UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 政治経済

クリップ(2) コメント(2)
3/5 5:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

koki

高2 埼玉県 早稲田大学法学部(68)志望

2021から入試が変わりますが、過去問はした方がいいと思いますか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解いた方がいいと思います。 問題形式が変わる事が予想されるので形式に慣れることは不可能ですが早稲田政経が求める英語力、国語力を知り、またそこまで自分を鍛える為には残念ながら過去問しかありません。 英語と国語の総合問題が出題されるとのことですが大問毎に英語と国語が分かれていて今までの出題形式とさほど変わらない形式で問われる可能性もあります。 過去問の形式と似た問題形式だった場合に過去問演習をしてない人と差をつける為にもしっかり過去問演習した方が良いです。 否が応でも受験学年になったら問題演習を何かしらしていくことになるので過去問を問題集として使っていくのがベストだと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

kokiのプロフィール画像
koki
3/5 16:57
ありがとうございます
前右府殿
3/5 23:06
過去問ないのは辛いですが頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の教育は難化する前も解くべきか
結論、気にせず解きましょう。 理由は形式が変わっても問題の作り方や英文のジャンルは似ることが多いためです。また、形式が変わったり難化したりしても受験生の頭が比例して賢くなるわけではありません。難化したらボーダーが低くなり、易化すると高くなるだけです。つまり、相対的には難易度はあまり変わらないのでその年その年で合格できる点数を取るということを意識すればいいです。 以下に、早稲田の過去問について自分なりの考えを書いときます。 まず基本的に、早稲田を受けるのなら3学部以上は受けて欲しいです(自分は6学部受け2つ受かりました。確率で言うと1/3です)。なので受ける学部を増やすことを強くオススメします。ちなみに、文と文構は高得点勝負なので結構きついです。自分は両方落ちました。質問にあるように、社学と法、または片方を追加するのがいいかもです。ちなみに、社学は共通テスト必須になったり形式が変わったりするので、受験生が避ける可能性があります。意外と受かりやすくなるかもしれません。 次に、何年分過去問をやるのかについてです。 逆算してみましょう。今から試験まで4ヶ月ちょいあります。秋は週二回、冬は週三回過去問をやると仮定します。そうすると約40年分できることになります。早稲田以外の過去問を解くことを考えると、早稲田に使えるのは約30年~35年分前後です。ここは、共通テストや滑り止めにどれぐらい重きを置くのかで変わります。 早稲田は一学部につき10年弱分は最低でも解いてほしいです(自分は受ける学部が多かったので、優先順位をつけてやりました)。そうすると、自分が受ける数で30~35を割ると自分のやるべき数がわかります。 これからは過去問中心の勉強です。根気強く頑張りましょう。
早稲田大学商学部 ともぞー
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 過去問の使い方
今年、商学部と教育学部を受けて合格した者です。 早稲田の問題は、数年ごとに試験問題変わりますよね。 実際、今年は教育学部の英語で発音問題がなくなっていたり、今まで日本語だった問題が、英語になっていたりしてびっくりした記憶があります。(記憶違いだったらすみません。) 私は20年度の問題を最後まで残し、19からやっていました。 昔をやりすぎるとあまりに問題形式が違くて意味が無いので、これはちがすぎると思ったらそこから前はやらなかったり。 ただ、今年度は特殊で多くの大学で問題形式が変わりました。 問題を残しておくにしても、解説サイトで問題の変化を見ておくか、解かずに過去問の形式だけ見ておくことをおすすめします。 前日に形式変わったことに気づくと本末転倒ですよね。 また、苦手な形式の設問があったら塾の先生に「この形式が苦手なんですが、他学部や他大で似てるものありますか。」と聞けば教えてくれます。 塾に行ってなければ学校の先生か、塾に行っている友達にお願いして聞いてもらってください。 〇割~の話についてですが、 早稲田大学は全科目7割とれれば100%受かると言われています。 ただ、誰も配点を知りませんよね。大手予備校すら知りません。 記述の問題もあるので、なおさらあてになりません。 それは心に留めてください。 私は記号問題のみを採点して〇%としていましたが、商と教育は60%後半だったと思います。 今からの時期は一気に伸びる時期です。 あと少し、ラストスパートかけて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆな
