UniLink WebToAppバナー画像

理社

クリップ(0) コメント(1)
4/18 13:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

三納物語

高2 千葉県 東北大学志望

高3文系です。センターで日本史、倫政、生基、地基を使います。ほぼ無勉の状態なのですが、今から1科目ずつ進めるのと、何科目ずつかで並行して進めるのとではどちらが良いでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

だいくん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、理科基礎は当分手をつけなくていいと思います。おそらく学校の授業があるでしょうから、そちらを聞いておいて、定期試験の対策をしておけば大丈夫です。基本的に、センターの2ヶ月か1ヶ月くらい前に本格的に始める人が多いですよ。自分の周りでもそうでした。 日本史と倫理政経に関してですが、まず日本史に絞ってガンガン進み、2〜3周しましょう。 政経の中では、日本史と被る知識が多く登場しますが、日本史と異なって必要最低限の知識が断片的に紹介される形になるため(例えば法律整備の歴史に関する知識のみ…みたいな感じですね)、理解しづらいのです。 日本史をしっかり固めてから倫理政経に挑む方が効率よく吸収できると思います。分量的にも日本史の方が重たいです。 理社に限って言えば、日本史→倫理政経→理科基礎という感じで大丈夫です。 ただ、理科基礎の中でも生物基礎は重たいですから、理科基礎の学習は流石に遅くともセンター1ヶ月前には始めるべきと思います。
回答者のプロフィール画像

だいくん

慶應義塾大学法学部

153
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應法学部法律学科1年です。 受験本番は世界史を使いましたが、日本史や政治経済も学習していました。 実績ボロボロの自称進学校に通ってましたが、現役で合格しました! 的確な努力を重ねれば、受験は勝利できます。高い志で、頑張っていきましょう!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

