UniLink WebToAppバナー画像

慶應の複数学部併願について

クリップ(7) コメント(2)
4/15 23:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Genki

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

慶應志望の者です。 慶應は複数学部併願している人が少ないという情データを見たのですが、慶應法、総合政策、文の3つを受けるのは対策が難しいですか? 浪人です。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どのデータを見たのですか?併願者は非常に多いですよ。法、経済、商、文と、本キャンの学部を全部受ける人はよくいますしsfcも併願する人はいます。 対策は確かにそれぞれ別々に行わないといけないレベルですが、夏から少しずつやれば難しくもないです。むしろ慶應に入る受験機会が増えてチャンスだと思いますよ!
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Genkiのプロフィール画像
Genki
4/15 23:44
ありがとうございます。 併願する方も多いんですね! 大学のパンフレットに載っていました。 自分は慶應に行きたいので挑戦しようと思います!
miraaaamo
4/16 8:39
回答していただきありがとうございます! 信じて 今のうちから頑張ります!!! 前向きになれました! ありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應の学部併願について
勉強お疲れ様です☺️ 私は慶應法学部、文学部、商学部を受けました! たしかに小論文は対策がバラバラにはなってしまいますが慶應大学合格の決め手はなんといっても英語です💪💪 英語の力を極限まで伸ばし差をつけることができれば小論文に関してあまり心配することはないと思います。ただ小論文対策に関しては自分でするのがなかなか難しいので塾の講座を取ったり通信教育(1月に1回)を継続的に行っていました。なので経済的な面は親御さんと相談してみたほうが良いと思います🙇‍♀️ ただ学部を併願することに関しては私は賛成派です!むしろ他の学部の過去問をやることで得る知識もあるのであまり心配しすぎずに受けて良いと思います🙆‍♀️ 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応 多数の学部
良いと思います! 受ける数を増やすことは合格の可能性を高めることにもなります。 ただ、注意点があります。慶應を複数学部受ける方は見てください。 ・第1志望、第二志望を決める。第1志望は慶應経済、第二志望は慶應法学部というように。 なぜなら、MARCH、関関同立とは違い慶應は学部ごとに傾向が全く違うから。 本当に他大学を受けてるかのようには違います。 学部ごとの対策は必須で、時間もかかるので、優先順位を決めた対策するべきです。 僕は慶應経済を8年分を3周しました。第二志望だった慶應法学部も10年分を2周。 その他の学部は5年ほどしか解いていません。 浪人していて時間があったので7.8年解いた学部もありましたが。 無対策で受けるなら、受けない方がマシなので少なくても3年分〜5年分はやりましょう! 1番ダメなパターンは、複数学部を均等に対策して、どれも不十分なまま受験することです。 これは合格可能性を下げていることになります。 やはり、第1志望、第二志望に全力を注いで、それにプラス可能性のある学部を増やしていくようにして下さい! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應多数受験
こんにちは。回答します。 私は試験日程を組む際、第一志望の慶應文学部を基準にスケジュールを組みましたが、上智が早々にやってくる以外、早慶は日程が連続したり、重なったりする場合が多いのでは?(私の年だけなら申し訳ないです) 全学部まんべんなく得点できるなら問題ありませんが、慶應法と早稲田人科は、同じ早慶と括られはしますが、全く難易度の異なる学部です。 日程の頭の方に難関学部を詰め込み過ぎると、後の方までモチベーションを維持し続けるのが難しいです。 そこで、なるべく試験日程の連続は避けるのが定石です。 ですが、ご自身の体力やメンタル、学力と相談して、いけるようであればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
難関私大受験について
