英語 早稲田レベル 読めない
クリップ(41) コメント(1)
2/4 13:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はやと
高卒 東京都 早稲田大学志望
ジーマーチレベルの英語はできるのですが早稲田のレベルになると途端に英語が読めなくなってしまいます、、
原因はわかりません。恐らくジーマーチに比べて難単語が増え、構文が難しくなってるのだと思います。
そもそも元の文章が難しいというのもあるかもしれません。
どうしたら早稲田レベルの英文を読めるようになるでしょうか??
回答
い
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田は難しいと"思い込んで"ないですか?
社学と理工の英語は受験英語の中でも最難関と言われていますが、他の学部の英語は難問もありますが標準レベルです まず早稲田は長文問題が多いので一つ一つの文章が難解では誰も時間内に解き終わりません
文章はむしろマーチより読みやすいです
問題が解けなかったり、早稲田が難しいという思い込みが実際の文章のレベルと自分が感じるレベルとに齟齬が生じている気がします 私も政経の過去問を解き始めた時、流石に政経は難しいと思いましたが、2.3年こなして慣れると意外と難しいどころか簡単な方だと気付きました 完全に思い込みでした
明治などの方がよっぽど長い上に解釈が面倒な文が含まれています
難単語といわれるものは基本誰も知りません 早稲田が難しいと思い込むとそのようなものも出来ないといけないと思い込みがちですが、そんなものが読めなくても大したことはないですし、回答に絡んだら難問だから誰も解けません
もちろんマーチでもそうですが、難問は切る勇気、標準以下を確実に抑える事が出来れば点数は取れます
コメント(1)
デコ君
12/21 6:35
自分は文章は読めるけど、問いに対する答えが違うんすよね‥