UniLink WebToAppバナー画像

模試

クリップ(2) コメント(0)
11/19 9:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

現役生です 模試がずっとE判定、D判定です 逆転合格はこれからの勉強次第で可能でしょうか? 模試に振り回されないようにしても、やはり気にしてしまい、落ち込んでしまいます

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
E判定でもD判定の1つ下のE判定なら合格可能性はあります!でも偏差値が5とか10も離れてしまっていてら、厳しいです。 まだ早慶の試験最終日まで3ヶ月弱あります!ここまできたら気合と気持ちです!頑張ってください👍
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試
E判定でもD判定の1つ下のE判定なら合格可能性はあります!でも偏差値が5とか10も離れてしまっていてら、厳しいです。 まだ早慶の試験最終日まで3ヶ月弱あります!ここまできたら気合と気持ちです!頑張ってください👍
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
模試
模試カテゴリの画像
河合模試 E判定 浪人生
正直、もしかしたら浪人と現役の違いはあるかもしれません。浪人経験もないので、私自身がその苦労を理解しているとは言えないと思います。 志望校も違うし志望学部でも全然レベルが変わってくるし、大したことは言えないかもしれません。 ただ、私は最後の最後の模試まで、第一志望はE判定しかとったことがありません。MARCHも一回秋にCまで行きましたが、学部を変えてみたら全部Eに戻りました。10月最終週に受けた代ゼミの早稲田プレなんて、「志望校再考が望ましい」なんて書いてあります。そんな人でもなんとか滑り込みはできたのだから、今から諦めるべきではないとお伝えしたいです。これは志望校に対する距離の話なので、志望校がどこであれ同じだと思っています。 質問者さんは、日本史も英語もまだまだ伸びる、と感じられているようですね。それだけで十分なんじゃないですか?伸ばせると感じているということは、どこが足りていないかを自分なりにわかっているということです。それは受験において非常に重要です。自分の可能性を自分で断ち切るより、ずっといいです。 E判定だからと言って可能性が全くないわけではないです。おそらく高いとは言えないでしょうが、最後の模試は12月ですし、そこからいくらでも挽回可能です。 一般的に現役生は、学校がなくなる冬にも伸びると言われているため、質問者さんが一層の勉強が必要なのは確かだとは思います。それでも今更可能性がないと決めつけてしまうのは、奇跡が起こるかもしれないのにあまりにももったいないです。というか、E判定が続く人は、奇跡を自分からおこしに行ってやる、という気持ちで無理にでも動いたほうが、結果がついてくる気がします。出来るだけ強気に出てください。仮に今までE判定からの逆転合格者がいなかったとしても、自分がその第一号になってやるんだ、くらいの気持ちで挑んでください。 今は不安で不安でたまらない時期だと思いますが、それでも勉強しないと、可能性を広げることはできません。幸いやるべきことはわかっていらっしゃるようです。あと少しだけ、挑戦してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しております。
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
8
不安
不安カテゴリの画像
偏差値49で判定もE、早慶狙えて合格できますか?