三納物語
4/18 21:24
参考になりました、ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

理社について
理科、社会については高3から対策を始めるのが一般的だと思います それまでは英数の基礎を固めるべきです しかし、高3になってから一から理科、社会を始めるのは厳しいので定期テストを軸に理科と社会は復習するのがおすすめです 私は、理科と社会は定期テストで特に力を入れていました 定期テストごとにそのテスト範囲を一度完璧に仕上げておくだけでも、高3になってから受験勉強として理科と社会を始めるときにすごく楽になります 高2の段階であれば、理科と社会については、まずは授業をしっかり聞いて、定期テスト勉強できちんと復習をしておけば問題ないと思います 理科基礎や社会は覚えてさえしまえば簡単に点数が上がる科目なので、今から焦って時間をかけて対策する必要はないように思います
京都大学法学部 porepore
4
1
不安
不安カテゴリの画像
日本史の勉強 いつから始めるべきか
センターで日本史Bと倫理政経を勉強していたので回答します。 参考までに、日B:87、倫政:86でした。 僕の場合は二つの方法で勉強していました。 1つ目に日本史Bです。日本史Bは夏から本格的に勉強を始め、夏前はざっと通史を簡単な参考書で読むだけでした。夏にだいたい65〜70点とれるくらいに勉強して、そこからは週1くらいのペースで過去問をやっていくとセンターで8割は楽にとれるようになると思います。夏休み明けの模試で7割近くとれるようになるのを目標にして勉強していけば他の教科に負担もかけることなくバランスよく勉強できるようになると思います。 2つ目に倫理政経です。倫政は授業で習った範囲を毎回センター過去問で解いてみて、定着させていました。倫政は授業で習った範囲は絶対に覚えるという意気込みで勉強し、冬休み前の直前に受けた模試では7割くらいでした。そこから、センターの過去問や模試を10年くらいやれば8割こえます。 社会科目を2つとも独学で進めるのは大変だと思ったので、1つは自分で、もう1つは学校の授業をガチで受けるという形にした方が負担なく勉強できると思います。英数を固めるのが最優先事項なのはその通りなので、社会科目はこのように分けて勉強するといいと思います。 ただ、自分に合った勉強法が見つかればそれが一番いい方法なので色々と参考にしつつ勉強頑張って下さい。
北海道大学経済学部 AILE
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テストでしか使わない教科
こんにちは!RIZと申します。 さて、サブ科目の学習をいつから始めるかについてですが、特に漢文と理科基礎については共テ1ヶ月前からでも、その2つに結構時間を割けば足りるかなという所感です。この感覚は自分の経験や自分の周りの人などの狭い範囲での感覚なので、もちろん個人差はあると思いますが、個人的には上記の科目は共テ1ヶ月前からの対策でもいいと思います。ただし、苦手意識がある場合はもう少し前から対策したほうが安全かとは思います。できるかどうかわからないものを本番直前まで抱えておくのは不安ですしね。なので全くの0からというより、ある程度全体の概観をさらっておいて、1ヶ月前くらいから一気に詰めるのが良いと思います。あとは他の主要科目(国、数、英)や社会の兼ね合いもあると思うので調整が難しいですが、特に英語は少し間が空くだけでも英語を読んだり聞く感覚を失ってしまいがちなので毎日触れるようにするのと、社会科目も記憶を定着させるために毎日触れるべきかと思います。社会科目については夏休みである程度進めることができたということですので、この調子で学習を進める形でいいと思います。以上をまとめると、漢文や理科基礎は軽く学習しておいて、他の教科は共テ1ヶ月前には9割型完成させておき、最後の1ヶ月で特に英語と社会は復習を欠かさないようにしつつ、漢文や理科基礎を詰めるという流れでしょうか。ちなみにですが参考程度に、自分の場合は大体漢文は1週間で、主に漢文のヤマのヤマを完成→過去問の流れで学習して、理科基礎は1科目あたり1週間の計2週間で基礎的な講義系参考書→過去問+予想問題を終わらせる形で進めました。他にご質問などありましたらコメント欄でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系 日本史→倫政
