UniLink WebToAppバナー画像

模試で制限時間いっぱい集中出来るには

クリップ(13) コメント(2)
9/20 16:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あやの

高3 埼玉県

英語や国語の長文を読んでいる時に、意味がわからなかったり詰まってしまったりした時に、集中力が切れてしまうことがよくあります。 集中力が最後まで続くにはどうしたらいいですか。
この相談には2件の回答があります
行き詰まる原因の何個かを上げます。 ・単語の意味が分からず何も分からなくなってしまう。 この解説方法はもちろん単語量を増やすことです。 英単語帳を最低1冊、できれば2冊を完璧にこなせるようにしておくのがベストです。 ・長文を読め慣れていない。 こちらの対策方法は毎日欠かさず英文を読むことで目、脳に慣らす必要があります。 人間は慣れていないことにはやろうと思ってもしっかりできないことの方が多いんです。 なので、できるように慣らすことが必要です。 ・睡眠不足による集中力低下 これはどの受験生でもあることかと思います。 勉強をしすぎないように、寝ることを忘れないでください! 当てはまるものがありますか? 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
13
0

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
行き詰まる原因の何個かを上げます。 ・単語の意味が分からず何も分からなくなってしまう。 この解説方法はもちろん単語量を増やすことです。 英単語帳を最低1冊、できれば2冊を完璧にこなせるようにしておくのがベストです。 ・長文を読め慣れていない。 こちらの対策方法は毎日欠かさず英文を読むことで目、脳に慣らす必要があります。 人間は慣れていないことにはやろうと思ってもしっかりできないことの方が多いんです。 なので、できるように慣らすことが必要です。 ・睡眠不足による集中力低下 これはどの受験生でもあることかと思います。 勉強をしすぎないように、寝ることを忘れないでください! 当てはまるものがありますか? 参考になると嬉しいです!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

泰克のiPhoneのプロフィール画像
泰克のiPhone
9/20 16:14
センター利用でどちらに合格されましたか?
あやののプロフィール画像
あやの
9/27 22:51
お忙しい中ご回答ありがとうございました。 実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