私も、受験期はずっと早慶E判定かD判定しかとったことはありません! とても不安ですよね、わかります。判定なんかあてにしないでいいですよ。Eでも受かるし、Aでも落ちることもあります。そんなことを気にするより模試は復習をきちんとしましょう。 夏休みは私はZ会をやってたので集中講座をやったり、今まで使っていた問題集を継続してやったりしていました。個人的におすすめなのは、教科にもよると思いますが、ひとつの問題集を何度も繰り返しやった方がいいと思います。はりきってたくさん問題集を買ってもあちこち手を出してひとつもまともにできない、なんてこともありますから、そこは気をつけてほしいです。 世界史選択ではなかったので、アドバイスはできませんが、英語は持ってる単語帳を完璧にするのと、やはり大事なのはどの大学も、センター試験も長文読解能力ですね。 とても不安で、つらいと思いますが、ちゃんと勉強してるからこそ、そういう気持ちになるのです。受験に「絶対」はないです。あなたの努力次第です。睡眠を削ったりなどの無理をせず、体調管理もしっかりしてこのまま突っ走ってください!逆転合格、応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
67
1
模試
模試カテゴリの画像
模試E判定で合格したプロセスについて
河合のセンタープレの話です。 それぞれ偏差値は 英語54.7 日本史68.8です。国語は現代文のみの受験なので正しい偏差値はでていません。 当然早稲田はE判定でした。早稲田どころか青学もE判定でした。 ただ僕はそこで特に悲観的になることはありませんでした。絶対に自分なら受かると信じていたからです。今結果がでなくても本番で結果をだせばいんだと自分に言い聞かせていました。その時までしっかり努力をしてきたしそれから先も死ぬほど努力をすることができると信じていたから、きっと本番で結果がでると信じていました。 受験において1番大事なのは気持ちです。よく聞く言葉でしょうがこれは本当なんです。どれだけ第一志望に受かりたいという強い気持ちを持てるか、それにかかってます。 どうか最後まで強い気持ちをもってがんばってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
124
6
模試
模試カテゴリの画像
E判定でも合格できますか?
受験なんてものはA判定でも落ちるときは落ちます。 逆を言えばE判定でも受かることはあります。 一番いけないのは模試の結果で一喜一憂することです。 諦めないで頑張ることの難しさは、私自身も浪人したのでよくわかっているつもりです。 それでも諦めずに頑張ってください。早稲田にはそれだけの価値があると思います。
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526
23
1
模試
模試カテゴリの画像
模試でどの判定が出れば合格が射程圏内なのか
結論からいいますと、全然受かります。しかし、判定そのものではなくB判定集団との点数差に注目してください。 私は浪人してもなお11月の冠模試でD判定(D判が一番下です)を取りました。正直凹みましたが、総獲得点数に目を向けて分析していました。 私の場合はB判定の点数と比べて50点も差がついていましたが、これは数学の大問1問を完答していれば追いつく点数です。この時私は数学で計算ミスをやらかし大問1個落としていましたが、逆に言えばこれができていればB判定を取れていたことになります。 もちろんぶっちぎりのE判定ならば改善が必要ですが、判定だけが正義ではないことを覚えておいてください。 中途半端なアドバイスですが、ポイントゲッターの科目を一つでも作っておくと本番含め模試のスコアの指標になります。苦手科目をカバーすることもできますし。 余談ですが、私は本番無事数学で7割取って合格することができました。苦手だった国語は4割ちょいでした笑
東北大学経済学部 こう
17
5
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定について
私は京大に現役では落ちています。 目安としては…… 第一回京大実戦模試はE判定 第二回京大実戦模試はD判定 でした。 本腰入れて勉強を始めた秋の模試で判定がようやく良くなり始めたという感じです。 ------------ 回答ですが、、、 志望校を現時点で下げる必要は全くありません。 挽回も可能です。 ずっとE判定なのに合格した人を私は複数人知っています。 むしろ下げることは今はマイナスにしか働かないでしょう。 現段階で下げる心理的な動きは *E判定を取ること自体が恥ずかしい *今の自分の実力が志望校に見合ってないのに、志望していると人に話すのが恥ずかしい といった具合に、人の目を気にすることようになっています。 現時点で出来るか出来ないかは関係ありませんし、一つ一つ弱点を克服し、合格基準を超えるように成長し続ける勉強ペースを作り上げることが出来れば大丈夫です。 仮に秋の模試を通じて志望校を下げざるを得ない状況になったとしても、京大合格を基準に勉強を続けたことは全く無駄になりません。 人の目を気にして、今志望校を下げることは絶対にやめましょう。 模試で注目すべきは、今の自分が出来ていること、出来ていないことです。 駿台全国模試を受けられたのなら、その復習は済んでいますか? 一つ一つ丁寧に復習しましょう。
京都大学工学部 クウルス
12
0
模試
模試カテゴリの画像
E判定でも受かりますか?
