UniLink WebToAppバナー画像

記述模試

クリップ(1) コメント(0)
10/4 19:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にゃん吉

高3 愛媛県 広島大学志望

二次試験で国語と英語しか使わないのですが記述模試の数学・理科・社会は勉強した方がいいのでしょうか、、? 国語と英語だけに絞って勉強するのはダメでしょうか

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター試験があるのでやったほうがいいですよ。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

二次対策を続行すべきか
とりあえず理数のセンター対策に割く時間を増やしましょう。 国語、英語、社会は模試を見ている感じいい感じですが、それでもしっかり対策して欲しいです。 それでも国数英の記述の対策をしたいですよね。わかります。ですから、国数英のマークの問題を解いたら答え合わせをします。で、そこで解説を読むと思うのですが、少し我慢して、マークの問題のもっと細部に注目します。例えば、問題にはならなかったけど、仮に古文のこの部分を現代語訳しろと言われたらどう答えよう?英語のこの部分を日本語訳しろと言われたらどう答えよう?などです。そして自分で考えてみます。そうすることで記述の力をつけることにと役立ちます。また、マーク問題を解く前でも後でもどちらでもいいですが、国語では設問を読んで選択肢を見ないで答案を書いてみるのも記述の対策になると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストしか使わない科目の記述模試対策
こんばんは! 僕も社会(日本史)と理科(物理、化学)は2次試験で使わなかったですが、特に記述に向けて対策はしていませんでした。ただ、基礎の語句や知識は落とさないようにしたいと思い、基礎の総復習という形で若干対策をしていた感じでした。 国語に関しても同様で大丈夫だと思います。記述は要素を大きく外すのはマズいですが、要素を掴んでいればOKです。あとは古文漢文の知識のところは社会同様復習しておいて、知識問題(文法など)を取れるようにしておくといいと思います。 ですので、記述模試が近づくまではマークの対策ばかりで大丈夫ですよ! また、記述模試の判定は受験で使う科目のみで出ます。ただ、もしかしたら共創の小論文は国語で判定されるかもしれませんが…。でも国語であまり差は出ないので、数学と英語をメインで対策しましょう!また、英語は今まであまり出てなかったかもしれませんが和訳単体の大問があるので注意です。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
1
2
模試
模試カテゴリの画像
2次試験で使わない科目の勉強
科目ごとに分けて考えます。現在の質問者様の実力、そして目標とする志望校のレベルもわからないですし、何よりあくまで個人の経験ですので参考にするかどうかはよく考えてくださいね。 ①英語 センター試験の過去問は良問です。ですから単語文法長文がある程度いけるなー(このある程度が個人差があって難しいのですが…)と思ったら、もう早いうちから取り組んでしまっていいと思います。最初は時間など気にせずゆっくりと。夏以降時間を意識して解けるようになるといいですね。また、質は落ちますがセンター試験の模試の過去問というのが各予備校から大量に出されていますから、量を解きたいのならありだと思います。 そして夏休みが終わった後あたりから二次試験対策としてやや難しめのクセのある長文に取り組んでみましょう。そして志望校の過去問ですね。これは大学ごとにカラーがかなり異なるので、しっかり志望校を定めて、解き終わった後も分析するのがいいです。12月からはセンター試験対策に戻します。しっかり時間内に解き切れるよう戦略を立てましょう。最初のアクセント問題で意外と失点すると思いますが、あれはちゃんと勉強すればあっという間に得点源になりますので対策は12月からで十分です。 ②数学 まずは多少あやふやでも全分野の学習を早めに終わらせることです。入試問題は「これはベクトルの問題です」とか教えてくれないですからね。分野別から複合問題に早めに移りたいということです。 センター試験と二次試験の勉強は別個にやったほうがいいと思います。センター試験は大門4つで構成されてますから、そのうち2つを30分でこなすトレーニングとかを毎日やればかなりの問題が解けます。これも各予備校が出している模試の過去問がおすすめです。 二次試験は英語以上に大学のカラーが出るのでなんとも言えません。例えば京大なんかは初手から何すればいいのかわからない問題が出たりしますが、誘導に乗ればいい大学もあります。自分の志望校の過去問を分析して、問題集で演習し、実際過去問が解けるようになっているのかまた帰ってくる、というサイクルがいいでしょうね。過去問研究は9月あたりからですね。 ③国語 唯一今日からでもセンター試験が解ける科目が国語です。しかし国語は運ゲーではなく、勉強で点が取れるようになる科目です。だから苦手なのであれば今から解き始めることをお勧めします。これもやはり模試の過去問で先述の数学と同じくらいのペースでこなすのがいいですね。国語も時間が足りない科目ですから、慣れてきたら時間を測って演習することをお勧めします。毎日コツコツは正義です。 ちゃんとした解き方を教えてもらうのもいいです。