UniLink WebToAppバナー画像

青チャート

クリップ(4) コメント(0)
2/21 21:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ryuki

高2 宮城県 東北大学工学部(60)志望

高2の東北大学志望です。 数IIIの青チャートのエクササイズが全然解けません。 例題レベルなら8割は出来るのですが、エクササイズになると途端に出来なくなってしまいます。 どうすればエクササイズも解けるようになるでしょうか? そもそもエクササイズは解かなくても良いのでしょうか? また、エクササイズに代わる良い問題集があれば教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

cannelé

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青チャの例題は基本問題で、エクササイズは応用問題です。基本が分かってもそれらを実践でどのように使っていくかが分からないとエクササイズは難しいと思います。なので、例題をほぼマスター出来たら、次は実践に特化した問題集に移るといいと思います。私の周りでは1対1対応の演習を使ってる人が多かったように思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャート
青チャの例題は基本問題で、エクササイズは応用問題です。基本が分かってもそれらを実践でどのように使っていくかが分からないとエクササイズは難しいと思います。なので、例題をほぼマスター出来たら、次は実践に特化した問題集に移るといいと思います。私の周りでは1対1対応の演習を使ってる人が多かったように思います。
東京大学文科一類 cannelé
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートのエクササイズ
はいどーも。あおいです! たしかに青チャートは例題だけやればいい、というのはよく耳にしますね。 結論から言えば、私は「例題だけまずやってみて、自分の行きたい大学の頻出範囲のみエクササイズまでやればいい」と思っています。 そもそも、なぜ全てのエクササイズをやる必要がないのかと言えば、それはエクササイズの問題数が多すぎるからです。 しかし、自分の第1志望の大学の数学の過去問を見てみてください。頻出範囲もあれば、全く出ていないような範囲もあるはずです。 何が言いたいかというと、それぞれの大学で好きな問題が異なるため、よく出される範囲の問題を多くこなした方が効率が良い、ということです。 つまり、 ①青チャートの例題だけまずやってみる ↓ ②自分の行きたい大学の過去問を解く ↓ ③自分の行きたい大学の頻出範囲を把握し、その分野をエクササイズまでやればいい という手順がおススメです! 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
39
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートをどこまでやるべきか
結論、どちらでも構いません。 横国は青チャだけでも十分対応可能です👍 エクササイズまできっちり仕上げられれば、もう過去問に入って大丈夫です。仕上がってればほとんど解けると思います。 また、練習までで行くなら参考書挟んでもいいかもしれませんね。ですが練習まででも完璧になってれば過去問は解けるので一回過去問やってみて自分の立ち位置把握してから、参考書に入った方がいいですね。過去問の難易度がちょうどいいと感じたら過去問やりまくるのもありですよ😉横国は良問が多い印象があるのでその選択も結構価値あると思います! 参考書としては、文系プラチカや上級問題精講のように横国のレベルをはるかに超えるようなものでなければ何でもいいです。本屋でやりやすそう、かつ適切な難易度の参考書見つけてやる感じでいいと思います👍 オススメをあげるなら、ニューグローバルレジェンドをおしときますね。いい参考書なのに有名じゃないので笑 問題を解く方針選択の理由とかが書かれていて、解説が丁寧でした!あと、問題が単元ではなく、テーマでまとまっているという点も僕は好きでした😆 ちなみに、僕だったらエクササイズはやりません。ずっと青チャ使うより他の参考書使って気分上げたいからです。正直、理由なんてそれだけです笑 青チャはかなり優秀なので信じて突っ切るのも普通にアリな選択ですよ😎 僕が青チャ優秀だと感じたのは浪人期でした。最初は大学に通っていて、6月から浪人を始めたのですが、6,7月は青チャやりまくりました。そしたらなんとまあ、8月の京大模試で偏差値65取れちゃったんですね😲現役時は数学苦手だった上に、3〜5月は数学1ミリも触れずに2ヶ月青チャしただけでそこまで上がっちゃいました。優秀ですね、青チャ🤩ちなみにその時は、2ヶ月以内では青チャの1a2bの例題を9割完成くらいの出来でした。練習、エクササイズは一切やっていません。 あくまで僕のはexample1でしかないですけど、青チャ優秀ってのは伝わって頂けたら嬉しいです! 最後に! エクササイズに行くか、他に行くかはどちらでもいいですが、例題を疎かにするのは絶対やめてください。ここは精度にこだわって完璧にやりきってください。それができれば、数学が足を引っ張ることは基本ありません😤 何か聞きたいことあったらコメントでも個チャでも聞いてください🙆‍♂️🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの練習、エクササイズについて
質問者さんのように慶應を目指すのであれば練習とエクササイズも例題の問題をしっかりと理解するために必要かと思います。 それで一対一、プラチカがやれなくても、一対一、プラチカの性質を考えると、その方がはるかに効率的です。
慶應義塾大学商学部 シュレック
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートについて
2年生で比較的余裕があるならエクササイズや練習問題も解いた方がいいと思います。 また、青チャートが終わった後の話ですが1対1の方が文系プラチカより難易度が高いと思うのでプラチカをやってから1対1の方がいいと思います( ^ω^ ) 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
