UniLink WebToAppバナー画像

後悔しない文理選択のしかたを教えてください。

クリップ(5) コメント(1)
9/19 23:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みず

高1 茨城県 国士舘大学文学部(50)志望

高一でもうそろそろ文理選択について考えなくてはいけません。(プロフィールにある文理や大学は適当です) 自分は文系の人間だと思っていたのですが、学校で行われたアンケートみたいなやつではやや理系という結果が出ました。 まだ受験したい大学や将来の夢もありません。どちらの分野にも興味があります。ですが、理系の科目は苦手です、、。 今すぐどちらか決めろと言われてもすぐには決められません。もうすぐで決めなくてはいけなくなるので、せめて後悔しない選択をしたいと考えています。どうしたらいいのでしょうか……?

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは! 僕も文理選択で迷った経験があるので、僕の経験もふまえながら話させていただきますね。 始めに僕がどう選んだか簡単に説明させてください! 僕は元々経済学部に興味があったため、文系に進もうかな、と考えていました。しかし、ぶっちぎりで得意なのは数学で、理系で数学が得意だと有利になるし、社会や国語の勉強はあまり好きではなかったので、高2に上がる段階では理系に進学しました。 しかし、高3になって進路を調べていたところ、自分が今進んでいる大学は理系の経済学部があることを知りました。結局そこを受験し、進学している状態です。 このように、最近は文系学部でも理系から受けることができる、というところが増えてきています。逆に理系の学部を文系から受けるのは難しいです。ですので、とにかく選択肢を増やしたい!という場合は理系に進むのがいいでしょう。 しかし、理系に進むのにはいくつか問題があります。 ・私立にもし進んだ際の学費がめちゃくちゃ高い ・工学部や理学部などは研究や実験をすることが多かったり、医学部は看護などが実習が多かったりと、とにかく時間制約が多く、かなり興味がないと入ってから辛い という2点です。理系は専門分野をとにかく突き詰めます。 これに対し文系は時間制約はあまりなく、かなりいろいろな分野を学べる、という利点があります。 質問者さんは理系科目が苦手ということですので、理系に進んだ際はこのような所がネックになってキツくなるのかな、と感じました。選択肢が増やせる、という利点だけでは見過ごせないポイントです。 僕自身、周りの工学部や理学部、薬学部の友人がかなり時間をキツそうにしているなと感じています。 また最近は文理融合学部などもでき、幅広いことを学んだ後に自分の興味のあることを決め、途中からはそれについてを中心に学んでいく学部なども増えてきています。ですので調べてみるといいです! こっちの方がいい!という結論を出さずに色々な視点から提案してみましたので、良ければ参考にしてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みず
9/20 0:09
ありがとうございます😭✨参考にさせていただきます🙇‍♂️ 自分の将来の夢も模索しながら考えます!ありがとうございました!🙇‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

後悔しない文理選択のしかたを教えてください。
こんばんは! 僕も文理選択で迷った経験があるので、僕の経験もふまえながら話させていただきますね。 始めに僕がどう選んだか簡単に説明させてください! 僕は元々経済学部に興味があったため、文系に進もうかな、と考えていました。しかし、ぶっちぎりで得意なのは数学で、理系で数学が得意だと有利になるし、社会や国語の勉強はあまり好きではなかったので、高2に上がる段階では理系に進学しました。 しかし、高3になって進路を調べていたところ、自分が今進んでいる大学は理系の経済学部があることを知りました。結局そこを受験し、進学している状態です。 このように、最近は文系学部でも理系から受けることができる、というところが増えてきています。逆に理系の学部を文系から受けるのは難しいです。ですので、とにかく選択肢を増やしたい!という場合は理系に進むのがいいでしょう。 しかし、理系に進むのにはいくつか問題があります。 ・私立にもし進んだ際の学費がめちゃくちゃ高い ・工学部や理学部などは研究や実験をすることが多かったり、医学部は看護などが実習が多かったりと、とにかく時間制約が多く、かなり興味がないと入ってから辛い という2点です。理系は専門分野をとにかく突き詰めます。 これに対し文系は時間制約はあまりなく、かなりいろいろな分野を学べる、という利点があります。 質問者さんは理系科目が苦手ということですので、理系に進んだ際はこのような所がネックになってキツくなるのかな、と感じました。選択肢が増やせる、という利点だけでは見過ごせないポイントです。 僕自身、周りの工学部や理学部、薬学部の友人がかなり時間をキツそうにしているなと感じています。 また最近は文理融合学部などもでき、幅広いことを学んだ後に自分の興味のあることを決め、途中からはそれについてを中心に学んでいく学部なども増えてきています。ですので調べてみるといいです! こっちの方がいい!という結論を出さずに色々な視点から提案してみましたので、良ければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
