UniLink WebToAppバナー画像

他人と比べて劣等感を抱いてしまう

クリップ(3) コメント(5)
2/15 0:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

えな

高2 東京都 京都大学医学部(68)志望

京医志望の高二です。 東進に通っているのですが、東進には週1でチームミーティングというのがあって、3~4人と勉強状況を共有したりするもので、そこで同じグループの理Iか理II志望の子が頭良すぎて、劣等感を抱いてしまいます。恥ずかしくて京医だなんて言えないし、馬鹿すぎて受かる確率も不可能に近いくらいです。なんだか、置いていかれてる気がしてメンタルがだめだめです。焦りしかありません。毎日泣きそうで、チームミーティングに出るのも嫌になってきました。本当は、勉強の休憩として少し雑談したりもするのですが、全然休憩にもならなくて、むしろ凄く焦ります。なんでこんなに頭悪いのか自問自答を繰り返して、泣きそうです。こんなこと言ってる暇あったら勉強しろっていう話かもしれませんが、本当に辛いです。

回答

しずく

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!京都大学法学部のしずくです。 あなたは、どうしても京医に行きたいのですね。京都大学になんとかして合格した私からすると、京医の人はほんとすごいなと思います。京医に行けるのは一握りですし、かなりの難関だと言えるでしょう。 志望校と自分のレベルに開きがあるのは当然です。大事なのは、その差を埋めることができるかということ、一言で言えば可能性の問題です。今高校2年生ということですが、共通テストまでは一年を切り、2次試験までももうほぼ1年前に迫っています。残された期間で、一生懸命死に物狂いで勉強したとして、合格できる可能性はありますか? もし可能性が少しでもあるなら、頑張ってみるべきでしょう、周りからなんと言われようと、突き進むべきです。 ただ自分が現実的に考えて、どうやったって志望校、京医には届かないというのなら一度志望校を変えることについて考えてみてもいいかもしれません。(例えば今英語が全くできない、河合で偏差値50とか60だ、というなら少し厳しいでしょう) あなたは京都大学に行きたいのか、それとも医学部に行きたいのか。京都大学の医学部である必要はあるのか。医学部に行きたい気持ちの方が強ければ、他の大学じゃダメなのか。京都大学に行きたいのなら、他の学部じゃダメなのか。一度よく考えてみて、それでもどうしても、一年浪人してだって京医に行きたいというのなら、京医を目指して死ぬ気でがんばってください。 周りと比べる必要はありません。受験勉強をしていて、自分より遥か先を走るような人はいくらだっています。あなたの競争相手はその人たちではないはずです。ギリギリなんとか京医に滑り込もうという人たち、あなたと並走しているような人、もしくは少し先を行くような人たちです。 高2の今の段階で、結果が出ないのは当たり前なのです。今までの頑張り、これからの頑張りが反映された最終的なあなたの実力が、第一志望校に届きさえすればいい。 よく言われることですが、現役の伸びは浪人生よりもすごいといいます。イメージ的には、油断してる浪人生を、高3の夏あたりに、現役生が追い越しちゃうという感じですかね。 長々と話してしまいましたが、何を言いたいかというと、自分の伸びを信じようということです。ただ、自分よりずっとずっと賢い人はいっぱいいて、そういう人には追いつけないのだから、気にする必要はありません。 少しでも元気づけになれば幸いです。 応援しています。

しずく

京都大学法学部

13
ファン
3.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

start:10月〜 はじめまして!京都大学法学部のしずくです。京都大学には現役で合格しました。 受験生の皆さんの助けに少しでもなれたらと思います。 よかったらクリップしていただいたり、ファンになっていただけると嬉しいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