13
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
筑波大レベルで、青チャートをどの程度やれば戦えるか
今は5,エクササイズは飛ばしてやっても大丈夫です。基本的にエクササイズが全部解けると東大も狙えるため、青チャートのみでも足りはします。筑波を狙うのであれば、普通の問題と答えが載ってるやつを全部当たり前のように解法がすぐ思いつくようになれば受かります。ただ実際にはそんな事できる受験生は多くなく、ここで差がつくと思います。
東京工業大学物質理工学院 ShM
11
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートは出来るがプラチカが解けません。。。😭
こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私は青チャート→1対1→プラチカのルートをおすすめしていますが、青チャートの使い方によっては1対1を飛ばしても大丈夫だと思っています。 京大受験をする人は多くがプラチカレベル、もしくはスタンダード数学という参考書までやると思うのですが、 青チャートで対応する人もいます。 要は、どこまで参考書に書いてある知識を自分のものにできるかなので、1番大事なのはやり方です! プラチカは私もやっていましたが最初はほんとにわからないです。ので、次のような方法でやってみてください。 ①問題を解く ②完璧に解ければもうその問題はやらない。 ③つまってしまったり、わからなくなったら、すぐに何がわからないかを明確にして書きだす。 ④答えを見る。 ⑤答えを理解する ⑥自分にどんな知識または発想があれば解けたのかを書き出す。 ⑦何も見ずにもう一度解く。 ⑧⑥で発見した弱点をつぶす。 わからなかったら、何がわからないのかを答えを見る前にはっきり書き出すこと。 そして答えをすぐ見ること。 この2つを大切にしてください! 春と夏はこのやり方で、自分の弱点を潰して、応用力を磨くことを意識します。 自力で解けるようになるための演習は秋から過去問、またはスタンダード数学でやっていきます。 もしあまりにもプラチカが大変でしたら青チャートのエクササイズをやるといいかもしれません。 ただ感覚的にはプラチカと同じかちょっと簡単ぐらいだと思いますので、プラチカをやればいいと思います! プラチカは最終的に受験のときに完璧になればいいので、今の時点では焦らなくて大丈夫です!! 陰ながら応援しております! また分からないことなどあれば、いつでもきいてくださいね!
大阪大学人間科学部 のぞみ
41
9
文系数学
文系数学カテゴリの画像
時間がかかる
高校2年生の段階で青チャートのエクササイズが解けるだけ十分だと思います。 受験まではあと一年以上あります。しっかり演習を積んでいくことで必ず回答時間は短くなります。 今は時間を意識する時期ではありません。じっくり考えて問題を解き、数学的思考力を養ってください。 あと、個人的に青チャートのエクササイズは無駄に時間のかかる問題が多い印象があります。良問と言うよりはめんどくさい問題が多いです。なので時間がかかるのは仕方ないかと。 解答時間は意識をしなくてもこれから必ず短くなります。今はじっくり考えて問題を解くことを大切にしてください。 ワジさんの受験応援しています!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
応用問題を解けるようになるには
各大問の最後の問題は大抵それまでの小問をうまく利用すれば解けます。例えば、整数問題などで最初に具体的な数値を求めたりさせることがありますが、あれは実験によって何かしらの法則を見つけさせることが目的であることも多いです。小問が何のために設置されているか意識的に考えてみるのも良いと思います。 逆に完答できたのはなぜか、どういう思考をしたのかを研究するのも良いと思います。 また、問題量をこなすようになれば、自然と問題の解法が浮かんだりもしますので、焦らず演習を積んでください。以下おすすめの問題集です。 新数学演習 難易度高め。入試問題の難〜最難レベルを扱っています。問題量も多めですので演習量を積むにも良いです。 大学への数学 東京出版の月刊本。巻末の学力コンテストの難易度は凄まじいですが、挑戦してみるのもいいかもしれません。また、大数模試(スタンダードコースか最難関コースのいずれか)が掲載されており、最難関コースは難易度も適切で制限時間も設定されているので、模試を解く感覚でやってみてください。 青本 東京大学へのパスポート(駿台文庫)という東大実戦の問題集があります。同じようなものが河合塾からも出ています。 過去問 東大の数学50ケ年(聖文出版)などがあります。コロナ禍で倒産したので、Amazon等のみで入手できる可能性があります。50年分、前期と後期の分が掲載されています。解答はありますが、解説は付いていないのでわからないところは先生等に聞くといいかもしれません。 参考になりましたでしょうか? 模試で解けなかった問題は解説を見て、応用可能なポイントを理解するように心がけてください。また、普段は、難易度の高い問題を何日かかけて考えてみたり、他の解法を色々思い浮かべてみたりしても良いと思います。
京都大学医学部 Yu
42
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学勉強について
基本例題をこなすにしても、頭の中に入れるつもりでやってください。 正直、エクササイズを例題を見ながら解くのは、私からすると答えを見ながら解いているのと変わらないので、あまり良いとは思えませんが、それで力がつくならその方法を取ればよいと思います。 また、エクササイズを基礎固めに使うのは演習量の点でもったいない感じもします。 蛇足ですが、この時期から基礎固めをするとなると、例題を参照しながら問題を解くのは時間的にやや厳しい恐れがあります。
京都大学医学部 Yu
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像