UniLink WebToAppバナー画像

三日坊主をどうするか

クリップ(9) コメント(0)
5/22 0:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みほ

高2 東京都 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

慶應志望の高三です。 慶應に行きたいという熱意はあるのに(まだキャンパスに行ったことがなく熱意が足りないのか?)、6時間以上の勉強が四日以上続いたことがありません。これからやることが多く、1日8時間のプランを組んでも時間が足りないくらいなのに、毎日6時間も続けられないようでは、どうしようかと思っています。続けられない理由としては、少しペースが乱れると、気持ちがそれて、勉強から気持ちが離れ、もういいや、となってしまうことだと思います。逆にできる日は、もう何も考えず、最後まで突っ走ろうと言う気持ちでやっています。しかしそれは四日以上続けられないのです。スマホは触っていません。勉強をルーティーン化してみたら?と友達に言われたのですが、どう言うことなのでしょうか?回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
目標にさらに具体性を持たせるとやる気出ますよ! 慶應でなにがしたいとか ちなみに日吉は入れます笑笑 外からでもいいですよ。記念館が綺麗になってて 僕も6時間とかでしたよ?? 時間は気にしなくていいです。効率よくやれば半分で済むこともありますし、時間にこだわると惰性になります。 勉強のルーティン化は正しいですね。 習慣の重要性は研究でも認められています。 大体新しい習慣の定着には2ヶ月が必要と言われています(個人差があります)なので、まずは起きる時間を定めることですね。寝る時間は寝苦しかったり、寝れなかったりがあるかもしれないので起きる時間は毎日同じにしましょう。 そうしたら勉強を始める時間を決める。 集中力の持続のコツはキリの悪いところでやめることです。テレビcmもこのやり方なんですよね。ちなみにぼくは時間で区切ってました。 まずは新しい習慣の定着に朝起きる時間を固定することによる、習慣化の土台の構築をおすすめします。 習慣化できれば勉強へのストレスもかなり減ります。
回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

95
ファン
11.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

パートナーさん受け付けてます!!一緒に頑張りましょう!! 早慶を受けました。行かなかった受験以外落ちてないです。 英語と日本史オタクです。慶應の入試が得意です。 強豪校で野球ずっとやってました。スポーツ推薦で行く気だったので5文型も知らない状態で高3の9月から受験勉強を始める(偏差値40)非効率な勉強により撃沈。 心機一転、浪人しました。かと言って真面目に何時間も勉強することなく1日6時間程。海外ドラマにハマってました笑笑 それでも勉強嫌いから効率を求めまくり、脳の仕組み等や、記憶テクニックを使い、第一志望に合格。現在に至ります。 浪人時の成績は(河合記述偏差値)ave. 日本史 78 英語  76 国語 72 小論文 早慶オープン4位 旧帝の模試複数でもA判定いただきました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

毎日6、7時間続けるためには
まず、1日6時間以上かかる勉強計画を立てていませんか? おそらくそうであると思います。しかし計画を立てることにおいて一番大切なことは“破綻しない”ことなんです。つまり、破綻しない計画を立てなければいけないんです。 今の状態ですと6時間かかる勉強計画は破綻しています。計画が破綻すると予定がどんどんとビハインドになってしまいます。そうなると焦りから勉強に身が入らなくなります。したがって不安が募り、自暴自棄になってしまうというケースもあり得ます。 そうならないためにも、まずするべき事は破綻しないような無理のない計画を立てることです。おすすめは時間ではなく項目で区切る計画です。それももちろん破綻しないような量でです。今日は1章分だけやると決めたら1章しかやらないんです。それを続けていたらいずれ、もっとできる、もっとやりたい、とハングリーになってくるはずです。 目的は受験に受かること。6時間勉強することではないです。1日3時間だろうと続けられる計画を遂行してください!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