自分は東進で林先生の授業をとり、100%は理解できませんでしたが、ある程度自分の解き方に軸が出来てやりやすくなりました。 ④理社 息抜き程度に今のうちからやっておくといいです。暗記科目とはいえ、秋からやろうとしたりするのはなかなか厳しいです。 まとめますと ・現在〜夏休み 毎日模試過去問の国語2題(2年ではないですよ)は必ずやる。数学は全分野終わらせるよう進める。英語は単語文法力を上げつつ1日1長文。理社は物化地理のうち今日はどれやろうかな〜という感じで。 ・秋以降 やはり国語1日2題は継続。1年分を80分で解けるかもそろそろ始める。数学も1日模試過去問2題+二次試験向けの学習。英語はセンター試験を通しでor二次試験向けのクセのある長文。理社は毎日3つのうちどれか2つやるって感じで。 長くなった上にどんどん雑になってすみません笑。ほんとに参考程度で!結局は自分に合った勉強法がベストですから!応援してます。
北海道大学医学部 かじ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二次がいらないのに記述をする必要性
結論から言うと意味があります 現代文でも同じなのですがセンター古文を解くときにどのようにして解いていますか?選択肢から答えを導いていませんか? そんなことをしていては簡単に引っ掛けにやられます。センター国語は基本的に書くように選ぶものです。自分ならこんな記述をするなというものを思い浮かべてから選択肢を見れば引っかかりにくいですし正当率も上がります。そのための記述訓練だと思えばつまらない授業にも意味は見いだせるんじゃないでしょうか。 逆に選択肢を見て導いているなら難易度の高いものに対応しづらいです。毎年センター国語は多くの人の人生を狂わせます。そうならないためにもより確かな点の取り方をすることをお勧めします ただもちろんセンター過去問の演習もしっかりやってください。 補足しておくと過去問は非常に練って作ってある良問ですが、予備校が出している問題集はそこまでの完成度ではなく所詮は問題集です。過去問を中心に解き方をマスターしていってください。 いろいろ書きましたが確かにこれに異論はあると思いますわでもこれは僕が一浪した上でたどり着いた結論なのである程度信じてもらってもいいんじゃないかと思います 長文失礼しました
京都大学法学部 okameee
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
過去問入ってもOK?
参考書はいくつもやる必要はなく、1、2冊を「完璧」にすればよいです。過去問も5年ほどで十分です。 記述b判定、マーク模試e判定ということは応用力は十分にあるが、基礎で抜けている部分があったり苦手な範囲がある状態だと思います。 この状況下だとセンターメインでやるべきです。 数学の公式の使い方を完璧にし、国語は苦手な部分を解決し、日本史世界史は年表で起きた順も一緒に覚えます。これとセンター過去問を解いたり、他の教科をやる時間以外を2次の勉強に当てればよいと思います。 2次の勉強は参考書を完璧にした上で過去問を解くのがいいです。 1日に使う時間と、これらの勉強にかかる時間を考えて割り当てて、 センター2週間前からはセンターの勉強だけに集中できるように早め早めにできないことを潰してください。 応援しています。
大阪大学工学部 ミシシッピ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
記述模試も受けた方がいいのか
もちろん受験する意味はあります。特に国語と社会においては。 国語に関してはマーク式の問題だと、どうしても選択肢を消去法して解くやり方に依存しがちです。もちろん大学別対策としてこの解き方はよい解き方となりうる場合は多々ありますが、正攻法ではありません。まだ練習段階の模試では、自らで考え出した答えに近い選択肢を選ぶということが理想的な解き方です。それの指標となるのが記述模試だと考えてもらえれば納得してもらえるかと思います。 社会に関しては、これは河合塾の記述模試等が顕著なのですが、私大入試レベルの問題はマーク式(センター向け)の模試では扱いきれません。また記述模試といっても、数百文字書かせるような模試はそんな多くなく、ほとんどが語句を書かせたりといった比較的私大入試向けの問題となっていると思います。知識を深めるという点でも受験されることをおすすめします!
九州大学経済学部 ろどりげす
1
1
模試
模試カテゴリの画像
センターのみ
私は二次試験も筆記があり、センター対策に本格的に入ったのは11月後半あたりからだったので参考になるか分かりませんが、私が質問者さんの立場ならばどうするのかお答えします。 センター試験の対策は大半がセンター試験過去問を解くことがメインとなります。それはセンター試験の問題の上手い解き方を習得するのと解くスピードを付けるためです。基礎固めはもちろん大切ですが、特に国語と数学についてはセンター試験過去問メインの勉強をオススメします。どちらの科目も上手な解き方と解くスピードがあってこその高得点となります。 その他の科目に関しては基礎固めをしてからセンター過去問に入ってもらっても構いません。私は生物選択でなく、また基礎科目での受験はしてないので詳しいことは分かりませんが、過去問以外の参考書や問題集で勉強しておけば大丈夫です。ですが、こちらの科目も国語や数学と同様に時間配分を意識しながら勉強してください。 受験科目の配点からして数学と英語は大きく失点した時にかなり響くので、安定して点が取れるようにしておいてください。