UniLink WebToAppバナー画像

これから

クリップ(4) コメント(0)
4/20 21:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おじい

高2 長野県 愛知教育大学志望

2年生になってやっと焦りを感じました。今僕は偏差値55から60くらい(進研模試)何ですが志望大学は名古屋大学の農学部です。そこで勉強したいです。でも、偏差値が足りないのは自分でもよく分かっています。旧帝大は毎年、10人くらい、早慶上智は5人くらいしか出ていない高校のテストで順位は100位くらいが現状です。今からめちゃくちゃ頑張れば名古屋大学に合格できる可能性は1パーセントでもありますか?周り(友達)にはどうせ無理だろと結構言われてしまいます。(もちろん応援してくれる人もいますが)本当に可能性は1%もないのですか?

回答

回答者のプロフィール画像

だいくん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この世に不可能なことはそうそうありません(残念ながらあることにはあると思いますが)。 そして、質問者様の仰るような難関大への(逆転?)合格に関しては、不可能どころか十分すぎるくらいに可能性があります。 まだ高校2年生とのことですから、目先の模試で偏差値を上げることだけに囚われてはいけません。 長期的にみて、自分の学力を上げていけるであろう勉強計画を練り、着実に履行していってください。 今の時代ですと、ネット上に科目ごとの勉強法はいくらでも転がっていますし、ここでも改めて質問できるでしょうから、色々参考にして計画を練り、また実力養成に寄与してくれるような学習方法を探っていってください。 「どうせ無理だ」なんて言われたら「そりゃ、お前は無理だろうな。俺は大丈夫なんだけど」くらいに心の中でほくそ笑んでおきましょう。 旧帝大に合格するような人は、メンタル面でも強いですよ。 受験本番まで長い戦いになりますが、自分を信じて疑わず、最後まで悔いなく頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

だいくん

慶應義塾大学法学部

153
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應法学部法律学科1年です。 受験本番は世界史を使いましたが、日本史や政治経済も学習していました。 実績ボロボロの自称進学校に通ってましたが、現役で合格しました! 的確な努力を重ねれば、受験は勝利できます。高い志で、頑張っていきましょう!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

