数学の勉強の仕方
クリップ(4) コメント(0)
11/24 15:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆちゃん
高2 福岡県 神戸大学経営学部(63)志望
難関国公立大学を目指している高校2年です。高1のときに数1をして以来数学の授業をしていません。受験には数1a・数2bが必要です。これからどのように数学を勉強すればいいですか?あとおすすめの参考書を教えてください!!
回答
きょんし
北海道大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
北海道大学経済学部2年の者です。
理解→演習あるのみです。
新しい単元をやる際は、教科書なり参考書なりを読むか、質問するなり授業を受けるなりして、その単元のことを理解する必要があります。
もし独学するようでしたら、講義系の参考書で勉強するか、映像授業で勉強するか、YouTubeにも授業動画が上がっていたりするのでそれで勉強するのもいいと思います。
これができたら、あとはひたすら典型問題を解きながら、定着させていきましょう。
解説が詳しい網羅型の問題集を解くことをお勧めします。
(チャート式、フォーカスゴールド等)
3-4周して、できない問題がない状態にできるのが理想です。
私の場合、高2の9月頃からちゃんと数学の勉強を始めました。
学校で青チャートが配られていたので、学校の授業で習った範囲を解いて、できなかった問題にしるしをつけるなどして、周回していました。
高3の2次試験直前までずっと周回していたと思います。
おすすめ参考書は青チャートです。
理解ができてない単元はYouTubeで調べて勉強していたと思います。
参考になれば嬉しいです
きょんし
北海道大学経済学部
1
ファン
9
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
北海道大学経済学部経営学科3年 出身は埼玉県 北大を目指す方のお力添えになれれば嬉しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。