UniLink WebToAppバナー画像

単語帳 おすすめ

クリップ(2) コメント(1)
12/2 7:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

S.Ren

高1 熊本県 大阪大学工学部(61)志望

県内トップ校に通っている高一生です ターゲット1900を終わらせたのですが次の単語帳で迷ってます 一応速単の必修編もしたほうがいいのか上級編やリンダメタリカなど(なるべく長文を通して学ぶものがいいです)にうつったほうがいいのかわかりません😣 一応鉄壁は持ってます

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語帳は複数やるより一つのものを繰り返しやった方が効果的です。1900語は到底すぐに覚えられる量ではありませんし、人間ですからこれから受験までの間にどうしても忘れてしまいます。覚える、忘れる、覚え直す、この繰り返しで勉強したことは定着していきます。私は単語帳を新しく買うよりもターゲットの2周目に入った方が効果的だと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

S.Ren
12/2 7:31
ありがとうございます🙇‍♂️ 3周くらいしてますけど何周もしようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットが終わったら
こんにちは! まずはターゲットの赤字を覚えたら次は派生語にいきましょう!そしてこれと並行しつつ長文でわからなかった単語も覚えつつ2冊目の単語も早稲田にいくのであればやる必要があると思います!(単語はどんだけやっても損がないのでとにかく入試まで根気強くやるのが大切だと思います。) 次に自分も2冊目としては速単上級かパス単準一級がおすすめです!以下に2つの単語帳の特徴を書いておくので参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
英語
英語カテゴリの画像
名大 文学部 単語帳
熟語は意外とたくさん長文にでてきますし、知らないと間違った意味で読み取ってしまうことがあるので速読英熟語もぜひやってください!高二のうちに完璧にできたら最強です✊🏻‪ 速読英熟語は熟語を英語→日本語、日本語→英語に訳せるまでやって、長文の下の単語もチェックしてください。長文の音声が付いていると思うので登下校中に聞くと熟語を覚えるのにもリスニングの勉強にもなります。長文の音読も大事です!毎日10分でいいので続けて音読をすると長文を読むスピードも上がると思います‎👍🏻 ̖́-‬ ターゲットが見出し語だけでなく類義語などまで完璧に覚えられたら2冊目の単語帳にいくのも悪くはないのですが、現時点では2冊目はいらないと思います。 英文法や英文解釈の参考書にはもう入っていますか?単語を知っていてもここが完璧でないと長文を正しく読めないので、高2のうちにガチガチに基礎をかためてしまいましょう🔥数学が苦手ということなので数学も優先的にやりましょう! 2冊目をやるのは高2の冬〜高3の夏くらいがいいと思いますが、優先度はそこまで高くないです。ターゲット1900を隅々まで完璧にして、英文解釈や英語長文に出てきた単語でわからなかったものやすぐに意味が出てこなかったものを全て書き出して覚えたら名大英語は十分戦えます。 実際に私もこのやり方でやっていたので2冊目は買っていません。英単語ノートを作ってわからないものはどんどんそのノートに書き込んで覚えました。受験が終わる頃には600〜700単語くらいまでいったと思います! それでも英語を最強にしたいから別の単語帳にしたい!という場合は①速読英単語上級編②でる順パス単準1級③単語王2202④リンガメタリカ(少し古い)などがいいかもしれません。実際に中身を見て自分に合うものを選んでください! 高2の春なのに意識が高くてすばらしいですね👏これからも頑張ってください!
名古屋大学文学部 みら
0
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を変えたい
こんばんは。質問読ませていただきました^_^ 結論から言うと、①がベストだと思います。 たしかにいろんな単語帳をやってより多く単語を覚えたいというのも一理ありますが、色々に手をつけるとその分一個一個の単語の暗記の精度が荒くなるというマイナスもあるはずです。 むしろ一冊を完璧に覚えきれば、それなりに単語力は身につきます。なのでまず今やってるセンター1800を完璧に(考えずとも単語を見てパッと意味を理解できるほど)することに集中しましょう。 それができていれば1800をやる前に難しく感じたターゲットも少しは楽になっているはずですし、ターゲットも一度は1000までやったわけですから、多少なりとも覚えているものはあるはずです。 パス単準一をどのくらいやるかは、どの程度英検が重要かによると思います。が、英検対策用とはいえ、他でも使えますし、それこそ早慶レベルには使えるものであると思うのでやっておいて損はないと思います。 ですが、まずはターゲットとセンター1800を完璧に仕上げることが第一かと思います。もちろん英検に合わせたいと思って高レベルのパス単をやるのもいいですが、まずのその前のレベルができていなければ、パス単に載ってるハイレベルな単語を使って問題を解く段階に至れないと思います。 長くなりましたが、要は 1、今は基礎をガチガチに固める時期だし、基礎ができてないと英検準一には到底対処できない。 2、色々な参考書を幅広くカバーするより絞って集中した方が良い。 という二つの考えから、①をオススメします。 *あくまでも僕個人の意見なので、参考程度にして自分で臨機応変にやってみてください!
早稲田大学商学部 らっきー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれがいいか
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。 私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。 1つは、 単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。 1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。 私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。 どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。 ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。 2つ目は、時期や内容に問題があるからです。 今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。 またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。 こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。 1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。 しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。 同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。 少しは参考になったでしょうか? 京大の方に意見を聞いてみたいところですね。 お役に立てていれば幸いです。 それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳同時並行はあり?なし?
