UniLink WebToAppバナー画像

塾なしで合格するには

クリップ(28) コメント(3)
11/7 9:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みかん

高2 東京都 学習院大学志望

受験や予備校なしで合格した方に質問です。 今、高2です。塾に行くのは経済的、体力的に厳しいのでスタディサプリ、進研ゼミを考えています。1人で学習を進めていくと下記の問題が出てきます。 ①不安と折り合いをつけてモチベーションを保つには。 ②自分の勉強が正しいのかどうか基準がないため、客観的に判断ができない。 ③自分の勉強の問題点がどこにあるのか、自分では分からない。 ④受験までのスケジュール作成。 先輩方はどのように克服したのか教えてください。 また、スタディサプリと進研ゼミはどちらが大学受験に適していると思いますか? 受験科目は国語、英語、世界史です 8月の河合模試 偏差値 国語 61 英語67です。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は高1まで塾に通っていましたが、塾側の都合でやめることになり、高2からは通信教材も使わず勉強しました。結論から言います。学校を利用しましょう。 私の学校はいわゆる管理教育が徹底されていて毎週大量の課題が出されていました。その課題をこなし、解説も読んでしっかり理解します。毎日18時まで残って補習を受けます。学校が塾以上の役割を果たしていたので不安とかは特に感じませんでした。学校でも赤本の貸し出しなどをやってくださる学校は多いと思います。わからないことは授業の後にでも質問しにいきましょう。 客観的判断。私の場合最終的には主観でしたが友達の勉強法を見て参考にしたり、模試の結果や定期テストの結果を見直して今回の方法は良くなかったなど分析をしました。勉強方法も先生に聞いてみるといい助言がもらえると思います。 スケジュールは学校から大まかな流れが配られました。例えば高3の11月ならマーク対策の時間を増やし、理科や社会にあてる時間を増やします。 現段階の偏差値を見ている限り自信を持って進めて大丈夫だと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

みかんのプロフィール画像
みかん
11/7 17:00
ありがとうございます。 自分の学校は偏差値60の自称進学校で、課題や宿題がほとんど出ません。 こういう場合は、自分で参考書を買って進めていけばよいのでしょうか?
バナナ
11/7 20:13
自分で進めるのもいいですし、学校だけで不安であればスタディサプリなどを使用してもいいと思います。
みかんのプロフィール画像
みかん
11/7 21:11
ありがとうございます 学校を活用しつつ、スタディサプリも検討したいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学受験において塾や予備校に行く方が良いか
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います!自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。ここからは塾に行くのと家で勉強するののメリットとデメリットを話していきたいと思います。 塾 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 塾なし メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 両方のメリットとデメリットを挙げてみました。結局は塾に行こうが行かまいが自分が勉強できるかどうかだと思います。ただ自分に合った方法があると思うのでこれらを参考にして決めてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
3
不安
不安カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
塾無し受験は危険なのか
勉強お疲れ様です!回答させていただきます! 私は受験で5教科使ったのですが、 国英数は塾に、社理は行ってませんでした。 国英を塾に行っていた理由は記述だったからです。採点を学校でして貰えれば一番良いのですが、やはり時間的にあまりしてもらえず個別やテストゼミに頼っていました。記述は誰かに採点してもらうべきなのでそういうところが利点ですかね。 数学は嫌いで苦手なので自分1人では心が折れるから塾に行ってました。質問しやすい個別に行ってました。 ここからは独学です。 社会は日本史世界史選択だったのですがどちらもムンディ先生のYouTube、教科書、一問一答で終わらせました。YouTubeで事足りるしお金を払ってまで対面を受けに行く意味があまり感じられなかったからです。