三元一次方程式 計算ミスを減らすには
クリップ(1) コメント(5)
4/7 11:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いくらわ
高3 愛知県 京都大学法学部(68)志望
三元一次方程式でいつも時間をロスしてしまいます。(特にベクトル)
代入法を用いて解こうとすると、大体が分数の計算になって計算ミス多発するし、代入しても式が複雑になりすぎてベクトルの大きさの計算などはめんどくさがって解くのを後回しにしてしまっています(共テの問題で顕著)
毎回模試でも定期考査でも計算ミスがたくさんあって、考え方はわかるのに代入する値が違うからバツになることが多すぎてストレスが溜まってます。
連立方程式を解く時に気をつけること、計算ミスしないために気をつけたほうがいい事を教えていただけるとありがたいです。
この相談には2件の回答があります
こんにちは!
たしかに三元一次は煩雑になってミスりがちですね笑
自分もベクトルの大きさの計算なんかはかなり苦手でした。
以下、計算ミスを防ぐために(特に共通テストで)気をつけるポイントをお伝えします!
①ベクトルの成分は縦に書く
もしかしたら既にやっているかもしれませんが、ベクトルの成分は縦に並べて書きましょう。現行の教科書などは成分が横『(2,4,3)のような形』で書かれていることが多いですが、これだとミスりやすいです。
2
{ 4 }
1
のように縦で成分表示すると文字が入って式が複雑になっても見やすいので、成分同士の方程式や内積の計算をするときのミスがかなり減ります。
(OP→)=x(a→) +y(b→) + z(c→)
のような場合も、
a
(OP→)={ b }
c
のように表しちゃうと計算でミスりづらいです!
②大きな余白や白紙のページを利用する
共通テスト本番ではめちゃくちゃ煩雑なベクトルの計算が出ることは正直あまりないです。しかし、東進などの予備校が手掛けている模試や問題集の中には、計算ゲーのような悪問も含まれているのが現状です。ですので正直に言えば、そういった模試などの悪問でケアレスミスをしてしまっても一喜一憂することは無いと思います。
しかし、工夫をするとすればやはり余白の使い方でしょう。「あ、この計算重いわ」と感じたら、無理して小さい余白や暗算に頼らず、どっしりと構えて大きな余白を探しましょう。その分タイムロスに感じるかもしれませんが、いくらわさんのように京大を目指すレベルであれば、タイムロスよりも安易な判断による失点の方が痛いことは明確だと思います。心に余裕を持って頑張ってください!
③後回しにする
共通テストの数学は、ひらめきゲー/誘導ゲーな要素があります。自分のやり方でやったら死ぬほど難しい式がでてきたけど,誘導にうまく乗っかって解き直したらめちゃくちゃ簡単だった、なんてケースがかなり多いです。また、わからないからとりあえず飛ばして最後に戻ってきたら、頭がクリアになって簡単に解けたというケースも多いです。
問題が変に難しいなと感じた時は、割り切ってスキップして、最後に戻ってくるようにしましょう。仮に計算ミスをしていたとしても、後で見直すと間違いに気づきやすいです。共通テストはとにかく時間と勝負なので、沼りはじめたら終わります。とりあえずスキップしてみることは案外大切な心構えですよ!
①〜③までご紹介しましたが、特に大事なのは③です。
これは共通テストの数学では本当に大切な考え方です!一緒に受験勉強していた東大生の友人たちでさえ、計算が煩雑になったり沼ったりすることがありましたし、そういう時はとりあえず飛ばして最後に戻ってくるのがいいと話していました。
ぜひ参考にしてください!
また、これから過去問などで形式に慣れていけば、だんだん計算ミスは減ってくると思いますよ〜!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 choco
1
1
回答
choco
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
たしかに三元一次は煩雑になってミスりがちですね笑
自分もベクトルの大きさの計算なんかはかなり苦手でした。
以下、計算ミスを防ぐために(特に共通テストで)気をつけるポイントをお伝えします!
①ベクトルの成分は縦に書く
もしかしたら既にやっているかもしれませんが、ベクトルの成分は縦に並べて書きましょう。現行の教科書などは成分が横『(2,4,3)のような形』で書かれていることが多いですが、これだとミスりやすいです。
2
{ 4 }
1
のように縦で成分表示すると文字が入って式が複雑になっても見やすいので、成分同士の方程式や内積の計算をするときのミスがかなり減ります。
(OP→)=x(a→) +y(b→) + z(c→)
のような場合も、
a
(OP→)={ b }
c
のように表しちゃうと計算でミスりづらいです!
②大きな余白や白紙のページを利用する
共通テスト本番ではめちゃくちゃ煩雑なベクトルの計算が出ることは正直あまりないです。しかし、東進などの予備校が手掛けている模試や問題集の中には、計算ゲーのような悪問も含まれているのが現状です。ですので正直に言えば、そういった模試などの悪問でケアレスミスをしてしまっても一喜一憂することは無いと思います。
しかし、工夫をするとすればやはり余白の使い方でしょう。「あ、この計算重いわ」と感じたら、無理して小さい余白や暗算に頼らず、どっしりと構えて大きな余白を探しましょう。その分タイムロスに感じるかもしれませんが、いくらわさんのように京大を目指すレベルであれば、タイムロスよりも安易な判断による失点の方が痛いことは明確だと思います。心に余裕を持って頑張ってください!
