UniLink WebToAppバナー画像

青チャート

クリップ(4) コメント(0)
2/21 21:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ryuki

高2 宮城県 東北大学工学部(60)志望

高2の東北大学志望です。 数IIIの青チャートのエクササイズが全然解けません。 例題レベルなら8割は出来るのですが、エクササイズになると途端に出来なくなってしまいます。 どうすればエクササイズも解けるようになるでしょうか? そもそもエクササイズは解かなくても良いのでしょうか? また、エクササイズに代わる良い問題集があれば教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

cannelé

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青チャの例題は基本問題で、エクササイズは応用問題です。基本が分かってもそれらを実践でどのように使っていくかが分からないとエクササイズは難しいと思います。なので、例題をほぼマスター出来たら、次は実践に特化した問題集に移るといいと思います。私の周りでは1対1対応の演習を使ってる人が多かったように思います。
回答者のプロフィール画像

cannelé

東京大学文科一類

33
ファン
8.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

東大文一現役 慶應義塾大学法学部法律学科・経済学部A方式、上智大学法学部法律学科・経済学部経済学科 お役に立てれば幸いです。質問も相談もお気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャートのエクササイズ
はいどーも。あおいです! たしかに青チャートは例題だけやればいい、というのはよく耳にしますね。 結論から言えば、私は「例題だけまずやってみて、自分の行きたい大学の頻出範囲のみエクササイズまでやればいい」と思っています。 そもそも、なぜ全てのエクササイズをやる必要がないのかと言えば、それはエクササイズの問題数が多すぎるからです。 しかし、自分の第1志望の大学の数学の過去問を見てみてください。頻出範囲もあれば、全く出ていないような範囲もあるはずです。 何が言いたいかというと、それぞれの大学で好きな問題が異なるため、よく出される範囲の問題を多くこなした方が効率が良い、ということです。 つまり、 ①青チャートの例題だけまずやってみる ↓ ②自分の行きたい大学の過去問を解く ↓ ③自分の行きたい大学の頻出範囲を把握し、その分野をエクササイズまでやればいい という手順がおススメです! 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
40
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの次の参考書は❓
こんにちは。青チャートを解き終わり次の問題集を探しているとのことですね。 私は青チャートを途中挫折する程度で、結局問題集を終わらせたことがありません笑 ですので、少し違うアプローチの答えをしてみます。 問題集は、その1冊を解くことによって、カバーしている範囲について力がつき、実際に問題を出されても対応できるようになることを目的として作られています。 つまり、青チャートをちゃんとこなせばその範囲の力は十分身についているはずなんですね。 もし青チャートを解いて、でも点数が伸びない、という悩みをお抱えなら、青チャートを反復することがいいと思います。 力がついているとは思うが、もっと演習をして力試しをしたい、というのであれば同レベル程度とされる問題集(それこそ標準問題精構とか入試問題集とか)をやってみてもいいかもしれません。 もっと上の力が必要なら、赤チャートという手もあるかもしれません(筑波なら青チャートで十分だと思いますが)。 こんな感じで参考になったでしょうか? すでに青チャートを終わらせているということは、十分なお力をお持ちかと思いますが、この先も順調に進んでいくこと俺お祈りしています。
北海道大学理学部 うまや
6
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートをどこまでやるべきか
結論、どちらでも構いません。 横国は青チャだけでも十分対応可能です👍 エクササイズまできっちり仕上げられれば、もう過去問に入って大丈夫です。仕上がってればほとんど解けると思います。 また、練習までで行くなら参考書挟んでもいいかもしれませんね。ですが練習まででも完璧になってれば過去問は解けるので一回過去問やってみて自分の立ち位置把握してから、参考書に入った方がいいですね。過去問の難易度がちょうどいいと感じたら過去問やりまくるのもありですよ😉横国は良問が多い印象があるのでその選択も結構価値あると思います! 参考書としては、文系プラチカや上級問題精講のように横国のレベルをはるかに超えるようなものでなければ何でもいいです。本屋でやりやすそう、かつ適切な難易度の参考書見つけてやる感じでいいと思います👍 オススメをあげるなら、ニューグローバルレジェンドをおしときますね。いい参考書なのに有名じゃないので笑 問題を解く方針選択の理由とかが書かれていて、解説が丁寧でした!あと、問題が単元ではなく、テーマでまとまっているという点も僕は好きでした😆 ちなみに、僕だったらエクササイズはやりません。ずっと青チャ使うより他の参考書使って気分上げたいからです。正直、理由なんてそれだけです笑 青チャはかなり優秀なので信じて突っ切るのも普通にアリな選択ですよ😎 僕が青チャ優秀だと感じたのは浪人期でした。最初は大学に通っていて、6月から浪人を始めたのですが、6,7月は青チャやりまくりました。