UniLink WebToAppバナー画像

部活との両立

クリップ(3) コメント(1)
4/26 8:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ピデル

高2 福島県 東京大学法学部(68)志望

僕は今、部活でサッカーをしているのですが 練習が終わるとクタクタになって 勉強が手につかなくなってしまいます。 先生たちからも今が一番大事な時期だから手を抜くなと 釘を刺されているのもあり、とても焦っています。 どうすれば良いのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

kkxyxz

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
練習前の時間を活用してはどうですか? 朝早く起きて勉強するのも1つの手だと思います。 僕も陸上をしていた頃は毎日疲れてなかなか勉強できませんでしたが、まず風呂に入って少し休憩してからご飯を食べたら多少は回復して夜勉強することができました。 焦る気持ちは分かりますが、無理をしようとすると疲労がたまってしまうので、まずは疲労を溜めないように力を抜いて適度に休むようにしましょう。疲れてとても無理なようだったら仮眠をとるなどして、その後しっかり集中できた方が、疲れた状態でグダグダ続けるよりもよっぽどいいです。 部活で努力した経験は必ず勉強にも生きるので、勉強との両立を頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

kkxyxz

東京大学理科一類

674
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学理科1類現役合格 物理化学、地理選択 大学では生物も勉強しています。 メッセージでの個人的な相談も受け付けています。長めの相談でしたら、Skypeを使った通話もできます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ピデル
4/26 21:42
回答していただきありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