5
2
不安
不安カテゴリの画像
後悔しない文理選択のしかたを教えてください。
理系科目が苦手だからという理由で文系を選択するのはあまりおすすめしません。 なぜなら理系から文転するのは簡単ですが文系から理転するのはかなり難しいからです。 実際、同学年にも理系から文転した人は3人ほどいて、最後まで理系だったけれど最終的に数学受験で経済学部に入った人もいます。でも理転したという人は私の人生のなかでもほぼ見たことありません。かなり珍しいです。 私は幼稚園の頃から国語が得意で、中学からは英語が得意になったので、「まあ理系はそんなに興味ないし文系にしとけばいっか」と文系を選びました。 その時の私は理系というと医者か研究者というイメージだったので、他の職業は就きづらそうだと思ったことも理由の一つとしてあります。 でも後から考えてみると、薬剤師や看護師、教師、建築の道など、医者と研究者以外にも職業はあったなと感じました。また個人的には心理学なども興味があったので、文系的アプローチではなく理系的アプローチで心理学に進むのもアリだったなと思いました。 それに、私は数学から逃げたくて文系にしたという部分も実はあったのですが、国立を受験したため数学はやらざるを得ませんでした。確かに数学はそんなに得意じゃなかったけれど、どう頑張っても無理というほど苦手なわけではなかったし、理科は結局受験期最後まで社会よりも得意だったので、社会がこんなに苦手なら理系にしておけばよかったかな……なんて思ったり。笑 社会に楽しさを感じられなかったんですよね。生物とかはすごく楽しかったんですけれど。 どちらの分野にも興味があるのならなおさら、「とりあえず理系にしてみる」というのも一つの手としてアリだということはまず押さえておいてください。 受験したい大学もないということですが、そういう場合も「とりあえず自分が届くと想定しうる範囲で一番偏差値の高い大学」を目指してみるといいと思います。 私の友人は理Ⅱと順天堂医学部に合格し、学費なども考慮した上で理Ⅱに進学していました。 このように、一番レベルの高い大学学部に合格するだけの学力があれば、その分選択肢も増えます。 ですが、結局苦しむのは嫌だと思うので、どうしても理系科目全般が苦手だ!嫌だ!というのであれば逃げるのも全然OKです🙆‍♀️ 向き不向きも多少はありますしね。 「文系の人間だと思っていた」のがどういう根拠に基づいたものかはわかりませんが、「なんとなく文系教科が得意だった」とかいう理由なら再考した方がいいです。 文学に昔から興味があって、夏目漱石や太宰治の文学について語りたい……!とかがあるのなら文系にしていいと思います👍 でも個人的にはそこまで迷っているのならとりあえず理系にしてしまって、なるべく幅広く選択肢を持っておくことをお勧めします。私自身なんとなく文系にしてしまって、後悔はしていないのですが、もう少し立ち止まってよく考える時間を取っておけば、自分の興味関心が何に向いているのかを、もう少しきちんと把握できたかもしれないと思うことがあるからです。 学校のカリキュラムにもよりますが。(途中で文転することは可能か?など。私の学校では文理選択の際に文転は可能でも理転は不可能と説明がありました。) 少し脇道に逸れますが、私は基本的に過去の決断に後悔はしていません。(一つだけありますが。) なぜなら、どんな決断も、その時の自分が精一杯考えて選んだ、その時の自分にとっては最善の決断だったと思っているからです。 例外である一つは、その時の自分にとって最善ではなかったことに薄々勘付いていたのに、友達に流されてしまったことです。 自分で決断すれば、責任を持って行動するようになると思うので、後悔することは少ないと思いますよ! 私は常に、具体的な目標が定まっていないうちはとりあえず選択肢の多い方を選んできたつもりです。 選択肢が多いということはそれだけで人生を歩む上での余裕を持つことができるということになります。 言い忘れていましたが、理系より文系の方が就職先が幅広いということも文系を選んだ理由としてはあります。 理系だとどうしても大学に入った時専門的に学ぶことになり、その道に進む人がほとんどだと思います。 それに対して文系は大学に入ってそれなりに専門的な研究をしても、それに直接関係する業界に就職する人はそれほど多くはありません。だから大学で自由に好きなことを学びやすいと思いました。 受験に関して言うと、選択肢が多いのは理系の方かもしれません。でも大学に入ってからの学びが自由にできるのは文系の方かもしれません。 どのポイントをみずさんが大事にするかによって決断は変わってきます。 どのような決断にせよ、自分自身で決めてください。他人の言いなりにならないで。他人の意見通りに進むと、あとでその人のせいにしやすくなります。 自分の決断は自分で、責任を持って。 思いつくままに書いてしまい、長く読みにくくなってしまってすみません。 応援しています。