そしたらなんとまあ、8月の京大模試で偏差値65取れちゃったんですね😲現役時は数学苦手だった上に、3〜5月は数学1ミリも触れずに2ヶ月青チャしただけでそこまで上がっちゃいました。優秀ですね、青チャ🤩ちなみにその時は、2ヶ月以内では青チャの1a2bの例題を9割完成くらいの出来でした。練習、エクササイズは一切やっていません。 あくまで僕のはexample1でしかないですけど、青チャ優秀ってのは伝わって頂けたら嬉しいです! 最後に! エクササイズに行くか、他に行くかはどちらでもいいですが、例題を疎かにするのは絶対やめてください。ここは精度にこだわって完璧にやりきってください。それができれば、数学が足を引っ張ることは基本ありません😤 何か聞きたいことあったらコメントでも個チャでも聞いてください🙆‍♂️🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
6
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの進め方
青チャートには、例題・練習問題・Exercise・総合演習の4種類の問題があったと思います。 (手元に青チャートがないので、確信はないのですが…) そのうち、基本的な問題が載っている、例題だけでも1周すると、全体的に復習ができるはずです! その他の練習問題やExerciseは時間に余裕ができたときや受験勉強として、まとめてやっちゃってもいいと思います。 ただ、例題だけでも問題数がとても多いと思うので、(書き方は忘れちゃいましたが…)基本例題やレベル1, 2などの比較的簡単な問題だけでもいいと思います。 とにかく、全体的に問題を解いてみて、こんな問題あったなーとか、この分野がちょっと苦手だなーとかを、確認できるだけでも全然違うと思います! それから、もっとやるべき分野を見つけて、その分野を進めていくと、より効率的に勉強が出来ると思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
18
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの代わり
河合塾の『文系の数学』という数学問題集が“重要事項完全習得編(以下、赤本)”と“実戦力向上編(以下、青本)”の二つのレベルで出版されています。 この問題集は問題→解答・解説→解答のポイントの順で基本的に一問につき1〜2ページでまとまっています。 特に赤本の方は1A2B合わせて152題しかなく、夏に1周は軽くできます。また、この152題が解けるようになれば、あとは他の問題集を挟むことなく大学過去問で繰り返し演出すれば十分合格点はとれると思います。 青本の方ですが、個人的には阪大以上のレベルだと感じました。神大だと赤本の後に青本をやるよりも過去問演習をした方がいいと思います。 本屋でこの問題集の中身とボリューム感を確認してから検討してみて下さい。 ちなみに、青チャートは高1からコツコツとやるか時間のある浪人生以外には科目の勉強時間のバランス的にもあまり勧められないなぁという感じです。
北海道大学経済学部 Aile
19
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの使い方
北海道大学医学部に通うものです。 青チャートの優先順位は例題>問題>Excersiceです。 例題の下にある問題は、単元一周終わったら、新たな単元やるのと同時並行してとくようにするといいです。 Exの問題は、青チャートを一周し終わった後で解くようにすると効率がいいですよ。 青チャート一周に時間をかけてしまうと、はじめの方にやったことはほとんど覚えていないと言うようなことが起きうるので。 僕が青チャートを勉強していた時は、1日10問くらい進んで、次の日も10問ほど進むのですが、進む前に前の日できなかった問題を解いてから進んでいました。その日も解けなかったら次の日も解きます。 イメージとしては10歩進んで3歩下がってまた10歩進むと言う感じです。 当然毎日解かなきゃいけない問題は増えるのですが、その場合は進める問題を減らしていました。
北海道大学医学部 Rin
34
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの次の参考書
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 今どの程度慶應商学部の数学が解けるかは分からないと思いますが、1度過去問を解くことをオススメします。※昨年の過去問は自分が受けた感じ例年より難しめなので、出来れば他の年のものを解いてください。 青チャートのエクササイズレベルが解けるのであれば、正直慶應商学部どころか難関国公立も合格です。逆に、慶應商学部は青チャートのコンパス2~4レベルの問題が多いのでそこを徹底的に潰すと良いでしょう。特に、若干だるめのベクトルが毎年出ているイメージがあるのでベクトルをやってください(新課程で無くなってあるのならやらなくて結構です!)。 もし青チャートが完璧なのであれば、更なる高みを目指して、慶應の花形:経済学部を見据えて欲しいです。そこで、文系数学プラチカ→上級問題精講のステップをふむと良いです。プラチカの問題が7~8割溶けるようになれば経済学部受かると思います。上級問題精講はかなり難しいです。余裕があればやりましょう。受験1ヶ月前からはもう、過去問や基礎に立ち返って青チャートの基本問題などをやって欲しいです。 長くなりましたが、最後の最後まで折れずに頑張れば大丈夫です!頑張って下さい!!
慶應義塾大学経済学部 さと
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
模試 数学
