UniLink WebToAppバナー画像

北海道大学 理系数学 参考書

クリップ(5) コメント(1)
7/1 12:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Tom

高3 神奈川県 北海道大学志望

今年受験生です。数学は一対一をやっており、数1A2Bの例題を2周ずつ、数3を0.5周といったところなのですが、このまま例題とともに演習も含めて一対一を何周もするか、新スタ演など他の参考書にとりくむかどちらがよいでしょうか。受けるのは数学重点で受験するので残りの時間はかなり数学にかける予定です

回答

回答者のプロフィール画像

nakedhiyoshi

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一対一対応の下の問題は新スタと同レベルくらいなのですが、一対一対応の方がテーマごとになってるので一対一対応全て完璧にした方理解しやすいと思います。余裕があったら新スタもちょいちょいやるのもありかもです。
回答者のプロフィール画像

nakedhiyoshi

慶應義塾大学経済学部

6
ファン
3.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

慶経a 理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Tom
7/21 22:11
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の問題集について
京大医学部医学科に現役で合格したものです。試験では数学は全完でした。 結論から言いますと、一対一対応が十分にできていれば、標準程度の問題なら解けると思いますし、全く手がつかない問題がそう多くあるわけでもないと思うので、時間のあるうちに過去問演習に入って良いと思います。残しておくことに何1つメリットはないので、解けるレベルに至っているのであれば演習すべきです。 なお参考に私の受験時代の話を記しておきます。 自分は高3の夏やすみに25カ年の演習をできるように勉強を進めていました。 数学では、その前に 1,チャート 学校の指定問題集であって、課題で出ていましたので、一通りはやりました。 2,一対一対応 評判が良かったので、自分で買って勉強に使いました。全て二周はしました。 3,入試数学の掌握 入試数学の掌握は難しいので、入試直前までなんどもやりました。面白く内容も濃いですが、入試にクリアする、京大数学で5完程度なら必要ないと思います の3シリーズの参考書をやりました。
京都大学医学部
43
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
時間がない人の数3参考書ルート
こんにちは。東工大工学院のプロトンです。短期間で数3を完成させたいということで、具体的な勉強法やおすすめの参考書についてお伝えできればと思います。 まず、名古屋大数学は1対1対応をこなせば過去問に取りかかってもいいです。それくらい1対1対応は難易度が高い参考書となっています。近年の名古屋大の難化があるとはいえ、他の参考書に手を出すのは時期的にも無理があります。 合格る計算と基礎問を終わらせている(ここで言う「終わらせている」とはただ単に量をこなすだけでなく問題1問ごとに本質を理解しているかどうかです)のであれば、1対1対応を進めていきましょう。直近5年の過去問を見ても数3は毎年出題されているので、集中して取り組んでください。 1対1対応を進めていって、まだ難しいなと感じる場合は、基礎問題精講に戻りましょう。 1対1対応は、汎用性の高い考え方を学ぶことができますし、何よりページ数は少なめなので、短期間で周回できると思います。 名古屋大は旧帝大ですから、東北大や九州大の数学とも難易度が近いです。過去問を取り組み始める前に、他の大学の数学の問題も少し見てみるといいと思います。 まとめると、おすすめのプランは 1対1対応複素数・微積ともに進める →スムーズに解法が浮かぶまで周回 ➥解法が思い浮かばないなら基礎問へ →過去問演習(名古屋大やその他の同レベルの大学) です。 他の大学の過去問を取り組みたい時は東進の過去問データベースに登録するのがおすすめです。 以上になります。まだまだ時間はあるので、計画的に勉強して合格を掴みとりましょう!応援しています!
東京工業大学工学院 プロトン
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
名大の数学