それでも京都大学を目指すかどうか
希望は十分過ぎるほどあります。 私が高2だった時を思い出してみたのですが、この時期はまだ社会の勉強も始めていないし、その他の科目も大学入試を解けるレベルでは到底なかったです。 この時期の模試の偏差値は、ちょっと他の人より先取りで勉強していたり、受験のテクニックを塾で教わったりしたら簡単に高偏差値が取れます。つまり周りとの差は実はそんなに開いていないんです。 進学校ではない学校に通っていると情報もなくて不安になりますよね。だけど高2の今から受験勉強を始められるのは早い方だと思います。今からやれば合格はもちろん、高3の冠模試で A判定を取ることも可能だと思います。そのためにはかなりの努力が必要ですが、、 今どれくらい勉強していますか?私は5時起きで1日16時間以上勉強した日もありました。非進学校から京大に合格するにはそれくらいの勉強量は必要だということです。クラゲさんにその覚悟があるなら合格する可能性は十分ありますよ☺️最初のうちは辛いかもしれませんがそれも合格すればいい思い出になります。京大に入って無理だと言ってきた人たちを見返しましょう。必ず出来ますよ!応援しています❤️‍🔥 不安なことがあれば気軽にコメント欄に書いてくださいね。
京都大学経済学部 yura
10
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
あと一年半で名古屋大学現役合格は可能なのか
模試の偏差値を見たところ国語と英語の偏差値は十分合格ラインに達してると思います。引き続き頑張ってください。 数学の偏差値は46とのことですが、数学は学習次第で偏差値を大きくあげることが可能です。かくいう私も数学の偏差値が40切ってた時期もあります…笑 2次試験で数学が必要ないとのことですので、共通試験の問題のみに焦点を絞って勉強するのが無難かなと思います。と言っても共通テストの詳細な難易度が未だにはっきりとは出てないので何とも言えませんが、基礎を重点的に固めれば恐らく大丈夫です。青チャートやFocus Goldまではやらなくても大丈夫かな…と。 人間社会情報学科は数学の配点が非常に小さいため、数学を重点的に学習するより英語日本史を学習した方がいいやり方かなとも思います。 自習も大事ですが、まずは授業をしっかり聞くことが1番大事だと思います。分からないところがあれば1人で考えず先生に聞いた方が無難です。 また、塾や予備校に通うのは難しいとありますが、全然大丈夫ですよ。あまり気にしない方がいいです。最終的に合格を勝ち取るのは自身の努力です。 残り2年。まだ時間はありますし、名古屋大学合格は十分見込めます。辛いこともあるでしょうが諦めずに頑張ってください。応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
11
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
名古屋大学に現役合格したい。
現役で合格するには、当然ですが、努力が必要です。過去問を見てみればわかると思いますが、名大の入試はどの科目も難易度が高いものが多いです。 まずは、勉強を少しずつでもいいので進めていきましょう。部活の有無にもよりますが、平日は2時間30分から3時間はやるようにしましょう。休日は、5、6時間は勉強しましょう。模試の結果に一喜一憂しないようにしましょう。成績は右上がりでずっと推移することはありません。長い目で見ると右上がりでも、ところどころ下がっていたり、伸び悩んでいる時期があります。 そして、模試の結果を見たら、どの科目があと何点あったら合格圏内に届きそうかを考えて、それを踏まえて勉強計画を立てていきます。この計画では細かすぎるものではなく大まかな見通しを立てていきます。 何かを成し遂げるには何かを犠牲にしないといけません!まずは、スマホなどの娯楽の時間をなるべく削るようにしましょう。 最後に、何があっても自分を信じ抜きましょう!ピカソも次のように述べています。 できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。 まずは、自分は名古屋大学にきっと現役でいける、合格するんだという意志を持って突き進んでください。壁にぶち当たったら勉強方法を見直しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験に対する不安
 現在の学力次第としか言いようがないですが、冷静に考えて東大に来る半分近く(もっと?)は中高一貫校出身で、彼らは受験にフォーカスした学校教育を受けた上で高一、高二あたりから割としっかり勉強してきてる人です。そんな彼らでも落ちうるのが東大です。あなたの学力が全国平均程度だとするなら、今から死ぬ気でやってもまぁ見込みは少ないでしょうね。  この質問をしてる以上見込みが少ないのなんて多分自分でもわかってると思いますけど、見込みが少なかったら目指さないんですか?志望校が東大だろうとそうでなかろうと勉強はしなきゃいけないんだし、まだ過去問解く時期じゃないんだから東大目指してみてもいいと思いますよ。本気で挑戦してそれでもダメそうならその時に考えればいいじゃないですか。  こんな不毛なこと考える時間があったらがむしゃらに勉強するくらいじゃないと受かりませんよ。応援してます。