周りの話を聞くと3番目が多いかな。 ちなみに私は1番目。もとは早稲田も受けるつもりだったけれど、あまり好きじゃない知り合いが早稲田に推薦で決まってしまったので一緒の大学には行きたくないなという理由だけで早稲田を除外笑。質問者さんはそんなことはないと思うので受けたけりゃ受ければいい。 効率の話でいうと、慶應は学部ごとに試験傾向が全然違う。文学部は国立みたいに記述だしね。対策が面倒ではある。なので、例えば慶文が第一志望なら記述対策にある程度時間をとられるのでいくつもマーク式の難関私大を受けるのは効率的とは言えないかな。 なので慶應を受けるならまずどこの学部が第一なのか、見切った方がいい。 あとは試験日程。個人的には3日続けるのはやめたほうがいい。つまり、連続受験は最高2日まで。3日目は心身ともにボロボロになることが多い。他の大学は忘れちゃったけれど、慶應は結構密集しているからいくつも受けられないかなと思ったり。 あとは過去問との相性。厳しい話になるかも知れないが、過去問と相性が合わないと偏差値いくら高くても受からない。で、相性が合わないとなると、一年やそこら勉強しても相性を改善できず、また受からなかった、ということもよくある。 第一志望は行きたい大学にすればいいけれど、滑り止めは確実に受からないといけないから、過去問の相性がいいと思うところ、あるいは勉強したら絶対相性良くなれると算段がつく大学を滑り止めとするべき。偏差値うんぬん関係なしで。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶併願、悩んでいます
こんにちは! 早慶で迷う質問者さんの気持ちはすごくわかります。自分は慶應は受けず、早稲田だけを4学部受けました。(そのうち3つ合格しました。)なぜ慶應を受けなかったかというと早稲田に行きたかったというのと、対策が間に合わないだろうと思ったからです。 当然どちらかに絞れば合格の確率は上がると思います!! 結局、最後は自分がどう選ぶかですが早慶のどちらかに絞るとしたらその絞った方の大学をいっぱい受けた方がいいとも思います。なぜなら早稲田なら早稲田がよく出す問題があるし、その逆の慶應も慶應が好む問題があります。自分でしっかりと調べ、志望校を決めて受験勉強頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問の比重
第一志望に絞って対策をするのは、気持ち的にはどうしてもそうしてしまいがちですが危ないです。 なぜなら、第一志望ほど一番受かる可能性が低い学部ですよね。早慶を5学部受けたとして、第一志望学部以外に最低ここはとっておきたい、、!という学部は特に手を打つことです。 私は慶應文がそれでした。模試が毎回安全圏だったので、ここは何としても死守しようと過去問演習に時間をかけました。最終的に慶應は商以外、早稲田は商と社学に受かりましたが、複数合格するためにこころがけたことは、自分の気持ちよりも現実的な優先順位をもちながら対策することです。 もちろん受ける学部はすべて不安がなくなる程度に対策しましたが、どれくらいやればいいかは学部ごとに変わってきます。例えば慶應法は慣れるのに7年分かかり、文は9年、経済は2年、早稲田商は英語は3年で済んだが国語は9年かかりました。 せっかく受けるなら複数合格して、どこに行こうという幸せな相談を両親としたいですよね! そのためにも現実的に、あと1ヶ月以内にどの程度やるのがベストか逆算しましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
受験校数
こんにちは。回答させて頂きます。 結論から言うと、経済と文が順当にいけば勝負できるレベルの学力であれば受験した方がいいと思います。 理由としては大きく2つあります。 1つは精神面です。 受験は本当に何が起こるか分かりません。第一志望である慶應を2つしか受験しないのは直前期になるとかなりプレッシャーになると思います。 なぜなら2学部受験だと、1つ失敗してしまえばもう後がないからです。 本当に慶應に合格できる実力があれば3つすべて落ちることはないと思います。 そういった気持ちの面での理由が1つです。 もう1つは、僕が知ってるジンクスの1つに「対策しまくった第一志望は落ちやすい」というものがあるからです。 これはメンタルが弱い人に多いです。僕もそうでした笑 僕は第一志望が経済で経済の対策ばかりしていました。SFCも一応受験する予定でしたが、経済の練習として英語を解くだけで数学や小論は全く対策していませんでした。 ぶっちゃけ経済は落ちると思ってなかったですし、逆にSFCは全く受かると思っていませんでした。 しかし、本番になってみると経済の数学が難化。いつも8割を切らなかった数学が全然分からず、気付いたら試験が終わってました。 終わった後の自分の言い訳は、「例年と全然違う」でした。 逆にSFCの受験はそこまで対策してなかったので、「こんなもんか」と思って楽な気持ちで解くことができ、合格することができました。 (一応、SFCの方が経済より入学試験はかなり難しいです。合格最低点や評判は別として。) あくまでこれは自分の一例ですが、受験ではこんなこともあります。 対策にはそこまで時間をかけなくても良いので、受験してみてはいかがでしょうか?