初めまして、こんにちは。 私は日本史と倫政を選択していた者です。 独学で今から間に合うかどうか、という事ですが、間に合います。 私が考えるに倫政は、割と独学要素が日本史より強く、対策しやすい教科です。私も高3の社会の授業では人数の都合上履修者の多い現代社会しか受けられなかったのですが、その時間を内職にあて勉強しました。 また日本史と比較して、ある程度の勉強で6〜7割までは簡単に到達します。 教科の感覚としましては、倫理は現代文に近く、抽象的な概念が多いです。思想史を勉強します。政治経済については、中学社会の公民をさらに深く掘り下げた感じです。 勉強方法についても記載しておきます。 まずは、黄色い「センター倫理・政経の点数が取れる本」で概略を抑えます。高得点を目指すのであれば、「倫理」「政治経済」と別々に購入するのが良いと思います。 これを読みこむだけで少なくとも7割は到達可能です。 概略を抑えることができたら、東進ブックスの倫政一問一答で細かい部分を抑えます。 ここまでやり込めば、8〜9割まで到達可能です。 あと重要になってくるのが、過去問です。模試の問題も完璧になるまでやりこみましょう。倫政は、傾向がほとんど一緒でどこが問題として取り上げられるかなので、模試の復習が効きます。 不安であれば、試験の1ヶ月前から「完全Masterセンター試験 倫理・政経問題集」をやり込んでも良いかと思います。 勉強法など、詳しく尋ねることが有りましたら、また聞いてください!1年間頑張って下さい!
北海道大学法学部 Takuya
23
0
倫理
倫理カテゴリの画像
日本史と世界史の勉強はいつ始めるべきか
はじめまして、大阪大学外国語学部のものです。 わたしは社会が日本史倫政だったので、日本史のアドバイスをさせていただきます。 わたしも日本史はセンターしか使わなかったので、そんなに深くまでは勉強してないです。11月まではひたすら流れと単語を覚えて、12月から過去問などでアウトプットをはじめました。センタープレは日本史は間に合わなかったので、6割ほどしか取れませんでしたが、1ヶ月ほどのアウトプットで当日は88点まで伸ばすことができました。共通テストだけなら、ある程度基礎が固まっていれば1ヶ月ほどで仕上げることができます。ただ、わたしは国数英が12月の時点である程度できていたため、残りの1ヶ月を理社に全振りしていましたが。 こんな感じで1ヶ月前でも全振りすれば意外に間に合いますので、それまでに国数英を仕上げておくことが大事だと思います。理社は忘れない程度に少しずつ基礎だけ固めていればいいと思います。
大阪大学外国語学部 しゅんと
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
理系 日本史独学
理系でセンター日本史Bを選択した者です。 日本史は高3でも継続して受けられるカリキュラムだったので、真っ当に授業を受けました。97点でした。 勉強スタイルは *授業プリントを見る *資料集を見る *センター過去問演習、模試復習 *自分なりに間違いまとめノートを作る という感じだったので、特別なことはしていません。 センター過去問は黒本を全てやり尽くし、直近10年は2周目もこなしました。 質問者様の場合、授業プリントというものは特に近現代においてなくなるために教材が不足するかもしれませんが、教科書と資料集と東進の一問一答などで充分カバー可能だと思います。 僕の学校の場合は、理系は地理もしくは日本史で受験しなさいと決められていて、日本史が好きだったので日本史を選択しました。 もし、他に社会の選択肢があったとしても日本史を選んでいたと思います。 3年次に必修の政経もやりましたが、だいたいみんなテキトーに受けてました 笑 暗記量が多いという理由であまりオススメされない印象の日本史ですが、好きな人なら何てことないです。 まぁ勿論覚悟は必要ですが、、、ね。 周りに日本史で受ける仲間がいないのもキツいかもしれません。 僕の場合、日本史を一緒に勉強する友だちがいて、そのおかげで効率的に出来たという部分がありました。
京都大学工学部 クウルス
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
理科基礎は夏休みからやるべきか
理科基礎は、秋からで間に合います。 自分の場合の話をすると、 高1で生物基礎の授業があり、 高2で地学基礎の授業があって、 ここで一通りの理解をしました。 定期テストもあったので、その時にしっかり知識詰め込みました。 でも、高3になってからは何も触れず、 大部分を忘れた状態で高3の秋を迎えました。 センター本番時の知識量が10だとすると、高3の秋時は2くらいですかね。 そして、この状態で、 高3の10月中旬のセンター型模試のために、3日間くらいをセンター理科に費やしました。 この時は、浅い知識だけど、満遍なくやることを意識しました。 11月中は一周間に2回程度、2h〜3hで集中的に理科基礎をやりました。 10月11月にやった勉強は、参考書だけです。 