京大合格のためのアドバイス
クリップ(0) コメント(1)
4/9 22:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
right
高2 岐阜県 京都大学理学部(65)志望
京大理学部志望の新高3です!
京大という大学に合格するために必要なことや、ご自身の受験生活において役に立ったこと、受けた方がいい予備校の季節講習など、京大に合格された先人の知恵を知りたいです!
回答
UU
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今年、京大理学部の入試を受験して感じたことは
『理学部入試は数学と理科の出来で合否が決まる』
ということです。もちろん、英語は大切な科目です。国語力がなければ大学で困ること間違いなしです。しかし、入試という一点においては理科と数学ができれば合格します。京大理学部は配点の都合上「共通テスト75%、英語20点、国語10点、理科180点、数学200点」という点の取り方をしても合格します。それくらい、理科と数学の重要度が高いわけです。ということで、京大に合格するためには徹底的に理科と数学を勉強することが必要です。特に現役生は理科が間に合わないことが多いです。(自分は現役の時、それで不合格になりました)なので先取りをすることも意識しながら理科の演習を積んでください。
僕は駿台に通っていましたので、駿台の講習でおすすめのものをいくつか挙げておきます。
1. 【化学特講I】
テキストは分厚いですが、関西駿台の作成ということもあり、京大対策にもってこいです。ボロボロになるまでテキストの問題を繰り返しやる事をお勧めします。講師は石川先生or高田先生がお勧めです。
2.【数学特講】
かなり重い講座ですがやり切れば力がつく事間違いなしです。三森先生の授業だと大量の演習問題をゲットできます。解説がわかりやすいのは杉山先生です。もし、授業を受けたことがないなら杉山先生が無難かなぁ。
最後に、受験で大事なことは自分のことをよく知ることだと思います。例えば、「苦手な科目が数学です」という人がいますが、数学の何が苦手なのかを理解していなければどのように勉強していいかは全くわかりません。特定の単元だけ全くできないのか、そもそも典型問題を解けないのか、ありえないくらい計算ミスが多いのかなど、それぞれ対策は変わってきます。自分ができること、できないことをより詳細に分析できた人が合格に近づきやすくなります。また勉強面だけでなく、自分の性質を理解していることも重要でしょう。例えば僕の場合、毎日8時間学習するのを1年間続けるということは容易にできますが、試験前の詰め込み学習みたいなことはできませんでした。要するに試験前だから13時間勉強するみたいな子時間勉強するみたいなことができないのです。だから、丁寧に計画を立てて、着実に進むという道を選びました。このように、自分のことを知るというのが合格への近道だと思います。
長くなりましたが、応援しています。京大理学部で待っています。合格して共に学びましょう!
UU
京都大学理学部
15
ファン
1.1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
一年浪人して京大理学部に合格しました。得意科目は数学(二次試験で75%)、苦手科目は社会(共テで現役32点、浪人53点を叩き出しました)です。現役の時は化学が苦手だったのですが、浪人して伸びたので化学が苦手な方の気持ちがよくわかります…
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
right
4/10 18:28
回答ありがとうございます!
具体的な点の取り方や、向かう姿勢まで教えて頂き参考になります!