UniLink WebToAppバナー画像

夏休みの国語勉強法

クリップ(5) コメント(1)
7/12 9:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ハイ

高1 宮城県 東北大学法学部(60)志望

高一生です。 塾に通っていなくて、学校で渡された古典の文法書と教科書で夏休みの勉強をしようと思っています。ですがどこから手をつけて良いかわかりません!考査で古典のテストの点が1番悪かったのでこの夏休みでどうにか挽回したいです!!!

回答

回答者のプロフィール画像

こう

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 まずは1学期のテストの復習をしましょう。 流石にまだ授業はちゃんと受けていると思いますので、問題文と自分の答えを見比べながらどこを間違っていたのか見直しましょう。音読も効果的です。 古典の文法や単語は個人的には高2からでいいと思います。1年生の間は現代文、英語、数学でつまづかないようにしっかり勉強しましょう。東北大レベルならば理科社会は高2高3からでもなんとかなります。 国数英の3科目は、高1での学習範囲がそのまま受験に直結することになります。(特に数A) つまづくとかなり遅れをとることになります。 指定校推薦を考えない場合、実技科目と理科社会はテスト前だけの勉強で耐えましょう。社会で日本史/世界史を使う場合は高1からちゃんと勉強した方がいいかもしれません。
回答者のプロフィール画像

こう

東北大学経済学部

22
ファン
3.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時 東京電機大学後期合格→東北大経済 仮面浪人/宅浪/文転/大学体育会/塾講アルバイト