センター試験過去問を解き終えてしまった場合、他のマーク形式の問題集をするかもしれませんが、国語に関してはあまりオススメしません。というのも、問題の質はセンター試験が最も良いからです。他の出版社や塾が出しているものの中には、解説を見てもはっきりと理解できないような問題があったりするので。 どの科目をどの時期からどの勉強法でやり始めるのかは、質問者さんの現在の状況が詳しく分からないので自分で判断してください。勉強法ついて細かいことは色々な人に聞いて参考にしてみてください。 センター試験も数年後には変わるので、来年度も傾向が少し変わるかもしれません。私は2018年度受験なのですが、それまで解いてきた過去問とは少し異なるような問題がいくつかありました。過去問と少し変わった問題が出題されても焦らず対応すること。 センター試験まであと4ヶ月、大変ですが頑張ってください。応援しています。
九州大学工学部 やまたく
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験
こんばんは。 この時期は模試も多くて大変ですよね。 私はこの時期はどちらの勉強もしていました。 私の場合は二次試験が英数国のみでしたので、英数国は記述を中心に、理社はセンター対策を中心にという風に勉強していました。 英数国も記述中心ではあるものの1週間にそれぞれ何問かはセンター問題をやり、理社は2〜3日で全ての教科に触れるぐらいの感じで勉強していました。 センターは二次試験に比べるとやっぱり問題としては解きやすかったので時間を測って少し息抜きみたいな感じにもなっていました(^^; 二次試験で必要な科目は記述をやりつつ、センターにも触れるぐらいで良いのではないでしょうか? 参考になれば幸いです。
大阪大学人間科学部 りんご
7
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テストの対策
始めまして、こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 質問の回答に移ります。 正直いうと、夏休み中は2次試験の問題を解けるように準備するのが良いかな、と思います。私自身も、夏休み期間は、正直難しかったですがメジアン1A2Bとプラチカを一通りやりました。文系数学の場合、出るジャンルは「確率」「数列」「ベクトル」「微積」「図形」くらいなので、それらを全て復習することが大切です。9月/10月からは共テ対策がほとんどですので、しっかりと2次のための勉強ができるのは夏が最後だと思います。共テができるようになるには、もちろん共通テスト慣れも大切ですが、しっかり解けるくらいの知識も必要になります。共テが終わったあとの1ヶ月は二次対策ができますが、私立入試も被ってくるので、あまり全範囲を復習することはできないかもしれません。 しかし、共通テストがほんとに出来ない、慣れておきたい、ならば共通テスト演習をするのも良いと思います。緑チャートは、ページが多く時間がかかるのであまりおすすめしません。もし参考書を買うならば、色んな会社から出ている模試形式の問題集を買うのがいいと思います。 結論、夏休みは2次試験対策が基本です。もし共テが不安ならば、共テ用の問題集を解くことで、不安を少しでも無くすことができると思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
18
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センターの文系科目対策と数学
こんばんは。質問からは少し増えますが、理科と英語も加えて説明したいと思います。 10月〜11月 国語・授業でセンターの過去問をやっているならそれで十分。ただ、古文の単語、漢文の文法や語彙は毎週一回ぐらいは復習するのが良い。もし、授業でやっていなければ、週一で過去問を解く。とにかく、古文漢文で落とさないように気をつけて練習する。 数学・週一もしくは二でⅠAⅡB共に過去問を解く。どっちかに偏らず、均等に同じペースで消化していくのが良い。データなどの数Ⅲで触れないところは、見捨てずに、過去問でできなければしっかり復習しておく。それ以外は、わからなかったとき、適時チャートを見ると良い。 理科・3教科通じて教科書を一読することが非常に重要。二次試験では問われない語彙や実験がセンター試験ではよく出るため。特に、化学.生物はしっかり読み込んでおくことが大切だし、対策としても大変オススメ。化学では計算ミスをしないよう普段から計算を自力で行なっておくこと。 社会・もう復習を始めておかないとまずい。12月で間に合うと思ったら大間違いで、今からしっかり序盤の内容から終盤の内容まで偏りなく復習しておく。過去問にはこの時期には、力を入れる必要はないと思う、とにかく今までの総復習に力を入れること。 英語・センター過去問を週一、二で解く。問題の傾向をしっかり把握できるようになること。単語帳は続けてやっておくべきだが、カタカナとして日本語になっている英単語は特に注意して、発音を見ておくのをオススメする。 12月 センター試験対策しかしてはいけない。二次試験の勉強は完全においておく。とにかくセンター試験を毎日解くぐらいの気持ちで全ての力を捧げて頑張る。 長くなりましたが、このような対策、勉強方針を僕は推奨します。残りの時間、頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
28
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像