UniLink WebToAppバナー画像

高1 数学新課程の予習について

クリップ(2) コメント(4)
7/19 11:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

yk

高1 京都府 神戸大学理学部(60)志望

自分は偏差値58の高校に通っている神戸大学理学部志望の高1です。 数1Aに関しては青チャートの一周目が終わって、今二周目に入っています。そして夏休みになったら数2Bの予習を始めたいのですが、数2Bの新課程の参考書がまだ売っていません。そこで旧課程の参考書を買おうか迷っているのですが、旧課程の参考書を使って大丈夫なのかが知りたいです。また旧課程の参考書を買うならどの参考書がいいのかも教えていただけるとうれしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教科書があるなら、まずは教科書を使って予習を進めていくのが一番です。もし教科書をまだ持っていないということであれば参考書でも良いですが。その場合、新課程のことについてはよくわかりませんが、多分それぞれの分類で学ぶ分野に変更があるだけで、学習内容(公式とか定理とか)についてはよっぽどのことがない限り変わることはないので、旧課程の参考書でも別に問題ないと思います。
回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

42
ファン
7.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

いみじきほねのプロフィール画像
いみじきほね
7/19 12:35
横から失礼します。 旧課程では数Bにベクトルがありますが、Bから数Cへと移行します。他にも微妙に変わりますが、学習する学年が変わるため1番大きな変化はこれかと。 理学部志望ということで将来的には数Cも学習する必要があるとはいえ、学校の定期考査との兼ね合いも考えると負荷が大きくなる可能性があるので、ベクトルはまだやらなくても大丈夫ではないかと思います。予習ばかり考えて復習できないと意味ないですから。 現在(旧課程)の数Bには、ベクトル、数列、統計があります。センター、共通テストではこの3つのうち2つを選択で答えることになります。しかし統計を扱う2次試験が少ないため、実際には数列とベクトルを学習する学生がほとんどだと思います。私もそうです。 最初に書いたように、ベクトルは数学Cへと移行し、新課程では、事実上習わないこの統計が必修となります。 旧課程の教科書や参考書にも統計は書いてありますが、今買うと新課程の数学Cの参考書でベクトル分野が丸被りすると思います。 ただ、新課程ではどうなるかわかりませんが、ベクトルは現状入試頻出の分野である上、物理を習う際にも役に立ちます。そういう意味ではベクトルを他の生徒より早く学習するのもいいかもしれません。 このように、数Bはかなり大きな変更があります。しかし数IIの方は変更無しなので、数IIだけでも予習の視野に入れるといいかもですね。 自分である程度考えた後、学校の先生と相談してみてもいいと思います。 横から長文失礼しました。
いみじきほねのプロフィール画像
いみじきほね
7/19 12:43
もし数II・Bの参考書を買うようであれば、数列・統計を優先して、ベクトルはとりあえず基礎だけ学ぶといいと思います(例えば青チャートなら☆3までなど)。また、先程述べたように、数Cの参考書でベクトル分野は被りますが、不足は恐らく無いため、回答者様の言う通り旧課程の参考書で問題ないと思います。 高一の時点で数II・Bに手をつけると数学でかなりアドバンテージを取れるので、数ⅠAに自信があればどんどん進めましょう! お互い頑張りましょう。
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
7/19 16:12
 詳細な補足、深謝いたします。経験上ですが、ベクトルは比較的易しい分野であるゆえ点取り要員として非常に優秀なので、もし新課程で入試出題範囲から除外されると受験生側は大変でしょうね。悔しいことに、そこは天に祈るしかないですが。
yk
7/19 19:36
お二方とも回答ありがとうございます。数ⅱに関しては教科書があるので先にそっちを予習してから参考書をやろうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の自主学習について
