UniLink WebToAppバナー画像

予備校に通うべきか

クリップ(2) コメント(0)
3/1 12:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

パンダ

高卒 宮城県 慶應義塾大学志望

自分は慶應義塾大学の文系学部を落ちてしまい、浪人が決まった者です。偏差値が50〜55くらいのため、河合塾や駿台のような予備校に通っても上がるかどうかとても不安です。自分が来年確実に受かるために、もちろん、めちゃくちゃ勉強はしますが、どうしたら良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

REN

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人経験者です。浪人で大事なのは安定して勉強し続けることです。そしてその点で言えば、毎日通うことになり生活リズムが崩れにくく、自習室も充実している大手予備校に行くことは非常に有用であると思います。 河合や駿台では受験勉強の範囲を基礎から網羅してくれているのでしっかりと予習・復習をして、その上で自分の苦手な領域を埋めていけば成績は確実に上がります。 ちなみに浪人で失敗する人が多いのは勉強をしない人、基礎に立ち返らない人に多いのでそこら辺に注意してやれば心配いりません。 浪人は大変ですが頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

REN

慶應義塾大学経済学部

25
ファン
10
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部です。 受験時代の得意科目は日本史、文系数学でした。国語(特に古文漢文)は苦手でしたが、それ以外のアドバイスはお任せください! ちなみに受験科目は、英語、国語、数学(1A・2B)、日本史、地理、生物基礎、地学基礎でした。 聞きたいことなどがありましたらお気軽にお声かけください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人します
自分も浪人経験があるので気持ちがよくわかります。私自身理系なので、各教科に関する具体的な勉強方法はお伝えすることができないので、浪人期のメンタルの保ち方や注意点を主に話していければなと思います。 1勉強方法  これは文理両方に当てはまると思うのですが、基礎固めを8月中盤辺りに終わらせる事が重要だと思います。予備校などに行くと5月辺りから周りの人がレベルの高い参考書や過去問を解き始めます。この人たちを見ると焦ると思います、自分もとても焦り担任に相談した記憶があります。やるな、とは言いませんがこの時期からレベルの高い問題を解くのは得策ではありません。現にそのような人たちで第一志望校に合格した人は少なかったです。周りに振り回されず自分のペースで基礎固めを進めていきましょう。しかし、得意科目に関してはモチベを上げる事を兼ねてレベルの高い問題を解くのもアリだと思います。ただ、時間は限られているので程々にしましょう!!  8月中盤(基礎固めがある程度終わった頃)からはガッツリ志望校の過去問やレベルの高い問題を解き応用力をつけましょう。後にも書きますが10月頃は特にだらける時期となります、この時期にサボると後々後悔するので気をつけてください!! 2浪人期の生活  5月(ゴールデンウィーク辺り)や10.11月は気持ちが弛んでしまう時期です。この事を頭の中に入れておいてください。この時期に勉強ができていただけでかなりのアドバンテージになります。友達と遊ぶなどして息抜きをして勉強のモチベーションを保つことが重要です。自分は月に1回友達と遊ぶ日を作り息抜きをしていました。また、モチベが下がっても予備校などの自習室で勉強に向き合おうとする気持ちが大切です。やる気が無くなったらお散歩などして自習室に戻り勉強を進めることが重要です。 3志望校について  勉強をしている中で志望校を下げようか迷う時が来ると思います。その時はなるべく志望校を下げない事を薦めます。志望校を下げてしまうと勉強のモチベが下がったり、気持ちが弛んでしまったりするので注意が必要です。 まとめ  長々と書いてきましたが結局は自分のやる気次第で結果が決まってきます。後悔しないようにこの1年間勉強に時間を費やしてください。この時期に勉強した物は一生の財産になります。最後まで諦めず走り切ってください。応援してます!!!
慶應義塾大学薬学部 あにゃ
10
8
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶浪人生