3
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部
実力が伴っている場合に限りますが、過去問は解けば解くほど良いですよ。(まだ過去問入らなくても別に大丈夫な時期です。焦らず身の丈に合った勉強をしましょう。) 年度を遡るほどに傾向は変化していくため、得た知識が第一志望でそのまま通用することは少ないですが、他の受験先で役立つこともあります。 早稲田レベルの国語に取り組みたいのであれば早稲田の過去問が1番です。私は受験期に「現代文のアクセス2.3」や「現代文と格闘する」に取り組みました。両方とも大変良い参考書でしたが、いわゆる早稲田レベルを下回っていたり、難しすぎたりしました。口が裂けても無駄とは言えませんが、過去問の方が傾向も難易度も近いです。 過去問以外の問題演習は、過去問にけちょんけちょんにされて悲しくなった時にやりたくなると思いますが、中途半端に手を出すのは時間とお金の面でよろしくないです。マーチあたりの過去問を解いて自尊心を回復し、また早稲田の過去問に戻るのがオススメです。 そして何より、自分の解いてきた過去問の実績は受験期後半の辛い時期に心の支えになってくれます。自分はこれだけ頑張ってきたんだから合格するに決まってるという自信を得ることができます。 それと予備校の夏期講習などの教材は難易度低めに作ってあることが多いです(河合塾とか東進とか)。簡単な問題の方が解説しやすいですし、理解しやすい方が生徒も自信を持つことができますからね。 ですが夏の時期にここまではできて欲しいと予備校講師たちが考えている難易度ではあるので、それが良く解けたのであれば良いペースで勉強できていることは間違いないです。この調子で頑張ってくださいね。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
0
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学の文化構想部の入試問題について教えてください
英語について。まず先に文学部と問題形式が同じなので、併願すると良いですし、過去問も一緒に解くと良いと思います。 第Ⅰ問……空所補充。ここは意外と総合的な力が問われる問題です。パッと見では語彙が問われているように思えますが、文章を正確に読む読解力、文法的に入らない語句も選択肢にはあるので、純粋な英語力が出てしまいます。 第Ⅱ問……内容合致。基本的な対策はセンターで十分です。センター試験で8割を超えるようになってから過去問で練習しましょう。選択肢の英文が難しかったりするので、よく読んでください。 問題となっている所の前後をゆっくり読むだけで結構正解できます。 第Ⅲ問……適文補充。ここが早稲田文・文構のオリジナルであり、他の受験生と差が出る所です。この形式の問題は他にないので、過去問から取り組むべきです。過去問でこの手の問題がどのように作られているのかを研究し、その後に読む長文でどこが抜かれそうか自分で考える癖をつけます。 確か形式段落の1番最初の文が度々抜かれることがありましたが、でしたら他の長文を読む時に、もし抜かれるならどの形式段落の頭か。そしてそれを答えるとしたら、何を根拠にするか自分で考えます。 この第Ⅲ問が全問正解できれば、合格は王手です。 第Ⅳ問……空所補充。会話文の体を成していますが、会話文としての対策は不要です。 むしろ選択肢の単語・熟語・慣用句・英文が難しいため解けない場合が多いので、まずは過去問の選択肢を全て眺め、どのくらい分かるか調べてみてください。それによって今後の勉強を決めてください。 第Ⅴ問……英文要約。しかも1文で。これまた特殊な、他に対策の仕様がない問題です。まずは接続詞、関係詞、等位接続詞などを使いこなせるようにし、長い1文の英作文をする準備を整えます。後は過去問でも他の長文でも、1文で要約する訓練をし、誰かに添削してもらってください。(実は)減点方式なので、危ない橋は渡らず平易な英語で正確に的確に要約してください。 がんばってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