部活の引退11月から1月の間
僕も11月の末までサッカーを続けていました。 僕の場合は国公立なので、受験の時期が少し違いますが、参考になれば幸いです 僕たちのように部活動の引退が遅い人が大事にしなくてはいけないこと、それは、 周りに振り回されないことです 部活を早くに引退した周りの人達は夏前にはもうバリバリ勉強していて 今まで自分より下にいると思っていた人達が急に追い上げてきて、気付けば模試の成績も抜かされていたりします 一方自分はといえばなかなか十分な勉強時間も確保できず、予定していた時間さえも部活終わりの疲労などから寝てしまったり、思うようにはかどらなくて 正直ものすごく焦ります 焦って、短期間にたくさんの問題に触れようとして、分からなくてまた焦って、 と負のスパイラルに陥ることもありました これには更に落とし穴があって、勉強でペースが崩れると、部活にも影響し兼ねません 部活が上手くいかないとそれにもイライラして勉強にも更に悪影響が出ます こうなっては正直最悪ですね こうならないためにはどうしたらいいのか それが、 周りのペースを気にしずに自分に合ったペースで勉強すること、なのです まぁこれはほかの受験生にも一般に言えることなのではありますが 僕たちのような人の場合、この事はより重要になってきます きっと夏休みも部活三昧で正直勉強どころでは無いと思います そんな時に、無理に頑張って、問題集一周するぞ、と思わなくていいのです この夏休みにここだけは成長出来た!と自信を持って言える範囲があれば、それで十分です 結局受験で使えるのは薄っぺらい知識ではなく、深い理解を伴った知識です 一つの問題に十分な理解を伴わないまま次の問題にいっても効果はほとんどないと思っています(暗記モノは別ですが) だから焦らず着実に成長を噛み締めながら進んで行ってほしいです(実は僕はこのことに気づいたのが12月の部活引退後だったのですが…笑) それから、もう一つ。 11月まで本気で勉強と部活を両立させられたなら、必ずその後のあなたの追い上げは凄まじいものになります それは間違いないです 残り数ヶ月でめちゃめちゃ伸びます、必ず間に合います それは信じてください。他の人より多くの辛い時を歯を食いしばって乗り越えてきたなら、受験の最も大事な時期の最期の踏ん張りどころでもきっと乗り越えていけます そういう点では部活を続ける事は受験にとってデメリットだけではなく、むしろ強さを与えてくれます ですから部活には最期の最後まで悔いを残すことなく全力で頑張ってほしいと思います 僕と同じような境遇であるからこそ、しんどさはすごく良く分かりますがそれを越えて得られるものはとても大きいと思うので、本当に頑張って下さい、応援しています!
京都大学工学部 きなこもち
26
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活がある日の勉強
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 部活動をしていると、体力的にも時間的にもしんどいことは多いですよね。私も週6日運動部に所属しており、春先は試合も多かったので、大変なお気持ちはよくわかります。 さて、与えられている時間は24時間皆平等ですから、部活動をしている以上他の人と比べて勉強に割ける時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。お分かりかと思いますが、したがってできることは可能な限り隙間時間を捻出して勉強時間を確保し、その中で効率よく勉強することです。 私も、部活動をしている以上あまり夜遅くまで勉強すると次の日の授業や部活に支障が出るし、何よりしんどいので夜は早く寝るようにしていました。そのため、家に帰ってから勉強する時間はほとんどありませんでした。以下、私がどのように隙間時間に勉強していたか述べます。 まず、朝起きると朝食を食べながら勉強していました。勉強といってもそんなに時間はないし、ペンも持てないので、前日の夜に暗記したものの確認など、目で見てできるものをやっていました。次に通学ですね。私は電車通学だったので、電車内でこれまた暗記ものなどに取り組んでいました。自転車通学だとなかなか集中して勉強できないかも知れませんが、覚えることを軽くメモにまとめておけば、自転車が止まった時にそれを確認して、運転中に頭の中で反芻することは可能かと思います。くれぐれも、事故には気をつけていただきたいですが。 学校に着いたら、授業が始まるまで、ペンも使う演習問題などに取り組みました。授業中は、内職をしていました。これに関しては賛否両論あるでしょうから、自分の判断だと思います。例えば、授業で習った範囲はその授業中に関連する演習問題まで解いてしまう、などすればしっかりと授業を聞きながら、演習の時間として確保できるかと思います。休み時間も、トイレなどを済ませて適度に休憩しつつ、あとは何か勉強するようにしていました。それほど多くは勉強できないかも知れませんが!たとえ少しの隙間時間でも勉強しようと意識づけることで、モチベーションを保ち、勉強することを習慣化させるようにしていました。お昼も素早くご飯を済ませて、あとはお昼休憩の間に勉強していました。家に帰ってからは、ご飯を食べながら暗記ものをし(行儀が悪いですが、当時は仕方ないと思っていました)お風呂に入りながら勉強もしていました。スマートフォンをお風呂に持ち込めるようなケースも販売されていますから、それを使ってスマホを持ち込み、参考書の写真などみながら勉強していました。あとは、寝る前に暗記ものですね。こうして少しずつ勉強時間を捻出することで、なんとか食らい付いていました。もちろん、受験生ということもあるので、家に帰ってから全く勉強しなかったわけではありません。 人によって生活の仕方は異なるでしょうから、自分なりに隙間時間を捻出する方法を見出せば良いと思います。 今は部活動に受験に忙しくて、そろそろ周りに引退する人も増えてきて精神的にもしんどい時期かも知れません。少なくとも私はそうでした。しかし、その気持ちもとても大事で、あと少しグッと堪えれば一日中勉強できる日々がやってきます。その時にがっと頑張れるように今のうちに勉強したい欲を貯めておけば良いと思います。もちろん、勉強漬けの毎日になってしまうわけですから、今のうちに部活を楽しむことも忘れずに。あと、これは個人的な意見ですが、部活動を引退したあとは極端に運動量が減るので、あまり体が疲れなくなります。なので、部活をしていた時と比べて圧倒的に眠くなることなども減りました。もしかしたら、引退したら眠気に負けずに頑張れるかもしれませんね。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