京医行くのプロフィール画像
京医行く
2/15 5:42
ありがとうございます! 可能性の問題ですが、英語は得意です。ただ、全体的な偏差値としては、夏までは70越えありましたが、冬は64まで落ちました。共テ同日では、思うように結果が出せず、50切りました。なので、あまり現実的では無いと私は思っていますが、どうしても志望校は変えたくありません。1月の共テの自己採までは貫こうと思っています。 なぜそこまでこだわるのかと言われたら、 自分の好きなこと、興味を持ったことをとことん突き詰められて、伸び伸びと翼を広げられる、そんな京大の自由さに憧れました。私は興味を持ったことが化学で(出来るかどうかは別ですが)、とにかく図書館にある化学の本やNewton雑誌を読み漁っています。博物館にも通って、化学コーナーを見るのがすごく好きなんです。進む道は医学部なのですが、大学に入ってから化学を自分で極めたいと思ったんです。性格上、私は1度興味を持ったものは自分が納得いくまで突き詰めるタイプなので中々飽きません。ですから、京大に入って医学の勉強をしつつ、化学の勉強も楽しみたいです。 また、京大生はみんなそれぞれ得意とする事があって、やっぱり自分の知らない知識をたくさん持っている方もいるので、それが刺激になって自分の興味をさらに広げられるのではないかと思っています。 長くなってしまいましたが、こんな理由で京大を目指すのは煩雑でしょうか。 ほぼ不可能なのは重々承知ですが、一浪してでも行きたいと思っています。 とにかく今はあと少し実力と志望校の差を埋めることに専念していこうと思います! ありがとうございます🙇‍♀️
しずく
2/15 23:01
コメントありがとうございます! あなたくらい熱意や目標を持って勉強に取り組める人を京大は求めていますし、京大行ったら本当に楽しいと思います! 頑張ってください、応援しています!!
京医行くのプロフィール画像
京医行く
2/15 23:08
こちらこそ相談に乗っていただいてありがとうございます!単純な理由かもしれませんが志望動機はこんな感じです!京大の自由さに魅せられたので、絶対合格して思う存分勉強したいと思います!
りーなのプロフィール画像
りーな
2/19 20:46
京医行くさん、すごく共感しました…。私も東北大学医学部を志望していますが、全然手が届きそうにないし、周りが頭よすぎて不安しかありませんが、他にも同じ悩みを抱えながら努力している方がいると思うと心強いです。一緒に(?)がんばりましょう!
京医行くのプロフィール画像
京医行く
2/19 21:35
りーなさん、同じ境遇なんですね、、 やっぱりこの大学に行きたい!っていう意志は強くても学力が伴ってないと厳しいですもんね。私も全然だめだめで、同じ大学を受験する人たちはもっと頭いいんだって思うとだらだらしていられないなって感じます、、あと1年とにかく走り抜きましょう!!私も心強いです😭

