UniLink WebToAppバナー画像

青チャート

クリップ(8) コメント(1)
4/27 14:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

けご

高2 石川県 名古屋大学志望

九州大学志望の高2です! 今習っている範囲と高1の数学の範囲を復習しようと思っています。青チャートを使おうと思うんですけど数IAの重要単元(優先する単元)などを教えて欲しいです! よろしくお願いします!

回答

koki

九州大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2であれば、センターのためにもまだ全体を網羅した勉強をすればいいと思いますが、九大志望であれば、確率、整数、背理法とかの証明がよく出されるのでその部分は特に意識してやればいいかも! 逆に資料の整理の範囲は九大で出されているところを見たことないので、センターレベルの基礎的な部分だけで十分だと思います。

koki

九州大学理学部

2
ファン
8.8
平均クリップ
3.4
平均評価

プロフィール

理科は物化選択、社会は地理選択でした。 好きな科目は物理です。 何かあればメッセージで、できる限りお答えします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けごのプロフィール画像
けご
4/27 14:15
ありがとうございます。 これから頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャート完成度
こんにちは! 私は理系なので求める程度が高いかもしれませんが、青チャートの例題は分野関わらず解けるようにするべきでしょう。何周もやるというより解ければ問題ないとおもいます。数学の完成度がどれくらいか分かりませんが、青チャートの例題レベルはほんとに基礎なのでまずそこがベースとなります。 次に頻出分野の応用力を優先的に着けるようにしましょう。つまり、頻出分野を何周もやるというより、よりハイレベルな問題に沢山触れたほうが良いです。特に整数問題に関しては、青チャートレベルでは対応出来ないこともあるのでいろんな大学の過去問を解いたり、より難しい問題集を解くようにしましょう。 お勧めの難しい問題集を紹介しておきます。 真解法への道1a2b:これは問題集というよりほぼ参考書としても使えます。整数分野や論理分野に強い本で、解説もとても丁寧で突き詰めるところまで突き詰めてるのでおすすめです。大学への数学シリーズの新数学演習などの問題集と平行して使うとよいです。 もうすぐ高校3年生なので高2の春休み入る前に青チャートは全分野完璧にしてください。春休みに一冊難しめの本を買い、応用問題に沢山触れてください。それで足りない知識などがあれば春休み中に埋めましょう。高3の6月までに難しい問題集を完璧に出来れば良い流れで過去問に入っていけると思います。是非頑張ってください!
東京工業大学物質理工学院 NMI
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄チャートでいいのか
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 黄チャートでは基礎から標準レベルの問題を網羅しています。それに対して青チャートでは標準からやや難レベルの問題を網羅しています。 確認したところ九大数学の場合、大問のほぼ全てが標準レベルの問題で構成されていると思います。 そのため、黄チャートだけでも太刀打ちは可能だと思います。 しかし、もし時間があるのでしたら青チャートでの演習を通して、標準レベルの問題が難なく解ける状態に、あわよくば発展問題が出たとしても対応出来るだけの力をつけてみてはどうでしょう? 文系の場合、数学が強いというのはかなり武器になります。現在は高2とのことなので時間があればぜひやってみてください!
名古屋大学医学部 メイメイ
8
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートするべきか
勉強お疲れ様です。 結論、どちらでも良いですが片方を徹底的にやるべきですし、夏までに仕上げられます。むしろ、夏休みまでにある程度演習が出来れば、武器として数学を活用できると思います。 私は青チャートを用いていたので青チャートをおすすめします。 高校3年に進級するまで、私は全く基礎が身についておらず、教科書や学校の参考書レベルから始めました。並行して、各分野の基礎が身についた以降青チャートの☆1~3をほぼ全て演習し、間違えた問題には印をつけて再度復習するサイクルを夏休みまで続けました。夏休み中は共通テスト・センター試験の過去問計10年分、二次過去問10年分の演習と解き直しをしつつ並行して青チャートの演習も少しではありますが進め続け、夏休みの演習中の得点も最低だと15%なんて年もありましたが、結果としては共通テスト83%、二次試験60%まであがりました。 青チャートであれば☆1~3レベル、基礎問題精講は基本全てしっかり演習することが大切です。旧帝とはいえど、いやむしろ旧帝のほうが、基礎を非常に重要視する傾向にあります。「夏までに仕上げる」ことに拘るのでは無く、しっかりとした基礎力の上に、演習によって掴んだ傾向とその対策(青チャート☆4~5及び赤チャート)を行っていきましょう。 頑張って下さい!