31
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立の仕方と眠気にかつ方法
眠気に勝つのは難しいので10分15分仮眠を取ると良いです!サプリ飲んでもドリンク使ってもなかなか厳しいです。部活と両立するには、時間の使い方と優先順位をきめてやることです。 夏まで部活があるのであれば、授業の予習復習は最低限やることにして、予習は1〜2日小分けにして解いても分からなければ授業で解決し、その復習を1日10分さらっとするリズムを作りましょう。 個別に英単語や熟語、漢字の練習も必要ですが、これもそれぞれ1日10分や20分など、時間を決めてやりましょう。時間配分を決めてノルマを作ることでテキパキできますよ! ノルマが5こあったとして、その日部活でとても疲れたから3こしかできなかったけど最優先のもの3つをやった!という妥協なら問題無いです。 あとは、その月の目標を決めることです。私は毎月メモにやることリストを10個程度作ってそれの達成を目標にやっていました。「仮定法、完了形のテキストと演習3週、読解1〜3の復習2週」という具合です。 他にも何かあれば質問してください!
慶應義塾大学文学部 Z34
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活動との両立
初めまして。rockyyyと申します。 まず、僕は硬式テニス部の主将を務めていて、高3の6月に引退してから、塾にも行かずに大阪大学に現役合格しました。東工大とはまたレベルが違うとは思いますが、これで説得力を持たせることができれば幸いです。 僕も夏休みの練習や土日の練習で勉強する時間が全く取れませんでした。また、その疲れで授業を寝てしまうことや自習中に寝てしまい、怒られてしまって恥をかくこともしばしばありました。なのでお気持ちはすごくわかります笑 僕はその対策としては、家にいる時間はほとんど勉強していました。もちろん家でも眠くなってしまうことはあるので、その時は大人しく寝ていました笑。家でなら誰にも怒られません。そして何より少し寝てから気分をスッキリさせたほうが勉強効率は格段に良くなると思います。 なので、運動系に入っている部活動の人は、人よりも勉強する時間が少ないので、その少ない時間は全て勉強に充てるようにしましょう笑。そうしないと周りに置いていかれます。そこは危機感を常に持っておく方が良いです。「今日は絶対にここまでやらないと周りに置いていかれる!」そう思って、時には眠くなりながらも必死に勉強してました。 なので、これまでの結論としては、もし眠くなったりしたら、できるだけ寝てスッキリしてから勉強に取り組むようにしましょう。あと、僕ら部活動生はただでさえ勉強する時間が取れないのですから、常に周りと差をつけられるという危機感を持って勉強に取り組みましょう。そうしないと、 どんどん授業についていけなくなる、 これまで成績で勝っていた友達に負ける、 一番行きたい大学にいけず、全然行きたくない大学に進むことになってしまい、堕落した生活を送ってしまう、 浪人して、また一年勉強を頑張らないといけない ということになります。こういうことを考えて自分を追い込みましょう。 最後少し怖いことを言ってしまったかもしれませんが、僕はこう思っていました笑。でもこのおかげで合格できたので参考になれば幸いです。 次に夏休みの勉強法についてお伝えします。大学受験において、夏休みの使い方は非常に重要です。まず、夏休み前に今の自分の実力を認識しておきましょう。もう夏休みであれば今からでも遅くありません。模試の結果や自分でわかっている苦手分野を書き出して、それを1つずつ潰すことを考えてください。絶対に面白くないし、ただでさえ野球の練習で疲れているので、途中で眠気が襲ってくるかもしれませんが、その時は短い時間でアラームをかけて少し寝てからまた勉強してください。ここで妥協してはいけません。必ず後悔します。 そして、苦手分野を勉強していて、「これ、そういうことだったのか」とか「こうして解けばいいんだ」と思ったことがあれば、それを色ペンで、その問題を解いたノートに自分の言葉で書き出しておくことはかなり有用であると思います。(←個人的には)そして、時間がある時に、自分が理解したことを時間が経ってからそのノートを見て思い出すということができれば確実に実力をつけていくことができると思います。ぜひやってみてください。 以上になります。拙い文章ですみません。要は「自分は部活動をしているから勉強できない」とかいう言葉で逃げずに、「必ず両立させて、志望校に合格してやる」という気概を持って日々を過ごしてください。また、「周りに置いていかれる」という危機感を持って取り組んでください。何度も言いますが、ここで妥協すると必ず後悔します。そして最後に言った勉強法も試してみてください。必ずあなたの役に立つと思います。 僕は高3の6月まで主将を全力でやり切ってから受験勉強に取り組みましたが、無事志望校に合格することができました。なので、部活動は手を抜かず思いっきり楽しんでから受験勉強に取り組んでほしいです。高校生活は人生に一度しかないし、野球に全力で打ち込める期間も今しかありません。勉強なんかより大事な部活動でしか得られないモノもたくさんあるのでぜひ両立して頑張ってください。めちゃくちゃ応援しています!!
大阪大学工学部 rockyyy
4
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間を上手く確保するには
✅時間は生み出すもの →質問者さんのスケジュールはかなりハードだと思います。私も部活に入っていましたがそこまでハードではなかったものの、オフは一日だけでした。しかし自分でも感じてはいましたが、忙しいとか時間がないとか言い訳でしかなかったのです。忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題であり、時間はいくらでもとは言いませんがある程度は作れます。というか作らなくてはなりませんよね。部活がきつい、ハードであることを知っているなら周りの人よりもスタートダッシュを早める。など。優先順位に関しては受験生である以上、勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は思います。受験生と認識する期間は人それぞれですが。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないと思います。言い訳にしかすぎないからです。