よく一緒に読まれている人気の回答

他人と比べて劣等感を抱いてしまう
おそらく「周りよりできないことの劣等感」で悩まれることかと思います。この手の悩みは模試等の客観的指標を用いることで不安を解消できるかと思います。(模試の結果が悪い場合は、何かしらの弱点が分かっていると思うので大人しく勉強してください) 私は司法試験受験生でございますが、司法試験では知識と同じぐらい体力・精神力が重要といわれています。医学部受験でも同様のことがいえるかと思います。ですので、ご自身のメンタルケアを大事にしてください。特に睡眠は削らないでください。 余談ではありますが、予備校は受験に対する不安を煽りそこにつけ込むことで、教材・講座を買わせるということをします。過度に不安にならず適切に不安になってください。 私自身それほど賢いわけではないので、京大医学部を目指される質問者様を尊敬します。 京医の受験が質問者様の人生に良い方向に働くことを願っております。
名古屋大学法学部 あお
1
0
不安
不安カテゴリの画像
他人と比べて劣等感を抱いてしまう
 模試結果がA判定からE判定に短期間で移行している点が若干気にかかったのですが、ご自身で 状況把握されているでしょうか。もしかすると、実力は十分なのに、学業の外のところでなんらか 問題があるかもしれませんが、どうでしょうか。。  さて、もうスマホが一人一台普及した現代において、こういった比較による劣等感の誘発は避けられない部分もありますね。私もその経験があるので分かります。ただ、例えばSNSであれば、自分が発信者にまわって一切消費(他人のSNSを見る)しなければ、むしろメンタル面で安定したり、 劣等感を抱かずに済むというのがあります。ですから、とにかく周りの様子や学力状況を注視したり まわりの目を気にすることをやめる(物理的になど)ことしか方法はないかと思われます。人間は 社会的動物ですので、元来「助けたって」生き延びてきました。個々はいわゆる「ポンコツ」なのです。そのミーティングにいる東大志望のあの子もその子も、こと勉強に関しては、英語に関しては、数学に関しては、世界史に関しては、など個別の側面において秀でているかもしれません。ただ、 一人ひとり欠点があって、苦手なところがあって、弱点があって、その克服に必死なのです。じゃない と、みな完璧な個々の人間なんて想像に難いでしょう。私はこういったマインドでいます。ですから、確かに友人に東大や医学部に通う人は結構多い方ですが、彼らとは全く異なるベクトルで自分の 道をいっている(彼らにとっては不得手であったり、興味がないところで精を出している)節がある ので、とてもじゃないけれど、彼らの姿をみて劣等感を抱くことは一ミリもありません。むしろ、 お互いに、お互いが得意として活躍したり取り組んいでいる方向性をたたえ合います。    あなたの志望大学は、京都大学であって、東京大学ではありません。二つは異なる大学で、それぞ れに個性があって、異なるのは学力だけではありません(ここで、東大>京大とさえいっていません)。それぞれ関西圏・関東圏で各々のベクトルや教訓、教育理念で色々な先輩を輩出していきてい るわけです。学力?のような小さな小さな一尺度で、日本の各大学はしのぎを削るほどなりさがった 機関ではありません。おそらく一部の教育業界と個々受験生がそういった幻想を抱いているわけです。ですから、自分が本当に行きたい大学を、偏差値や学力ではなくYouTubeのプロモーションでも なんでもいいですから見つけて、確かめて、それから「自分にとっての大学(ゴール)」を的確に 胸に手をあてて見定めてほしいです。  思っているところを走り書きして、回答不十分が多いですが、「比較がいかに無意義なことか」 、あるいは「比較によって自分を卑下することが如何に無意味か」は私がかわりに経験しました。 ですから、質問者さんは、世界で一人だけの自分の道と視点をもって自信をもって前にすすんでくだ さい。そのとき、周りを軽蔑したりすることがあってもなりません。彼らと互いの、異なる道や 方向性をたたえあって、あるいはいいとこどりしあって、自分だけの道を突き詰めてください。  寒いですので、体調に十分留意して、最後まで他人ではなく自分自身と向き合うことを念頭に 置いて、頑張ってください。心より応援しています。 Nothing seems to be impossible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
京大は自分には無理なのか?