三日坊主
こんにちは・:* .\(( °ω° ))/.: ここでは、僕がユーチューブで見た動画を参考に僕の解釈を少し加えながらお話させていただきますね! まずは質問者さんは自分で三日坊主だと言っていますが決して勉強に対してやる気がないわけではないんです。このようなアプリを見ている時点でやる気はあるんです。ただやる気が行動に移せていないだけなんです!😂 そこでめちゃめちゃ簡単なのに不思議と勉強するようになっていく方法をお教えします👏 それは「30秒だけ勉強する!」です。どうですか?めちゃめちゃ簡単でしょう!?え?こんなんで勉強できるようになるの?ってきっと思いましたよね?笑それではこのメカニズムを説明していきたいと思いますʕ•ᴥ•ʔ まずどんなに忙しくても30秒なら誰でも勉強出来る、そして30秒だけなら全く疲れませんし嫌だなーと思うこともないでしょう。ホントに誰でも簡単に出来るんです。そう、ここにカラクリがあるんです!まずは30秒だけなら勉強してみよーかなという気になって勉強を始めます。そして30秒たった後にそのまま勉強を続けるか辞めるか、それはどっちでもいいんです。別にそのままやめてもいいんです。だって元々30秒しか勉強しない予定だったんですもん。ですが勉強し始めて、時計を見てみたら気づいたら1分たってたりするんです。そしてそこで勉強を辞めるのはなんかモヤモヤしたりするんです。それで大抵はもう少し続けてみようかなという気になるんです。簡単にいうとこういう仕組みです🤗 もう一回言いますが別にいやだったら30秒だけで辞めてもいいんです!大切なことはまずやる気を行動に移してみることです。やる気はあってもなかなか行動に移せない人っていうのはめんどくささと葛藤しているんだと思います。そこで勇気を出してとりあえず形だけでも30秒だけ勉強してみる。それが大切です。 ここまで長々と書いてしまいましたが是非試してみてください。質問者さん並びに他の多くの受験生の助けになれたら幸いです。是非頑張ってください。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
毎日の予定の立て方
きめ細かに予定を立てない方が返っていいのかもしれません。私がそうでした。 すなわち、例えば1日を午前(3時間)、午後(4時間)、夜(2~3時間)の3分割にして勉強し、「このうち1ブロックが少々だらけても問題なしで、2ブロックは精一杯勉強する」くらいの心持ちが最適だったように、今では思います。(※この3ブロックの考え方は、早慶志望者には尚更向いています。) こん詰めてもいいことはないので、我々早慶は、べらぼうに受験科目が多いわけではないので、コスパ重視で、「やる時はやる」精神で頑張って頂きたいです。 加えて、勉強時間はあくまで建前(?)で、やはり午前(3時間)で、この2つのことをする!などとすれば、心にゆとりをもって勉強に励めるでしょう。 長文になって申し訳ありませんが、もうひとつだけ、「ダラダラする時間、娯楽の時間」をあえて前もって設定するのも手です。多くの人は、勉強する時間のみを計画しがちですが、夜のこの時間は思いっきりスマホを触る、などと決めておくと、罪悪感に苛まれて鬱々するようなこともありません。むしろこのような時間はきちんととるべきです(スマホを触る必要もありませんが、なんでも。)。というのも我々は人間だからです。詰めてもどこかで糸がプチンと切れてしまいます。リラックスできる時間を計画的にとって、戦略的にダラダラすることを恐れず!必ず勉強する時間が捗るはずです! どうか体調等にお気をつけて最後まで精進してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應志望 集中力の続け方。