センター試験お疲れ様です。 名古屋大学の理系数学は一問のボリュームがとても多いです。なので一問解くのに時間がとてもかかってしまいます。解けない問題や解法が思いつかなかった問題は解答を見て解答の導入や計算過程を確認してその解法を頭に入れることを優先しましょう。解答を書き直したり計算を自分でやるのではなく解答を見て引っかかるところはないかに注意しましょう。 一対一を取り組む場合も問題をみて解答がすぐに思いつくような問題は現時点で解ける問題なので飛ばして次の問題にどんどん進みましょう。すぐに解答が思いつかない問題に時間をかけて理解を深めることに重点を置いてみて下さい。 大事なのは本番までに自分の武器(解法)を増やすことです。問題をみて様々な解法が思いつきその中で最適な解法で解答するのが理想だと思います。ぜひ本番までに1つでも多くの解法や考え方を身につけて下さい。また積分の計算などは毎日一問を取り組むなど定期的に取り組んで下さい。計算力のアップが解答を考える時間を増やすことにつながるので、できれば毎日取り組んで下さい。 残りの時間頑張って下さい応援してます。
名古屋大学農学部 kinshasa
18
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の進め方
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 割と僕と同じような進め方で勉強をしているので解凍させてもらいます。 東大数学で3~4完ほどだとやさ理をやればまあ取れるかな、とは思います。個人的にやさ理は1番質が良かったと思ってるので追加でやる必要はないと思います。しかし、もし加えてやるのなら過去問を解くことになってしまいますが、「東大数学で一点でも多くとる方法」という参考書はかなり良いと理IIIいった同期が言ってました。(当日彼は5完半してました) 東大は減点対象とする箇所がどうも多い(?)らしく、ごまかしが効かないので、なるべく点を取れるような解法についての書き方を教えてくれるらしいです。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
7
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
神戸大学志望 1対1の次は何をやるべき?
一対一までできているなら、時期的にも過去問に入って良いと思います。 直近2、3年分は本番形式で解くために置いておいた方が良いでしょう。 それ以外は神戸大学の数学15ケ年を全てやり切ると良いと思います。 15ケ年ならそこまで問題量は多くないでしょうから、11月くらいには終わらせるくらいのスピードでやっても良いでしょう。 全部解いてしまったら、神戸大学よりやや難易度の高い問題が載っている問題集あるいは大学の過去問などを解いてみるとさらに実力がつくと思います。 また、少なくとも一問につき20〜30分程度考えてください。 苦手だなと思ったら一対一で復習すると良いと思います。 解説を読むときも、どう考えればその解法にたどり着けるのか、なにがポイントなのかを意識してみてください。
京都大学医学部 Yu
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田理工 数学について
こんにちは^ ^ 青チャートを必ずしも完璧にする必要はありませんよ 理由は問題集ごとの難易度にあります 黄チャートは高校数学の基礎を学べる問題集で、青チャートはそれにプラス受験の基礎も学ぶことができる問題集です。 それに対して一対一はワンランク上の受験の基礎から標準までを学べる問題集です。 青チャートと一対一は受験基礎の部分で被っているので同じような問題とかも多いです。 わざわざ同じような問題を何回も 違う参考書でやる必要はないので黄チャートをやっていれば青チャートはやらなくても大丈夫です。 一対一は難しく感じるかもしれませんがあのレベルの問題を一回で完璧に理解するのはほとんど不可能です(笑) 難しくて挫折しそうになるかもしれませんが何回も何回も解くうちに自然に問題の本質がわかってきて解けるようになってくるので諦めないで頑張ってください!p(^_^)q それと一対一終わったら大学への数学のスタンダード演習という問題集をやってみるといいですよ!かなり難しいですがこの問題集まで完璧にできれば数学が足を引っ張ることはまずなくなります。 まだ本番まで時間があるので焦らず1つずつ問題集終わらせていきましょう!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
28
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大数学対策 参考書
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 青チャートの例題を完璧にしたら、そのあとはどうしたら良いのかということですが、まずは書店などで一対一の中身を見てみてください。 それで、問題を見て解けそうだと思ったら、やさしい理系数学に行っても良いと思います。問題が解けなさそうだなと思ったら、一対一をやったら良いと思います。また、やさしい理系数学と同レベルの問題集として新数学スタンダード演習というものもあります。やさしい理系数学は解説が充実しているのに対して、新数学スタンダード演習は問題数が多いです。そちらも書店で見てみてはどうでしょうか? やはり、参考書や問題集は人によってあう、あわないがあると思うので、書店に行って見てみるのが一番だと思います。 これで解答になってなかったら、お手数ですが、もう一度同じ質問をして、他の方が解答するのを待ってください。 東工大で待ってます!!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