東京大学に所属している者です。 結論から言うと、単語帳の併用はオススメしません。1冊ずつ取り組んだ方が結果的に効率よく単語を暗記できます。 自分も回答者さんと似た状況で、学校ではターゲット1900のテストがあり、それとは別に個人的には鉄壁を買って持っていました。そこで自分は、まずターゲット1900を自分で完璧と思える状態にまで仕上げてから鉄壁をメインに使い始めました。そして、テスト前の数日だけターゲット1900でテスト範囲を復習していました。 鉄壁の方がターゲット1900よりものっている単語数が多く、ターゲット1900で出てくる単語のほとんどは鉄壁にものっているので、鉄壁をやっていればターゲット1900の単語を忘れまくるということはありません。テスト前に軽く復習すればすぐに思い出せるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900の次の単語帳
単語は高2なら1900の完成度を高めることが一番大事。 新しいのをやりたいと思ったら速読英熟語で速読と熟語の勉強をするのがいいと思います。 高3で早慶レベルの読解をした時にどうしても必要だと思ったらリンガメタリカとか追加したらいいと思うけど、その前にやるべきことがもっとたくさんあると思います。 という自分の意見です。 その上で、 単語王 ゆーたらターゲットのちょっと難しい版。対義語や類義語がたくさん載ってるので覚えやすいし読解に役立つ。あと暗記カードがとても優秀。覚えていないやつだけ持ち歩いて弱点をとにかく潰す。自分はこれ使ってました。 シス単 ミニマルフレーズっていう入試で出て来やすいフレーズや意味で覚える感じ。結構みんな使ってる。 鉄壁 とりあえず浪人生とか単語帳極めたい人が持ってるイメージ。語源とか書いてあるらしくて単語を理解しながら覚えられるんだって。あんまわからん。そんなに単語極める気なくて覚えれたらいいやって思ったから使わなかった。 リンガメタリカ 難関大で長文頻出のテーマについての割と難しい文章を読みながらちょっと専門的な単語が紹介されてる。単語帳というよりは長文頻出のテーマについての知識をつける参考書だと思うのでこれで語彙を増やすのはどうなんでしょうか? 速単上級編 この中では一番難しい単語がいっぱい載ってるけど多分わからなくても困らないレベルだと思うので現役生とかは全部覚えてたら時間なくなりそう。難しい単語の意味を類推しながら文章を読む練習になるらしいです。そんなの長文でやれよって思ったので書いませんでした。
大阪大学文学部 footstar
8
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳、文法
単語帳に関しては鉄壁を強くおすすめします!鉄壁の良い点としては、単語の意味に加えて用法や表現も学習できることが挙げられます。単語をイラストで覚える、などの工夫もされています。 一冊が50セクションに分かれており、例えば1日1セクションとして計画が立てやすい点も魅力的ですね。 鉄壁をボロボロになるまで使ったら、確かな自信に繋がります。僕自身、魔道書みたいになった鉄壁を受験期にみて自分を鼓舞していました。  鉄壁以外でしたら、速読英単語(高一でしたら青い方)もご検討ください。 文章の中の単語を覚えてくスタイルになりますが、長文のトレーニングにもなります!全ての文の内容を覚えるくらいまで音読した暁には英語力が爆伸びしてることを保証します。  大岩の次のポラリスはいいチョイスですね!ただ、ポラリスの問題はどれも大学入試からの抜粋ですのでつまずいてしまうかもしれません。0,1,2,3と段階を踏んで根気良くやっていきたいですね。   ヴィンテージなどの文法書はやってて面白みがないと感じる人が多く、挫折してしまう可能性が高いです。。1日のページ数を決めて計画的に進めることができればそれに越したことはありませんが、厳しければ分からない文法に出くわした時の辞書がわりに使うと良いと思います。 英文法は予備校で学ぶという選択肢も持ってみてください!プロの講師に教わると理解度も全く違います。   ターゲット1900を何十周もされたのであれば(高一なのに素晴らしいです)長文や解釈に移行しても良いと思いますよ!もちろん焦る必要は全くなく、単語や文法などのベースを固めることが第一です。 最後になりますが、高一の段階からそこまでしっかり考えて勉強できている人は多くはありません。自信をもって受験まで過ごしてください!上智に通う友人はみな華やかで楽しそうなキャンパスライフを送っています。入ってよかったと口を揃えて言ってますよ(^^) 気楽に、そして堅実に勉強していってください!応援しています🔥
慶應義塾大学法学部 風太
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
自分は単語帳はターゲット1900と速単上級とリンガメタリカを使っていましたが後者の2つは多読用として使っただけで単語を覚えるためには使っていませんでした。単語暗記に関してはターゲット1900に、ターゲットにはないけど長文に頻繁にでるなと自分で思う単語をかいていました。それだけで十分です。ただ、自分は②をけっこうやりました。その派生語を長文で見たとき元の見出し語と全然スペルが違うから意味を推測できない、もしくは、見出し語と全然違う意味をもつものにチェックを入れていました。あと完璧に覚えきるのは無理ですが複数の意味も覚えていました。こんなの長文で出てもわからなくて大丈夫だろと思うものは覚えなかったです。まあ、だいたい終わったのは1月の下旬とかですけど 笑
慶應義塾大学経済学部 だいこん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(早稲田商学部志望)
こんにちは! まず、この時期にターゲット1900の赤字を完璧にできているのは非常に良いと思います! 速読必修編はターゲットと被っている単語が多いので、速単上級かパス単準一級がいいと思います! そして、速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) ⭐️ターゲット1900の黒字と派生語について これは正直無理してやる必要はないかなと思います!これからターゲット1900を忘れないために1ヶ月に1周はするようにしてほしいのですが、そのときに少し眺めるくらいでいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
英語
英語カテゴリの画像