あいさんこんにちは まずは落ち着いて読んでくださいね 僕自身も周りに東大理Ⅲや京大工学部情報学科で冊子に載る友達の周りで勉強してきました。その上、僕自身も大して成績が良かったわけでは無いという点で共通点もあると思います(高1の駿台模試の成績もあなたと同じくらいでした)。そんな僕から伝えられることを伝えさせていただきます。 正直、多くの京大受験生は余裕合格している人も含めて受かるのかどうかの不安に駆られながら勉強しています。余裕合格したうちの1人として自分で自信をつけるためにやったことを紹介しますね ①周りと比較するのをやめて昨日の自分と比較するようにする 他人と比較しても自分の伸びは測れません。他人の方が進捗速度が速い時だって才能の差を感じることだって僕にもありました!それでも昨日の自分よりも今日の自分が賢くなったという自己満が自己肯定感に繋がります! ②自分でこなしてきた参考書の数を振り返ってみる。 これは僕が受験直前によくやってました。「僕はこれだけの過去問をやったんだ」とか「これだけの問題集や努力を積み重ねてきたんだからきっと大丈夫だ!」と前向きに考える事が大事です!勉強はやった分だけちゃんと報われます! (焦ってただ問題をこなすのはきちんと勉強したとは言えませんが‥そうならないように気をつけていれば大丈夫です!) 現役生は最後まで伸びますし、信じられないと思いますが、入試直前模試で頭が真っ白になって数学30点で帰って涙を流した僕も本番では落ちたら来年チャレンジしてやれば良いという気持ちで試験を受けに行き、合格最低点+100点で合格しました!本番はA判定で落ちる人がいるのと同時にD判定で受かる人がいます!その合否の差はマインドセットやメンタルです! 成績が伸び悩む時なんて誰にでもいつだってあります!そんな時でもくじけず諦めない気持ちだけは持ち続けて下さい!しんどくて涙を流すこともあります。そんなの当たり前です。リラックスできないなら満足するまで問題を解き続けましょう!それがいずれ自信に繋がってきます。 この文章を読んでもまだ不安に駆られるなら気軽に相談してください!応援してます!
京都大学工学部 mat
0
1
不安
不安カテゴリの画像
京大は自分には無理なのか?
こんにちは! 現在京都大学一年生の者です! ①京大には天才しかいないのか ②京大生のメンタルについて ③アドバイス の三つをお話しできたらと思います! ① 確かに京大には中高一貫生や公立トップ校の生徒がたくさんいますが、必ずしもそうではありません。 また、中には天才もいますが大半はコツコツ勉強して合格した人です。 ② 京大生のメンタルは人によって様々です。 受験前日にゲームする人や緊張しすぎてお腹壊す人、本当にいろいろな人がいます。 ③ 上には上がいるので自分に出来る最大限のことをやりましょう!質問者さんの頭のいい友達も京大の中ではおそらくすごいとはなりません。 数学オリンピックメダリストなどの化け物がいるので、、、 リラックスする必要性と方法についてですが、 リラックスは絶対にしたほうがいいです。 ずっと張り詰めた雰囲気でいるとだんだんイライラしてきて勉強に手がつかなくなってしまいませんか?イライラした状態で勉強しても得るものは少ないように思われます。 息抜きでランニングオススメですよー 気持ちがスッキリします! まだ一年あるのでどうにでもなります! 着実に実力をつけていきましょう! 京大で待ってますね!! 応援してます!
京都大学医学部 あきら
5
5
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強に対する心構えについて
はじめまして!京大総合人間学部2回生です! 偏差値50弱の高校、ですか... 正直なところ、茨の道だと思います。 というのも、総人はレベルが高く、自分は偏差値68の私立校に通っていましたが、東大はおらず、京大は僕1人だけで、しかも僕は最低点+1.3点というギリギリの戦いをしていました。もちろん高3の夏まではE判定です。 サッカー、友達付き合いを大切にしたい、という気持ち、ものすごく分かります!でもね、やはりあれもこれもってのは現実的に、というか僕のキャパでは難しいです... そこで、3つ選択肢を提示したいと思ってます。 1つ目、みんなに「京大に行く」と宣言して、勉強を大っぴらにして頑張る。いわゆる、「ビリギャル」に近い感じですね、観てなかったらぜひ見てください! 2つ目、浪人前提で勉強をする。 1年間の猶予を増やして、その1年を死にものぐるいで勉強。4年計画です!ちなみに浪人率は多分3〜4割くらいじゃないかなぁ 3つ目、京大を考え直す。 以上で提示したように、少なくとも死にものぐるいで勉強しないといけません。で、思ったんですけど、そこまで勉強して京大に入る意味は何ですか?マーク式の入試方式を取る私立なら、実力が無くても運がめちゃめちゃあれば入れますが、記述式が多い国立大学、しかも記述量の多い京大に運なんてほぼ通用しません。勉強しなきゃ受かりません。また、入ったからといって、何かが手に入るわけではありません。しかも、周りはエリート。僕だって「話が通じないなぁ」って思うことたくさんあります。今の友人とは正反対な人がたくさんいます。友達出来ないかもしれません。そこで問いたいです。そこまでして京大に入る意味は何ですか?総人じゃなくても他の大学で出来ることたくさんあります。僕はそこまでして京大にこだわる必要、感じてないです。受験成功者としてではなく、人生の先輩としてのアドバイスになっちゃいましたが。 それでも京大に入りたい、と思うのであれば、友人とたくさん遊んで、部活も頑張って、のような青春は、全てとは言いませんが、他の人よりは犠牲にしなければならないとは思います。少なくとも、僕のキャパでは無理です。 以上、厳しい言葉となりましたが、この掲示板、受験の事しか基本教えてくれないから、こういう意見も必要なのかなって思って書かせていただきました。受験成功者としてではなく、大学生として今僕がみんなに言いたいことを、盛っています。 最後に、 それでも京大目指すというのであれば、僕も全力でサポートします!頑張れ!