東北大学文学部 reo
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
九大の数学と共通テストの数学
初めまして。九州大学農学部のQUNOです。 私は、受験用に青チャートとクリアー入試編、スタンダード、過去問を主にやっていました。単元を習ってすぐはクリアー基礎編をやり、その後の演習として先ほどの教材を使っていました。 クリアー入試編とスタンダードは学校の授業で使用していたもので、授業スピードがはやかったため理解はできていませんでした。そのため、私が理解して丁寧に解いていたものは青チャートと過去問だと思います。 青チャートレベルの問題を解けるようになれば、九大数学は解けるようになると思います。しかし、解き方のコツ、傾向などがあるため、過去問も解いておくことをお勧めします。 共通テストがどのような傾向の問題が出るのか分からないため、断言はできないのですが、青チャートで十分だと思います。しかし、共通テスト(センター)特有の問題傾向があるため、マーク対策はしっかりしておくべきです。マーク対策では、解き方の流れが既に決められているため、自分の考えと異なる場合に対応ができないことがあります。様々な解き方に慣れておくことで、2次対策にもつながります。 大切なことは、1度解いた問題をきちんと身につけることです。同じ問題を何回も解くよりは、問題の流れを考え、解いてみて、復習する方が重要だったのではないか、と思います。 質問の答えになれたでしょうか?分からないことがあったら聞いてください!!
九州大学農学部 QUNO
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの解き方
厳しいことを言いますが、新高3で青チャートをやり始めるのは少し遅いです。それを意識して聞いてください。 まずは数ⅠAを固めましょう。分野別に例題を2周します。この時1周目で解けた問題も解けなかった問題も、しっかり解説を読み、なぜそうなるのか?を考えて進めましょう。2周目では間違え問題を解き直ししてください。力を入れるべき分野は整式、整数や確率です。 次に数II・Bでも同じようにやりましょう。ただ数II・Bではできればもう一周してください。数ⅠAより数IIBの方が出やすいです。力を入れるべき分野は因数定理、微積、ベクトルとほぼ全部です。 あと国立理系なら数3もいるのでは…? もし数3もやるならさすがに極限はやっておきましょう。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
28
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應経済数学1Aどこを重点的にやればいいのか
難関校の数学と言えば、確率と整数問題が頻出だと思っています。 慶應経済も例外ではありません。この分野は徹底した方がいいでしょう。 ですが、かなり変わった問題をだしてきます。一筋縄ではいかない部分もあると思いますが、そこは慣れでカバーできる部分でもあります。 確率も整数問題も本質を捉えることが非常に大切になってくる分野です。 今の時期はしっかり基礎力をあげていきましょう。 そして、恐らく青チャだけでは足りない部分もあるので、他の参考書も試してみてください。 自分の第1志望のところも、毎年、確率と整数問題か出てたので、旺文社の"標準問題精巧 場合の数・確率編"と"標準問題精巧 整数問題編"をやっていまし。どちらもオススメです。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京都大学へ
基礎を叩き込むのはいいと思います。しかし、解く問題に幅を持たせることで、知識と経験を広げることもできます。まずは、学校の授業で取り扱う問題などもおろそかにせず取り組むことをお勧めします。京大一本に絞るのであれば、早めに過去問演習に取り掛かるといいかもしれません。しかし、万が一の時に阪大等他の難関を受験する可能性がある場合は、過去問演習前にワンクッション挟んでおいてはいかがでしょうか?個人的には重要問題集をお勧めします。バランス良く集められており、時間が足りないなら必解問題だけに絞ることもできます。 この意見はあくまで参考とし、自分に必要だと思うことを取捨選択して頑張ってください。健闘を祈っています。 わからないことがあれば質問ください