具体的にいうと、例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。そのような人たちは古文単語をいつになってもできないし、読書に関しては夢のまた夢ですね。人間は何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。受験に関しても受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。そのため言い訳せずに1日に10分でも20分でも時間を作りましょう。少しでもいいから英単語、古文単語をやってみる。苦手な教科に費やす時間を増やしてみる。時間がない。どこかがまだ終わってない。言い訳をせずに手を、頭を動かしましょう。時間は有限です。 ✅成果を出すためには圧倒的な量が必要 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。受験生に関してはまず念頭に置くことは受験合格。次に日々の生活やプライベートであるべきですね。どんな形であろうと、本腰を置く。たとえ部活を一生懸命やっていても、受験に合格したいという願望があるならそのために本腰を入れるべきです。本腰を入れずになあなあでやっていると、失敗します。勉強もぐたるし、部活にまで影響が出る。どちらも成功させるためにはやはり圧倒的な努力が必要です。量がありきの質ですからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の眠気 引退前
眠い中勉強しても効率が悪いです。早く寝て、早起きして勉強してみるというのはどうでしょうか?朝型夜型はありますが、受験を機に自分の生活リズムから変えてしまうのも一つの手段です。 実際私も高3の秋まで部活動があり、毎日夜遅くにヘトヘトで東進に着くような生活を送っていました。私は仮眠した後閉館まで勉強し、家に帰ったらすぐに寝ていました。その代わりに朝4時から5時ごろには起きて勉強するようにしていました。トータルの勉強時間はそこまで変わらないし、早起きすると学校に着く頃には脳が完全に起きているので効率よく勉強することができます。これはあくまで一例として、自分に合った勉強習慣を見つけることが大事です。部活が忙しいのならなおさら、周りに流されず1番効率のよい勉強法を探してみて下さいね!
慶應義塾大学文学部 石井
0
0
不安
不安カテゴリの画像
忙しい
部活に熱心に取り組んでいるのなら、勉強面は学校の課題に専念しましょう! 今の時期の自分の勉強は苦手分野と得意にしたい教科だけすればいいと思います。 というのも、よく部活と勉強は両立しろと言われますが、正直難しいものです。 だから時期別に力点を入れるものを変えてやるのがいいと思います。 きっと今の時期は高3が引退して、自分たち主導で部活を動かしていく時期ですよね?だったら部活にコミットして勉強は必要最低限やればいいんです。 部活を熱心に取り組んでいた生徒は部活を引退してからエンジンがかかって成績が伸びます。だから今は学校の課題にしっかり取り組んで、基礎を定着させてください。大丈夫です。絶対受かりますから。 部活を最後までやるのは大変だし、焦りもあるでしょうが、しっかり頑張ってください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の確保の仕方
素晴らしいです!私も部活動をずっとしてたので気持ちはよくわかります。このみんなに差をつけられているという気持ち、大切にしてください。 私の場合は、1週間に大体部活が3、4回あったのですがある日とない日で勉強の種類を変えていました。 ある日はなかなか時間をかけて勉強するよが不可能なので、比較的終わった感じがするもの、例えば試験のとき直しや、学校から出された簡単な演習プリントなどです。一方で部活がない日は、英語の長文を解いたり過去問をやったりがっつり勉強する時間に充てていました。疲れて寝てしまう気持ちはすごくわかりますが、少しでも勉強すると罪悪感や焦りがなくなります。例えば、英単語帳何ページとかでもいいのです。すぐ終わるものをその日にやってら勉強したという事実を持つことが大切です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝ている間に負けるのか。
東京大学に所属している者です。 自分も質問者さん同様、部活にかなりの時間を割いていてあまり勉強時間を確保出来ていなかった側の人間なので、同じような悩みを抱えていました。そこで特に意識していたのは、以下の2点です。 1つ目は「やるべきことを絞る」ということです。部活を一生懸命やっている以上、勉強に使える時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。そのため、その限られた時間で何をするかが非常に重要になってきます。何も考えずにただ勉強をするのは効率が悪いので、時間が沢山ある人は何も考えずにただ勉強していてもいいと思いますが、時間がない人がそれをやるとせっかく勉強してるのに全然成績が伸びないということになってきます。すなわち、勉強するのはもちろんのこと、「何を」勉強するのかが鍵になってくるのです。具体的自分のオススメするのは「英数国の基礎固め」です。なぜなら、英数国を伸ばすのには時間がかかるので、部活を引退してからスタートしても間に合わない可能性が高いからです。逆に、英数国の基礎固め以外は割り切ってしまっても構いません。自分の場合、英単語と数学の問題だけは毎日少しでもやっていました。限られた時間の中で、いかに学力を伸ばすのに最適な方法を探し出せるかが大切です。 2つ目は「集中してやる」ということです。勉強する時間が短いからこそ、その時間は必ず集中してやりましょう。そうすることで、まず確実に勉強の効率が上がります。さらに、これが特に注目すべき点なのですが、部活を引退して勉強に割ける時間が増えた時に、持ち前の集中力を発揮してグングン学力をつけていくことができます。つまり、勉強の集中力を磨くことは、後に学力を急上昇させる布石となるのです。これは、部活に入らず勉強時間が沢山ある人ではなかなか身につけられるものではありません。「部活生は直前期に急激に成績が伸びる」と言われているのは、こういったカラクリがあるからであり、そういう経験をした先輩が何人もいるということの裏返しでもあります。このことに気づけば、現時点で勉強時間が少ないことがメリットにも繋がると思えるのではないでしょうか。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像