参考書は、 「生物基礎をはじめから丁寧に」と 「地学基礎をはじめから丁寧に」です。 12月に入ってから、過去問演習も織り交ぜながらやっていきました。この辺りからは、基本的な勉強の重心をセンター対策にしていたので、理科基礎にもかなり時間と量を割きました。 12月中にある、センター直前模試で、両方とも45点以上取ることを目標としてました。 年越してからもそれらを継続していきました。 これをやって、生物基礎50点・地学基礎46点だったんで、まあまあ成功した方だと思います。 基本的には、秋から(10月から)で大丈夫です。 ですが、やはり0からのスタートとなると厳しいかもしれないんで、時間がある夏休みに、 「はじめから丁寧に」を漫画感覚で2〜3周くらい読んどいても良いと思います。 まあ、あくまで大切なのは英数です。 これらの時間を削ってまで理科基礎をやる必要は無いですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
38
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科科目、社会科目を始めるタイミング
はじめましてこんにちは! 理科科目と社会科目とでかなり内容が変わってくるので分けて順番にいきますね。 また、北大経済が第1志望のようなので理社は共テでしか使わないという前提でいきます! その前にこれは理科社会どちらについてもいえるのですが、国数英がどの程度完成したらという判断基準は捨てたほうが良いです。というのも、暗記メインで共テレベルならどのような問題が出るのかがある程度決まっている理社に比べ、奥が深く実践がメインの国数英には完成という概念があまり通用しません。なので理社を仕上げるのにかかる時間から逆算して始める時期を決めることをおすすめします! ☆理科科目 まずは理科科目について。理科科目を学習するうえでなにより大事なのはどの教科を解くのかを決めることです。ご存知の通り、基本的に選択肢が皆無な国英数と違ってほとんどの大学で共通テストの理科は生物、化学、地学、物理の基礎から選ぶことができますよね。 学校では生物化学しかメインで取り扱わないところも多いのですが、それを無視して独学であっても、ほかの教科を選択する価値がある場合も少なくありません。実際私は学校で勧められたものとは違う科目で安定した高得点をとれるようにすることで共通テスト2日目を落ち着いてスタートすることができました。 ざっくり↓みたいな感じなので自分の得意不得意を見ながら参考にしてもらえたらと思います! (暗記多、計算少)生物>地学>化学>物理(暗記少、計算多) さて、本題の学習をスタートする時期ですが、正直共テ受験の2か月前、11月ごろからでも遅くないと思います。そもそも1教科あたりの配点が50点しかないことに加え、理科科目は必ずと言っていいほど典型度の高い問題ばかりで本腰を入れれば大した労力も時間もかけずに高得点で安定させることが可能です。 しかしこれには1つだけ前提条件があり、それが前に触れた科目の選択です。さすがに直前期になって「この科目合わないからやめよー」なんて言ってほかの科目に移ってたら間に合うわけがありません笑 なので、科目は決めたうえでゆったりと構えてればなにも不安になることはありません! 一発勝負の受験なのでどうしても不安が残るという場合は夏休み前後に1,2回だけ通して学習をしておきましょう!そうすれば安心感を得ることができるのに加えて、夏休みや10月ごろにある共テ模試でもある程度の点数が出るので理科科目が足を引っ張って実力より悪い判定が出るなんてことも少なくなります。なのでこちらもおすすめです。 逆に3年生の夏より早く本腰を入れて取り組むのは全く持ってお勧めできません。どれだけまじめにやってもそこから半年も知識を維持するのは困難ですし、維持するために定期的に復習するのも時間の無駄です。 ☆社会科目 次に社会科目です。 地歴にしろ公民にしろ、共テになってからは資料問題が多く出題されるようになっているため、中学レベルの知識があればその場で解ける問題も少なくないです。なんならそれだけで3,40点くらいはとれるようになってます笑 そのためこちらも勉強の重要度が低いように見えますが、理科科目と比べると総量がとんでもなく多いため、残念ながら1,2か月前~では絶対に間に合いません。 地歴に関しては高3の4~7月ごろに始めるべきです。 学校のカリキュラムにもよりますが、ある程度学習が済んでおり、模試の際も論理的に考えたうえで7割以上とれている場合は7月スタートでも十分です。逆に学校の進度が遅い場合や模試の際勘だけで戦ってる場合、5割程度しか取れてない場合などは念のため4月ごろからはじめるべきです。 