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
1
不安
不安カテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系なのに理系科目ができないからもう文転した方がいいか迷っている
こんにちは。 結論からいうと私は理系のままいることをお勧めします。 まず、理系科目(特に数学)は文系科目と違って勉強したことがすぐに結果に変わるわけではありません。私も数学に力を入れてから模試で結果が出るまで半年ほどかかりました。すぐにできるようにならなくても焦らずコツコツ勉強しましょう。 また、私立は文系学部を受けるとのことですが、理系の方が有利であると思います。私は理系ながら慶應の経済学部を受験しました。文系学部受験で数学を使うとき、理系であると数3もある上、文系の人よりも数学に使う時間が増えるので文系のライバルに比べて有利になります。 あとは自分の気持ち次第です。受験が終わった後に、悪い気持ちが残らないように頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
5
6
不安
不安カテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
大学では工学系を学びたいと考えているのですね。やりたいことが決まっているのならばそれを目指して理系に進むのが断然いいでしょう。 理系科目が苦手だということを不安視されていますが、高2・高3で頑張れば意外となんとかなりますよ。実際、僕は国語、特に現代文が苦手であるにも関わらず、親の反対を振り切って文系に進みましたが、2年間努力したらある程度は出来るようになりました。 また、英語など他の科目で理系科目の尻拭いができればなんとかなると思います。 ここまで理系に進むという話をしてきましたが、もちろん文系に進むというのもありだと思います。例えば京都大学の総合人間学部や慶應義塾大学の総合政策学部・環境情報学部などは、文理融合型の学部で、高校の時の文理選択に関係なく、大学で自由な分野を勉強することができます。ただし、正直工学系の勉強ができるかは怪しいです。高校では頭の良い友人と共に質の高い教育を受けて文系で受験し、大学では理系の勉強をする、というのも良いのではないのでしょうか。 ここまで色々と話しましたが、結局のところ自分の進路を決めるのは自分自身です。 理系に進むこと、文系に進むことの両方に利点と欠点があります。それらを理解した上で、自分がどちらの方が後悔しないか、文理選択の時まで悩みに悩んでください。また、東大や慶應義塾大以外の大学も調べてみてください。自分にぴったりの大学が見つかるかもしれませんよ。 ここまでで書いてきたことが少しでも参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
1
不安
不安カテゴリの画像
くだらない質問であることは承知で聞きたいことがあります
こんにちは、ネコマタギと申します。 僕自身は理系で現役でそこそこの難易度のところに入りました。 まず、理系と文系どちらが難しいかというところなのですが、これは人によって異なると思います。(ただ周りの理系の人を見てると文系は暗記科目ばかりだと見下す傾向にはあります) 当たり前の話ですが数学や理科が得意ならば理系の方が入りやすいでしょうし、国語や社会が得意なら文系の方が入りやすいかと思います。(英語はどっちでも大事です) ここでの「得意」についてなのですが個人的にはパズル的なものの方が得意なら理系、クイズ的なものの方が得意なら文系に適性があるのではないかと思っています。 しかし僕の経験上では数学が苦手だからとりあえず文系にしてしまうという人が多いように感じています。この考え方を否定するつもりはありません。実際大学に入ると多かれ少なかれどんな理系学部にせよ数学を使うことになるからです。(生物系でも統計学なんかは必須) ただ、高校レベルの数学がちょっと苦手だからといって文系理系という大学進学において重要な決断を軽率に決めてしまうのはもったいないのではないのかと思います。 どちらが難しいかという問いの答えからはズレてしまうかもしれませんが、文系理系、国立私立を選択する際は「自分にとって今どれが簡単か」で考えるよりかは「自分は大学に行って何をしたいか」、「大学卒後にどう働くつもりか」、「学費を払うことができるか」で考えたほうが良いと思います。 