初めまして!まだ高1ということなので、まずは学校で使っている数学の問題集を解いたり、教科書の章末問題を解いたりしましょう!塾に行っているのなら急いで予習をする必要はないと思います!復習重視でいきましょう。高1がもう終わるということなので、センター数学の赤本を買って一年生の範囲だけ解いてみるといいと思います!センター数学は良い問題の宝庫です!最後に、数学の辞書的な意味で早稲田レベルであれば青チャートシリーズや、一対一対応の数学もやってみてもいいですが、高12ではこれまでにやったことを確実に身につけて受験レベルに生かす準備をしましょう!本格的な入試演習は3年からでも遅くないと思います! まとめると、教科書や学校の問題集や塾の問題を しっかり解いてこれまでにやった範囲を復習して 基礎を身につけ、センター数学赤本で力をつけましょう!頑張って👍
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田理系数学参考書
基礎はできているとのことなので、青チャの例題、練習は全て解けるということを前提にお話しします。 1対1はおすすめです。薄くて、解答解説が綺麗なので入試標準レベルには最短でもっていくことができると思います。 新数学演習はおすすめですが、おそらくオーバーワークになるのでやらなくていいと思います。 もちろん、やってもらっても構いません。 また、入試には、1対1→青チャ(Exercise)→過去問くらいの接続で十分対応できると思います。 1対1と青チャのExerciseはレベルも似ているので、1対1を一周したらすぐに青チャに移っても良いでしょう。 1対1があまり解けないようなら、何周かして解法を身につけてください。 過去問は、直近の数年分以外は時間をはからずに解いても良いです。とりあえずはしっかり考えて解答を導くことを優先してください。
京都大学医学部 Yu
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
助けてください
たまたまご質問者様の質問を見つけたため、ご回答させていただきます。 私は、参考書は買う必要ないと思っています。理由は、参考書とはいえ、教えている内容は教科書と変わりないからです。お金をかけるなら、過去問などの問題集を買い、学校の先生など、質問に答えてくれる方に分かるまで質問することをおすすめします。 先取りに関しては、する必要はないと思います。学習の順番は、多かれ少なかれ意図があって構成されていると考えられるからです。個人的は強いこだわりの上で、先取りをするのもいいとは思いますが、迷うくらいなら、素直に教育課程に従っても問題ないと考えます。 質問者様もお気づきだとは思いますが、数学において暗記は限界があります。私は、教科書に載っている公式を、証明できるようになることをおすすめします。理由は、公式の証明ができている状態は、公式を暗記している状態よりも理解できていると考えるからです。公式の作りを理解していると、初見の問題でも応用できる幅が広がると思います。 あくまでも、個人の見解ですので、ご自身の判断にお任せします。 しかし、数学の点数を見る限り、私は文系でありながら、理系に負けないくらい数学に長けていたと思っております。 何か参考になれば幸いです。
九州大学教育学部 tk
1
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の予習について
予習に向いている参考書を用いるやり方、青チャートを使って予習をするやり方、どちらも挙げてみますね。一橋志望ということであれば、後者でできると、時間を短縮できいいかなと思います。 ○予習に向いている参考書を用いるやり方 →スバラシク面白いと評判の初めから始める数学 僕自身は使っていなかったのですが、周りの友人がよく使っていました。教科書レベルやそれよりもっと分かりやすく書かれているため、詰まるところは無いと思います。また、そこまで時間もかからないため、集中して取り組めば短い時間で取り組めるはずです。 これが終わったら青チャートの例題をとにかく解いていけばいいです。 ○青チャートを使って予習をするやり方 僕自身は教科書で先取りを行い、章が終わる度にその章に対応する青チャートの部分を解いていました。教科書は章末問題までは解かず、練習問題だけです(というのは、章末問題は学校で解くことも多かったり、青チャートの問題と被っていたりするからです)。 教科書が終わったら、一通りその章の内容を見直したあと、青チャートのコンパス1~2の例題に絞って解いていきましょう。これが解ければ公式の運用などの基礎は大丈夫です。それがおわれば、コンパス3~4の問題に取り組みます。このレベルからかなり難しくなりますが、入試問題、特に一橋数学では覚えておかなければならない基礎の典型問題になります。1周目は頭を使い、コンパス1~2のあの解法が使えないかなと意識しながら解いて見ましょう。10分ほど考えて分からなければ答えを見て大丈夫です。「解答の意味をよく理解しながら」、最終的には問題を見て直ぐに解法が出るレベルまで覚えれるようにしましょう。 ちなみに進め方ですが、コンパス1~2が終わったら直ぐに次の章の教科書を進めるやり方、コンパス3~4が終わってから次の章に移るやり方、どちらでもいいです。コンパス3~4の方が大事なので、時間があれば後者の方がいいです。なお、コンパス5ですが、最初は飛ばしても大丈夫です。一通りチャートの内容が終わり、1レベル上の問題集をやるときにやりましょう。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系数学の基礎は基礎問題精巧と何が必要か