一方で公民、倫理政経が必要な場合は夏休み終盤or終わってからでも間に合います。倫理政経は出題スタイルがわかりやすいので、一度全体を通して参考書を読み終わったら1か年分だけでいいので共テ過去問か予想問題などを見て出題傾向を把握しましょう。 実際私は10月後半からはじめて本番で9割とれたのでこちらも心配する必要はありません!(ただ、ほかの科目に費やす時間をかなり削る羽目になったの9月頭までにはじめたほうがいいです、、、笑) ということで理社どちらも今はそこまで気にせずに国数英にフォーカスしていれば問題ありません!共テ2次どちらにも影響するこの三科目を伸ばすのが合格への何よりの近道です! 冗長な文章になってしまいましたが、わかりにくいところなどあればどんどん聞いてください! 応援してます!
大阪大学経済学部 pokopoko
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系 理科基礎 いつから
学校の授業の進め方にもよるのでしょうが、私の通っていた高校では文系は授業だけで、理科基礎を3周ほどしたので私も夏休み中は理科基礎に手をつけていなかったです。 自分が少しでも理科基礎に自信があるのならば、文系が理科を使うのはセンター試験のみなので11月ころからでもいいと思います。実際に私は11月ころから、センター過去問を何周かしたのみです。 これさ理科基礎に時間を使うなら、膨大な覚える量がある地歴公民や、解法を理解できれば高得点が狙える数学に時間をかけた方がいいと判断した結果です。 ご自分の得意不得意はあるでしょうが、時間をかけなくても大丈夫と判断できるような模試の点数なのであれば、他の教科に時間をかけることをおすすめします。
北海道大学経済学部 ゆり
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試前の過ごし方
こんにちは!RIZと申します。 まず模試のために社会や理科を勉強すべきかですが、個人的には、あまりやらなくてもいいですが、少しはやった方が良いと思います。具体的には、共テ1ヶ月前くらいには、全体像は掴めているくらいにはしたいです。全体像が掴めているというのは、この分野はこういうことをやって、あの分野はこういう感じのことをやれば点数になるというのがわかっている状態です。そこから1ヶ月で詰めていく感じですね。理科基礎や漢文は正直全く知識がない状態でも1ヶ月前からで間に合うとも思いますが、心配にもなるので、できればやっておいた方がいいです。時間感覚としては、2次で使う3教科にまず6、7割くらい時間を割いて、残りの時間やスキマ時間などで勉強する感覚です。 他の阪大志望であれば社会や理科がもっとできるというのは、比較的早めに対策を始めて余裕がある人に限ると思います。サブ科目は直前でも点は上がりやすいので、模試の判定はあまり気にせず、まず国数英がしっかり取れているかで見た方が良いです。ただあまりにも社会や理科で知識が0の状態だと危険なので、上記のような時間配分で、少しずつは進めた方が良いです。 もし不安がある場合は1週間くらい時間をとって、この期間中は理科基礎だけをやるとかを決めて終わらせてしまうというのもアリですが、復習しないと忘れてしまうので、時間でコスパを考えるとやはり共テ1ヶ月前からの対策の方が効率は良いです。ただ特に漢文や理科基礎はそれほど時間はかからないので、期間を決めて終わらせてしまってもよいかもしれません。 社会については、日本史は分かりかねますが、倫政についてはスキマ時間などで動画を見たり、黄色本を読んだりしてそれを周回すると良いと思います。そして共テ1ヶ月くらいまでにはある程度全体像を掴んで、知識がある状態にして、最後に細かい知識なども覚えながら問題演習をすると良いと思います。具体的なやり方としては、黄色本などであればジャンル別に中国思想史とかギリシア哲学とか分かれているかと思うので、それを1日1分野で読んで覚えるというのを繰り返すと良いかもしれません。あるいは、当然知識がなければ解けないかもしれませんが、まず共テ予想問題集(河合の黒本がおすすめです)などを解いて、答えを見てそこで覚えるという感じでゴールから勉強するのも良いです。(パラシュート学習法といいます) 以上になります。とにかく、焦って色々なものに手を出すと失敗しやすいので、まずは点が急には伸びにくい国数英に力を入れつつ、少しずつ社会や理科を進めるとよいです。ただ、もし不安がある場合は期間を設けて、その期間に完璧にすると決めて一気にやってしまうのも手です。ダラダラと続けないことが大事です。他に質問などありましたらコメント欄でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
1
1
模試
模試カテゴリの画像