駿台での浪人経験者です。 まず大前提が、最後まで受験しきること。 これが一番当たり前な反面、とっても難しいのです。現役時と比べてかなり凹むことも病むこともあると思います。特に本番直前には、現役の時よりあとがない分不安になるレベルが違います。そんな中で、目標を見誤ることも見失うこともなく頑張り切ることが大事です。 次に細かい生活の話です。 生活リズムを維持すること、これも重要です。 朝ごはんを食べること、適度な休憩を取ること、友人関係に関しては周りの人と交流してもしなくても構いませんが、浪人期には必要最低限に同じ境遇の友人を持つことも救いになることもあるので、(恋愛はそこまでいらないかと思いますが)人間関係は自分の受験において必ずしも悪とは言えないと思って最初はある程度構築を測ってみてください。あとはご自身の集中できる環境を整えていきましょう。 さらに、授業の受け方です。(これは普段どんな学校にいたかにもよりますが)授業は出ること、予習復習をしっかりやって臨むこと。基本のことですね。私は地方公立高校にいたので、塾も予備校も通っていなかった分、授業の予習復習と授業をしっかり受けることは大前提の高校生活でしたが、都会の中高一貫などの進学校から浪人しにきた友人たちは学校の授業を切ったり、塾での勉強があるからと学校の授業をほぼ内職に使う高校時代だった人が多く、そうした人は予備校にも宙ぶらりんな出席をしたせいで残念な結果になってしまったという事例がたくさんありました。駿台の先生方も予習復習と授業への出席率を守るようにおっしゃると思います。 基本的な受け方をしっかり積み重ねること、これを大事にしてください。 最後に、とにかくわからないことは聞きまくることです。次は受かるんだという気概を見せることからでもいいんです。わからないことはなんでも質問をしてください。聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥と言いますが、浪人期の質問ほどこれを体現している言葉はありません。一問一問が今後の人生がかかった質問です。いっぱいぶつかって頑張りましょう! 以上、気をつけてほしいことです。こういう基本的なことができる人が勝ちます。これからの一年、苦しいこと、辛いことも色々あると思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
0
不安
不安カテゴリの画像
全敗からの浪人生
文系であれば河合塾がいいのではないでしょうか。割と的中率も高いです。 勉強計画は、塾に則ればいいと思います。ほとんど時間割でミチミチなので。 モチベーションは、夏頃から下がります。その頃にオープンキャンパスなど、どの大学もやってると思うので、そちらに参加されたらどうでしょうか。ただ、浪人時代成功した人を見てるとやる気を出そうと思わなくても勉強し続ける人が受かっていました。参考にしてください。 私は個人経営の塾に通っていたのですが、休日に休みすぎると次の日に集中出来なかったので、午前中だけ勉強する、というふうにしたほうがいいかもしれません。 塾に入るなら早慶コースは合格率が怪しいです。塾の早慶の合格者はほとんど東大志望の人たちと言っても過言ではありません。早慶コースの人がmarchに進学していくのをよく見てきました。確実に早慶に入りたいのなら東大を目指すくらいの覚悟と勉強量が必要です。 厳しいことも書いてしまい申し訳ございません。しかし、浪人は本当に辛いです。その気持ちに押しつぶされず、1年頑張ってください。大学は楽しいですよ!
早稲田大学先進理工学部 nishiki
25
2
現代文
現代文カテゴリの画像
受かるのか不安
こんにちは。自分も浪人経験があります。理系でしたが、現役時代は慶應に落ちて、浪人時代に慶應に受かりました。(進学したのは一橋ですが)ただ、もしやり方を間違えたり甘えた生活をしていたら慶應にすら受かってなかったかもしれません。では、浪人する際に注意することを教えます。少し厳しいことも含んでいますが、ご了承ください。 まず、高三の受験を最後まで全力でやりきってください。偏差値40であるから慶應に受からない…と最初から逃げ腰だと、厳しいようですが来年も辛い戦いを強いられることになると思います。統計的に見ても、浪人して第1志望に受かる確率は2割程という現実があります。最後まで諦めず踏ん張ることは、大学に入った後の人生にも響きます。結果として受かったとしても落ちたとしても、最後の1ヶ月ちょっとを頑張れないと、この後の人生「自分は1ヶ月も頑張れない人間なんだ」という思いを背負って生きていくことになります。