数学の土台を固めるのに基礎問題精講はいいと思いますよ!ただ、少し網羅性に欠けるかもしれませんね。(後述します。) ただ、その次の参考書として標準問題精講に進むと少し難しいのかなとは思います。また、標準問題精講は解説が少し薄いです。 模試の数学の偏差値はどのくらいでしょう? 偏差値が60を超えているのであれば次の参考書としては青チャートのコンパス2、3、4とかはどうでしょう?コンパス3、4のレベルはかなり高いですが、全く手がつかないようでしたら網羅系参考書を挟む指標にもなります。もしコンパス3、4レベルが6割程度手につくようでしたらそのまま進めていただいて、それが終わり次第、理系数学のプラチカなどの大学入試過去問題集に進むといいでしょう。その後は大学にもよりますが、過去問演習に進めてもいいと思います。 ここの間はもう1冊難易度の高い参考書を挟んでもいいかもしれませんね。(1対1など) 偏差値が50台であればチャートのコンパス1、2レベルを演習するべきかなと思います。 チャートなどの網羅系参考書は量が多いと聞き問題精講を選ぶ方はかなり多いのですが、質問者様は新高2ということで緊張なペースなのかなと思います。ですのでチャートを勧めさせていただきました。(できるのであればチャートが確実なので) もし、他教科などの負担が重かったり時間的に余裕がないのであれば標準問題精講に進むのも1つの手です。 情報系は大学の中でも上位学部に位置するので大学の上位に入れるように頑張りましょう! またなにか細かく聞きたいことなどあれば気軽に聞いてください! 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学のルート
こんにちは! 僕なりの意見を述べていきます! 今まだ高校2年生で受験を意識しているのはとてもいい事です! 今からやれば確実に差がつけられます! 頑張りましょう! 結論 青チャートはやった方がいいです! そして、重要問題集よりも新数学スタンダード演習の方がオススメです!この参考書には難関大で必要な物全てが詰まってます!この参考書は量が多く難しい問題も多々ありますが、この本の解き方や考え方を吸収すれば河合模試で偏差値70は硬いです!この問題集ができれば、名古屋大の数学は難しい大問以外は解けます! 標準問題集は少しやりましたが、新数学スタンダード演習をやった後だったので学ぶことは少なかった気がします、、、 重要問題集は友人から借りて少し触りましたが、c問題は難しすぎて不要、ab問題なら新数学スタンダード演習でいいと思いました! この解答がいいなぁと思ったらファンになっていただけると幸いです 高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の予習の進め具合
高校一年生のこの段階から受験勉強に向かっているというのはかなり早い方だと思い、学校の授業の進度としても早い訳では無いですが恐らく高3の夏までには数3が終わる十分な速さだと思います。 2年生になるまでにここまでという風には特にはありませんが、数II・Bの微分、積分、数列の漸化式、ベクトルで詰まる人が多いので予習する余力があればこの範囲です。 もう一つの参考書に対してですが、青チャートは例題だけで十分な問題量があると思います。苦手な部分があれば演習問題も解くというスタイル進めていかれると良いと思います。予習するのであれば、KADOKAWA出版の世界一面白い○○(単元名)が非常にわかりやすいのでオススメです。
大阪大学工学部 あすい
8
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
基礎問題精巧の後に青チャートをやるべきか