集中力
英語の長文って段落と段落の間にスペースがちょっと空いてるじゃないですか。そこに ________________ っていう線を引くだけで、長文全体の見え方が変わってきます。線を引くことで頭が整理されて、「こんな長い英文読むのクソだるいわ〜〜」っていう気持ちを軽減してくれます。これはビリギャルの本に書いてあった話なんですけど、私は入試本番もこれをやってました。 集中力続かないのは当たり前です!その中でもがんばらないと合格できません!がんばれ! まあ集中力が続かない原因として、意味がわからない単語が多いっていうのもあるのでは?意味がわからない単語たくさんあったら読む気失せますからね! がんばれ😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
49
5
模試
模試カテゴリの画像
英語長文のアドバイスをください!
こんにちは、受験勉強お疲れ様です! 英語の長文読解について質間のとのことで、私が受検した東京工業大学の英語はとにかく長文を読ませる形式の問題であり、その対策として私自身実際に英語長文の勉強を沢山行っていたため、その経験をもとに回答させていただきま す! 「読める時もあれば読めない時もある」という点に関しては、読めない場合の原因を分析する必要があります! 長文が読めない原因としてよくあるのは、①単語が分かっていない、②構文がつかめていない、③集中が切れる、の3つかと思います! それぞれの原因に対して対処法の1例を紹介させていただきます! ①単語が分かっていない この場合は、単純に単語帳でもっと単語の勉強をする必要があると思います! 単語の勉強で意識してほしいこととしては、【単語の意味が瞬時に出てくるまでしっかりとやり込む】ことです! 「読み終わった時に日本語訳を見たから絶対わかる単語なのに読んでいる時は読めなくなっていたりして」というのは、このやり込みが足りないことと長文読解をしている時の緊張感や疲労が相まった結果であると考えられるため、疲れている時や緊張している時でもちゃんと意味が出てくるように、しっかりと単語帳をやり込みましょう! また、単語の勉強をやり込むと長文の速読にもつながります!他の質問に対する解答の中でも述べさせていただいたのですが、まず単語帳を一冊完璧に暗記して、その後、その完璧にした単語帳を何周も繰りかえすことで読解のスピードを速めることができます!単語帳を完璧に暗記したらもっと難しい単語帳に乗り換える人が多いですが、完璧に暗記した単語帳を何周も行うと、覚えた単語の意味が出てくるまでのスピードがだんだんと速まっていき、それに伴って英文読解のスピードも高まってくるので、とてもおすすめです! ②構文がつかめていない この場合は、文章中のどの要素がどの要素を修飾しているのかなどといった、いわゆる【「構文」の勉強を行うこと】が必要です! 具体的な勉強法としては、「ポレポレ 」や「英文読解の透視図」などに代表されるようないわゆる「英語構文の参考書」を一冊使って、その中に載っている文を全て解説できるくらいまで理解することが挙げられます! 構文の理解は、受験の英語長文を解く上でとても重要な要素になると思うので、もしまだ不安があるようでしたらぜひやってください! ③集中力が切れる この場合の対処法は様々かと思いますが、一例として、②の内容と少し重複しますが、読んでいる長文の全ての文に対して、どれが主語でどれが述語でどこがどこを修飾していて、と言ったいわゆる【SVOCを意識する】ことを提案させていただきます! 漫然となんとなく読んでいるとどうしても集中力が切れてしまうので、全ての文についてSVOCを解析するくらいの意識で臨むと、比較的集中が持続しやすかったので、ぜひ参考にしてみてください! 以上、長くなってしまいましたが、長文読解に関する質問の解答です! 悔いが残らないよう、最後まで受験勉強頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
2
0
英語
英語カテゴリの画像
途中で読めなくなる
英語長文、かなり慣れていないと読んでいくのに集中力を保つのはかなり難しいかと思います! 実際、早稲田の政治経済学部に合格した私も同じ悩みを抱えていましたが、原因を突き止め、二つの方向からアプローチしていくことでかなり改善しました! まず原因として、①そもそも集中力が続かない②英語を読むことに集中できない の2つが考えられます。 ①に関して、 こちらは普段から、少しずつトレーニングしていくしかありません。小さく時間がかかりにくい問題からで良いので、問題を時間を測って全力で解く、というところから始めていきましょう。そこから少しずつ問題数を増やしたり、また長文など時間がかかる問題にチャレンジしていき、「勉強だけを集中してする時間」を伸ばしていきましょう。この時、ダラダラ問題を解いていては全く意味がありません。必ず時間を測って、常に「より早く解ききること」を意識しましょう。過去問や問題集などを最初は小分けにして解いていって、それの分量をだんだん増やしていくという形でトレーニングしていくイメージです。 ②に関して、 特に英語長文で集中力が発揮しづらい時は原因として主に2つが考えられます。1つ目が、文章が長すぎるが故に今読んでいる段落にしっかりと集中できていないこと。2つ目が、内容がほとんど理解できない部分があって、そこで集中が切れてしまうことです。 それぞれに対し有効な方法があります。1つ目に対しては、段落ごとに区切って、大まかな要旨をメモしていくことです。これによって、「何が書いてあったか」ということを全て覚えるということから解放され、今読んでいる1段落に集中しやすくなります。メモに関しては、簡単なもので構いません。筆者の主張や書かれていたことに関して、キーワードや短い文章、タイトルなどの形でメモを取りましょう。 2点目の全く何を言っているのかがわからない部分が出てきた時については、一度その段落を軽く読み飛ばしてしまうというのも方法の一つです。わからなかった部分については、カッコで括って?マークなどを書いて後から戻って来れるようにしましょう。大抵1つの文章で筆者の言いたいメッセージは繰り返されるため、長い長文の場合は特に、後から何を言っていたのかがわかるという現象が起こりがちです。 以上の工夫で私は集中力がかなり発揮されるようになりました! なぜ集中が切れてしまうのか?その原因を深掘っていくことで、それに対する対策も見つかっていくと思います!何か質問等ありましたら遠慮なくどうぞ :)
