UniLink WebToAppバナー画像

進路について悩んでいます。(理数科)

クリップ(0) コメント(0)
6/21 19:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りさ

高1 石川県 金沢大学志望

理数科に通う高1です。私は、ただ理数科の行事が面白そうという理由だけで受けたので、理数系が得意な訳ではありません。そのため、今は興味のある文系の学部(主に経済、経営学部)に入りたいという気持ちの方が強いです。質問なのですが、文系の学部を目指すには、文転した方がいいですか?それとも他によい方法はありますか?

回答

QUNO

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めてまして。九州大学農学部1年の者です。 経済・経営学部は理系から入れる大学も多くあります。例えば、九州大学は文系から入学する経済・経営学科と理系から入学する経済工学科があります。東北大学は文系・理系のどちらでも経済学部に入れます。 高校が理数科ということで、通常ですと全員理系に進むということですよね?そのような環境で文転することはあまりお勧めしません。文転すると、社会や国語の負担が増えるため、理系科目の授業を受けながら…というのは正直大変だと思います。(私の先輩が文転をしたのですが、本当に大変だったと聞きました。)理数科はおそらく国語の授業時間が少ないため、文系の国語の2次対策には自分でも相当努力しないといけない気がします。 理系から経済学部に入れる大学はあり、経済学部は数学が必須であるため、入学後は理系数学をしていたことが役に立つことがあると思います。 理系から入れる経済学部のある大学を調べ、自分の偏差値と比較してみて、頑張れば合格しそうだったら理系のままの方がいいと思います。 しかし、どうしてもこの大学で経済・経営を学びたいという大学があり、その大学が文系からのみしか受けられないということがあれば、はやいうちに文転した方がいいと思います。 1度文転したら理系に戻ることはほぼ不可能であると言われているので、文転する前によく調べ、後悔のないようにしてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

