夏休みのそこらでは挽回できません。夏休みが天王山と呼ばれているのは受験勉強を続けてきた人にとってであり、やってなかった人々に関しては意味ありませんね。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。少なからずとも質問者さんは勉強してきたわけですからそのせっかく勉強してきた時間を無駄にしないためにも継続です。悩んでいる暇はありません。 ✅集中力を保つ方法3選 【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。ベットの上などに教材を展開してみてください。 【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。メリハリのある勉強につながってきますので、ぜひ。質も上がります。 【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。 ✅受験に向き合う時間を増やそう。 受験。人生のビッグイベントです。人生が決まると言われていますがそれは単純に、結果からくるものだけではありません。大学名で今後の人生の振り幅が決まることは、多少なりともあるでしょう。そのために頑張っているのですから。しかもそれ以上に大事なのは受験を乗り越えられた自分への自信です。今までで一番努力してきたであろう受験に成功したら…今後何がきても怖いもの無し。トライできます。自分の全てをぶつけてみてください。良い結果であろうと悪い結果になろうと、何かしらの形で報われると思います。 とにかく後悔のない日々を… 頑張ってください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 クリ
61
4
不安
不安カテゴリの画像
この直前に
それは当然なことです。 夏休みの勉強は基礎的なことばかりで 正直 そんなに頭を使わなくても勉強できますが今の勉強は過去問演習中心など演習ばかりで頭をフル回転しなければいけない勉強ばかりなはずです。なので疲れるのは当然です。休憩はとりましょう。 この時期の勉強は量ではなく質です。頭のフル回転してる時間を少しでも増やしましょう。 ちなみに僕のこの時期のスケジュールは 朝 7:00 起床 7:30-8:30(通学しながら単語帳) 9:00-12:00 (過去問) 12:00-1:30(昼飯plus昼寝) 1:30-17:00(朝の過去問の復習plus類題解きまくる) 17:00-17:30(散歩) 17:30-20:00(今日の総まとめ) 20:00-21:00(今日の総まとめノートをみながら帰宅) 21:00-22:30(飯plus風呂) 22:30-24:00英文を暗唱し、そこ に出てきた英単語確認。 です。 あとは何時間も勉強ぶっ通しは難しいので 15分程度の休憩を1.5時間周期で撮っていました。 参考にしてください。 さいごに喝を入れろということなので言わせてもらうと もう入試まであと1ヶ月をきっているの ですよね? もうラストスパートなわけじゃないですか。 ラストスパートの勉強って学力アップのためだけじゃなくて 試験当日 努力しきったと自信もって席に座るためにしてるんです。そのためには「頭フル回転させたな今日は」って思える一日を送りましょうよ。 だらだら勉強するのではなく頭フル回転です。 頑張ってください。
京都大学工学部 hiroki
49
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
ここでもし君は本当にやばいぞ,といったところであんまり意味はないと思います! なぜなら君はすでに罪悪感を感じていて,窮地に立たされたということがわかっているはずなので…。 過ぎた時間は絶対に帰ってきません。くよくよしててもしょうがないです!前を向きましょう!しっかり自分と向き合って,絶対に自分は合格するんだという強い意志をもてば乗り越えられるはずです。 勉強のモチベーションというのは勝手に上昇するものではありません。僕は勉強しててその内容が面白いと思えたり,問題が解けたりすることでやる気は上がるものだと思うので,勉強を継続することが大切です。そのためには,休憩時間に勉強を頑張っている友達と話したり,オープンキャンパスに行ったりするのもいいと思います! 残りの夏休み期間,頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最近勉強が辛くなってきました
懐かしいですね…私にもそういう時期がありました。恩師の一人に言われたのですが、行き詰まった時には少しリラックスして根本へと立ち返ることが大事ではないでしょうか。 まず、どうしてその大学、その学部に行きたいと思って目標を定めたのか思い出してみましょう。きっとみーーーさんにはそこでやりたいこと、そこでしか出来ない事があったはずです。その為に今までずっと頑張ってこられました。それだけでも十分すばらしいことです。 志望校を落とすも保つも、みーーーさん次第です。落とせばそれだけ余裕を持って勉強ができるでしょう。しかしその大学でやりたかったことは叶えることができません。今までの努力の価値も、少しばかり目減りしてしまうかも知れません。 今頑張った経験は、後の人生に必ず活きてきます。大学の勉強然り、遊び然り、仕事然り… 学歴がどうという話ではありません。あなたが一人の人間として、然るべきところで力を出せるか、というのが、ある程度決まってきます。 より良い自分、より良い大学生活のために、今もう少しだけ頑張ってみませんか? あ、でも、適切に休息はとってくださいね。大学で使うエネルギーはある程度残しておきましょう。使うエネルギーは8割で構いません。ここで疲れ果ててしまっては、あとあと楽しくないですからね。これも恩師に言われたことです。
京都大学経済学部 msyndr
85
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない。
凄くだらけてしまう、自分もよくありました。 特に模試の結果が返ってきた頃には緩んでしまいましたね(笑) 今日くらいはいいかな?って思って午前中寝てしまったりする事が何度かありました。 「このくらいやったからいいや。」 だとまず受かりません。 「こんなにやったんだ。後悔はない。」 そこまで突き詰めてやっと合格できるのです。 それでもだらけてしまう事はありました。 そういう時には自分にこう言い聞かせました。 「来年の今頃も同じ事をしていたいのか?」 答えはもちろん「嫌だ。」ですよね。 自分自身に発破をかける事でモチベーションを保っていました。 もしだらけてしまった時は自分自身に言い聞かせてみてください。 夏休みは受験の天王山です。 油断せず、しっかりと取り組んでください。 自分の受験期の勉強時間は 2時間やったら休憩するを繰り返していました。 何時間も連続でやっていても集中力が低下してしまいあまり意味がありません。 適度に休憩を取る方が良いです。 本番まで残り8、9ヶ月ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
以下読み飛ばして頂いて構いません。 (まいさんを傷つける気はありませんが念のため) あなたがサボったぶん、あなたの友人、全国の受験生が頑張っています。 あなたが頑張ったぶん、あなたの友人、全国の受験生は、もっと頑張っているかもしれません。 あなたが勉強しなくても、あなたの友人、全国の受験生は、何も困りません。 でも、親は悲しむでしょう。 眠い?疲れた? みんな同じ。与えられた時間も同じ。 どう使うかは自分次第。 学校がなくなって、1人の時間が増えたでしょう。不安だよね。みんなが何してるか見えないんだから。 口では勉強してない、ってみんな言うでしょう。でも本当のところはわからない。 仲のいい友人が、家で何してるかなんてわからない。そう考えると怖いよね。 不安になるなら、やるしかない。 本当に第一志望に入りたいなら、やるしかない。 自分に自信をもちたければ、やるしかない。 逃げたくなる気持ちから逃げないで。 もう1年やりたいですか?