慶應文にいました。 質問者さん、とても良く勉強しているとおもいます。 集中力は、わたしもなかった笑。みんな無いと思う。 勉強は計画通りこなしてるかな?こなしていれば、どんなに時間かかろうが、途中息抜きにゲームしようが、大丈夫だよ、計画通りならね。 あと集中力という質問内容とは逸れるかもしれないけれど、過去問はやってるかな?記述対策とか。慶應文は他の学部とくらべてもやや特殊な傾向があるので、過去問研究しよう。 英語は、読んだ長文(慶應文や東大クラスの過去問)の全文和訳を毎日することをおすすめする。慶應文の英語といったら対策はそれだけでいいかも?笑 世界史かな日本史かな。まあそれが合格のキーとなる科目です。英語はみんなまあまあできるので差をつけるなら社会科目。わたしや同じ慶應文の友人はだいたい社会科目が超得意だった。超得意の定義は9割〜満点。これを目指せば英語ちょっと失敗してもたぶん通る。使っていた教材は、z会の実力をつける100題、用語集。 小論文はあんましてない。過去問ちょっと。具体的にどうしてたか疑問に思ったらまた質問してください。 まだ全然間に合うと思うので、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
不安
不安カテゴリの画像
スケジュール
基本リズムはかわりません。て言うより変えない方がいいです。 平日も帰ったら同じです。演習と復習をしてください。 7:00 起きる  自由に決めてください。クロノタイプで起床時間を決めるのがベストです。ここで大事なのは日光に当たること、雨でも紫外線は届きます。僕はお散歩 8:00 朝ご飯 この前までにシャワー入ったりなどなど、あさは食べない方がいい人もいます。僕はいまは昼のみ受験期は朝アンドかるーく昼。 午前 インプットタイム ひたすら新しい範囲とか、いわゆる復習でないものを学びます。僕は予備校の授業、映像授業とか新しい参考書とか。 昼 休憩。昼寝したいなら寝てください。ぼくはカフェインいれて30分 昼から19時 アウトプットタイム いわゆる演習。僕は問題集ときまくりました。ここで午前と今まで習ってきたことの復習も。 夜ご飯 お風呂 リラックスしてください。 21〜23時 今日何やった?新しく何学んだ?を復習 あの問題面白かったなとか 23時以降 好きに使っください。復習が間に合わなかったら伸ばしたり。 僕はペーパーバック呼んでました。 睡眠は無理して削らない。 午前インプット午後アウトプット夜復習は効率🙆‍♂️ 勉強時間なんぞ自己満です。ここに囚われないでください。どれだけ学べて深められたかです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強習慣とモチベ維持のコツ
✴概略 結論としては、「気にしないこと」が最善策です。受験ではメンタル面も重要で、「気にする」行為は傍から見ると、気にすることで罪悪感や嫌悪感を抱き、ただ勝手に精神を消費している人にしか見えないのです。どうにかしようとしてどうにかなるものではありません。 ✴気にしない方法1 メタ的な思考、視点を取り入れてみましょう。毎日全力で勉強したいという気持ちは持っていると思います。その気持ちがどれだけ行動に映るかが、勉強時間に大きく影響を与えます。あなたは基本的に一日長い時で10時間弱の間、気持ちを行動に移すことができており、2週間のうち一日程度は、全く気持ちを行動に移すことができない人間です。どれだけ頑張ろうと思っても「結果的に」このような状況に落ち着いているわけです。つまり、それがあなたの運命であり、どれだけ頑張ろうと努力しても変わることの無いあなたの人間としての性質なのです。結果的にできないと分かっているのならば、2週間に1日程度全く勉強に手がつかなくても、「あぁ納得」となり、嫌悪感や罪悪感を抱く余地がありません。 ✴気にしない方法2 大切なのは勉強時間では無い。これは受験期間近になるほど強く実感することです。勉強時間がどうとかバカバカしくなってきます。なぜ、間近になるほど気づくのか。それは志望校と自分との距離がより明確になり、やることが決まってくるからです。時間をこなすのではなくその分野をマスターすること、という本来あるべき目的に意識が向きます。 ✴最後に あなたの勉強量を自己評価できるようになることが大切です。当たり前ですが、毎日勉強する必要があるのは、毎日勉強しなきゃ間に合わない人だけです。この時期は志望校と自分との具体的な距離が分からないから漠然と勉強量を増やすことしか出来ません。ですが、夏休み明ける頃には距離感が掴めるので、勉強時間を漠然と増やす必要が無くなるのです。実際私の場合は、直前期は毎日勉強しなくても潰すべき弱点を潰し切れる算段が着いたため、2日に1日は休んでました。算段さえ着けば、それに合わせればいいだけなんです。何も分からない今の時期の方が1番きつい時期でもあるかもしれません。このような、抗えない・どうしようも無いことに悩み、受験期序盤で精神を消費していては本末転倒です。自分をみつめ、自分を失わないように勉強頑張ってください!応援してます!!