12
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大数学
こんにちは! 現役東工大生です。お答えします! 私自身、数学は一対一対応と東工大の数学15ヶ年だけで受かりました!数学の点数は大体75%くらいです! 流れとして、一対一を完璧にして、パターンを覚えたら、あとはとにかく演習して初見の問題に応用する力を磨くことになります。 そこで東工大の数学15ヶ年は絶対にやった方がいいです。ただ正直これだけだと少し不安です。 もし余裕があれば「大学への数学の新スタンダード演習」か「やさしい理系数学」をやった方がいいです!問題数は、新スタンダード演習が多いですが、やさしい理系数学は別解が載っていたりと、色々なアプローチをしている参考書です。 書店でサッと見てみて好みで選ぶと良いと思います! 東工大は数学の配点が高く、かなり重要な科目です!抜け目ないようやりましょう! 東工大目指して頑張ってください👊 何かあったら遠慮せず相談してください😁
東京工業大学第五類 あっちゃん
50
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学1a2b
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 基礎問題精講&予備校テキスト(基礎を固めるためのもの)→1体1&ハイレベルテキスト(応用力をつけるもの)→はっ確(特定分野のさらなる得点力upor苦手分野の解消)と、だいぶいい流れでいけると思います。 この後すぐに過去問演習に入っても実力的には申し分ないと思いますが、もし時間が余ってしまったとかさらにトレーニングしたいのでしたら「やさしい理系数学」をオススメします。 やさしい理系数学はやや難~難程度の問題を分野別に載せた問題集です。すべてやらなくても、得意分野だけ解いてさらなる力をつけるのにもいいと思います。 時間があまりないのでしたら過去問演習に入っちゃっても大丈夫だと思います!!
名古屋大学医学部 メイメイ
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
時間がない
こんにちは。 少しきつい言い方かもしれませんが、多分誰も言ってくれないので代わりに言わせていただきます。 名大さんが何をしているのかがよくわかりません。 一対一をしたり、基礎問題精構をしたり、Vパックをしたり。 参考書というのはあくまで参考書です。問題集はあくまで問題集です。何が元になっているかというと、全て教科書の内容で、教科書だけでは演習量、時には内容が足りないから問題集や参考書があります。 4問に1問間違えることや、数3が分からないことは何も悪いことではありません。問題はなぜ間違っているのかが多分分かっていないことです。 一対一と基礎問題精構は難易度が同じくらいでしたか?僕はチャートしかしていないので、詳しくは分かりませんが、一対一は数学が得意な友人がさらに深めるためにやっていました。それを考えると、基礎問題精構のほうが解きやすくなかったですか? 一対一は基礎が身についた前提の問題集だと思うので、基礎ができていなければ当たり前ですが数学ができるようになりません。 これを踏まえて、今からしたほうが良いと思うことはセンター試験、共通テストのプレテスト対策です。 具体的には過去問をやってください。間違えたら、その分野(二次関数、不等式など)の教科書に戻ってください。教科書の例題、練習問題をやってみてください。きっとどこで間違えたかが分かるはずです。 問題集はそれからです。ある程度解けるけど、他のパターンが出たらどうしよう、という対策に問題集はあります。 それぞれ役割があるので、うやむやにいろいろやっても中途半端に終わります。 赤本は今のところ多分しても意味ないです。 まずはセンター試験の過去問を一通りさらって、分からないところは教科書に戻って、基礎を固めましょう。 たしかに少し遅い説はありますが、赤本は共通テスト後です。遅いからと今やっても基礎部分が抜けていたら意味ないです。 何度も繰り返しになりますが、まとめると、今からすることはセンター試験、共通テストプレの過去問です。完全に解法が頭に思い浮かぶまで教科書に戻ってください。 センター試験の過去問は良い問題です。基礎からその活用まで全部載ってます。下手な参考書より良いです。 何かわからなかったらまた聞いてください 僕で良ければ聴きます 応援してます!
九州大学農学部 まき
12
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像