東京大学文科二類 さとたく
98
2
不安
不安カテゴリの画像
あと一ヶ月で本番
こんにちは!! 長い長い受験も、もうラストスパートですね 今まで本当におつかれ様でした!! 質問者さんはきっと今まで相当な努力をしてきたからこそ、模試で良い成績が出ているんだと思います!でもその分、今までの努力がちゃんと実るか不安になっているんだと思います。 それは頑張ってきた受験生にしか起きないことです。受験生になってから今まで、勉強が上手くいくときもいかないときも、毎日を生きているだけでなんとなく気が重たいですよね。 ですがそんな生活もまもなく終わります。 今まで自分が頑張り続けた結果が反映されるように、今までと変わらない生活を続けましょう。きっと大丈夫です。自分がやってきたことを信じてください。学部は違いますが、早稲田大学で待ってます!! いまから最後の入試の日まで、やりきってください。やりきるの基準は、3月に全ての入試の結果が出きった時に「私はやり切りました。私はこの受かった大学に行きます。十分です。これ以上は頑張れない。その大学で充実した生活を送ります。」って思えるようにすることです。 これは私が去年予備校の先生に教えていただいたものです。参考になると嬉しいです👍
早稲田大学教育学部 レイ
4
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
喝を入れて欲しい。
私がオススメするのは、しっかりと1日のスケジュールを決めて、そこであえてダラダラする時間を設けることです。スケジュールが決まればそれをある程度実行しなければいけないという感覚になるため、しっかりと怠けることなく効率的に勉強がはかどると思います。 また、スケジュールを設定する際に、厳しすぎる日程にならないようにしましょう。自身に負担をかけすぎると精神的なストレスがたまり、勉強が続かなくなります。ある程度休憩する時間をとって身体を休めるようにしましょう。 受験期はとにかく精神的にどれだけ耐えられるかというのがすごく重要になってきます。しっかりと自分を追い込み、かつストレスを極力溜めないような努力をしましょう。
東京大学理科一類 Kay
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験期の夏
🙋‍♂️夏休みどう過ごしたのか🙋‍♂️ →塾の夏期講習メインにして空いた時間で復習、予習をしていましたね。自分で取り組む教材に関しては夏休み前になにをどの時期にするのか具体的に決めてました。基礎や1学期の復習→応用の流れが基本ですね。やり残しが絶対ないように、3教科のバランスも考えた上で計画をしっかり練りましょう。あと夏休みはとても長いですから無理せず、飛ばしすぎずに頑張りましょう。最も大事なのは継続です。 🙋‍♂️夏休みやっておかったら良かったこと。🙋‍♂️ →もっと復習をしっかりしてればなって思いました。二学期に入るとほんとに時間がなくて一学期にやった内容が意外と抜けてきちゃいます。夏休みの最後に一学期の復習、夏休みの総復習をした方が良かったなぁ〜って思いますね。しっかりと。 以上です!何か他にありましたら是非とも!
早稲田大学社会科学部 クリ
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
秋から
回答します。秋から本気を出して間に合うかどうか?という質問ですが、かなり厳しい言い方をすれば『不可能ではないが難しい』です。受験生の夏休みは大きな山場です。大勢のライバルたちがそこで死ぬ気で頑張ったと思います。彼らは秋以降も本気で頑張ります。つまり秋から本気を出したとしても彼らとの差はなかなか埋まりません。辛いとは思いますが、まずはこの事実をしっかりと受け止めてください。その上で、そのライバルたちに追いつき、追い越すために秋から頑張ってください!勉強は量×質です。ライバルたちに勝つために、秋からは量はもちろんのこと質を意識して頑張ってください!長々と厳しいことを書きましたが、受験生は諦めなければ最後の1日まで伸びます。粘り強くコツコツとやるべきことをやっていってください!応援してます。
早稲田大学法学部2年 tsuyuchan2
38
1
現代文
現代文カテゴリの画像