UniLink WebToAppバナー画像

朝起きてからすぐに勉強できる方法

クリップ(2) コメント(1)
2/7 10:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なると

中学 千葉県 千葉大学医学部(69)志望

朝起きてから机に向かってもストーブがあるためそのまま寝てしまうことが多く、勉強がしっかり出来ていません。 理想としては朝起きたら机に向かって30分以上勉強したいのですが、なかなか難しいものです。 朝起きたらどのようなことをすれば目を覚まして寝ないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

回答

ゆーかり

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 まずカーテンを開けて、思いっきり太陽の光を浴びましょう!ちょっと外に出て、新鮮な空気を吸うのも効果的です! なんだかんだで最後は気合いです。頑張って下さい!

ゆーかり

北海道大学医学部

12
ファン
4.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なるとのプロフィール画像
なると
2/7 19:40
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

朝学習
恐らく、朝寒すぎて布団から出たくない→モチベーションが良くなく勉強に支障が出る、というパターンなのでしょう。 自分がそのタイプだったので、これを前提にお話しさせていただきます! 朝、起床する1時間前に暖房を起動させるように設定しておきます。そうしておけば、自分が起きるときには部屋の冷えは無く、スムーズに起きれるはずです。そうしたら、気を引き締めるために冷水で洗顔をしたり、ベランダに出て朝日をしっかり浴びると共に軽くストレッチと深呼吸をしえ体を冷たい空気に触れさせてスッキリさせます。 そうするだけでも、自分からモチベーションをコントロールしやすくするための1日の基盤作りができるので、是非やってみることをオススメします!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝型になりたい
こんにちは。 私も朝型にしようと努力しました…笑 なかなか起きたい時間に起きれないのは当たり前のことです。そして、脳が起きてない状態で勉強しても意味はありませんよね。 まずは、脳を起こしてあげましょう。 私がやった方法を書いてみますね。 目覚ましをかけて起きると思うのですが 目覚ましを手が届かない場所に置いてみてください。嫌でも体を起こして止めに行くことで目が冷めやすくなります。 そのままトイレに行って、スッキリしましょう。 そこから立ったまま、イヤホンをして目が覚めるような自分の気に入っている曲を聴いてください。出来れば、声に出して歌いましょう。笑 そしてキンキンに冷えた水を一杯飲みきってください。 馬鹿馬鹿しいように思えて全て目を覚ますために意味があることが多いです。 私はこの一連の動作で起きました。 少しアレンジを加えながらでもいいので一度実践してみてください。 特に大事なのは起きてからすぐに腰掛けたりしないことです。少し動き回ってしっかりと目を覚ましてから勉強机に向かいましょう。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
780
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
宅浪 スイッチの切り替え
こんにちは☺️ 受験生にとって、眠気は最大の敵ですよね...わかります。私は宅浪経験はないのですが、受験生の時に夏休みを含めて半年ほどコロナで学校がなくなり、自宅で勉強していた期間があります。その際午前中に集中して勉強することにかなり悩んだ経験がありますので、参考になる点もあるかと思い、回答させていただきます。 まず大前提ですが、睡眠時間は足りていますか?人によって必要な時間は変わってきますが、十分な睡眠の時間と質を担保できていないならまずはそこを改善する方策を取るのが第一優先です。 ただここでは、十分に睡眠をとっているにもかかわらず、眠気によって勉強に集中できないという前提でお話しさせていただきますね。 ネットなどにはたくさんの眠気を飛ばす方法論がのっていますが、正直そんなんで解決してたら悩んでないわ!って感じですよね(笑)ここでは私が実際に行っていた、実効性のある方法3つを紹介しますね。 ①頭を使う演習をする ②無理やり外に出る ③そもそも朝は勉強しない ①頭を使う演習をする おそらく眠くなるということは、暗記物をやっていたりなんとなく文章を読んだりと、あまり頭を使う勉強をできていないのではないかと考えました。 なので朝いちばんから過去問演習や、頭をフル回転させなければ解くことができない問題を解くのをお勧めします。朝いちからそんなのむり!って思うかもしれませんが、実際の入試は最初の試験が英語のことが多いので、いずれはその力は必要になってくるのです。さすがに志望度が高い大学の過去問を解くときに眠くなることはないと思うので、ぜひやってみてください。 ちなみに私は夏から2か月間、朝起きてすぐにセンター試験現代文の過去問を解くというのを続けていました。苦手だったのですが、毎日根気よく頭フル回転で解いていたら、10月から共通テスト国語現代文で点数を落とすことは無くなりましたよ。 ②無理やり外に出る これは散歩をする、とかいう小手先のテクニックではなく、場所を変えて勉強するということです。 家だとすぐにベッドにダイブできてしまう環境なので、私はもう家で勉強することをあきらめ、有料自習室を借りていました。 当初はカフェに行ったりしていたのですが、席が空いていないと時間ロスができてしまったり、長時間は滞在できなかったりとデメリットが多かったです。そのため月1万円ほどの自席を確保できる自習室に通っていました!朝は7時ぐらいに起きて無心で自習室に向かってましたね。(笑)同じように努力している人たちが集まっているのも、モチベーションになっていました。 ③そもそも朝は勉強しない まったく解決策になっていないのですが、あきらめるのも手だと思います。 やはり朝に強い人と夜に強い人はいるので、自分の特性に合わせた勉強スタイルで効率よく勉強したらいいのではないかと思います。ちなみに私は、受験生の夏以降は前述のように朝から勉強していましたが、高2~高3夏までは朝の勉強はあきらめていました。 つまり、勉強は得意な夜に全振りしたのです。毎日深夜3時頃まで勉強し、3時間ほど寝て高校に登校、午前中の授業はすべて睡眠でまた午後から勉強...という絶対に真似してはいけない生活をしてました。ただなにより深夜の勉強が一番捗ったので学力向上という目的は達成していたので自分的にはOKです。ダメですがね(笑) 簡単にまとめると、 まずは睡眠を見直してみる。そこに問題がないのであれば、①勉強内容を変える②場所を変える③時間を変えるということです。自分にとって最もクリティカルな課題は何か?という視点で見てみると、解決策が見えてきやすいかもしれません。 自宅での勉強は大変ですよね。こんなこと言っている私もいまだに苦手です。応援していますので、お互い頑張りましょう。
早稲田大学教育学部 もも
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝早く起きたい
東京大学に所属している者です。 適切な睡眠時間は人それぞれなので、一概に「〇時に寝て〇時に起きましょう」とは言えませんが、個人的には以下の3つの条件のどちらにも当てはまらないようにすることをおすすめします。 ①朝7時までに起きられない ②午前中に寝ることが習慣になる ③日中常に眠く勉強に集中できない ①と②に当てはまらない方がいい理由は、ほぼ全ての受験本番は朝始まることです。朝の9時から12時に頭がフル回転できていない状態が習慣になってしまうと、本番に悪影響が出る可能性があるので避けるべきだと言えます。特に夜更かしは余程のことがない限り厳禁です。 ③に当てはまらない方がいい理由は言うまでもないとは思いますが、意外と陥りやすいので危険です。なお、20分程度の昼寝は勉強の効率を高める効果があるのでおすすめです。 質問者さんの場合であれば、そもそもの就寝時間が遅いから朝になっても眠いのかもしれません。まずは寝る時間を早めることをオススメします。 また、朝目覚められたら勇気を出して布団をはだけさせるのも二度寝を防ぐ有効な方法です。寒くて起きられないということは、起きてしまえば寒くて眠れないということでもあるので、環境を上手く使いこなしていければより良いのかなと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. ちなみに自分はロングスリーパー気味で最低でも7時間寝ないと勉強に支障をきたすタイプだったので、基本的には23時就寝6時起床昼寝20分という生活でした。
東京大学文科三類 Mx
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠さに打ち勝つ方法
お疲れ様です! 自分で色々考えて対策していて素晴らしいですね! 私も受験生の時はすぐ眠くなってしまっていました😢 色々試した中で効果抜群だったのがパワーナップと呼ばれる20分間の昼寝です。 お昼を1時くらいに食べるとすると2時とかに猛烈な眠気が来ませんか?笑 この時我慢してやっても集中できないしうとうとしながらする勉強ほどコスパの悪いものはありません😭 なので20分ほどの昼寝をすることをお勧めします!最初は目覚ましを設定して、慣れてきたら20分くらいで起きられるようになりますよ💪 起きたらトイレに行ったり冷たい水を飲んだりして目を覚まします。すると午後の勉強がだいぶ楽になるはずです。 是非試してみてください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
 朝ベッドから起き上がったと同時に勉強できる体制を整えてみてください。ヒトは、そのタスクや課題をなすまでの「時間的障壁」があればあるほど一気にやる気がそがれるそうです。ですから、戦略的には、極限なまでにそのタスクを始めることができるまでの時間を短くします。したがって、起きた途端に勉強を始められるというのが理想になります。ベッドの上に単語帳をおいておいて、その日の勉強のいわばスタートダッシュを速攻はじめられるようにしてみてください。  課題というのは始めてしまえば終わる、という言葉があります。とにかく、最初は形だけでも全く問題ないと思いますので、「始める」ことを最重要視して作戦組んでみてください。 応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても眠い