一つづつ説明していきます。 まず、大学で何をしたいかなのですが、これはめちゃくちゃ重要です。というのも僕はちょっと失敗したかもなと今考えているからです。「高校の勉強だけでも大変なのに……」と思っていらっしゃるかもしれませんが、まともな大学に行けば基本的に大学に行ってからの勉強の方が量も質も増加します。そんな中で勉強の内容が自分の興味から外れていたり、熱中できなかったりすると結構きついです。大学は一番興味のあるところに行くべきだと個人的には思います。 二つ目、卒後にどう働くつもりか、どう就職するつもりか、ということなのですが、なぜ大事かと言うと、文系か理系かで就職先も方法も全く異なってくるからです。 文系の人は基本的には四年で卒業し、就活と呼ばれる活動を経て、大学で学んだことと直接はあまり関係しない職に就く場合が多いです。ところが理系の場合は院に進んだり、そもそも六年制だったりして大学に六年間在籍し、専門性を高めて文系のような就活は行わずに専門職に就くといったことが起こります。自身の人生設計を考えて選ばないと大学に入ってからでは遅くなってしまうことが多いと思います。(もちろん例外はあります) 最後に学費を払うことができるか、ということです。基本的には国立大学に入った方が学費は安く済みます。私立大学の場合、学部によっては意味わからないレベルのお金がかかります。(医学部は6年で5000万ぐらいかかるところもあります) これについては家庭で相談すべき事項だと思います。学費を払えなければ当然ですが大学に通うことすらできないので、ある意味一番大事なことかもしれません。(一部返済不要の奨学金なんかもあるのでよければ探してみてください) もちろん難易度も気になるところだとは思うのですが難易度だけで進路を決める前に上記の三つについてしっかり考えたほうが後々後悔せずに済むんじゃないかな?と思います。 まだ高校一年生とのことで可能性は無限にあります。ぶっちゃけ高校生の年齢でやりたいことなんて見つからないと思いますし、やりたいことというのは変わり得るものなのですが、自分にとって興味のある学問分野ぐらいは見つかると思いますので、とりあえずは自分の好きなことなどにからめて学部探しなんかをやっていけたらいいのではないかと思います。 最後になりますが私立と国立では国立の方が基本的に勉強量は増えます。単純に科目数が多くなるので。 あなたにとって良い進路を見つけられることを願っています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系なのに理系学部に興味が持てない
得意科目で文理を選択するのはあまりよろしくないと思います。 大学はゴールではありませんよ。その先があります。大学で学んだ専門知識を生かして、就職先を考え、働いていかなければなりません。 得意科目が多い理系に進んだ方が、大学は楽に入れるかもしれません。しかし、大学卒業後、もっと先のことを考えると、他の考え方も生まれてくるかもしれません。 もちろん、得意科目で文理や大学を選び、その後、やりたいことを見つける人もいますが、やりたいことが見つからず途方に暮れてしまう人もいます。 最終的には自分でよく考えて、保護者の方や担任の先生のアドバイスも受けながら選択してみてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国語が得意な理系はやはり受験では不利ですか
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 国語が得意で数学に苦手意識がある理系、ということですが、進路選択悩ましいところですよね。僕も理系を選んだあと数2の難しさについていけず、「文系にしておけばよかった……」と思ったことがありました。結果理学部や工学部には行かず、経済学部を選んだんですが……。 1つだけ確実に言えること、それは「理系で国語が得意」は相当な強みです。センター国語で安定して8割以上とれると、理系であればセンターを強みにできるタイプになれると思います。 そして、入試形態もいろいろあります。僕が通っている阪大経済は、センターは理系(社会理科から3科目、みたいな形なので文系も可)、二次は国数英(数学は2Bまで)という形でしたし、人間科学部もそうです。他にも神戸の経済、他にも横国、大阪市立とかにも同じような受験科目で受けられる学部があったはずです。 このように学部にこだわらなければ「国語が得意な理系」という強みを生かせる大学・学部はたくさんあります。流石に工学部や理学部でそういう形態はあまり多くないと思いますが……(というか知らないです)。 自分の勉強したい学部の入試形態に合わせて勉強するか、自分の強みに大学を合わせるか、それも考えどころです。いっぱい悩んで見てください!応援してます!