東京大学理科一類 Atom
1
1
不安
不安カテゴリの画像
どこまで、どれほど頑張ればいいのか
今頑張っても志望校に絶対合格できるわけではないと思ってしまうとのことですが、逆に今頑張らないと合格は絶対ありませんよ。というのが答えです。まずはそれを自覚してください。 初っ端から厳しいことを言っていますが別に怒っているわけではないのでご安心を笑 不安な時どうしていたかですが、 僕は常に「勉強の悩みは勉強でしか解決し得ない」ということを意識していました。 例えば、 模試で点数が落ちて悩んでいる。 ↓じゃあどうすれば良いか 勉強して点数が上がれば悩まなくなる。 ですよね。結局勉強の悩みは「勉強するしかない」という結論に至ります。 それがわかっていればそもそもずっと悩むといったことがなくなります。悩んでいる暇があれば勉強しようと思えるからです。 と、ここまで書いてきましたが、正直点数が落ちて落ち込むこともモチベーションが下がることも誰にでもあります。僕もありました。 そういうときは、志望校に実際行ってみましょう。大学は学生証がなくても入れるので、志望校の大学生がどんな感じで大学生活を送っているのか見てみましょう。きっとモチベーションがあがると思います。 今はコロナの関係上それが厳しいのであれば、大学のパンフレットを読むのもオススメです。 大学生活を想像するだけでワクワクすると思うので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
3
不安
不安カテゴリの画像
こんな自分でも受かりますか?
こんにちは。志を高く持つことは立派なことです。 偏差値の低い高校から逆転合格を決めた人は、少ないですがいます。「学びたいことがある」その気持ちを強くもって勉強をすれば必ず道が拓けてくるとおもいます。 さて、根性論はここまでにして、勉強法についての話をしましょう。 おそらく、質問者様が今やるべきことは数1Aの復習ではなく、数2B、数3の予習ではないでしょうか。 東大の数学の試験では、分野を跨いだ複合問題が多く出されます。数1Aは確かに高校数学の中でも重要な分野ですが、その真価は他分野と融合した時に発揮されるのです。 目前のわからないところを潰しておきたいという気持ちはわかりますが、高2のうちは、「わからないところは後で片付ければ良い。数2B、数3を勉強していけば腑に落ちるかもしれない」と考えて、こだわりすぎない方が良いでしょう。 まずは必要な分野を総ざらいすることが優先だと私は思います。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
34
4
不安
不安カテゴリの画像
大学に入れるのでしょうか?
初めまして。早稲田社学1年の者です。 今の成績なんてどうだって関係ないのです。1年間あれば成績なんてどうにでもなります!受験に絶対は存在しないので早慶に絶対受かるとは言い切ることはできませんが早慶でも狙えると思います。 ですのであまりネガティヴにならないでください。希望を持ってください!逆転合格する事はいくらでも可能なんです! ですが正直今の成績から逆転合格するには並大抵の努力、覚悟では不可能です。その点に関しては今更言われなくてもご自身が一番分かっていると思いますが。逆転合格したいのであれば「今」すぐに自分自信を変えてください!この1年間本気で勉強だけに全てを捧げる覚悟を決めてください! 受験勉強というのはもちろん大学に合格する事が一番の目標ですがそれ以上に大切な物を得る事が出来ると僕は思っています。1年間必死に勉強し続けて正しく努力して正しく挫折して正しく何度でも立ち直って、、、こんな経験は恐らく受験期しかできません。もしこんな風に全力で受験期を過ごす事ができればこれは今後のあなたの人生においてどこかで支えてくれる大切な宝物となります。どうかこんな風な受験生活を送ってください! 受験はイヤなことばかりですがこんな風にプラスに考えるときついことや辛いことも少しは楽になれませんか??笑何事も自分が成長できる機会だとプラスに捉えて行きましょう! 最後にもしあなたが受験勉強で途中で挫折しそうになった時のために本田圭佑の名言を送りたいとおもいます。 何でもスムーズに上に行くことはないと思うし、 一度や二度の挫折は誰にでもある。 一番重要なのは、 その挫折から立ち直れるか、 立ち直れないかだと思う。 是非後悔のないように自分のやりたいことをやってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一橋大学に受かりたい!