こんにちは! いくつか対処法を書いておきます。 仮眠 眠くなったら15分ほど仮眠をとりましょう。15分の仮眠でしたら割とスッキリしますよ。眠い時の勉強が1番勉強の質が悪い状態ですからね。 睡眠時間を増やす 勉強時間を稼ぐことに固執すると睡眠時間が減りかえって効率が悪くなってしまいます。眠くなる原因は睡眠不足が大きな原因なので寝る時間を増やしましょう。 学校などでその日のやることリストを作る いざ机に向かっても何をすればいいのか分からず迷っているとあれをやろうこれをやろうと考えてしまい上手く集中できずに眠くなってしまいます。自習をし始める段階でやるべきこと(優先的にやるもの)が決まっているとゴールがあるのでそれだけは終わらせようと集中力を維持することが出来ます。 やる科目や問題のレベルを変える 苦手な問題や難問を解いてると苦手意識や消費エネルギーから眠気がやってきます。得意科目や問題のレベルを下げると集中力が回復するかも思います。また、同じ科目を解き続けても飽きがきてしまうので科目チェンジしましょう。 場所を変える 場所を変えると気分がリフレッシュされるので集中力が回復し眠気が少しとれます。リフレッシュという意味では10分程度の散歩もおすすめです。かなり一旦勉強から離れるとかなり頭がスッキリします。 睡眠の質を高める 食事は睡眠の3時間以上前にとることや風呂を出てから1時間経ってから寝ること、就寝前はスマホを触らないことで睡眠の質を高めることができ、その結果同じ睡眠時間でも質が変わると思います。コーヒーなどカフェインを含む飲み物を飲むと睡眠の質が下がりますので飲みすぎは注意です。 食事はお腹いっぱい食べない 炭水化物を多くとったり満腹になるまで食べると少し時間が経ったら眠くなります。取らなすぎも良くないので上手く調整して1日3食しっかり取りましょう。 気軽でおすすめなのは仮眠と散歩です!
東京工業大学工学院 ソラ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝落ちがひどい
はじめまして! 暑い日が続いていて、体調管理がより重要な時期ですね。睡眠時間をしっかり確保していらっしゃるようで、その心がけは今後も継続していただければと思います。 さて、今回は午前中に眠気がきてしまうというお話でした。質問者様にお伺いしたいのは、「朝起きてから、勉強をスタートまでに、どのような行動をとっているか」です。 勉強時間を確保しようとすると、なるべく早く机に向かわなければ!と焦ってしまいがちです。 しかし、重要なことはあくまで心身ともに健やかな状態で勉強にのぞむこと。その方が、勉強の効率が良くなり、良いペースで進められると思います。 具体的には、起きたらまず朝日を浴びたり、朝10分くらい散歩をして体を動かしたり、体を起こす行動をしていくと良いかもしれません。 また、「睡眠の質」はどうですか? 暑い日ですとなかなか夜寝付けなかったり、睡眠時間においても自分に適した時間がありますので、それをきちんと把握しておくと良いと思いますよ。 質問者様がご指摘されている、スマホの時間。 スマホをいじるなとは言いませんが、寝る1時間前くらいにはスマホを見ない習慣をつけていくと良いかもしれませんね。 今回は、私の経験上でのアドバイスとなりましたが、お役に立てれば幸いです。
東北大学教育学部 まー
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
机に座るまでのルーティーン
こんにちは。家での勉強についてですね。 私も家で勉強するのは苦手で、やるとしても塾から帰ってきて寝るまでの2時間ほどや、朝起きての1時間ほどにして、極力学校の図書館や塾で勉強するようにしていました。 私のルーティーンは、温かい飲み物を入れて机に座って飲み終えたら勉強に取りかかるというものでした。 飲み物が残っているうちは携帯などを触ってもよいが、飲み終わったら一切触れないとルールを決めていました。 空腹状態の方が勉強に集中できると言われています。 塾から帰った後や朝起きた時は空腹状態なので勉強するチャンスと思うようにしていました。 とはいえあまりにお腹が空いていると集中できないので、温かい飲み物でお腹を満たすとともに、疲れからくる眠気や朝起きた時の眠気をとるようにしていました。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
56
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝に寝てしまいます…
朝型で眠くなってしまうのは仕方ないことです。人間だから眠くなるものですよ! そんな時に無理に勉強し続ける必要はありません。僕もすぐ眠くなってしまったので眠くなったときは15分の仮眠を必ずとっていました。そうするとすっきりしますよ! もしかしたら受験生なのに勉強中に寝るなんてって罪悪感を感じるかもしれませんがその必要はありません。むしろそっちの方が効率がよくなるならそうするべきです。実際僕も仮眠を取っていたけど受かっています。だから心配しなくて大丈夫ですよ! 15分じゃ起きれないという人のためにオススメなのが、音楽プレイヤーにイヤホンさしてそれを耳につけて15分のタイマーをセットしておくことです。別に携帯だろうがなんでも良いです。それなら他人に迷惑かけることなくタイマーで起きることができますよ! 頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像