自分は、数学受験で慶應経済に入ったものです。 やった数学の参考書(1A)を順番に並べていきます 1.基礎問題精巧1A 2.1対1対応 大学への数学1A 3.標準問題精巧1A 4.文系プラチカ 5.上級問題精巧 6.ハイレベル完全攻略 7.全レベル問題集1A2B レベル4 8.やさしい理系数学 9.大学への数学 月刊 10.一橋大学の数学 慶應経済の数学 赤本 ここに載っているものを全て完璧になるまでやった結果(30周ずつくらい)東進の4月の早慶上理模試で4/1791位、9月のatama+共通テスト模試で1A96点 2b98点をとれました。 基礎問題精巧を完璧にしたのであれば共通テスト8割(今年は例外)は取れます。青チャートは気が滅入らないのであれば2番目にやっても問題ないと思います。自分はあの分厚い参考書に拒絶反応が起きた結果1対1対応と標準問題精巧に逃げました笑。もしくは自信があるようでしたら標準問題精巧、文系プラチカをやるのもありかと思います。 京大の文系数学も20年分くらい解きましたが、レベルの高い参考書をたくさんやるよりも、基本の型を完璧にしていれば解ける問題も多いイメージです(文系プラチカ、大学への数学月刊くらいまで)。 もちろん京大数学は一見初手をどうすればいいのか分からないものが多いですが、考える時間は十分に与えられているので、何の分野の融合問題なのか、求めるべきものは何なのか、それを求めるにはどんな手法があったか(最小、最大なら関数と範囲、相加相乗など)、それを考え与式の形を使いたい公式の形に寄せていくことが重要です。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 タイチ
27
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学 基礎が固まったら
新高3ということですので過去問をやる期間を考慮しておすすめの問題集を教えたいと思います。 まず夏休みまでに青チャート1A2Bの出来なかったところの復習、今やっている他の問題集を終わらせてください、また3を夏休みが終わるまでに復習も含めて終わらしてください。数学は基礎がとても重要ですので青チャートでの訓練が数学力を底上げしてくれます。 基礎が固まった段階(遅くてもなく休み始まるまで)ですが蓄えた基礎を難しい問題に応用させる技術を磨くための問題集としてやさしい理系数学をお勧めします、別解が豊富にありますので自分がやったものと違う解法があった場合それらも理解しておくと今後の解法の幅が広がります。1A2B9月中に3は10月中に終わらせた方が良いと思います(もちろん11月以降も大事な問題できなかった問題はちょくちょく触れる) 10月からはそれらと同時に掌握に赤をすることをお勧めします。掌握は難しい問題を見てどうやって解法を選ぶかという発想に重点を置いておりその思考回路が言語化されているため今まで得た解法を体系的にまとめることができます(僕はこの参考書のおかげで大幅に成績が上がりました)。世間一般では難しすぎるからやる必要ないとかよく言われますが赤や緑はそれほど難しくなく阪大以上なら全然解けるレベルですので試してみてください。二週間あれば終わります。ちなみに青と緑はやる必要ないです、それぞれ東大、京大に特化しているので。 それが終わったら(終わる前でも可)過去問に進んでください、難関校は傾向の把握がものを言うので超大事です。 上のルートでも結構早く終わって時間が余ったり、全然足りなかっていすると思うのでご自身で調整してください。時間が余りそうな場合青チャートが終わった段階で理系数学完全攻略をすることをおすすめします。レビューを見れば一目瞭然ですが大絶賛されています。こちらも思考回路に重点を置いており三週間あれば終わります。 あまり難しくないのでやさ理の後だと無意味になってしまうかもしれません。 また理系であれば数学に頼るのは危険ですので理科の勉強も怠らないでください。 なんか命令口調になってしまいましたが全ては僕のおすすめなので参考程度に自分の好みも合わせてじっくり計画を練ってください。やさ理、掌握じゃなくてこの参考書はどうだ!とかあればコメントしてください、可能な限り自分の意見を述べさせていただきます。あと1年全力で頑張ってください。
京都大学工学部 Irvele
26
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京都大学へ
基礎を叩き込むのはいいと思います。しかし、解く問題に幅を持たせることで、知識と経験を広げることもできます。まずは、学校の授業で取り扱う問題などもおろそかにせず取り組むことをお勧めします。京大一本に絞るのであれば、早めに過去問演習に取り掛かるといいかもしれません。しかし、万が一の時に阪大等他の難関を受験する可能性がある場合は、過去問演習前にワンクッション挟んでおいてはいかがでしょうか?個人的には重要問題集をお勧めします。バランス良く集められており、時間が足りないなら必解問題だけに絞ることもできます。 この意見はあくまで参考とし、自分に必要だと思うことを取捨選択して頑張ってください。健闘を祈っています。 わからないことがあれば質問ください
京都大学薬学部 ぶるーわん
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像