東京工業大学生命理工学院 rikun.st
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏のスランプ
こんにちは! 法は受けていませんが、現役慶應経済の私もそういう時期がありました! どうしても抜け出したいのであれば、全く勉強するのをやめることです。受験生なら誰でもこんなこと怖くてできないと思います。 でもそういう状況に陥っているのは焦りの気持ちが足りないからです。 おそらく自分は焦っていると思ってると思います。でもやらなきゃいけないという事実は分かっていても体が動かない、ということであれば焦りの気持ちが足りないだけです。それに仮に一週間勉強しないとしても現在それだけできているのであれば1日や2日で取り返せるでしょう。 1日に机に向かうことで焦るエネルギーを無駄に使ってしまっているのです。実際のところ、高2からコツコツやってきて、しかも今それだけできていますよね。自分を追い詰めすぎないでください。現実を楽観的にみてみることもたまにはあ必要です。 自分の気が済むまで勉強のことは一切忘れ、遊びまくってください。机に向かわずに焦る気持ちを最大限に溜めてください。途中で中途半端に勉強するのは一番いけません。また同じスランプに陥る原因となります。 最低でも3日全く勉強しないでください。 自分にそれだけ厳しくなれるあなたはきっと合格できます。もし勉強せずにいられなくなったのなら、 自分が受からずして誰が受かるという根性を持って合格を掴んでください!手厳しいことを言ってしまったかもしれませんが、本気の受験生を見ると自分の受験期を思い出して熱くなってしまいますすみません笑応援してます!!!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
毎日勉強が出来ないです
東京大学に所属している者です。 【最低ラインの目標を定める】という方法がオススメです。ここで言う「最低ラインの目標」とは、「必ず毎日できる勉強量の目標」ことです。これを設定することで、勉強に取り組む時のハードルを下げることができます。具体的には、「毎日英単語を5個覚える」「毎日数学の問題を1問解く」などです。ポイントは「必ず毎日できる量にする」ということです。目標にした勉強量が多すぎて毎日出来ないと意味がありません。最初は本当に少なくて大丈夫です。慣れてきたら徐々に増やしていけばよいです。 また、普段の勉強する中でどうしても集中力が切れてしまうのであれば、割り切って一旦休んだ方がいいと思います。ですが、その休憩時間がダラダラと長引いてしまったり、そもそも勉強を始められなかったりするのはあまり良くありません。そこで、「○分休む」と決めてから休んだり勉強の準備をしたりする方法をオススメします。具体的には以下のような方法です。 ①ストップウォッチ(出来れば音が鳴るもの、キッチンタイマーなど)で勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方が良いが、最初は長くてもOK) ②時間になったら勉強を再開する ③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む ④時間になったら勉強を再開する ⑤③と④を繰り返す この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったら勉強するしかない」と自分を半ば強制的に勉強に向かわせることが可能になる上に、好きな時に好きなだけ休めるという安心感が、勉強に気楽かつスムーズに入れる効果を与えてくれるというメリットがあります。 加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっていると科学的に証明されているので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになっていくはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩する頻度を少しずつ減らしたりしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
44
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強習慣とモチベ維持のコツ
こんにちは!回答させていただきます。 質問者さんの文を読む限り、時間ばかりを気にしてしまっていて、勉強内容よりも時間を重視してしまっていると感じました。 まず意識していただきたいことは、極論、受験勉強は“時間では決まらない”ということです。たしかに、周りのハイレベルな受験生の勉強時間と自分の勉強時間を比較してしまったり、そのせいで自分を責めてしまったりしてしまうことがあるかもしれませんね。 実際、私も受験生のときには勉強時間ばかりを気にしてしまっていました。ですが、受験においてもっと大事なことは、“無理をしない”ということです。受験は長期戦です。1週間や1ヶ月という短いスパンではなく、だいたいは1年、2年という長いスパンで行われるものです。この1年、2年という期間を1500mの長距離走として想像していただきたいのですが、ずっと全力疾走だと途中で体力がなくなって挫折してしまいますね。 逆に、自分のペースを理解し、常に70、80%の力で走り続ければ効率よくゴールできます。つまり、自分のキャパを理解し、その中で効率性を重視しようということです。 1つ注意していただきたいのは、この自分のキャパに関してですが、小さいからダメ、大きいから良いという単純な話ではありません。キャパが小さかったら小さいなりに、そのキャパの中でどう効率性を最大限にできるか理解することが重要です(キャパが小さい→1日8時間勉強が限界→8時間の中で55分勉強、5分休憩のサイクルを8回繰り返せば効率性は最大にできる!という感じに)。こうすることで、無理をせずに勉強を続けることができるので、勉強ができない日も無くせることかと思います! 周りに圧倒されずに、どうか自分のペースで勉強を続けてください。そうすれば、きっとどこかのタイミングで結果が見えてくることかと思います。私も陰ながら応援させていただきます!頑張って!