進路について悩んでいます。(理数科)
初めてまして。九州大学農学部1年の者です。 経済・経営学部は理系から入れる大学も多くあります。例えば、九州大学は文系から入学する経済・経営学科と理系から入学する経済工学科があります。東北大学は文系・理系のどちらでも経済学部に入れます。 高校が理数科ということで、通常ですと全員理系に進むということですよね?そのような環境で文転することはあまりお勧めしません。文転すると、社会や国語の負担が増えるため、理系科目の授業を受けながら…というのは正直大変だと思います。(私の先輩が文転をしたのですが、本当に大変だったと聞きました。)理数科はおそらく国語の授業時間が少ないため、文系の国語の2次対策には自分でも相当努力しないといけない気がします。 理系から経済学部に入れる大学はあり、経済学部は数学が必須であるため、入学後は理系数学をしていたことが役に立つことがあると思います。 理系から入れる経済学部のある大学を調べ、自分の偏差値と比較してみて、頑張れば合格しそうだったら理系のままの方がいいと思います。 しかし、どうしてもこの大学で経済・経営を学びたいという大学があり、その大学が文系からのみしか受けられないということがあれば、はやいうちに文転した方がいいと思います。 1度文転したら理系に戻ることはほぼ不可能であると言われているので、文転する前によく調べ、後悔のないようにしてください。
九州大学農学部 QUNO
0
1
不安
不安カテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経営学部に興味ありますが理系です。
進路が固まっていながら理系を選ばれたということは、理系科目が得意ということでしょうか?数学が得意なのであれば、大きな武器になると思います。 同じ学年で理系から経済系の学部に進んだ人はそれなりにいました。ただ私大が多かった印象があります。理系から経済系を受験するメリットは、やはり数学をしっかり学んでいる点です。 ただしデメリットとして、(おそらく)受験科目ではない理科に多くの時間を割かなくてはならないという点があります。あとは、英語は文理関係なく学ぶことになると思いますが、場合によっては周りの理系よりも国語を自分で勉強しなければならないかもしれない点ですかね。 理系から進学自体は可能ですよ。受験期直前に、授業が科目ごとになったりすると多少面倒な程度です。現時点で進みたい道が定まっているのは、モチベーションを保つためにもとても良いことだと思いますので、ぜひ頑張ってくださいね。
名古屋大学農学部 min
5
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
理系なのに理系科目ができないからもう文転した方がいいか迷っている
こんにちは。 結論からいうと私は理系のままいることをお勧めします。 まず、理系科目(特に数学)は文系科目と違って勉強したことがすぐに結果に変わるわけではありません。私も数学に力を入れてから模試で結果が出るまで半年ほどかかりました。すぐにできるようにならなくても焦らずコツコツ勉強しましょう。 また、私立は文系学部を受けるとのことですが、理系の方が有利であると思います。私は理系ながら慶應の経済学部を受験しました。文系学部受験で数学を使うとき、理系であると数3もある上、文系の人よりも数学に使う時間が増えるので文系のライバルに比べて有利になります。 あとは自分の気持ち次第です。受験が終わった後に、悪い気持ちが残らないように頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
5
6
不安
不安カテゴリの画像
大学で学びたいことがたくさんある
一般教養の授業で学ぶことは容易にできますし、もしその気があればある程度までは専門の科目を取ることも可能です。 もちろん、勉強次第では大学院での理転は可能だと思います。経済学部だと数学をバリバリ使う学部なので、他の文系学部よりは理系の勉強もしやすいと思います。 しかし、もちろんある程度齧ることはできるといえ、さすがに完全に掌握するのは無理です。どうしても大学は研究施設ですし、いずれ研究がメインになってしまうからです。 なので、1、2回生の間に色んな学問に手を出してみて、その後、本当に自分が一番研究したいことが見つかるといいなあと思いました。 でも、とにかく、今は勉強!笑 頑張ってください!!
京都大学教育学部 はやしん
7
0
不安
不安カテゴリの画像
理系が経済学部行くのはあり?
大丈夫です。私も理系ですが、慶應の理工学部と経済学部を併願して受験しました。私の周りの理系の友達も理工学部と経済学部を併願して受験する人は多かったです。 早慶ともに理工学部と経済学部を併願することは可能ですので、試験日と相談しつつ決めると良いと思います。ただし、早稲田の政治経済学部は国語が、慶應の経済学部は小論文が試験科目にあります。理系科目を万全にした後に、過去問を解くなどしてこれらの対策をすると良いです。 早稲田の政治経済学部は受験していないので何とも言えないのですが、慶應の経済学部(A方式)は数学が得意であればかなり有利です。文系の学部ではありますが、理系の方が受かりやすいと思います。 頑張ってください^ ^
慶應義塾大学理工学部 LiLi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系で経済学を学ぶことが可能なのか
以前他の方に似たような回答をしたのですが、農学部には農業経済学という分野があります。 もちろん経済学についての基本を学ぶことは可能ですが、その名の通り最終的に学ぶのは、気候変動と農作物の価格の関係性や農業の経営体系などほとんどが農業に関する経済です。 他の学部のことは詳しくは分かりませんが、理系における経済学があるとすればその学部特有の分野に特化した経済学になると思います。 ですので、幅広く経済について学びたいのであれば、経済学部を目指すのが良いのではないでしょうか。文系学部の中でも数学が重要になってくる学部ですし、実際に理系から経済学部に進学した人も何人か友人にいました。 ひとまずはさまざまな学部の経済系の研究室などのホームページを参考に、自分がどのような経済学を学びたいのかを具体的にイメージしてみることが良いのではないでしょうか。
名古屋大学農学部 min
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文転すべきか、理系のままでいるか
大阪大学、京都大学など理系で経済学部に入れる大学は多いです。ですので必ずしも文系じゃないと経営学を学べないということはありません。自分が得意な方に決めればいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文転するか否か
現役の東北大生です。 まず、入学後に関してはやはり理系経済の方が大学の授業に関してはアドバンテージがあります。いずれにせよ数3的な知識は今後も必要になるということは覚えておきましょう。 入試形態に関しては、物化と国語のバランスを考えた上で、入試情報まで必ず確認しましょう。 大変申し訳ないのですが、経済学部の文理それぞれの入試形態における志願者数と合格者数は把握していませんので、どちらの方が割合的には受かりそうなのかを調べるべきです。感覚的には理系経済の方が穴場のような感じもしていますが、まずは調べましょう。 社会が得意なのは、残念ながらそこまで影響しません。文系に志望を変えたところで、確かに科目数は1つ増え、得意科目が1つ増えるような感覚にもなるかと思いますが、二次試験との合算得点を考えると、社会はほぼ合否に影響しないレベルで圧縮されます。それより大切なのは、まずは数英、次に物化or国語です。(さらに言えば、確か東北大は政経受験はできなかったような気がします。もちろん質問者さん自身で調べて欲しいのですが、倫理も必要だった気が...) 天秤にかけるべきなのは、数3物化と国語(現古漢)です。 国語の試験時間も理科くらい長く、内容はそこまで難しくはないとは言え、正確に早く解く力が求められます。今から古漢の二次試験対策を始めていくのは時間的には全く問題ありませんが、よく言われている通り、文系から理系への転部は非常に難しいです。 物化を基礎科目以上にやっており、社会も得意ということであれば、科目的には国語の二次試験対策をやるだけなので文系経済の方が良いかもしれませんが、合格者枠と志願者数、また軽く過去問を解いて見た上で検討するべきです。 また、最後に小言ですが、 理系経済は確かに大学でもアドバンテージですが、東北大の理系学部は90%近く大学院に進学します。経済はやはり4年間での学部卒業がメインです。周りがほとんど同じ教科を勉強してきたのにも関わらず、理系学部だからという理由だけで大学院に進学する風潮が芽生え、経済系の学生は大半が学部卒業に落ち着きます。 理系学部のコンプレックスは抱かないのか、研究メインの大学生活を思い描いているのか、経済系の勉強ができればよいのかと言ったところまでも考えていきましょう。
東北大学文学部 reo
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国語が得意な理系はやはり受験では不利ですか
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 国語が得意で数学に苦手意識がある理系、ということですが、進路選択悩ましいところですよね。僕も理系を選んだあと数2の難しさについていけず、「文系にしておけばよかった……」と思ったことがありました。結果理学部や工学部には行かず、経済学部を選んだんですが……。 1つだけ確実に言えること、それは「理系で国語が得意」は相当な強みです。センター国語で安定して8割以上とれると、理系であればセンターを強みにできるタイプになれると思います。 そして、入試形態もいろいろあります。僕が通っている阪大経済は、センターは理系(社会理科から3科目、みたいな形なので文系も可)、二次は国数英(数学は2Bまで)という形でしたし、人間科学部もそうです。他にも神戸の経済、他にも横国、大阪市立とかにも同じような受験科目で受けられる学部があったはずです。 このように学部にこだわらなければ「国語が得意な理系」という強みを生かせる大学・学部はたくさんあります。流石に工学部や理学部でそういう形態はあまり多くないと思いますが……(というか知らないです)。 自分の勉強したい学部の入試形態に合わせて勉強するか、自分の強みに大学を合わせるか、それも考えどころです。いっぱい悩んで見てください!応援してます!
大阪大学経済学部 mjymj1229
15
1
不安
不安カテゴリの画像