大阪大学経済学部 mjymj1229
15
1
不安
不安カテゴリの画像
理系の学部はどんなものがあるのか
こんにちは。今回はわたしがよく知っている二学部について紹介します。東大基準なので悪しからず。 理学部 実験。生物学科は解剖実験。地学系学科は実習で実際に地質を学んだりします。授業では物理や化学など、高校で習うものよりずっと深いところを勉強します。 そして意外に思われるのですが、ほとんどの学科でプログラミングを学びます。 工学部 プログラミング。理論系は情報処理、解析などを学びます。機械系は実際に回路を組んだり、いろんな機械を作る実習などをしています。宇宙工学、化学工学など多彩な分野に分かれていて、東大では建築学科も工学部に含まれています。工学では応力などの「(機械等の)設計に関わる物理」を学んでいる印象です。 理学部も工学部も、統計を学びます。情報を処理する上ではとても重要で、社会に出てからも確実に役に立つと思います。 また、プログラミングをやっておけば就職に強いとも聞きます。在宅ワークの選択肢も広がります。 東大なら、大学に入って講義を受けてみてから興味のあるところに進めば良いですよ!と言えるのですが……高校生のうちから不可逆的な選択を迫られると悩みますよね…。
東京大学理科一類 ふね
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択について
理系科目に興味があるけど、将来行きたいのは文系ということで合っていますか? 「目先の勉強より将来の進路を優先すべき」という理由で「文系でいい」と思います。(あくまで個人的な意見ですが) 正直これだけ世の中に情報が溢れているので、文系に行っても高校レベルの理系科目なら様々な媒体で学べますし、受験が終わったあと趣味で勉強することもできます。 理系に行かないと勉強できないような付加価値の高いものではないので、将来の進路を変更してまで行く必要はありません。 僕の周りでも文系に行きながら趣味で理系教科の勉強をしている人がいたので、やろうと思えば1人で出来ちゃいます。 また、「数学が好きで歴史が苦手」と仰っていましたが、歴史は努力次第でどうにでもなりますし、文系数学は理系より数1A2Bを深くまでやるので、理系に行かなくても十分楽しめます。正直数Ⅲは暗記やパターンばかりで、勉強していてあまり面白くなかったです。 (入試問題レベルになると割と楽しいですが) ただ情報収集不足な感じはしたので、学科についてもう少し深く調べた方がいいような気がします。その中で、文系学科への熱意がもっと高くなるかもしれませんし、もしかすると理系学科の中でもっと興味を引くものが見つかるかもしれません。 文理選択は一度すると後戻りしにくいので、自分が「絶対後悔しない」と言えるくらい徹底的に調べることをオススメします。 以下余計かもしれませんが、文理選択にも応用できると思うので、僕が使った志望校を決め方について書いておきます。 僕が使っていたのは「自分が何を大事にしたいのか書き出し、優先順に並べる」という方法です。 当時の僕の優先順位は以下の通りです。 ①金銭的な問題で、自宅から通える範囲の国公立 ②文系職(人間社会)より理系職(モノづくり)の方が向いている ③工学部(モノづくり)の方がメーカー就職に有利という情報 ④実験が好きだったので理科系の学部(具体的には決まっていない) ⑤自分の行ける一番偏差値の高い大学 ⑥問題の相性が良く、合格確率が高い大学 このように考えた結果、最終的に大阪大学 工学部 応用自然科学科に決めました。応用自然科学科は大学に入ってから化学・物理・生物・精密という4学部から選択できるため、具体的にやりたい事が決まっていない自分にとっては魅力的な学科でした。 「偏差値の高い大学」とか「現時点での成績」というのはあくまで手段に過ぎないので、優先順位は下の方でいいと思います。 何を大事にするかは人それぞれですが、例えばこんな感じです。 ・大学受験でそこまで苦労したくない ・将来の安定性より自分が興味のあることを学びたい ・就職に有利な学科 ・資格などの手に職をつけられる学科 ・都会に近い大学 ・物理だけは絶対にしたくない ・国語の配点が低い学部 ・10年後伸びていそうな分野 ・その分野に強い大学 ・憧れの先生や先輩がいる大学 などなど。 志望校は早めに設定しておくに越したことはないので、文理選択のついでに決めてしまうのが理想的です。 Sさんが後悔しない選択ができることを願っています。
大阪大学工学部 atom
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像