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ハイのプロフィール画像
ハイ
7/12 9:18
ありがとうございます! 参考にさせていただきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高1 春休みの勉強法
まずは国数英の基礎固めです。端的に言えば、教科書レベルを必ずできるようにしましょう。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。数学は解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで類題なども含めて練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したり、文法のワークを解いたりして頑張って覚えてください。助動詞の意味や敬語なども必ず復習しておきましょう。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。 ある程度基礎が固まってきたらvintageなど文法の問題集を始めます。共通テストは、センター試験と比べて文法の配点は少ないですが、英語を理解する上では文法は必要です。将来toeic受験などを視野に入れているのならば必ずやっておきましょう。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。 高校2年生になっても高校1年生の内容を定期的に復習しましょう。模試などの時期を踏まえて復習時期や内容などを決めてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
29
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みの計画
高1の冬休みは、基本的に国数英の基礎を固めることが必要になります。既に習った範囲を徹底的に復習し、スムーズに高2以降の学習に入れるようにしましょう! ①英語  おそらく、神戸大学を目指せるレベルの高校に通っているのであれば、高1の間に基本的な文法事項はあらかた終えてしまうと思います。そのため、教科書等を使って英語の文法事項を復習してください。  おすすめの勉強法は音読です。例文暗記に役立ちます。記号選択の問題等では、回答者を悩ませようとするような選択肢もあります。その際に例文を暗記して、音として覚えておけば、迷わずに回答できます。並び替え問題や英作文もそれで対応できるでしょう。もし、付属のCD等があれば、シャドーイングやディクテーションを行うとリスニング力の強化にもなり、効果的だと思います。  単語については、現在使っている教科書に出てくる単語は最低限完璧にしましょう。ターゲットやシステム英単語等の単語帳を活用した勉強は2年生からでも大丈夫です。 ②国語  高校の国語で肝となるのが「古典」です。現在も文法事項等を叩き込んでいると思いますが、その復習をしっかりしましょう。活用表等を叩き込んだ後は実際の文章で練習しましょう。普段の予習などの段階で要所要所、品詞分解してみるといいと思います。古語単語については教科書の文章が滞りなく読める程度でいいですが、こちらもやはり2年生ごろから単語帳等を使った学習をしたいですね。 ③数学  数学1Aをひたすら復習しましょう。学校の問題集をやり直す、定期テストを解き直す等、とにかく手を動かすことを意識しましょう。公式暗記などの勉強はあまり役に立ちません。公式は暗記しようとして覚えるのではなく、問題を繰り返し解く中で自然と覚えてしまうのが理想です。数学は公式をいくら覚えていても問題が解けなければ意味がないので、問題を解くということを一つ意識してみてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強法を教えてください
最終的に私立文系(早慶レベル)を目指す方用のロードマップです! 👇あくまで参考までに👇 〔具体的なロードマップ〕 【国語編】 《現代文》 1 ならべく塾の授業がいいと思います。現代文は自分でやるのが比較的ハードルの高い科目でもあります。かつ波が出やすいし配点も高いので後々苦手科目になると厄介ですね。 現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 〔ロードマップ〕 旺文社 全レベル問題集①〜⑥ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 早稲田の国語 早慶志望ならこんな感じです センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。 です。 《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 〔ロードマップ〕 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語 《漢文》 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) 〔ロードマップ〕 漢文早見表→センター過去問 【英語編】 英語に関してはまずは単語。なんといっても単語でしょう。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。シス単や鉄壁もおすすめですね。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 〔ロードマップ〕 単語王orシス単 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 【日本史編】 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 〔ロードマップ〕 実況中継2〜3周 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講 こんな感じです!何か分からないことがあひましたらぜひ〜〜!!
早稲田大学社会科学部 クリ
41
0
不安
不安カテゴリの画像
高一の夏の勉強の仕方
高一から取り組んでいるのは非常に意識が高いですね!その段階では今取り組んでいらっしゃる様な基礎固めで良いと思いますよ。以下、教科ごとのアドバイスになります(早稲田文化構想志望ということで勝手に私立文系を想定してます)*選択科目は後から変えたいと思うかもしれませんから本格的な学習は後回しで良いかと思います。 英語: 単語(高一の終わり〜高二の春休みぐらいまでにターゲット1900を覚え切っていたらかなり良いペースです)。文法(細かすぎる様な文法を覚えることにあまり意味はないですが、長文を読む時に必要な文法あるので時間があるうちに一度体系的に学んでおきましょう)。長文(河合塾の長文シリーズなど、自分のレベルに合うものを読んで長文に慣れておきましょう)。 国語: 古単(単語暗記)。文法(まだ細かすぎるとこまではやらなくても良いかもしれませんが、動詞の活用、助動詞の意味などはきっちり覚えておきましょう)。現文読解(現文が得意ということで、対策は比較的後回しでいいかと思います)。
早稲田大学国際教養学部 ケインズ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古典が解けない
