三日坊主をどうするか
クリップ(9) コメント(0)
5/22 0:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みほ
高2 東京都 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望
慶應志望の高三です。
慶應に行きたいという熱意はあるのに(まだキャンパスに行ったことがなく熱意が足りないのか?)、6時間以上の勉強が四日以上続いたことがありません。これからやることが多く、1日8時間のプランを組んでも時間が足りないくらいなのに、毎日6時間も続けられないようでは、どうしようかと思っています。続けられない理由としては、少しペースが乱れると、気持ちがそれて、勉強から気持ちが離れ、もういいや、となってしまうことだと思います。逆にできる日は、もう何も考えず、最後まで突っ走ろうと言う気持ちでやっています。しかしそれは四日以上続けられないのです。スマホは触っていません。勉強をルーティーン化してみたら?と友達に言われたのですが、どう言うことなのでしょうか?回答お願いします。
回答
なおさん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
目標にさらに具体性を持たせるとやる気出ますよ!
慶應でなにがしたいとか
ちなみに日吉は入れます笑笑
外からでもいいですよ。記念館が綺麗になってて
僕も6時間とかでしたよ??
時間は気にしなくていいです。効率よくやれば半分で済むこともありますし、時間にこだわると惰性になります。
勉強のルーティン化は正しいですね。
習慣の重要性は研究でも認められています。
大体新しい習慣の定着には2ヶ月が必要と言われています(個人差があります)なので、まずは起きる時間を定めることですね。寝る時間は寝苦しかったり、寝れなかったりがあるかもしれないので起きる時間は毎日同じにしましょう。
そうしたら勉強を始める時間を決める。
集中力の持続のコツはキリの悪いところでやめることです。テレビcmもこのやり方なんですよね。ちなみにぼくは時間で区切ってました。
まずは新しい習慣の定着に朝起きる時間を固定することによる、習慣化の土台の構築をおすすめします。
習慣化できれば勉強へのストレスもかなり減ります。
なおさん
慶應義塾大学法学部
95
ファン
11.7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
パートナーさん受け付けてます!!一緒に頑張りましょう!! 早慶を受けました。行かなかった受験以外落ちてないです。 英語と日本史オタクです。慶應の入試が得意です。 強豪校で野球ずっとやってました。スポーツ推薦で行く気だったので5文型も知らない状態で高3の9月から受験勉強を始める(偏差値40)非効率な勉強により撃沈。 心機一転、浪人しました。かと言って真面目に何時間も勉強することなく1日6時間程。海外ドラマにハマってました笑笑 それでも勉強嫌いから効率を求めまくり、脳の仕組み等や、記憶テクニックを使い、第一志望に合格。現在に至ります。 浪人時の成績は(河合記述偏差値)ave. 日本史 78 英語 76 国語 72 小論文 早慶オープン4位 旧帝の模試複数でもA判定いただきました!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。