こんにちは!初めまして!慶應義塾大学の経済、文、商学部現役合格しました。 結論からいうと可能です。私も万年E判定でした。冬の最後の模試まで、立教や明治といった大学にもD判定、良くてC判定でした。しかし、模試の結果は全く気にしていませんでした。なぜなら、過去問なら解けたからです。私たちは模試の対策をしているわけではありません。第一志望校の対策をしているのです。模試ができなくても、本番に合格してしまえばオールオッケーなのです。 A判定続きの人より、E判定の人は、努力で這い上がる伸び代があるということです。模試の結果を受け止めて試行錯誤し続けてください!必ず結果はついてきます! 一定の努力をすれば合格レベルに必ず達します。そして、問題の合う合わないがありますが、過去問演習を通じて自分をその大学の問題傾向に合わせに行くことは非常に大切です。 まだ4月で、山場はこれからです。受験に運はつきものですが、努力でカバーすることは可能ということです! モチベの保ち方についてですが、ぼくがやっていたのは、SNSを消すこと、疲れてスマホ触りたくなったら第一志望校のサークルを調べること、をやっていました。 かなりモチベ上がると思います。SNS消すのはぼくにとって難易度高めだったので、1日一回10分と決めていました。僕の場合、全くみなかったのは夏休みと直前期くらいです笑詰めすぎると集中できない勉強がだらだら続きます。詰めすぎずだらけすぎずのバランスを見極めて調整できるようになると、受験生としてかなり強いと思います。 毎日12時間も勉強できるわけがありません。大切なのは最短ルートで効率的に合格することです。いつどの参考書何周回すかの大まかな計画を立てることをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 おぎお
22
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
E判定からの合格
はーい!私はE判定からの逆転合格です…! てかマーチすらもDだったのに、法政も逆転合格したよ! 最大の理由は、早稲田が本当に好きだったこと!絶対に行けないと思ってなかったことかな!! E判定とかだと周りとか親とかに変更を迫られると思う。 だからなんやねん!って感じで無視すりゃいいよ笑 だってやってみないとわかんないじゃん!!!! なのになんでこの人たちは邪魔するんだろう…。。っていつも思ってた。 この2ヶ月で成長するかもしれないのに、志望校変更する人見てきたけど、なんでだろう…って。 経験的に、早慶目指してた多くの人がマーチに、マーチ目指してた人の多くが明治学院とか成蹊とかに行ってる。 目標を下げることで最低限受かるところも絶対に変わると思う。 受験は落ち込むことだらけだよな!てかE判定だもん、嬉しいことなんて1つもないよ笑 けどその少しの可能性をどれだけ信じられるかにかかってる。本当に最後まで戦い続けたもののみが行けるんだ。 試合途中なのに自分から放棄すんな。意地はって頑張れ! 最後にリンカーンの言葉を贈ります。 I am not concerned that you have fallen – I am concerned that you arise. Abraham Lincoln   あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。 落ち込むことは分かってる。素早く立ち上がれるか、そこが勝負の分かれ目だ。 最後まで諦めないこと、素早く立ち上がること!これに尽きる!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
1319
40
現代文
現代文カテゴリの画像
判定が思うようにならない
はじめまして。 模試の判定について私の考えを述べることにします。 私は、模試の判定はあまり気にしてませんでした。所詮ただのAとかCとかいう記号ですし、自分の頑張りでどうとでもなると考える人も多いと思います。予備校が模試で付けた記号より、本番での自分の頑張りを信じるのはありだと思います。 しかし、一方で質問者様の様に、Eしか出たことがない場合はかなり気にかかります。少しつらい言葉になってしまうかもしれませんが、純粋に学力が不十分である可能性が非常に高いです。 模試の判定に若干でも不安があるようでしたら、今すぐに勉強をするか、志望校を見直すことをお勧めします(というより私だけではなく、受験をサポートしてくださってる方々もそのように勧めると思います) 少しでも判定に気がかかる気持ちは凄くわかりますが、勉強頑張って欲しいです。頑張ってください。
東京大学理科二類 tats
8
2
模試
模試カテゴリの画像