UniLink WebToAppバナー画像

おすすめ古典単語集

クリップ(25) コメント(0)
7/21 17:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちーぽ

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田文化構想学部志望の高3です 今、古文単語にゴロゴを使ってるのですが、語呂も無理やりで覚えづらいです。 語源とかが載ってたりしてわかりやすくて、かつ語数も早慶レベルまで対応したおすすめの古文単語集があったら教えて欲しいです!

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
グループ30で覚える古文単語600、という単語帳がオススメです。ボリュームがあるだけでなく、語源やイラストも多く使われており大変インプットしやすい作りになっています。私はこれを使ったおかげで、早稲田の過去問でも古文に関しては理解力がかなり向上しました。 下手にゴロで覚えるよりも普通に覚えた方がかえって近道ということもよくあります、参考になれば幸いです。頑張って下さいね!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

古文の単語帳
こんにちは。早稲田大学法学部生です。 昨年一般入試で合格し、入学しました。 古典単語どこまでやればいいのか分からないですよね。 結論から申し上げると早稲田の中でも学部によります。 例えば政治経済学部や社会科学部は国語が易しいのでゴロゴだけで十分です。(もちろんゴロが付いてないページのところもしっかり覚えてくださいね) 一方で法学部や文学部などは国語、特に古文が難しいのでもう1冊やっておくことをおすすめします。 商学部に関しては例年、比較的簡単な国語でしたが昨年一気に難化しましたので来年どうなるかは分かりません。 何の単語帳をやれば良いかですが、私はフォーミュラ古文単語(東進)をおすすめします。 色分けされていて非常に覚えやすいです♪ 例文と一緒に覚えてしまいましょう! ゴロゴを終えたあとならばそれほど量も多く感じないかと思います。 また、ゴロゴの付録に古典常識や文学史が付いていると思うのですが、早稲田受験にはこれらの知識が必須です!そこも抑えておきましょう! 検討をお祈りしています!
早稲田大学法学部 カズマ
63
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法
こんにちは! まず古文は単語と文法から始めるのが大切だと思います! 古文が本当に嫌いで苦手だという人におすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! もしゴロが嫌であれば読んでみて覚える古文単語315がいいと思います!語源からしっかり説明してあって正統派の古文単語帳って感じです! どちらも利点と欠点があるのでそれを見極めて使ってみてください!! 次に文法ですが本当の基礎からであれば今YouTubeで元東進講師の吉野先生がただよびというチャンネルで授業をしているのでこれがおすすめです!吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! その次の問題集ではステップアップノートを使っていくもしくは時間がなければ古文上達基礎編で読解をやりつつ、文法の項目も丁寧にやっていくといいと思います! また、敬語もただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! ここまで終わればあとは問題を解いていくことにフォーカスすることが大切だと思います!おすすめは古文上達の基礎編です!! 古文上達の後はセンターの過去問を解いてみるといいと思います!センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! それが取れたら河合塾の首都圏難関私大古文演習がいいと思います!これは結構難しくて文章も読み応えがあってこれをやりきればかなり力になると思います! 補足 古文では単語、文法、敬語が重要なのは言うまでもないですが古文常識が非常に大切です。参考書をまだやっていないなら今のうちに一冊やっておくことをおすすめします。(おすすめはマドンナ古文常識) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
43
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典の単語を覚えるには