はじめまして。一橋大学を目指していて落ちたものです。 多分一橋生が答えた方がいいとは思うのですが、落ちた側からの意見も意外と需要あるかなと思ったので回答させて頂きます。 正直な話、進学校でない学校で学年上位を高二の時点で取れていない状況から目指すにはあまりに高い目標となる大学だと思います。 一橋大学に進学する人数が世界で2番目に多い高校に通っていたのですが(都立国立高校といいます)、やはり現役で合格するのはクラス最低でも1桁台の順位をマークしていました。 ただ、だから諦めろという話ではなくて、努力をちゃんと重ねれば才能関係なく努力だけで行ける大学ではあると思います。 高二のうちからちゃんと単語や数学の基本的な教科書レベルの知識をしっかりと身につければ、高三の鬼のような勉強が自分のものにしやすくなり逆転合格は可能です。 厳しいですが、今の時点では正直当落線上にもいないような立場です。ただ可能性は0ではありません。受験勉強を始めていない人の方が多い時期です。今の成績は関係ないです!!(ちょっと矛盾してるけど!) そもそも高二のうちからそうやって受験の事を意識して生活しようとしているだけでも本当に素晴らしいことだと思います。そのリードを行動に移して結果が実ることを祈っています。 頑張ってください💪
北海道大学総合教育部 かまたん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶上理に合格できるのか
早慶上理に合格する人は、同年代の中の上位2.1パーセントくらい。 逆に言えば、受験の時に全受験生の中の上位2.1パーセントに入れればば、誰でも合格出来ます。 誰だって、今の成績が悪い人だって、難関大学に合格する可能性は0ではないです! Q合格は難しいでしょうか。→A.難しいです。でも…難しいと言われたらやめますか?難しいと言われて「やめようかな」と思うなら志望校への想いが薄そうです。「難しいけど、燃える!挑戦してみたい!」と思う人には可能性が残っていると思います。″難しい″と″絶対無理″は違うということを覚えておいてください。 Q何を勉強したらいいか分からない→A.まずは、今のあなたの模試の成績や教科ごとの得意な範囲•苦手な範囲を自覚しましょう。その上で、学校の先生や周りの人に相談してみましょう。もちろんこのアプリで詳しく質問をしてくれれば、私たちも一緒に考えます!今まで成績が良くなかったのならば、その勉強法は変えるべきです。人にどんどん頼りましょう。 (👩‍🏫ここでやみくもに〇〇を勉強すべき!と答えることも出来ますが、あなたの成績と勉強の情報が無い状態では、何の役にも立たないのでやめておきます) 最後に。 「いまさら単語を勉強しはじめた」状況は″やばい″ということを自覚するところからがあなたのスタートです🏁「頑張る」と決めるのであれば、自分の成績を分析して教科ごとに「やるべきこと」を整理し、実行しましょう。
慶應義塾大学文学部 Natsuki
3
1
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40後半の高校から50後半の国公立
こんにちは。 自分では身の丈に合わないと思っている大学学部にどうしてもいきたい。その気持ち大変よく分かります。 私自身、学校のレベル的に2.3年に1人受かるか受からないかという学校に合格しました。学校内での成績が特別良かったわけでもなく、模試の判定もよくてD判定でしたが、"絶対に私が合格する"この気持ちだけを持ってひたすらに勉強しました。 質問者様と同じように、どうせ無理。次元が違う。等々さまざまなことを言われてしまいましたが、何くそ。今に見てろの精神を持ち続けたことが合格につながったと思っています。(志望校を変えろと言い続けてきた先生合格報告をした時ほど爽快な気持ちになったことはありませんでした。笑) そして受かる可能性についてははっきり言ってすごくあります。まず、名古屋市立大学をなんとなくではなく本気で目指しているという点で他の受験生に負けるわけありません。 お前たちと私とでは努力の量が違うんだ!という自信を持って試験会場に向かってください! そして科目ですが、まずは英数を重点的にやってみてください。小論や面接を除いた筆記試験の配点は共通テスト(900)+二次試験(200、英語)ですが、英数だけで配点が600/1100です。半分以上を占めています。これは英数をやらないわけにはいかないでしょう。 もし困ったことがあったら英語だけしかわからないですがコメントやメッセージを送ってくれたらいつでも答えます。この1年間本気で頑張れば絶対に合格できる。それだけを信じて勉強してみてください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 あすか
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像