数学の基礎固め
クリップ(0) コメント(3)
9/18 15:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミトコン
高2 奈良県 京都大学志望
こんにちは。
現在高2理系で、京大を目指していますが、この前の駿台の模試では偏差値は67.5で、しかも、中学の時にサボりすぎたせいで、数学は毎回平均かそれ以下です。。おそらく基礎が曖昧なところが多々なのだと思うのですが、高三に入るまでに、標準の問題は解けるようになりたいです。
やらなければいけないことは、focus goldの例題をしていくことだと思うのですが、効率の良いまわりかたがわかりません。紙に丁寧に書かなくてもいいと言われたので、その通りにして、すぐ答えを見るやり方をしていると、できるようになった気にならず、(多分本当にできません)いつのまにかやらないようになってしまいます。
長々と書いてきましたが、どういう風にやればいいかを、教えていただきたいです。。
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
Focus goldを使ったことがないのですが、問題量が多く、そこそこ難易度の高い問題も掲載されていることと思います。
まず、点数の取れていない分野(IAなのかIIBなのか、さらに細分化して確率なのかなど)を明確にしてみてください。それで、特定の分野が弱い場合にはその分野だけ、例題と演習を行うことをおすすめします。
逆に特定の分野が弱いということがないのであれば、おっしゃっている通り、例題を解いてみてください。この場合、短期間で(例えば2~3週間)一気に一通り解いてみてください。少なくとも一問につき20~30分は考えてください。例題の中にはやり方を知っていないと解けない問題も必ずありますから、仮に解けなくても気にする必要はありません。
具体的には
1周目→全問
2周目→全問(解けなかったものをチェック)
3周目→解けなかったものだけ(さらに解けなかったものをチェック)
4周目→解けなかったものだけ
といった風にしてみてください。
これで慣れたら、演習問題やこれらの問題が混ざったもの(総合演習的なもの)を解いてみてください。
補足ですが、少ない問題数で復習等をしたいときには1対1対応の演習(東京出版)がおすすめです。良問が揃っており、一単元ごとの問題数も多くないので、短期間で復習と確認が行えます。
このような回答でよろしいでしょうか?
また質問等あればおっしゃってください。
Yu
京都大学医学部
143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
みる
9/18 17:08
詳しくありがとうございます!そのやり方でやってみます!
もう一つお聞きしたいのですが、生物選択なのですが高2で何かやっておいたほうがいいことや、いい参考書、勉強法などありますか??生物選択の方が少なくて、よくわからなくて困っています。。
Yu
9/18 17:26
参考書は特に使いませんでした。教科書と図録があれば十分だと思います。自分の好きな分野があれば、それについて書かれた少し詳しい本を読んでみるのもいいと思います。知識が増えると同時に理解が深まります。
問題集は、標準問題精講がおすすめです。解説が詳しく、問題数も100題程度なのでコツコツやれば力がつくと思います。
余裕があれば東大の生物25カ年(駿台文庫)を解いてみてください。時間制限は設けなくていいので1日1年分じっくり解いてみてください。これをやりきれば、かなり高得点をとることができると思います。
勉強法としては、教科書をしっかり読んで理解すること。学校の定期考査に向けてきちんと内容を覚えることが大事です。生物は基本的な内容を覚えることが必須ですので、ここは手を抜かないでください。特に、代謝、遺伝などは物質や反応の流れを意識して記憶するといいと思います。
私の高校では、数研出版の教科書だったので、それに準拠した生物ノート(教科書内容の穴埋め等)を購入して解いてみましたが、いまいち記憶に残った感じがしませんでした。
もしかすると、人によるかもしれないので、よかったら試してみてください。
加えて、典型的な記述問題(バイオーム等で多い印象があります)は、その記述内容を論理的に理解して、つまり、物事の順序を整理して、覚えてしまってください。
生物はいったん解けるようになれば安定して得点できるようになるはずなので、じっくりと頑張ってください
みる
9/18 20:25
本当にありがとうございます、助かりました。。頑張ってやってみます!🙇♀️