こんにちは! こんにちは! 自分が古文が本当に嫌いで苦手だという人におすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! もしゴロが嫌であれば読んでみて覚える古文単語315がいいと思います!語源からしっかり説明してあって正統派の古文単語帳って感じです! どちらも利点と欠点があるのでそれを見極めて使ってみてください!! 単語と並行して文法をやるのが古文では大切だと思います!文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして単語も文法もある程度わかるのにできないというのもあるとおもいます。そこにはやはり読解に慣れていくというのが必要です!参考書としては古文上達基礎編がおすすめです!これ一冊で読解の基礎は完璧ですし、文法の確認にもなるのでかなりいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
「古文単語330」という古文単語帳について
私もそちらを学校で配られ、使用していました。 結論から言うと、私は古文の単語帳はそれしか使っていません。もし、使いにくい、覚えづらい、と思うのでしたら他の単語帳にしてもいいと思いますが、対応できるかどうかで言うと十分対応できると思います。 しかし、一語一義の覚え方ではだめです。意味が複数あるものは1番重要な意味をしっかり抑えつつ、他の意味も頭に入れておくべきです。関連語にも目を通しておくといいと思います。 古文常識や文学史など、付録も充実しているので単語をある程度覚えたらそちらもやるといいと思います。一冊を完璧にすれば、きっと古文が得意になります! まだ何か質問があれば教えてください。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
18
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語
「グループ30で覚える古文単語600」という参考書を使っている人を私の周りではあまり見たことがないのでわかりませんが、600単語も掲載されているのならばまず大丈夫だと思います。 ただ、受験において避けなければならないのは受験者数の大半が知っているある単語を自分が知らず、さらに実際の試験でその単語の意味さえ知っていれば解答できる(その意味が解答の根拠になる)という問題が出題されたときです。(逆に言ってしまえばそれを知らなかったら解答できない問題です。) その場合、確実に点数に差がついてしまいます。 つまり、何が言いたいかというと周りが取れる問題を必ず取り、+αで点数を稼がなければならない受験において上記のような状況を避けるためになるべく多くの受験者が使用するメジャーな単語帳、参考書(もちろん、自分に合うか合わないかが最重要ではありますが)を使うことが大切です。
早稲田大学法学部 ざいがす
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文ができない
✅古文はとにかく基礎 →古文に関しては他の教科よりも単語や知識が大切になってくると思います。その重要な部分が抜けていたらそれは無駄な時間になってしまいますね。焦って演習よりも単語や文法に力を入れるのが近道です。近道が何か考えるとさぁ!演習!とはなりませんね。 ✅古文単語帳にはほとんど大差なし。自分の使っている単語帳を極める! →古文単語帳にはそこまで大差ないと思います。私も現役時代色々な単語帳を見てみましたがそこまで大差ないです。それよりも自分の持っている単語帳を極めることが確実な知識を形成する上で大事なことです。 ✅文法に関してはステップアップノート。古文常識も大事 →文法に関しては河合塾出版の灰色の方のステップアップノート。古文常識も大切なので、速読古文常識や漫画などで身につけるのもありです!
早稲田大学社会科学部 クリ
30
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法
まずは古文単語をやりましょう!英語と同様、古文も単語が分からなければ始まりません!私は桐原書店の読んでみて覚える古文単語315をやっていました。これだと足りないという方もいますが、私はここに載っている単語をしっかり覚えればあまり困ることはないと思います。覚える方法はとにかく繰り返し見ることです。それに尽きます。無理無理と思っても何度も見ているうちに覚えてくるので根気強く頑張りましょう。この古文単語には赤シートが付いているので私はそれでやっていました。2つ以上意味がある単語も多いですが、頑張って赤になっている単語や2つ目の意味までは覚えましょう。 それと同時に文法もやりましょう。古文は文法を知っていれば内容がわからなくても解ける問題があるので必ずやってください。文法は学校の授業でもやると思いますが、私は確認も含めて、望月光の古文教室 古文文法編を読んでいました。文法に自信があるのならやらなくてもいいかもしれません。ただたまにこんなのあったなぁ…忘れてたわ、ということがあったりするので余裕があれば買ってもいいと思います。 単語と文法ができてきたらいよいよ演習です。もちろん過去問もやりますが、私は古文上達をやっていました。ですがこれは論述で答える問題が多く記号で答える問題が少なめなので途中からはただ全文を現代語訳する用に使っていました。