そんな人間に一浪したところで志望校に受かるとは思えません。落ちても構いませんが、最後の最後まで全力で勉強をしてください。落ちたとしてもその努力のバトンは来年の瑠璃さんにしっかりと受け継がれるはずです。頑張ってください。 では、もし一浪した場合どれだけ成績が上がるのかを例を踏まえて説明します。自分は現役の頃、駿台模試の偏差値は55程でしたが、浪人して68程まで上がりました。友人の場合は偏差値45(駿台)から慶応大学の理工学部に受かり今そこに通っています。つまり、本気で頑張れば偏差値を20〜30上げることも可能です。ただ、偏差値が低いということは基礎が身についていない状態にあるということです。この状態ではいくら演習を積んでも伸びません。もし浪人する選択を摂るならば宅浪ではなく、しっかりと予備校で基礎からやり直すことをオススメします。また、勉強時間をしっかり確保することは当たり前ですが、浪人するときは規則正しい生活をすることを心がけてください。昼夜逆転すると授業にもついていけず、尚且つ自分の勉強計画も狂ってしまいます。むしろ、これを守ってコツコツ勉強し続ければ自ずと偏差値は上がり、志望校に近づけます。 最後に、浪人も甘い世界では無いことを少しでも伝える意図で途中厳しいことを申してしまいましたが(すみません)、瑠璃さんが少しでも前に進めることを願います。頑張ってください🔥応援しています。
一橋大学経済学部 むほほ
3
3
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾心得〈浪人用〉
河合塾の京大文系コースで浪人しました。 現役と浪人の大きな違いは、とにかく時間が沢山あることです。 まず、必ずやるべきことは、授業に絶対出ること(これが出来ない人は結構いて、クラスもどんどん人数減っていきます)、そして授業のテキストの問題をきちんと解いてくること(できなければ途中でもいいので)です。また、京大コースだと、たまに記述の課題が出るので、必ずやってください。先生や予備校を使い倒す気持ちでやりましょう。 あと、模試も絶対受けてください。判定は気にしなくていいので、できなかったところを何度もやり直してください。これはテキストも同じです。夏休みに、春のテキストと模試の復習をやるとよいでしょう。春学期の期間は、とにかく英語を完璧にしましょう。数学も京大なら確か2次は5割で合格だったと思います。基礎を固めつつ、部分点をとるために途中まででも方針が見えるようにするとよいでしょう。 また、気持ちの違いで言うと、「二浪は許されない」ということです。河合塾の京大コースでも、上位3割が京大、半分以上が早慶に合格が限界ですので、それ以下だとMARCHとかになります。そんなに浪人は甘くないです(承知だとは思いますが)。また、友達は真面目な子を捕まえて、仲良くなった方がいいです。彼らがいると、行かないといけないという気持ちになります。 浪人は苦しいですが、乗り越えた先は大学生活という天国です。どうか合格して、素敵な大学生活を送ってくださいね。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 れん
15
7
浪人
浪人カテゴリの画像
失敗しない浪人
私は浪人の1年間で京大A判定でました。 浪人で大事なことは「どれだけ第一志望に向かって強い気持ちを持って1年間ずっと頑張り続けられるか」「分析力」だと思う。 私は、浪人を始めるとき、まずどうしてこうなったかを考えた。そして、反省した。次に、1年間で志望校に合格するためにどうすればいいか考えた。私が立てた目標は、①京大A判定出たら九大に出願できる②必要最低限しか予備校で知り合いと話さない③先生の言うことは素直に一度受け入れた上で自分の中に取り入れるか考える ①共通テストとの狭間だったこともあり、次はなかったのでかなり厳しい条件を付けた ②私はかなり浪人する高校だったので予備校に友達がたくさんいるので、勉強に集中するために必要なとき以外お喋りしませんでした。この方法は、向き不向きがあると思います。適度に話した方が息抜きが上手くできる人もいると思います。 ③予備校のテキストは多いです。予備校の先生が新しいやり方を勧めてきたりする。でも、自分のやりたい勉強、好きな勉強のやり方などいろいろあると思う。そういうときは、毛嫌いしないで一度受け入れてみて。 毎回の模試とか毎日の勉強を分析して日々更新していくことを心がけて。 受験生に夏休みやお正月がないのはもちろんだけど、ずっと勉強し続けられる強さが要る。そんなのわかってるよ!って思うと思うけど、予備校で生活してみて真面目な人ほどこれが難しいんだなと思ったから、念押ししたい。 去年とは切り離してこの1年間を考えて頑張ってみてください。 応援しています。