慶應義塾大学経済学部 かど
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日長時間勉強できない
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、luvRbPnさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 休日長時間勉強する方法ですね、私も受験期に同じ悩みを抱えました。 勉強する場所はどうですか?塾に通っているなら、塾の自習室が一番おすすめです。周りに、勉強している人がいますからね。私は基本的に、塾の自習室のみを使ってました。 集中できなくても、長く机に向き合うことに慣れることが大切だと思います。私の通っていた塾では、自分の席でごはんを食べることができたので、トイレに行く時や勉強のお供を買いに行く時以外は、ずっと自習室の席に座っていました。この生活をしばらく続けていたら、休日に10時間は当たり前、夏以降は13時間は勉強することができました。 どうしても集中できなかったら、午前中はカフェ(数学など多少周りがうるさくてもできる科目)、午後は自習室(英国社などの暗記、静かなところの方がはかどるもの)など、場所を分けてみるのもいいかもしれません。 また、スタプラなどで勉強時間を記録するのがモチベーションになる人もいますね。私も友達と勉強時間を競っていたので、友達に勝つためにはトイレに行くのももったいない(あんまり良くないです笑)と考え、頑張ることができました。 それから、生活リズムは適切ですか?休日だからといって、朝起きる時間が遅くなっていませんか? 休日でも、平日と同じ時間に起きれたら理想ですね。 私が計画していた夏前の勉強計画です。(休日) 6:00〜起床、洗顔、朝ごはん... 7:00〜午前の勉強開始 11:00〜お昼ご飯 12:00〜午後の勉強①開始 15:00〜おやつの時間 15:30〜午後の勉強②開始 18:30〜夜ご飯、お風呂、YouTube 20:30〜夜の勉強 23:30〜寝る支度 24:00〜消灯 これだけ休憩とっても勉強時間13時間です。小休憩の合計が1時間くらいだと考えても12時間勉強しています。 また、ご飯などの長い休憩をささっと済ますことができたら16時間くらいは勉強できます!(正直きつい笑) 高3のこの時期なら最低でも10時間は勉強したいですね... でも、この計画を見たらできる気がしませんか? さらに言うと、高3のこの時期になると周りもみんな休日は頑張ってます。10時間以上やってる人もたくさんいると思います。それでは、勉強の質が相当良くない限り周りと差をつけられません。第一、質のいい勉強法なんてあるのでしょうか?世の中には例外もいますが、多くの人は勉強の量で実力をつけています。 なので、休日に頑張るのは当たり前、平日も時間を見つけてコツコツ勉強して、周りと差をつけていきましょう!私の場合は、朝礼の1時間前に学校に着て朝勉をしていました。 まとめると、長時間勉強するためには「環境、慣れ、生活リズム」が大切です。これらを見直したら、休日にも長時間勉強できるはずです!! また、休日だけではなく平日も隙間時間を見つけて暗記物などをコツコツ地道に覚えていきましょう! 頑張ってください、応援してます。 長文失礼しました。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
37
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像