京都大学総合人間学部 FJgen112
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても京大に行きたい
 自分も痛いほど気持ちはわかります。目指すレベルが高ければ高いほど、当然模試などで現実との乖離が起こりますよね。今はおそらくそのギャップを目の当たりにして絶望してしまっている状態だと思います。自分語りになってしまいますが、私も模試の返却後に打ちひしがれながら自習室に向かい、周りの人たちから心配されたという経験があります。はっきり言ってしまえば現状、合格を勝ち取ることは難しいのかもしれません。ただ1つ忘れないでもらいたいのはあなたが絶望している間に優秀な成績を収め周りに自慢し、慢心しまくっている受験生もいます。ある意味今の状況ってチャンスでもあると思いませんか?こういうときに死ぬほど努力をして次の模試までにそういう生徒に少しでも近づく。それを年に4.5回繰り返して最後の最後に1点でも多く取ればそれでいいんです!絶望しながらも着実に問題演習を重ねればいずれ結果はついてくると思いますよ🔥  そしてもう一つ。今の時点で自分の立ち位置がわかっているのは武器です。大抵の受験生は自分の立ち位置に気がつくのは高3の夏前です。その子たちよりアドバンテージがあること自信にしていいと思いますよ。諦めずにコツコツと頑張りましょう💪    最後に少し勉強法について自分が考えていることについて書きたいと思います。  まず前提として京大の場合受験で最も差がつくのは数学と理科です。そしていくら努力してもある種の天才には点数で勝つことが難しいのは数学です。だから数学は基礎を徹底的に固め、受験生の平均点前後を取り、理科で周りと差をつけるのが逆転合格を狙う上では最も効果的な戦略です。今基礎的な学習をしていて不安に感じるかもしれませんがそれは正しいです! 自分に自信を持って最後まで駆け抜けてください!私は第一志望に届きませんでしたが、あなたにはぜひ合格を掴み取ってもらいたいです! 諦めずに最後まで駆け抜けましょう、応援しています💪🔥  
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
9
8
不安
不安カテゴリの画像
間に合うのか
こんにちは! 京都大学薬学部に通うものです。 受験には不安はつきものですよね… 特に競争の要素が強いので周りのレベルは気になってしまうとはおもいます。 しかし、浪人を通して自分が感じたことで 明確に断言できることは、 一定のレベルに達すれば、 周りの出来に関係なく合格ができるということです。 これは自分の感覚的にもそうだし、 例年の合格最低点をみても、 その難易度の割に合格最低点が高すぎるといったことは今までにもありませんでした。 京大の教授の話を聞いたときも、 例年似たようなレベルの生徒が集まる この年だけとても優秀だ などといったことは一切ないそうです。 なにが言いたいかというと、 一定の学力(志望大学レベルの)に達する事が出来れば、 周りがいくら勉強していようと関係はないということです。 自分の周りの京大生も超進学校はいるにはいますが、 ほとんどは地方の公立から3年生のうちに 死ぬほど勉強して間に合わせてきた人たちばかりです。 京大は名前が強いので、 あまりの目標の大きさに敵を大きくしすぎてしまうのはわかります。 自分もそうでしたし、 その影響でモチベーションが低下して現役の時は落ちてしまいました。 ただ、必要な学力を身に付けさえすれば受かるという事実が教えてくれているのは 着実に努力して学力をつけること 京大の問題に慣れること ができさえすれば周りは本当に関係がないということです。 なので焦らずに まずは過去問を1年分解いてみて、 自分と京大の間にどれくらい差があるのかを分析してみてください。 数学の取りたい問題を落としてしまいがち →チャートで基本問題の確認をする 長文が読めない →単語がわからない  or構文が取れていない  or長文に慣れていない のどれなのかを分析したうえで なにを重点的に勉強するのかを考える といった具合です。 大学側が毎年求めている力は同じようなものです。 模試や過去問から、 その求められている力の中で自分に足りないものをしっかりと見極めたうえで それを埋める勉強計画を立てて実行する これを繰り返せば、 十分に夏からでも間に合うと思います。 漠然と焦るのではなく、 まずは敵を知り尽くして計画を立ててみましょう! 応援しています。
京都大学薬学部 jaime
7
5
不安
不安カテゴリの画像
自己嫌悪がつらい