九州大学工学部 にょろにょろ
15
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人のことと進学校の当たり前
はじめまして。質問者様の境遇が私と似ているので答えさせていただきます。半ば自分語りの様になってしまいますが、ご容赦いただけると幸いです。 私は一浪で早慶志望として大手予備校に通い、第一志望の慶應経済含め、慶應商、早稲田商、同志社商に合格しました。高校偏差値は50ちょっとで、現役の時は同志社商のみ受かっていましたが、早慶志望だったこともあり浪人を決めました(当時の早慶受験の結果はボロボロだったと思います笑)。現役の時の実力自体は偏差値が60いかない程度で、早慶に合格できるほどでは全くありませんでした。質問者様は偏差値が70超えてるということで、早稲田文構も惜しい結果だったと思うので、そこは私の状況と異なるのかなって思います。このことを踏まえて、御質問に答えていきます。 ①浪人時の成績の低下について 当然のことですが、浪人現役関係なく勉強する人は成績は上がりますし、逆もまた然りです。私自身浪人して成績が上がったほうに属しますが、やはり周りの環境が現役の時と比べて変わったことが1番大きかったと思います。通っていた高校は偏差値的に進学校ではなく、さらに学年の中の下位クラスにいたので周りは受験期でもあまり勉強している雰囲気ではありませんでした。私自身周りに流されやすいタイプなので、そこがあまり勉強に集中できなかった要因だと考えています。 浪人が決まり予備校に入ってからは様々な人と出会いました。私が属していた早慶文系クラスではやる気の無さそうな人がそこそこいましたが、午後からの空き時間(午前中は授業)は閉館まで自習室を利用していました。自習室ではみんなやる気ある人ばっかで環境的にも良かったので、私も勉強がすごく捗りました。おそらくそういった自習室の環境に私が合ってたので、成績も上がったのだと思います。 私自身10月の早慶レベル模試まで結果が出ず、さらにその一回しか良い判定が出ませんでしたが、周りの環境や予備校の担任の方の助言、あとは自分の早慶に絶対受かるぞという気持ちがあったおかげで受験勉強を続けられました。 逆に、私の周りの浪人生で成績が下がっていた人について。彼らは総じて受験に対するモチベーションが下がっていたと思います。例えば予備校に通っているのに授業に出ず、あまり家でも勉強に集中できていなかった子がいました。その子は、志望校に受かる自信が途中からなくなっていて、そのせいで勉強のモチベが無くなっていたんだと思います。 やはり浪人して成功するかには精神的な面も大きいのかなと思います。質問者様は一浪して最低でも早慶は受からないとというプレッシャーを感じていられると思いますが、今からそう思う必要はないです。それよりも今は目の前の課題に向かって取り組み、自分の弱点や得点源にしたいところを見極め、計画立ててこなしていくことが大事です。成績が伸び悩んでも、周りの人に相談したり、未来の自分を信じてあげて下さい。 ②浪人時の生活や効率の良い勉強方法ついて 質問者様は進学校出身の方の勉強に対する取り組み方を聞かれていると思いますが、私自身進学校出身ではないので質問の趣旨と違っていたら本当に申し訳ありません💦その上で、私の浪人生活について話したいと思います。質問者様の境遇に似ているので、少しでもお役に立てれば嬉しいです。 私は日曜日以外は毎日12時間程度勉強し、日曜は休む時間をとっていました。また勉強する日は朝に数学をし、昼に英語、夕方に歴史をして寝る前に単語を覚えるという習慣を続けていました(この勉強法は科学的に根拠があるとどこかのサイトで見ました)。通学は往復2時間かかっていたので、その間は現代文の参考書を読んだり、英単語を覚えていました。習慣づけることによって勉強に対する嫌な気持ちが薄れたり、特定の科目が疎かになるようなことが防げます。 それとスタディプラスなどのアプリを活用して勉強の記録をつけるのも効果的だと思いますよ。記録の確認で自分の勉強を振り返ることができますし、どの科目の時間を割いてたり、逆に足りなかったりするのかが分かるので便利です。私の場合、なんとしてでも勉強時間の記録を伸ばしたかったので、隙間時間もなるべく勉強しようと思えるようになりました。それが勉強のモチベにつながっていましたね笑 あと、自習室を利用している人はだいたい勉強のやる気がある人だと思うので、周りがやっていれば自然と自分も頑張れるものです。