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
4
3
英語
英語カテゴリの画像
模試になると読めなくなる
そういうことは私もありました。英語に限らず試験になるとなんかできなくなるんだよなーというのは他の人も経験することがあると思うので、そんな深刻に考えなくて良いと思います。 ただ、本番もそれだと困ってしまうからなるべく早く治したいですね。 さて、普段の勉強では読めるのに模試になると途端に読めなくなる、とのことですが、普段の勉強と模試とでいちばん違う点はなんでしょうか。 時間ですね。制限時間があるかないか、この差がまずいちばん大きいところでしょう。焦りやすくなるのです。 おまけに模試だと点数とか判定とかが出るのでなおさら緊張してしまいます。 そして、私たちの脳みそというのは少々リラックスしてる時がいちばん良い働きをしてくれるんですね。焦って解いても上の空になるだけで全く解けやしません。 ですから試験の時にリラックスしろというのが端的な回答になります。 しかしこれだけだと参考になりませんからもう少し対策を具体的に紹介しましょう。私は以下を意識してました。12は英語に限らないです。3は、とりわけ英語長文は焦るとできなくなるよということを伝えたくて紹介します。 1 普段から時間をきつめに制限して過去問演習を行う。 2 予め問題解く順番やタイムスケジュールを立てておく。 3 焦っていい問題と、焦っちゃダメな問題を知っておく。 1について これが1番やらなきゃならないことですかね。時間制限がないとどうしても甘くなり、焦りを感じれない環境になってしまいます。焦りをコントロールする訓練が必要ですので、出来るだけ焦る様な環境を作り出してください。本番の制限時間より5分から10分短く設定して目標点に届く様にしてください。"焦り慣れ"しろということです。 2について これも大事です。予め予定を立て、予定の時間になったら途中でも切り上げます。こうしないと先がどんどん詰まって全く手がつけられなくなります。毎回なんとなく解けそうな問題から解く癖を付けてしまうとなんとなく時間が足りなくなってアタフタしてしまいます。それを避けるために決まった順番で毎回とく様にします。 3について 質問者様が読めなくなると言ってるのは多分長文の場合だと思うので、英語長文について書きます。英語長文は焦って解けない問題の代表例と言っていいです。英語長文は絶対焦っては解けません。焦ると一文一文の内容が頭に入らなくなり、そりゃ読めなくなるのも仕方ありません。 たしかに、模試では時間がありません。ただ長文に限っては落ち着いて、一文一文を噛みしめる様に読んでください。ゆっくり読めと言っているのではありません。スピードは保ちながら心に余裕を保って読んでいきます。わからなくなったら焦らないで冷静に分析してなんとかとっかかりを見つけてください。ペンでメモを取りながら読んでいくと幾分落ち着くことができます。 また、長文に関する出題は全体を読み切っていないと正解できないものが多いです。一度焦って全体が掴めないと、全問外す可能性だって出てきます。そうなると大量失点です。合格は遠のきます。だから長文は焦っちゃならんのです。 じゃあ焦っていいやつってなんだよ、という話ですが、それは一問一答の文法や単語に関する問題です。長文と違って途中で問題を飛ばしても後で困ったりすることがありません。また、じっくり考えてもわからない時はわからないのが文法問題なので、時間をかければわかる長文読解の問題よりかは時間をかける価値が少ないと言えます。それほど、長文はじっくり解けということです。 これを元に時間配分を見直してみてください。文法に時間がかかって長文に回せる時間が減り、結果焦ってしまってさっぱり頭に入ってこない、という状況に陥っていませんか? 以上の様に、今よりもう少し戦略的に模試なり過去問なりを解く様にしましょう。場当たり的な解き方では本番も絶対上手くいきません。本番心を落ち着けるためには普段から本番と同じスタイルで訓練することが必要です。
東京大学理科一類 taka5691
14
5
英語
英語カテゴリの画像
模試で時間が足りなくなってしまう。
まずは時間配分ですね。 時間が足りないようでしたら点数の比重が大きいものから解く、これは大事なことなのですが必ずしもそうしろとは実は言い切れないんです。理由は比重の軽い例えば文法問題などは点数を稼ぎたいところなので、時間が足りず捨ててしまうともったいない。要するに時間は足りても点数は伸びないということになってしまいます。難しいところですが自分なら初めに発音や文法問題を解いてリズムに乗りつつ、点数を稼ぎ、一つ目の長文に取り掛かる。内容が入ってこなければ二つ目も読む。わかりやすい方を解き切る。→英作文で気分転換?というかいったん文を読むのに疲れた頭を切り替える→もう一つの長文を時間ギリギリまで粘るというふうにやってました。 もう一つ大切なのは速読ですね。長文をいかに早くかつ正確に読むかで大きく点は変わります。コツとしては単語を覚えること。すると、これなんだっけ…ってなる時間が減りますし理解が楽です。また文構造もすぐに見抜けるよう和訳問題集や解釈の参考書で練習を積むと良いと思います。演習を重ねれば読むスピードは上がっていくと思います!頑張ってくださいね!
京都大学法学部 わしゅう
3
0
英語
英語カテゴリの画像
時間が足りない
こんにちは! まず共通テストだけの点数を上げたいのであればスキャニングができるようになるのが必要です!これは必要な情報を自分で見つけて答えに辿り着くというものです!(YouTubeのただよびでもと東進講師の森田先生が詳しく解説されているのでよかったら見てみてください。) ですが早慶や難関国公立を目指すならば共通テストをスキャニングしなくても読めるくらいの読解力をつけることが大切だと思います! そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題、国公立の自分の受けるとこの問題といったしっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