京都大学薬学部 ぶるーわん
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京都大学へ
数学を武器にしたい方なら、今のうちから旧帝大学レベルの問題に解き慣れるのも策ではあると思います。 僕は数学が苦手な人間だったので基礎を固めることを優先にして青チャートはもちろんプラチカも解き進めていました。 青チャートの例題のみを勉強していて過去問の対策に移ろうというのは少し危険であるように感じます。その理由は青チャートはシンプルでかつその単元の理解を助けるための良問を集めた問題集である一方、京大の数学は毛色が異なりそれ専用の対策を行わないと問題の意図すら掴めないことになりかねないからです。 最近は和らいできたものの、京大の数学の問題の癖は独特で慣れておくことが解答作成の手助けになります。 もちろん青チャートを解くことにより理解度は高まるのでオススメですが、それ以上に思考力と論理力が重要になるため青チャートと平行して少し上の問題集を解くべきかと思います。
京都大学農学部 たけ
12
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学のルート
こんにちは! 僕なりの意見を述べていきます! 今まだ高校2年生で受験を意識しているのはとてもいい事です! 今からやれば確実に差がつけられます! 頑張りましょう! 結論 青チャートはやった方がいいです! そして、重要問題集よりも新数学スタンダード演習の方がオススメです!この参考書には難関大で必要な物全てが詰まってます!この参考書は量が多く難しい問題も多々ありますが、この本の解き方や考え方を吸収すれば河合模試で偏差値70は硬いです!この問題集ができれば、名古屋大の数学は難しい大問以外は解けます! 標準問題集は少しやりましたが、新数学スタンダード演習をやった後だったので学ぶことは少なかった気がします、、、 重要問題集は友人から借りて少し触りましたが、c問題は難しすぎて不要、ab問題なら新数学スタンダード演習でいいと思いました! この解答がいいなぁと思ったらファンになっていただけると幸いです 高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
0から共テ9割
青チャートさえやっておけばほとんどの数学の問題を網羅出来るので、青チャートを完璧にすることが望ましいです。しかし、青チャートでは難易度が高く、演出量が足りないので青チャートの例題を読み込み、理解したらその分野の問題をサクシードや4stepを使って量をこなしましょう。  参考書は青チャートで問題集は4stepというようにすれば数学の基礎力はつきます。  基礎数学力の定着を測る方法として、共通テストやセンター試験を解いてみてください。共通テストで8.5割ほど取れれば基本問題が定着したと言えます。仮に6割ほどしかとれなければ、何故とれなかったかを良く見直し、知識が不足しているのであればその分野を4stepで解き直しましょう。  志望校が東大ということで、応用力がもちろん必要になってきます。知識はもうあるはずなので、青チャートの応用問題に挑戦してみてください。  もし、青チャートに載ってる応用問題が解けるなら、数学力が高いということなので青チャートを解いたあと、大学への数学などのよりハイレベルな問題をどんどん解いていけば問題ないと思います。  青チャートの問題に苦戦するようなら、数学力を努力で補う必要があります。すべての範囲を努力で埋めることは出来ませんが、東大頻出のなかで努力でとれる分野を最後に紹介したいと思います。  軌跡と領域:東大が大好きな問題です。ひらめき力が全くいらず、パラメーターの存在条件を考えて同値変形していけば絶対に答えにたどり着くので一番解きやすい範囲だと思います。この分野を得意にしたいなら、真解法への道という参考書が良かったです。  確率:近年あまり見られませんが、特に確率漸化式は量をこなせば必ず伸びるので得意分野にしましょう。パスラボの確率全パターン解説がおすすめです。    整数問題:これは閃きが必要な分野ではありますが、実はある程度経験で閃きやすくなります。とくにmodを使えるようにしましょう。難関大学の整数問題はmodが必須です。これもパスラボの整数全パターン解説がおすすめです。 この3つのうち2題くらいは出ると思うので、これで一完半くらいできれば30点とれて、数学で合計40点は最低とれるようになります。頑張ってください!!
東京工業大学物質理工学院 NMI
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像