そう言った意味では、自習室の環境や雰囲気を見て、質問者様が今後通われる自習室を選ぶことは結構大事だと思います。 ③最後に 今まで私の浪人生活を羅列しましたが、結局は自分に合った勉強を進めていくべきです。燃え尽き症候群という言葉もあるくらいで、自分のポテンシャル以上の量をこなそうとしたり、身体的にきついようなスケジュールで勉強することは却ってモチベ低下に繋がります。 質問者様は現役時の私よりだいぶ成績も良いですし、モチベも結構あると思うので、来年は絶対合格できると思います!だからこそ、ずっと本気で勉強するんだ!というのではなく、時々休んで自分を見つめ直す時間も大事だと思いますよ🍵受験は精神的にも成長できるものです。「なぜ大学に行くのか?」「なぜ勉強するのか?」といったことは、受験を乗り越えたからこそ分かるのだと私は思います。 長くなってしまいましたが、質問者様のように第一志望に向けて諦めず頑張る姿はかっこいいですし尊敬しています✨他に聞きたいことがあればいつでも答えるので、気軽に質問してくださいね😉本当に応援してます!!ファイト🔥
慶應義塾大学経済学部 しょう
6
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が決まりました
まずは、受験お疲れ様でした。 MARCH以上の大学は、難しいです。まずは、なるべく早く気持ちを切り替えて次へのスタートを切りましょう。4月からやればいいやっていうのは遅いです。それでは、他の浪人生と同じです。他の浪人生よりも先を行きたいならば、4月よりも前から始めましょう。 まず、覚えるべきことは覚えないといけません。古語単語、古文文法、英文法、社会科目(共通テスト利用を使うのならば理科基礎科目も)の基本用語に抜けはありませんか?まずは、そこを見直してみましょう。 次に演習をしていきます。いろいろな問題を解きましょう。それと同時に私立はクセのある問題も多いので、どういった問題が出ているのか分析して、対策を練っていきましょう。予備校などに通われるのであれば、予備校で赤本を借りたりすることができると思います。それらをフルに活用していきましょう。予備校に通われるのならば、私が下手にアドバイスすると、予備校の先生と言っていることが違ったりした場合に混乱を招く恐れがあるので、細かいアドバイスは差し控えさせていただきます。ただ、残念ですが一般に浪人の成功率はそこまでたかくありません。覚悟を持って勉強するようにしてください。基本は基礎を定着させて、応用に進む、躓いたら基礎に戻ってくるというのを意識してください。 志望校については、まだ変えなくてもいいと思いますが、併願校のうち一つをワンランク下げてもいいかもしれませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
4
不安
不安カテゴリの画像
予備校に行くべきかどうか
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 予備校が必要か不必要かは人によります。予備校に通っていてもただ授業を受けるだけで満足してしまいあまり復習などをせずに成績があがらない人が大勢いるのは事実です。またその逆で宅浪でもしっかりと勉強習慣があり自分で勉強ができるならは十分合格できます。 ですのでどうか質問者さんには予備校に通ってないからといって自分が遅れているなどと思わないで欲しいのです。きっと質問者さんは勉強習慣があるので宅浪を選択したのだと思います。その点で予備校に行くが勉強習慣がない人よりもはるかに有利な位置にいます!そんな自分に自信をもってください! 是非宅浪でも早慶に行けるということを証明してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人 塾 基礎固め
河合や駿台より増田塾の方がお勧め度は高いです。 河合や駿台は基本面倒は見てくれません。 増田塾は面倒見は良いです。 ただ恐らく質問者さんの今の学力だと増田塾の授業について行くのも難しいのではと正直思ってしまいます。 増田塾に行くのであればそれとは別に自分で中学レベルの内容を固めていかなくてはいけません。 これは正直しんどいと思います。 授業を聞いても理解出来ず、中学レベルの内容を復習したくても増田だと宿題が多すぎて恐らくこなせないのではないのかというのが私の意見です。 東進や武田塾、カテキョなど、今の自分のレベルに合わせて、場合によっては中学レベルからやり直すのも面倒見てくれるサービスを選ぶべきだと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
6
浪人
浪人カテゴリの画像