42
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学教育学部の英語の傾向
こんにちは! 私もチェックしましたが、かなり特殊で正直似てる問題はそこまでないかなと思います! ですが、短文の中で意味を把握したり関係性などが問われているので社学の正誤問題はある程度練習になるかなとは思います!(もちろん、結構系統が違いますが、、) ただ、結局は短い文章でも長い文章でも一文一文をきっちり読めるかが大切ですし、また傾向が前に戻ることも考えられるので早稲田の他の学部や教育学部の過去問を解いていけばいいと思います! 過去問としては商学部と社会科学部がおすすめです!長文の最高難易度かつ、オーソドックスな問題が出るので練習になると思います! ⭐️最後に、自分がやっていた長文の復習方法を紹介します!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 過去問
これを見ている他の皆さんも、同じような事で悩まされているんでないでしょうか!? 僕もこの時期に過去問の点数が上がらなく、河合塾の先生何人かに質問しに行ったので、言われたことを書きます。 1、英語は難しい解釈系のを復習し直す。 6割から7割に上げるのは5から6割に上げるのよりもっと難しいです。過去問に適応するというよりも自分の実力を上げることに集中しましょう。その為に、難しい解釈系の文章を復習してみましょう。 2、国語は新しい参考書を解く。 赤本は解説がしっかりしておらず、実力は上がりにくいです。赤本は最低限どんな形式かの確認でいいです。解説がしっかりしてる新しい文章に触れて、じっくり取り組んでみてください。オススメは、河合塾の参考書です。 3、日本史は沢山量を解きましょう!!! センター対策も忙しいかもだけど、次第対策も忘れずにね!!
早稲田大学社会科学部 remote
41
1
過去問
過去問カテゴリの画像
何周かやるか昔のやるか
早稲田大学教育学部に通っています。 文学部と文化構想学部も受験しました。 基本的には同じ問題を解く必要はあまりないと思います。 入試当日直前に、パラパラと確認するくらいで大丈夫です。 以下に具体的に記載しますので、よかったら参考にしてください。 ・日本史 日本史はとにかく前まで遡ってください。 また、できたら文学部以外の問題も解いてください。解いたら知らなかった単語等を教科書に書き込んでください。 日本史の教科書は読み込んでいますでしょうか? 1日40ページ読み、とにかく短いスパンで回すことをお勧めします。また、その際書き込んだことにもしっかりと目を通してください。 また、資料や写真等も見ておくとよいです。 これを繰り返せば得点は最後まで伸びます。 ・英語 英語も10年ほど前まで遡ってください。 現在ほど昔の英語は難しくはありませんが、文学部は特徴的な問題形式なので他の問題形式のものを解くより、この形式に慣れ続けることが大切です。 また、文化構想学部の問題も併せて解くことをお勧めします。 文学部と同じ問題形式で、文学部よりも少し難易度が高いのでいい演習になると思います。 ・国語 国語も10年ほど前まで遡るってください。 英語と同様、現在ほど難しくはありませんが同じ理由です。とにかく形式に慣れ続けてください。 難易度的には文化構想学部も変わりませんので、こちらの学部の問題も余裕があれば解いてみるといいと思います。 最後まで伸びます! 不安だと思いますが、今までの自分を信じて頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なな
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
商学部の英語の難化について