4
英語
英語カテゴリの画像
集中力が続きません。
こんにちはー なるほどー...長い長文問題を解く際に集中力が途切れてしまう、ということですね。確かに試験時間中はずっと集中して一気に長文を片付け、高得点を取る、というのが理想かもしれません...が現実にそのような芸当をやってのける人は見たことないです😅 人間の集中力は15分が限界と言われておりますし、ゆっくり深呼吸して冷静になることでミスに気づけることもあると思います。 もし、長文の内容が難しすぎて頭がそれを受け入れるのを拒否するために集中力が続かないのなら解決策は2つあります。(僕もそういうことはよくあっていたので😅) まず一つ目、『こんなに難しい文章をスラスラ読める人はまずいない。きっとみんな苦しんでいるから焦る必要はない。』と自分に言い聞かせることです。スラスラ読めないことに不安を感じて余計に時間がかかるということがあると思いますがその症状はこの考え方でかなり軽減しました!是非試してくださいー! そして二つ目の方法として、少しずつ長い文章で慣らしていく、ということです。英語なら300語→500語 →700語のように。国語の場合でも同様にします。すると気が付いた時には長文に順応できているでしょう。 実は、人間の集中力は鍛えることができるんです!様々な試験を経験することで徐々に自分自身の集中力が伸びます。僕は集中力を伸ばすために高3の秋には毎週模試を受けました。(8週間連続で受けました笑)すると本当に集中力が持続するようになったんです。 集中力が続かないことに悩む人は少なくありません!是非集中力を上げて周りより有利になりましょう!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
30
2
英語
英語カテゴリの画像
ほんとにつらいです
漠然と勉強していませんか? この学部のこの入試に受かるためにはこれが必要で今の私にはここが足りないってのを明確にして、それをノルマ化します。 例えば英語の長文が弱いとします。語彙力が原因なのか、構文が取れないのか。文法や構文が取れてて語彙力弱く読めないのなら単語の時間を増やします。1日30などとノルマ化し、次の日の勉強前に軽く確認テストします。それでわからなかったのは次の日へ…と持ち越していくことで記憶の重ね塗りが可能になります。さらに商学部だとしたら会話文一つと簡単な長文四個です。つまり長文は必須です。なので前述の単語のあと文法軽く見て、長文二個解く。など、明確な目的と計画をたててそれをただ忠実にこなすだけの駒に成り下がることは意外と自分を助けてくれるかもしれないので、気が向いたら実践してみてください。
早稲田大学商学部 kaw99
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
長文が読めない
私は難しめの文章を読みすぎて、英文の内容が頭に入ってくる感覚をなくしてしまう時がありました。そういう時にしていたことは、高1くらいの時に使っていた教科書の英文を音読して、英文を読む感覚を取り戻す作業をしていました。 また、難しいと感じる文章は、何度も音読や黙読をしていくことで、スラスラと読めるようになっていくはずです。 これを複数の文章において繰り返し行うことで、難しい文章に対応する力がついていくはずです。 (むやみやたらに読むだけでは意味がないです。) ちなみに私は、こうして何度も読んだ文章を試験直前に音読する事で、「自分は英文を楽に読める!」という思い込ませていました。 この時期に、スランプに陥ると不安にもなると思いますが、焦らずにゆっくりと対処して、頑張ってください!
京都大学文学部 かささぎ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
精読ができません。
精読ができないということで、以下に英語を精読するにあたって必要な力や、問題を解く際の意識について論じます。 まず、精読をするために絶対に必要なのはまず単語です。単語なしに英語を読むことは不可能ですので、まずは単語を必死に覚えてください。「単語を覚える」とひと括りに言いますがどうなれば「覚えた」と言えるのか。それはその単語を見たときに0.1秒で意味がスッと出てくる状態を指します。「覚えた」の基準が低くなってしまっているとどうしても英語をスラスラと読むことはできません。単語についてはここからの努力次第で良いようにも悪いようにもなりますので、とにかく頑張ってください。単語帳はどの単語帳も内容は同じなのでお好きなものを使用してください。 次に英文解釈です。質問者さんが英文解釈の勉強をどれだけしたかは存じ上げませんが、英文解釈の勉強こそ「精読」を勉強するということです。英文解釈をこれから意識して勉強してみてください。英語を俯瞰できるようになるのではないでしょうか。英文解釈の勉強は様々な参考書があるのでご自身のレベルに合ったものを使用してください。質問だけだと現在のレベルや、使用している参考書がわからないのでここでは敢えて触れないことにします。 またここからは解き方にフォーカスしていきます。「わからない単語が出てくると止まってしまう」とのことですが、問題文を読む際にわからない単語はガンガン飛ばしましょう。知っているか知らないかだけの話なのでウンウンとうなるだけ時間の無駄です。和訳問題でわからない単語が出てくるというのは厳しいことを言うと単に単語力不足かと思います。和訳問題は英文の構造を問うものなので、鬼畜な単語はあまり出ません。英文解釈の勉強でどうにでもなるのですが、単語がわからないと当たり前ですがジ・エンドですね。和訳以外の部分で出てくるわからない単語については問題を解いたあと、調べてください。そしてわからない単語を少しずつ減らしていきましょう。 最後に、厳しいことをたくさん述べましたが、心から応援しています。本番まであと少しなので、体調に気をつけて最後まで諦めずに頑張ってください。ここまで読んでいただきありがとうございます。
北海道大学文学部 Haru
1
1
英語
英語カテゴリの画像