青チャートだけですと基本的な問題(小問集合や各大問の前半部分)は解けても後半の応用問題を解くのは難しいでしょう。数学的なセンスがある人であれば青チャートだけでも解けるのかもしれませんが。。 個人的には青チャートとは英語でいうと単語帳や文法書のようなイメージです。青チャートとは二次試験のような応用問題を解くための問題集ではなく基本的な問題の解法を身につけるためのものです。つまり共通テストであれば青チャートだけでも満点近く狙うことはできますが難関大学の二次試験となれば青チャートだけでは太刀打ちできません。 応用問題を解くためには青チャートで身につけた基本問題の解法を組み合わせる、あるいは知っている解法が使えるように式変形、論理展開を進めていく必要があります。 青チャートだけではこの力はほとんど身に付きませんので駿台模試で点数は期待できないです。 この力は二次試験レベルの問題集を解くことでしか身につけることはできないです。 本題の青チャートの使い方に関してですが使い方は間違っていないと思います。全ての問題に関して問題文を読んでノータイムで解法が浮かぶレベルまで全ての問題を仕上げてください。そこまでして初めて応用問題への挑戦権が得られます。 具体的な使い方は間違えたものを繰り返し解いて解答を自力で作成していくのがよいでしょう。 頑張ってください!
大阪大学工学部 T.T
11
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
北海道大学理系数学
こんにちは。北大生です! 青チャートを仕上げれば北大理系数学の過去問演習に入れるか、ということですが、十分可能だと思います。 ただ青チャートから直接過去問へ行く場合、よく言われるような、例題を覚えるだけの勉強では足りない可能性があります。 青チャートだけ使いたいのであれば、例題、練習題を終えた上で、エクササイズ問題や総合問題まで取り組むことを勧めます。 エクササイズ問題や総合問題は、例題などと比較すると割とステップアップする問題ですが、例題で理解したことを未知の問題(入試レベルのもの)に対して如何に適用して考えるか、どう組み合わせて解くかなど、非常に良い演習になります。 青チャートから直接過去問に行くにしろ、間に何か他の問題集挟むにしろ、こう言った演習を挟むようにしましょう。 正直なところ、北大の理系数学はとにかく基本問題、典型問題が多いです。 ざっくり問題集のレベルで言うのであれば、青チャート、一対一対応レベルを十分に習得していれば合格点は取れるかと思います。 欲を言うのであれば、新スタンダード演習くらいまで仕上げておけばまず間違いないかと思います。 自分の周りでも、だいたいこの辺の問題集やってきたって人が多いです。青チャートだけで受かったと言う人もいます。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートができない
ずーさん、初めまして! 青チャートって星が多くなるとけっこう難しいですよね。私も青チャートを重宝していたので気持ちわかります。 ただ、問題集は変える必要はないかなと思います。青チャートは個人的に1番オススメです!基礎固めにも役立ちますし、応用的な問題まであります。 そして星の高い問題も、実は変わった問題と言うわけではなく、難しい大学の入試問題ではベースとなるような問題ばかりです。 イメージとしては、比較的偏差値の低い大学の入試問題は星の低い問題を基礎として派生して問題が作られていて、京大などの入試の問題は青チャートの星の高い問題を基礎としてそこから派生して問題を作っていたりします。 なので青チャートの問題は、解答のやり方を覚える、と言う感覚で使う方がいいです。あの参考書はそれぞれの問題の形に対する解答のベースを学ぶためのものだと思ってます。 入試や模試の問題では、青チャートで作った解答のベースから自分なりに工夫したり、応用したりして解答します。 おそらく、3、4回解いていても解けないと言うことは、模試の問題のような感覚で解いているのかなと思います。 一旦そこの感覚を改めて、覚える、ということに重点を置いて答えを見ながらでいいので解いてみてください。 数学って成績が最初はなかなか上がりにくくて、不安になりやすい科目です。 私が思うのは、数学は解答のパターンを早く構築した人から成績が上がっていきます。 よく言われるのは、高校入試の数学は暗記で、大学入試の数学では暗記ではどうにもならない、と言われます。 それは一部あっていて、一部間違っています。 大学入試も解答のベースは全て暗記しないといけないです。 この分野の問題ならこうゆう解き方みたいなのが瞬時に三パターンほど頭に浮かび、そこから 「α解法は使えなさそうだから、βパターンにしよう!」 とか、 「α解法は少し計算が複雑になって時間がかかりそうだから、β解法にしよう!」 と言うふうに考えれるようになるのがパターンの構築です。 そして、そのパターンをほとんど全て勉強できるのが青チャートだと思っています。 なので、青チャートの解答は覚えるつもりで解いて、ノートか何かに解き方のパターンをまとめるといいかなと思います。 そこでアドバイスとしては、同じような問題でも解答の仕方が違うことがありますよね。そうゆう時は、何故その解き方にしたのか、を考えるようにしてみてください。 これがあるからこっちの解法は使えず、この解き方なんだと言うふうに分かったら、またそれをノートにメモしておくと便利です! 長くなってしまいすみません🙏 私も高3の夏はなかなか成績が上がらず焦っていました。でもそれでも頑張って勉強していると秋から冬にかけて成績がぐんと伸びると思います! 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀 京大のことなんかで質問があればまたぜひ聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
27
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像