③後回しにする
共通テストの数学は、ひらめきゲー/誘導ゲーな要素があります。自分のやり方でやったら死ぬほど難しい式がでてきたけど,誘導にうまく乗っかって解き直したらめちゃくちゃ簡単だった、なんてケースがかなり多いです。また、わからないからとりあえず飛ばして最後に戻ってきたら、頭がクリアになって簡単に解けたというケースも多いです。
問題が変に難しいなと感じた時は、割り切ってスキップして、最後に戻ってくるようにしましょう。仮に計算ミスをしていたとしても、後で見直すと間違いに気づきやすいです。共通テストはとにかく時間と勝負なので、沼りはじめたら終わります。とりあえずスキップしてみることは案外大切な心構えですよ!
①〜③までご紹介しましたが、特に大事なのは③です。
これは共通テストの数学では本当に大切な考え方です!一緒に受験勉強していた東大生の友人たちでさえ、計算が煩雑になったり沼ったりすることがありましたし、そういう時はとりあえず飛ばして最後に戻ってくるのがいいと話していました。
ぜひ参考にしてください!
また、これから過去問などで形式に慣れていけば、だんだん計算ミスは減ってくると思いますよ〜!頑張ってください!
choco
慶應義塾大学経済学部
7
ファン
1.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
慶應経済A方式 塾なし/独学で現役合格しました。自分の力で頑張るみなさんのお役に立てれば嬉しいです😄 もと国立理系志望なので、数Ⅲ、物理化学などについてもお任せください! 2025年度共通テスト:840点(84%) 英検準一級
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(5)
いくらわ
4/7 14:22
回答ありがとうございます!!!
ちょうど東進の分野別演習のベクトルでボコボコにされていたところだったので、「東進」という言葉を聞いた瞬間に少し安心してしまいましたw
数学に苦手意識があり、計算力にも自信が無く、点数も伸び悩んでいたので、不安しかなかったですがこれから演習を行う中で、choco様に教えてもらった事を意識しながら実力をつけていきたいと思います!
一つ質問なのですが、試験中に気をつけるべき事は分かったのですが、演習後の復習で間違えてしまった問題についてはどのように見直すべきなのかポイントを教えていただけるとありがたいです!
choco
4/7 16:26
そうだったんですね笑
東進模試は返却の速さと種類の多さに関しては魅力的ですが、調子に乗って問題のレベルを上げすぎたり、部分的に質が悪い印象がありますね。東進の共テ直前模試で700点に届かなかったけど、本番は800点を超えて余裕で千葉大に合格した友人もいました。予備校のつくる問題はそんなもんなので、当てにしすぎないようにしてください笑
それと、質問ありがとうございます!
間違った問題については、
①間違った原因を見極める
ケアレスミスならどの部分でミスが起きたか。シンプルにわからなかった問題なら、どの部分が理解できなかった、どのような処理ができなかったのか。みたいなところを、しっかりと把握しましょう。ケアレスミスに関してもその他のミスに関しても、案外間違えてるのは決まったパターンだったりします。そこを潰せるといいですね!
②解き直してみる
これは、時間があればやった方がいいですね。計算などのケアレスミスも、解き直すことで「ミスをしない感覚」が身につきます。ピンとこないかもしれませんが、落ち着いてしっかり解き直した時の計算こそ理想的な計算だと思います。もちろん試験中にそんなに悠長に計算している暇はありませんが、そういう落ち着いて計算した時の感覚や、途中式の書き方を、意識にすり込ませるという意味で大事です。また、解き直して正解すれば、「なんだ大してことないじゃん」と感じて、苦手意識がなくなります。これも案外大切です。
全ての計算ミスを解き直している暇は無いと思いますので、ちょこちょこ気が向いたタイミングで、ケアレスミスのあった問題を解き直してみるといいですよ!
③対策する
これは絶対ではありませんが、いちおう書いておきます。①の過程で「毎回同じところでミスってるな」と思ったら、その計算方法を直したり、途中式の書き方や値のメモの仕方を変えてもいいかもしれません。また、いつもミスってる苦手な分野があるなら、そこを補強していくのもいいかも。これは必要があると感じたら、臨機応変にやってみてください。
参考になれば幸いです!🙇♀️
choco
4/7 16:30
あ、それから、ケアレスミスじゃない問題(実力的に解けなかったもの)に関しては、一旦普通に解答を見てみて、ダメだった部分を確認してみましょう。その後、時間があるなら解き直してみる。
そして、その問題と解答を写真に撮っておきます。そして3日後や5日後など、ちょうど忘れてそうなタイミングでもう一度解き直してみていました。時間がなければ、解法やつまづいたポイントを声に出して説明するだけでも大丈夫です。
自分の場合は、LINEのリマインダーである「リマインくん」を活用して、5日後くらいにもう一回チャレンジしてみていました!こうすれば記憶にも定着して、その問題に強くなります!
いくらわ
4/8 15:59
回答ありがとうございます!
やり直しで書くのでは無く数日後に見直すのとてもいいですね…!そのアイデア使わせていただきます🙇♀️
何から何までありがとうございました😭
受験まで全力で走り抜きたいと思います
choco
4/8 17:11
そう言って頂けて嬉しいです!
応援してます🔥