英語長文について
クリップ(4) コメント(2)
3/5 14:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
レッドディザイア
高2 福島県 筑波大学理工学群(60)志望
参考書の長文一つはどのくらいの頻度でやっていくのが良いでしょうか?
回答
fu
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題を解く頻度としては、1週間で2つか3つの500語程度の長文という形で良いでしょう。しかし、次の英文に取り組むまでの6日間、解いた英文を毎日音読することが大切です。一度解くだけでは見落としてしまう部分も結構あるからです。また、問題を解く上では関係ない部分も、音読であれば強制的に意識せざるを得ないので、より深い学習が出来ると思います。やみくもに問題を解くよりも、自分が読んだ英文についての理解を完璧にする方が、最初は大切だと思います。苦手科目であれば、尚更です。
fu
京都大学経済学部
1
ファン
6.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
経済学部文系だけど、経済学はカスなんで(経済学の思想を除く)工学部になってます。最近やっと、波動方程式がわかってきました。 2回生の前期は数学が12単位分、物理12単位分、英語4単位分、経済2単位分の予定です。 なので、大学生活に関しては経済学部のことは少ししかわかりません。工学部ならわかります。 現役合格ですが、他には早稲田の商学部(数学型)と上智の経済(数学型)だけ受けて両方受かりました。 あと、ヒナはかわいいなぁ よかったら、パートナーよろしくお願いします。初回無料なので。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
レッドディザイア
3/5 15:49
ありがとうございます🙏