私の学校では日本史の授業速度がとても遅く独学で予習していたし、世界史は学校の変な規則上現代史の授業がとれず完全に独学でした。社会は暗記科目なので教えてもらっても解けるものじゃなく、問題演習を重ねて暗記しないと解けないので、自分の分からない範囲だけを勉強しやすい独学がおすすめです。 理科基礎は生物地学で地学基礎は授業がなかったので完全独学でした。塾に通わなかった理由はこれ以上お金を出してもらうのが勿体無いなと思ったし、またこれも暗記科目で講師がいたとしても結局自分で覚えなければどうにもならないからです。 社理の独学で気をつけたことは不意な抜けがないようにすることですかね。社会は特に時代区分が多く、「気付いたらこの時代が全く分からない!」ということが起こりやすいです。塾に行けば1年を通した計画が作られているので抜けがでることは少ないです。私は得意な範囲を何回もやることに意味はないと思ったので独学にしたのですが、そう思っても案外点数がとれないなんてことはよくあります。自分で通史などのように一通りを定期的に復習して苦手分野にできるだけ早く気付けるように意識しました。 全体的にみて塾に行くメリットは相談できること、質問、採点がしやすいこと、自習室があること。 デメリットはお金がかかること、(集団は)ついていけなくなる可能性があること、分かってる範囲も教えられて時間の無駄になること、くらいですかね。 塾に行くことが全てではないので塾なしが悪いことはありません。確かに自分の勉強法が正しいかは不安になりましたが、質問者様は現時点でも模試で良い判定がでていてある程度正しい勉強法をしていると思われるので、まだ塾に行かなくてもいいと思いますね。
慶應義塾大学文学部 ich0528
12
2
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かずに頑張る方法
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 ただこれを中々1人でするのが難しいので塾に行くのだと思います。ですが今、塾に行かなくても例えばこのアプリのUniLink パートナーを使って大学生に管理してもらうというようなものもありしかも塾に行くよりも格段に安く、志望校の大学生のアドバイスがもらえてとても良いと思います!もし勉強のスケジュールを立てて欲しいとかやり方がわからないとかであったら是非活用を検討してみてください!受験勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
不安
不安カテゴリの画像
深刻な不安。塾なしで大学受験は可能か
こんにちは、自分は自称進学校と呼ばれる高校から塾なし、家庭教師などもなし現役で東工大に受かったものです。 境遇が似ていると思ったので、お答えさせていただきます。 まず結論から言うと合格は可能です。 その理由をいくつか列挙させていただきます。 1、受験まで1年以上時間がある 2、文系である 3、志望校が現実的である 1からですが、この手の「間に合いますか?」という質問は高3夏以降に多いです。正直受験まで半年を切った状態からだとスタート地点にもよりますが基本厳しいです。しかし、kurukuruさんは、まだ高校2年生なので、受験まで1年以上時間があるので、この先の展開は勉強次第でどの方向にも転びます。 2については、文系であれば数学をやらなくていいのが大きいです。数学はよく範囲が広く大変と言われますが、大変なのはその点だけではありません。数学は数1ができないと数2が、数1、2、A、B、Cができないと数3ができないという風に連続している点が特に大変です。それに対して、英語は「文法・単語」でまず割れます。その次に「解釈」その次に「読解」と順番に進めていくことができるので対して時間を要しません。なので数学がないという点で有利です。 3ですが、ぶっちゃけ偏差値45の状態から1年で東大・京大・一橋などは無理です。これは単純に要求されるレベルが高いのと、使う科目が多いからです。ただ、志望校が明治大学なのであれば各科目のレベル感は9ヶ月もあれば十分合格点を取れるようになる感じです。 「自分だけで勉強ができるようになるのはどうすればいいでしょうか?」の回答は自分で調べて買った参考書をやりきるということに限ります。明治大学合格に必要な参考書はYouTubeなどでたくさん同じようなものが上がっています。それを順々にやり切ることだけに集中すれば必ず成績は上がっていきます。 最後に、不安だと思いますがこの時点から勉強して大学に行きたいと思えているのは素晴らしいです。大学受験の唯一いいところは、「やればやるだけ成績は上がる」というところです。「諦める」のは必死に勉強してみてそれでも全然無理そうな時に選択する最終手段です。今からならむしろ受かる可能性の方が高いので全力で頑張ってください!!応援しています。
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行ってないけど大丈夫?
