理社
クリップ(0) コメント(1)
4/18 13:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
三納物語
高2 千葉県 東北大学志望
高3文系です。センターで日本史、倫政、生基、地基を使います。ほぼ無勉の状態なのですが、今から1科目ずつ進めるのと、何科目ずつかで並行して進めるのとではどちらが良いでしょうか。
回答
だいくん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、理科基礎は当分手をつけなくていいと思います。おそらく学校の授業があるでしょうから、そちらを聞いておいて、定期試験の対策をしておけば大丈夫です。基本的に、センターの2ヶ月か1ヶ月くらい前に本格的に始める人が多いですよ。自分の周りでもそうでした。
日本史と倫理政経に関してですが、まず日本史に絞ってガンガン進み、2〜3周しましょう。
政経の中では、日本史と被る知識が多く登場しますが、日本史と異なって必要最低限の知識が断片的に紹介される形になるため(例えば法律整備の歴史に関する知識のみ…みたいな感じですね)、理解しづらいのです。
日本史をしっかり固めてから倫理政経に挑む方が効率よく吸収できると思います。分量的にも日本史の方が重たいです。
理社に限って言えば、日本史→倫理政経→理科基礎という感じで大丈夫です。
ただ、理科基礎の中でも生物基礎は重たいですから、理科基礎の学習は流石に遅くともセンター1ヶ月前には始めるべきと思います。
だいくん
慶應義塾大学法学部
153
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
慶應法学部法律学科1年です。 受験本番は世界史を使いましたが、日本史や政治経済も学習していました。 実績ボロボロの自称進学校に通ってましたが、現役で合格しました! 的確な努力を重ねれば、受験は勝利できます。高い志で、頑張っていきましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
三納物語
4/18 21:24
参考になりました、ありがとうございます!