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応義塾大学の他学部併願
先生の話多分違います笑笑 成績が良い→とりあえず併願しとこ。 とにかく早慶行きたいけど成績が、、→一つに特化 これめちゃくちゃ多いです。 メリットは、、、、慶應が受けられるというぐらいですかね、、、、 1→できると思いますよ。現に電通、博報堂とか経済多いですし、あとはサークルでやってる印象が強いです。そこのサークルは規模がでかいので、かなりいろんなことやってますね。 2→商はスピードでしょうね。入学してすぐにtoeic受けさせられますし。経済は問題のレベルは下です。あれはハイスコアゲームになります。ただどちらの学部は闘う土俵が東大一橋ばっかなので、商の方が対策しやすいのかな?たしかに小論文はネックですが、商が一番クセがあるかなと。 体力はほんとに本人しだいですね。僕は経済からsfcまで商以外受けましたが、最大4連続やりました。全部受かりましたが、解き方の流れ?テスト感?という点が良かったのかもしれません。なのでそこまで嫌じゃなければ大丈夫だと思います。 配分はどこ受けるのか分からないので何とも言えませんが、僕はほとんど第一志望に費やしました。問題が難しいところを多めに解くと力もつくのでいいのかなぁと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関私大受験について
こんにちは。 出願校の悩み、とても理解できます。早いうちからしっかり決めておくことで、対策にも集中できますし、迷いもなくなるのでいいと思います(浪人生は特に)。 まず、僕の出願校をお伝えします。 早稲田大学 政治経済学部 ❌       社会科学部  ❌       商学部    ⭕️       文化構想学部 ❌       教育学部(公共市民) ⭕️ 明治大学  政治経済学部(政治) ⭕️ 立教大学  経済学部   ⭕️ 首都大学東京 法学部   ⭕️ 全て一般です。センリでは、法政と立教に出し、法政に合格、立教は不合格でした。 こう見ると、マーチは安定して合格をいただけていますが、早稲田はバンバン落ちてることがわかります。いくら力があっても当日の運次第で簡単に落ちれます。よって早稲田レベルは自分の興味のある分野の学部をいくつも受けるといいと思います。 そして、慶應についても僕の周りに慶應を受けた人、また自分も慶應受験を考え過去問を解いたので、ある程度は分かるつもりです。ただ、詳しいわけではないので自分で調べることもして下さい。申し訳ないです。 その上でまず、僕としては、慶應か早稲田どちらかに絞るべきだと思います。問題の傾向の違いや科目の違いはかなり大きいです。ですが、質問者様は浪人生ということで、今回の受験で日東駒専あたりまでに受かっているようであれば、両方受験するのもアリだとおもいます。ただ、負担は上がることは覚悟してください。 マーチというか明青立は1.2校多くて3校でいいとおもいます。マーチに安定して受かる実力があれば、決して多くなくて大丈夫です。心配があれば、中央か法政に出すのがいいとおもいます。 結論としては、早稲田(または慶應)複数学部+マーチ1、2校が最も効率がいいとおもいます。早稲田だけでも9学部あるので、その中で4、5校受けても受からない実力では記念受験になってしまうので、受かるかどうかの不安を受験校を増やすことでではなく、勉強することで解消するといいとおもいます。 最後に、来年度の受験は僕たちも経験したことのない変革の年です。色々な変更事項があります。そんな中では情報収集の重要性が高まると思うので、自分から収集していくようにしましょう!1年間あれば、慶應法や早稲田政経も夢ではないとおもいます。正しく努力しましょう! 応援しています。がんばれ! p.s 一般的な受験生は早慶から日東駒専まで受けるのが普通だとおもいます。しかし、河合偏差値で65を超えていれば、マーチに受かることは比較的容易です。なので、強気に出願し、より早慶への対策に力を入れるべきだと思います(個人の意見ですが…)
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶受験について
勉強お疲れ様です! 私は早慶どちらも受験しました!! 慶應法学部と早稲田政経ダブル合格したらかっこいいやん!というめちゃくちゃ単純な理由で受験したのですが、、(笑) まず、慶應が第一志望ならやはりそちらにシフトするべきです。 勉強の比率としては秋頃までは英語4世界史4国語2、 秋以降は英語3世界史5国語2くらいでやってました! 英語が苦手な場合はもっと増やしたほうがいいです。 とにかく慶應は英語ができないとキツイのでしっかり 時間は確保すること。 英語に関しては早稲田も、MARCHもできないと 本当にきついのでとにかくやる! 国語に関しては、早稲田の受験学部を決めた上で そこに特化した対策をやることが大事です。 例えば融合問題があるところは 慣れがとにかく大事なので過去問の研究をした方が良いです💪 こんなことを言いつつも一番大切なのは どこを受けても何が出ても対応できるレベルに 自分の学力を引き上げるということです。 早稲田や慶應は東大志望の人が「滑り止め」として うける学校です。 その人たちに対抗できるようにしないといけません。 じゃあ何をやればいいんだ!って話ですけど 早稲田受けるにしろ慶應受けるにしろ 知識と演習の積み重ねがあれば落ちません!! 過去問の研究ももちろん大事だけど、基礎的なことを 完璧にする、とにかく試行錯誤して勉強する これに尽きます 他の回答でも言ってるんですけど 受験当日までは自分が一番頭悪いと思って 貪欲に勉強してください。 でも試験が始まったら自分が一番頭いいんだ、わからない問題があった時「私ができないならみんなもできないじゃん」って割り切れるような努力をしてください。 きちんとして回答になってないかもしれないですけど とにかく勉強すれば(過去問の研究は5年以上する前提で)早慶どこでも受かります! 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像