大丈夫です。 私の周りにも塾利用者はたくさんいましたが、塾にいようがいまいが関係ありません。受験の合否は、やるべきことをちゃんとコツコツできたかどうか、身につけきれたかで結果が出ていました。そのやるべきことは、教科書レベルをしっかりやること、志望校に向けて自分に足りないものを意識しながら勉強すること。地方公立校だろうが、都会の私立の中高一貫だろうが、そんなに大きく変わりません。少なくとも、東進の授業を受けていないから置いていかれるということはないと思います。 ただ、塾に通っている人と差ができるとすれば、塾の方が勉強の目安を立てやすいということです。過去の合格者の先輩はこの時期にはこういうことをしていた、夏までには何年分の過去問を解くといい、などの情報が普段の塾での勉強や面談の中で頻繁に聞けるようで(少なくとも私の近くの塾ではそういう話をよくしたようです)、自分からそういう質問をしなくても『この夏までにここまでやろう』と塾の先生が言ってくれる、という話を聞きました。これも塾や学校によるんだとは思いますが、学校では一人ひとりとそういう話をする環境がそこまで整っていないように感じます。だから、自分から信用できる先生方に話を聞きに行くと、そういった差も埋められると思います。先生方も、経験はもちろん、勉強会へ行ったり学校に来た卒業生の話を参考にしたりして、情報を持っています。今この辺なんですが、今後の予定を一緒に考えてもらえませんか、こういう計画でうまくいくでしょうか、という質問を自分からする生徒をいやだとは思わないと思います。というかそれも先生方の仕事です。 一方で、進研模試しか受けたことない、というのでは確かにしっかりしたデータとはいえないかもしれません。というのも、進研模試受験校は自称進学校の層が多く、京大を目指すような層はそれほど受けていないからです。個人的には、駿台全国模試が1番難しく、全国の上位層が受けていると思います。(その次に全統、進研…のイメージです)学校で今後受ける予定がないのであれば、一度そのレベルも受けて、自分の立ち位置を確認するのもありだと思います。 受験までまだまだ時間があります。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校、塾は必要か
高2から駿台に通っていたものです。結論から言わせて頂くと予備校や塾は行きたくないのなら行かなくても良いと思います。 情報は模試の講評をよく読むとか配点や問題の傾向を知っておくことなどで十分だと思います。あとは出願時に倍率を確認するくらいだと思います。 まず添削について。添削は確かにしてもらった方が良いと思います。でもこれは予備校などに行かなくてもしてもらえる機会はあります。例えはz会があります。私も取り組んでいたのですがとても丁寧で良かったです。通信教育みたいなものだったので校舎に行く必要はありませんでした。さらには模試があります。模試を積極的に受けて減点されたところを確認するという方法も取れるということです。直してもらえることはあまりないですが… 計画を立てることについて。これは質問者さん自身が立てれば良いと思います。むしろそうすべきです。自分で計画を立てられないような人が難関大に合格するのは難しいです。したとしても合格した後に苦労します。大学受験は、親の受験とか言われる中学受験とは違いますし。私の周りの難関大に合格した仲間は自分で計画を立てて、必要に応じて修正を入れていました。最初から完璧な計画を立てるのは難しいですが、少しずつ改善していくので良いと思います。 あとひとつ。参考書については調べすぎないように。私も一度参考書マニアになってしまった時期がありました。参考書のレビューがネット上に沢山ありますが大体あてにならないと思います。ご自身で書店で見てみるのが良いと思います。難易度の感じ方や書式などの好みは人それぞれです。 じゃあなんで私が塾に通っていたかというと微積物理を対面で習いたかっただけなんです。塾に行くことも行かないことも否定するつもりはないです。行きたければ行く、そうでないなら行かないで良いと思います。塾で習うテクニックなどはその塾が出版している書籍に載っていることも少なくないですし。 長々と書きましたが要はどちらでも良いということです。ただ予備校などに通うとしても計画は自分で立てた方が良いというのが私の意見です。あくまで意見ですが。必要な情報も予備校に行かなくても十分手に入ると思います。 参考にしてください。
東京大学理科二類 S.K
6
3