こんにちは。 私は大阪大学に通っていますが、浪人時代は京大を目指していました。長くなってしまったので、軽く読んでくださいね。 私も質問者さんと同様に、自己嫌悪がひどかったです。浪人させてもらっているのにどうしてこんなにできないんだろう、とかやらなきゃいけないのはわかってるのに、どうしてできないんだろう…など、痛いほど気持ちはわかります。 しかし、質問者さんは高2の頃に成績を残しておられるので勉強方法もわかっており、、それを実行する力もあるのでしょう。 元浪人生から一言言わせてもらうと、夏の模試で結果が出なくても諦める必要はないと思います。(もちろんモチベーションは下がってしまうと思うのですが、諦めなかった私の友人は東大に無事合格しました。) なぜかと言うと、この時期に浪人生は現役生の皆さんより勉強していますし、経験があります。なので、上位に食い込めないのは仕方のないことだと思います。 ただ、秋の模試で結果が出ないと少々危険です。そして秋の模試で結果を出すためには夏の勉強が不可欠なのです。 京大を目指す浪人生は、朝から晩まで塾で勉強していました。それでも叶わず早稲田や慶応に行った私よりも賢い友人もたくさんいます。 受験では、何が起こるかわかりません。A判定を取っても不合格になる人もいますし、D判定以下しかとったことがない人でも合格する人もいます。 本気で京大で勉強したいと思っているのなら、判定に一喜一憂するのではなく、基礎固め・二次力向上に全力を注ぐべきだと私はは思います。 ライバルは、この瞬間も勉強していますよ。
大阪大学人間科学部 なむ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
努力できるようになりたい!
まず、間違いなく手遅れではありません。しかし、大人になったときに一番後悔をしてしまうのではないでしょうか。今の状態は絶対に不可能なレベルではなく、頑張れば合格できるラインにいながらも、「あと一歩の努力をしなかったために」志望校合格を逃すことになるのですから。 高校受験はいわゆる「県大会」です。それまでの家庭・学習・学校環境次第で努力せずともそれなりの高校に誰だって合格できます。しかし大学受験は「全国大会」。あなたがサボり続ける内に全国の敵はコツコツと努力を重ね、刻々と差が開き続けています。 本気で頑張ってみたいという思いがあるようですね。人によって多少の違いはあるでしょうが、大学受験は人生の大きな出来事の中で3番目くらいに大事なことではないでしょうか。部活や結婚や就職、出産や親友を手に入れることなど、人生受験以外にも大切で辛いことは様々です。それらを大事な順番で並べると、恐らく高校受験は人生で8番目くらいに大切です。それを、あなたはたいした努力をせずに乗り越えました。となると、8番目より厳しい7番、6番も頑張れません。大学受験も妥協しようとしています。3番目のチャンスを逃そうとしています。そうすると、1番大切なことなんか絶対に頑張れません。なにせ3番目にすら耐えられなかったのですから。 他にも多くのアドバイスがありますし、多分閲覧していると思います。でも、行動を変えることはできていません。「京大合格」どころか、人生を適当に過ごすか否か、そんな重要な状況に今立たされているのです。
東北大学文学部 reo
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
他の人と比べてしまう
私と似てるところがあるので回答させていただきます。 まず、完璧主義ではないかと言われるところがあると言うところなのですが、私も受験生のときは完璧主義でした。自分の欠点しか見えなくて、模試を受けるたびに落ち込みました。私は高3の秋からトフルゼミナールというところにも通ったのですが、そこでいい先生に出会えました。その先生に言われたことは、 入試って満点取らないといけないの?別に6割取れれば受かるじゃん。その完璧主義なところって、言い換えればストイックなんだよね?いいじゃん。 すごくポジティブに私のことを褒めてくれました。私は今はそこまで完璧主義ではないですが、あなたと私のような人の長所は、やる気があったり諦めない粘り強さだったり、自分へ厳しいところだと思います。このことを強みにしている人って意外に少ないと私は思います。だから、自分の性格をこれだけ分析できているのですから、そんなに自分を卑下しないでくださいね。また、他人と比較するのはみんな同じです。それが人間です。あなたが比べているあなたの友達も、きっと誰かと比べています。だからみんな同じだということ忘れないでください。 そして、先生に積極的にいけないということですが、私の持論ですが無理していくことないですよ。その友達はそれが彼にとってプラスになって楽しいから行っているのでしょう。私の場合、プライドが高かったので当時はあまりできませんでした。そのかわり、塾のチューターで親しい人や、部活の先輩など自分がそれで気後れしないような人を選んでいました。 周りと同じことができないからって自分が劣ってるわけじゃないです。みんなそれぞれ居心地がいいやり方があるっていうことを忘れないでくださいね。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
4
不安
不安カテゴリの画像