全文を自力で現代語訳して解答を見てああここはこういう意味だったか…と確認していくの、本当におすすめです。これが一番古文の力をつけると私は思います。 少し話が逸れてしまいましたが、演習用としては河合塾の首都圏難関私大古文演習をやっていました。ほぼほぼ記号ですし、過去問として載ってる大学も早稲田大学を志望する人なら受けたいと思うところばかりでやる気が出ます。これも問題を解くだけでなく自力で現代語訳してください。3回くらい全文現代語訳するのをおすすめします。ラストにあともう一個やりたかったので旺文社の全レベル問題集4をやりました。やり方は上に書いたのと同じです。 長くなってしまいましたが、私が古文で使った参考書はこんな感じです。古文を得意科目にできると本当に良いです。センターでも役立ちます。頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
141
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法
まずは助動詞などの文法を覚えることから始めた方が良いかと思います。オススメの参考書は 富井の古文文法をはじめからていねいに です。ゴロや覚え方が載っており苦手な人にとっても理解しやすいです。また、並行して古文常識を覚える必要があります。これは マドンナ古文常識 という参考書がオススメです。単語、文法、古文常識は読解の基礎となる重要な要素ですので早めに固めておいた方が良いです。これらが固まってきたら次は読解です。古文が苦手な人向けの読解の参考書は 古文上達(基礎編)、富井の古文読解をはしめからていねいに が挙げられます。特に後者の参考書は読解の技術(主語の判断、敬語の方向)が網羅されているので富井→古文上達の順でこなせば、中堅大学レベルの実力はつくと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
176
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強の仕方
こんにちは。 僕も古文が一番苦手でしたので、その目線からお話しさせていただきます。 古文がなぜ読みづらいかというと、主語が書いていないことと、書いてあることだけでなく、場面把握からその場面を想像しなければならないというところに鍵があります。なので単語、文法がインプットできているのであれば、文章読解に時間を割くのが賢明です。 塾の先生に古文のセンター対策問題集をやれと言われたのことですが、、、 僕は正直反対です。 なぜなら河合塾のセンター模試の国語の評判はあまり良くないし、なおセンター試験の古文自体があまり良問といえるものでもないし、早稲田の古文の対策に適しているものとは言えないからです。 同じ河合塾のもので限定するならば、首都圏「難関」私大古文演習という問題集がありますので、それをやる方が早稲田対策にはなると思います。 また他学部の古文であっても、過去問はといておくといいと思います。早稲田の国語というものをやるのもいいと思います。 僕はあまりにも古文が苦手だったので、過去問で1問も解けないときもありましたが、だんだん主語の把握、場面把握のコツがわかってきて読めて解けるようになってきました。 なので私立文系用の古文問題集を使うか、他学部も含め早稲田の古文を解いて慣れていくかのどちらかをオススメします。 僕はセンターの古文は最後まで苦手のままでしたが、早稲田の古文は本番ギリギリで比較的読めるようになっていきました。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
39
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文がマジでやばい
原因2つ挙げます。 ⑴長文慣れが足りない →文法やっていきなり解けるほど早稲田の古文は甘くありません。故にもっと簡単な文で練習する必要があるかと思います。 ・古文上達基礎45 ↓ ・難関私大古文 の順で爆速かつ丁寧にやってください。そこから、過去問やった方がいいかと思います。 ⑵丸暗記しすぎ →ゴロゴやってて、早稲田で見たことない単語ばかりというのは私から見れば、考えにくいです。確かに難しすぎる単語はありますが、ある程度は推測を使いつつ読めるはずです。 これは私の憶測ですが、例えば「せむ方なし」とかを丸暗記しようとしてませんか? これは せ(サ変動詞)/む(婉曲)/方(日訳で方法)/なし という構造になっているので、するような方法がない→どうしようもない という訳になります。 このように、ある程度は文法の知識があれば意味を導けるor覚えやすくなる語彙を丸暗記しすぎて、覚えられない状況になっているのではないでしょうか。 上記2つが当てはまれば改善するだけです。もし、心当たりがなければ追加で質問ください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像