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下の方法で古典の勉強をしていました。 【古文】 ①助動詞と古文単語を覚える(活用も) ②覚えた助動詞や古文単語の問題を解く ③間違えた問題を復習する ④②と③を繰り返して使っている教材の全範囲の助動詞と古文単語を覚える ⑤④で9割以上分かるようになったら文章題を解く ⑥間違えた問題を復習する ⑦⑤と⑥を繰り返す 【漢文】 ①句法を覚える ②覚えた句法の問題を解く ③間違えた問題を復習する ④②と③を繰り返して使っている教材の全範囲の句法を覚える ⑤④で9割以上分かるようになったら文章題を解く ⑥間違えた問題を復習する ⑦⑤と⑥を繰り返す 気をつけてほしいことが2つあります。1つ目は「使う教材は古文単語・文法・漢文の句法のそれぞれにつき1冊のみとする」ことです。基本的に有名な教材であればどれを使っても基礎の定着になりますが、1つの分野で2冊以上やろうとすると効率がとても悪くなります。1冊を完璧にすることを心がけましょう。2つ目は「文章題は簡単な問題集から始めて、1冊全て時終わってから次の問題集に移る」ことです。これも先程と同じで、1冊を完璧にすることを優先しましょう。 高2のうちは基礎を定着させることが大切なので、難関大学の過去問などは解かなくて大丈夫です。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
21
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
新高二の春休み
まずは国数英の基礎固めです。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ガチで高校一年生からやるべきこととは
 とりあえず、最低でもこれだけはやっとけってことは、①単語類、②文法類、③教科書レベルの問題、それから④それまで習った範囲の復習、です。その他、余力があるなら、2学期以降の予習やご自身で用意した参考書あるいは問題集を進めるなどすれば、長期休暇を有効活用できると思います。そこらへんは、ご自由にという感じで。 ①単語類  英単語、古文単語等の基礎的暗記事項は、後の問題演習の円滑化のため、早めに頭に入れておいて損はないです。特に、英単語は、私自身「もっとやっておけばよかった」と入試本番を迎えてさえ思ったので、これでもかというくらいにやっておいた方が身のためだと思います。 ②文法類  英文法、古典文法、漢文句形等の文法知識は、文章の読解に必ず使うことになるので、やっておきましょう。とりわけ、漢文句形は漢文において最も基礎的かつ重要な事項なので、覚え違い等には注意しましょう(よく似た句形がたくさん出てくるので)。 ③教科書レベルの問題  特に数学ですね。基本例題にとどまらず、応用例題、章末問題、巻末問題にも取り組むのがベスト。もちろん、章末問題や巻末問題には未習範囲の問題もあると思うので、それについては無理せず、既習範囲の問題だけでも良いです。余力があって予習を進めたいということであれば、取り組んでも構いませんが。 ④それまで習った範囲の復習  主に、授業内容の復習です。たぶん大体の高校では「授業の予復習をやれ」と先生から言われていると思うので、予習→授業→復習だけでも3回、これに加え少し時間を空けた夏休み期間にもう一度それまでの授業内容を復習することで、計4回。これだけやればインプットは十分、さすがに頭に入ると思うので、夏休みの課題や休み明けに学校で実力テストがあるならそれの対策に効果的です。
北海道大学法学部 たけなわ
14
1
不安
不安カテゴリの画像
高1の古文漢文の勉強方法について
文法を押さえるのは必須事項だと思います。特に漢文は例文を使って句形を覚えておくだけで、かなり幅広く役に立つと思いますよ。高1で優先なのは数学、英語に加え国語です。もちろん前ニ教科に比べて同じ勉強時間をかける必要はありませんが3年にもなって国語を基礎から学ぶのは流石に手遅れです。学校のテストはおそらく授業でやった文章をまんま出題する形式でやる気も何もあったものではないとは思いますが、その過程で暗記した文章は文法事項の良い例文として頭に残り、感覚的に文法判断するための土台になります。せっかくの定期テストですのでただ右から左に流すより、有効活用してみてください!ついでに単語まで覚えられると儲けものです。単語や漢文の漢字は優先度は1年の間は低いですが、それも例文を読む過程で暗記してしまえば周りとの差になりますので余力があればオススメです!
東京大学理科一類 k.ogi
27
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の悪あがき
東京大学理科一類の者です。本当に無茶な話ですね。 自分が聞いたことあるものとしては、古漢未履修だが現代文がめちゃくちゃ得意な人が高一の時に国語満点を取ったものの、古漢を勉強し終わった高3では満点が取れず、逆に下がったそうです。もしあなたがそういうタイプなら、ビギナーズラックというか文脈を読み込む力で高得点が取れるかもしれません。 そうでないなら、とりあえず楽な漢文について、漢文早覚え速答法を爆速で1周して、最低限の知識を蓄えておくべきです。古文は付け焼き刃ではどうにもなりません、、、 残り2日になりましたが、最後まで諦めず頑張ってください笑 あと今後の話をするなら、高一のうちに古漢はある程度完成させておきましょう。自分は夏休みに古文単語帳を1周して、2月頃に古文上達を一周して、古文はある程度出来るようにしました。漢文については主に学校の教材を用いてやってました。(漢文の文法は中3である程度終わっていた) 暗記物はできるだけ早いうちに終わらせておくのが吉です。
東京大学理科一類 Souya
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
3年生になってから試験まで
東北大学は2次試験の教科が国語、数学、英語であり、社会がありませんよね。ですので、先取りしなきゃと焦って理社に今の段階で手を出すことはやめた方がいいです。 英語についてですが、「英文読解の透視図」というものを使っていました。この問題集に出会ったのが高3の受験ギリギリの頃で、もっと早くやっておけばと思いました。東北大は英語がかなり難しいため、構文を上手に把握するためにもこの問題集は役に立つと思います。また、単語帳についてですが、鉄壁がオススメです。東北大はかなり難しい単語が多く出題されるため、鉄壁で語彙を補強することがおすすめです。高2で鉄壁をそこそこ固めることができれば、かなり武器になると思います。 高3の夏頃までに透視図を3周、鉄壁7割を目標としてください。 夏になったら一度過去問に手を出し、問題傾向や量を把握した方が良いです。この頃から、もしも基礎に余裕があるようなら、東北大の英語25か年などに手を出してみても良いと思います。余裕がなければ、夏以降も語彙と構文強化に努めましょう。秋頃になったら、かなり基礎力がついていると思うので、共通テスト型の問題に触れてみてもいいかもしれません。12月になったら共通テストの対策に全振りでいいと思います。共通テスト明けはひたすら過去問を解くって感じです。 数学に関しては、東北大は基礎を落とさないことが大事だと思います。微分積分などは頻出の単元ですので、青チャートレベルの問題が解けるようになることが目標です。これ以上上の問題集に手を出す必要はないかと思われます。3年の夏頃までにある程度固め、夏に過去問を解いて5割を目指したいです。以降は、過去問を解きつつ、解けない問題があったら青チャートに戻るという感じでしょうか。 国語については、現代文の対策をあまりする必要は無いと思います。特に2次はあんまり差がつかないので。ですので、古文が鍵になります。日々単語力はあげてほしいのですが、2次で記述がありますので、敬語と助動詞の完成度を高めることも重要です。この辺も3年夏までにある程度完成させたいところです。以降は記述問題集をやりつつ、共通テストの古文対策をぼちぼち始めます。12月ごろからは、共通テストの古文に全振りです。 理科社会は3年生夏から本格的に始めるのがいいです。ですので、2年生の定期テストなどは手を抜かないようにしてください。全然3年からの負担が違います。学校で習った範囲は今でも軽く復習しておいた方がいいです。 長々と話してしまいすみません、、。 応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
2
1
不安
不安カテゴリの画像