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか
はじめまして!慶應義塾大学の2年生の者です! 私も塾で他人のペースに合わせて勉強するのってすごい効率悪いな〜😭と思ってほぼ通ってませんでした!(自習室だけ借りてました笑) 予備校に通ってるから受かるわけでは絶対ないです。むしろ予備校に通ってる安心感から勉強しなくなったりする人もいます。 予備校に通うメリットはライバルがいるから刺激を受けること、かもしれませんね😌 独学でも頑張り次第では十分勝負できると思いますよ!ただ、独学だからこそ自分を甘やかさずにきちんとスケジュール管理をして計画的に勉強する必要があります!!! 私はスケジュール帳にその日のto do を書いて、できたらチェックをつけてできなかったものは次の日のto doに組み込んで、と、勉強する内容をきちんと管理していました!🗒 自分をきちんと管理すれば独学でも絶対合格できます!応援しています📣📣📣
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
5
0
英語
英語カテゴリの画像
塾の必要性
スタディサプリで大学受験対策は十分です。 質の高い講義はスタディサプリで十分なので、後はその講義を活かして自分の実力を着実に伸ばすための自己管理ができるかどうかです。 塾を活用するポイントは *目標に向けて頑張る環境に身を置く *気軽に質問できる環境をつくる などだと思いますが、これが特に不必要だと感じるなら、スタディサプリで十分です。 例えるならダイエットですね。 健康的かつ効果的にダイエットできる情報はスマホだけでも手に入れることができますが、実際にそれをやってこそダイエットが成功できます。 しかし、それだけでは自己管理というものは難しく、「成果を確実に出したい」「結果にコミットしたい」と思う人がライザップなどに通うわけです。 スタディサプリで大学受験に必要なノウハウが手に入ります。 それだけで自己管理できる自信がないなら、塾を活用することも考えてみてはどうでしょうか。 ちなみに私は自己管理能力がすごく低いので、塾に入り浸り勉強してました。 その代わり家ではほとんどまとまった勉強時間を取っていませんでした。
京都大学工学部 クウルス
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾や予備校に入るべきなのか。
こんにちは。たしかに周りの塾に通っている人を見ると焦りが生まれますよね。 ですが、結論から言うと塾無しでも何とでもなります。 独学で第一志望に現役合格した僕が言うのですから間違っていないと思います。 僕はとある村出身です。田舎なので近くに塾がありませんでした。また、家に塾に通うお金もありませんでした。そして僕の通っていた高校は偏差値52の進学校とは程遠いものでした。なので勉強は全て独学でやりました。しかし、独学といっても特別なことはしていません。参考になるか分かりませんが僕の経験を書きます。 最初は場所です。僕が勉強したのは家と高校の自習室です。平日は高校で休日は家で勉強していました。例外として、自習室に人が多い時は放課後の誰もいない教室で勉強していました。まぁ何にせよ勉強で使ったのは家か高校ということです。 続いて参考書です。といっても僕は参考書を買うお金も惜しかったので最低限のものしか買っていません。3年間を通して買ったのは5冊です。過去問対策に赤本2冊、数学で文系向けのプラチカ、日本史で日本史一問一答と論述問題集だけです。後は入学時に配られた青チャートをめちゃくちゃ活用しました。どうせ参考書は買っても最後までやり切れず積ん読になると思ったのであまり買いませんでした。思った通り結局殆どの参考書を最後までやりきることはできませんでした。 最後に分からない部分をどうするかです。別に僕は自称進学校の回し者ではないですが、塾なんか通わずとも分からない部分は学校の先生に聞けばいいじゃないかしらと思います。彼らはその教科のスペシャリストです。塾に通って高いお金を使って講師に聞くよりもタダで質問できる学校の先生を是非活用していただきたいです。 あと一番重要なのはやる気です。結局最高の場所・問題集・講師がいたとしてもやる気がなければ力は身につきません。塾に通わないで塾に通っている人たちよりも良い成績を出すととても気持ちいいですよ笑笑 頑張って大学合格目指してください!
京都大学法学部 わでぃー
20
0
不安
不安カテゴリの画像