こんにちは! 早稲田大学1年生の者です🙇‍♀️ 僕は現役時代、商学部の過去問を研究し、実際に2023年度の難化した問題を入試で解きました。 今回はその経験を元に、 ①難化した商学部の英語の入試対策はどのようにすればよいのか ②過去問は多くの年度を解くべきか、それとも同じ年度を周回すべきか 上記の①、②に回答させていただきます。 ①難化した商学部の英語の入試対策はどのようにすればよいのか 結論から申し上げます。2023年度の過去問を研究し、語彙力を強化する。これに尽きます。 元も子もない話だ、と感じてしまうかもしれませんが、2023年度の難化によって商学部の英語は極めて特殊な立ち位置に立たされることとなりました。独自の問題形式に加え、時間配分の厳しさ、そして何よりも多彩な問題形式。2021以前とは明らかに別次元の難しさです。また、商学部と同じような問題形式の学部はあるか、と聞かれたら微妙です。 では、どうしたら良いのか。 長文に着目すると、取り扱われている内容は一貫してビジネス関連である一方で、語彙レベルがかなり上昇しています(英検準一〜一級クラス)。 選択肢にもかなり厳しい単語が含まれています。 なので、商学部の過去問を解き文章のクセに慣れつつ、語彙レベルを強化していく。これしかないのです。 商学部特有の抜き出し問題・並び替え問題・会話問題についてですが、抜き出し問題に関しては文章理解能力があれば対応できるので気になさらず。 並び替え問題はかなり厳しいものも含まれておりますので、2022・2023年度の復習をピンポイントで行いつつ、追加で並び替え問題を参考書等で特訓。 去年の会話問題は正直無理ゲーの領域に片足突っ込んでますが、商学部の過去問で特訓、必要に応じて文・文化構想の過去問も利用。これくらいが対応の限度だと思います。 商学部特有の文章に慣れるなら、2021以前を解き続けるのもありです。ビジネス系の文章で頻出の単語等をメモしていきましょう。 もしくは去年の商と同等・もしくはより難しい長文を解きまくって2023商の難易度に慣れてしまう方法もあります。 教育(2023・2022)、法、社学、文構(2017以後)はやる価値あるかと。 まとめますと、2022・2023の過去問を一つの指針にしつつ、語彙力を強化。これに尽きます。 ②過去問は多くの年度を解くべきか、それとも同じ年度を周回すべきか 圧倒的に前者です。人間やれば覚える生き物なので、一回やった過去問はスラスラ解けてしまいます。復習や長文のシャドウイングとして一度やった問題を見直すのはナシではないですが、新しい問題を解き、間違えたところを復習するのが結局一番です。
早稲田大学社会科学部 はや
20
6
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 英語長文
こんにちは。昨年受験をした者です。 当時の自分も早稲田の英語を使っていました。今でも使った教材が残っていますが、それを見てみると2周はしていました。ただ、質問者様の場合8割とれている(これはすごいですよ笑)とのことであり、解いた問題の答えを覚えてしまってるとのことなので少し時期を空けていいと思います。ただ、あの参考書はどれも良問ですので忘れた頃にもう一度取り組んでみてもいいと思います。まだ、赤本に入るのには確かに早いと思うので個人的なお勧めですがトフルゼミナールが出版している水色の大学の予想問題集を解いてみてはどうでしょうか?(自分は「慶應SFCの英語完全予想問題」を使いました。)過去問ではないですが、問題形式などは忠実に再現されており、解きごたえがあると思います。また、慶応の英語をやるべきかどうかとのことですが、時間があるならやっていいと思います。あのレベルの長文をこなせるようになると大分早稲田でも有利です。ただ、早稲田と慶應では問題の形式がかなり異なるということと、学部によっては分量が異なるということは頭の隅に置いておいてください。長文に限って言えば慶應の方が若干難しかったかなぁと自分は感じています。(慶應も併願するのであればむしろ取り組むべきです!) この時期は出来るだけ毎日何かしらの長文に絶えず取り組むことが重要です。毎日続ければいつかこんなにやってたのか!と自分に驚き、自信になる日が来ますので頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部
こんにちは! 非常に厳しい状況だと思いますが過去問の慣れとかもあるのでまだまだ諦める状態ではないかなと思います!! とにかく大切なのはここから早稲田の過去問に慣れて点数 を上げていくことだと思います!! まず2冊目の単語帳についてですが今からでもやったほうがいいと思います!おすすめは速読英単語上級編です!! 続いて具体的に何をしていけばいいかですが、自分がやっていて効果があったなというのは以下の通りです!是非参考にしてみてください!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
不安
不安カテゴリの画像