数学の勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あおい
高2、東大志望です。
高校1年生の時から青チャートを使って勉強しているのですが、数学の成績がなかなか上がりません。昨年11月のベネッセの模試では35点で偏差値52、先日の同日模試ではI Aが32点、II Bは45点で偏差値はそれぞれ42と48です。
自分では 1つの単元をやるとその時にはできるようになるが次にやる時には数ヶ月開いていてその間にほとんどを忘れてしまうためいつまでも成績が上がらないのだと考えているのですが、効率よく全体的に勉強する方法が分からず悩んでいます。
ここまで長くなりましたがご回答いただけると幸いです。目標は共通テストで8割越え、2次試験で35点です。
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
数学の勉強法ですね。
青チャートは非常に優れた参考書なのでやりこむのは大変良いことだと思いますが、質問者さんのような成績であれば、もう少し簡単めな参考書を先にやることが重要だと思います。
実際、私も数学の偏差値は進研模試でも40台からのスタートだったので、かなり参考になるかなと思います。
初めに、数学は学校の授業が非常に重要です。理系は理系科目と同等レベルで、文系であれば最も重要な授業科目と言っても過言ではありません。
毎日の授業で恐らく進むであろう進度まで毎回予習はしているでしょうか?
それを怠っているのであれば、それが最優先事項です。
毎回の授業では、予習の段階で自分が理解していなかった解法や考え方を集中して聞くことが重要です。その繰り返しが数学の授業なので、前もって自分が何が分かっていないのかを理解しておくようにしましょう。それが分かっているのであれば、30~1時間も時間をかける必要はありません。
次に、授業が終わった後から教科書の問題と学校指定のワーク(進んだ範囲の初級・中級問題)を扱いましょう。反復をして、記憶の定着化を図ります、
テスト期間に入れば、学校指定ワークの中級~上級問題を行います。遅れを取っている状況であれば、初級から初めても構いません。大事なのは自分の力を過信せず、自分の力に見合ったレベルの問題を行うことです。(私は4プロセスが学校指定のワークでした。)また、青チャートの☆1~3、余裕があれば4~5に触れましょう。
以上が普段の数学の勉強の流れです。
これが出来ていなければ、まずこれを定着しましょう。
また、質問者さんが言っている「1つの単元の内容を忘れてしまう」のは私もしょっちゅうでした。恐らく、それこそ東大志望者であっても(忘れた程度は問わず)内容を忘れてしまうものです。
大切なのは、学校で習った時にしっかりと1度定着をさせることです。
そうすることで、仮に1度すべて忘れてしまっても、受験期や長期休みの間に復習を始めればすぐに思い出せます、やはり、1度インプットすることは他の暗記教科と同様、重要なようです。
今の遅れを取り戻したいのであれば、まずは学校の授業を大切にしましょう
そして、時間があればまた教科書や学校指定のワーク、青チャートであれば☆1~2から触れ、一気に行うのでは無く、毎日少しずつやることで記憶の定着化を図りましょう。
私は上記の内容を意識しだした結果、進研模試偏差値40台から60台、共通テストでは数学1A・2B共に8割越え、二次試験も6割近くとれました。元々数弱としてクラスや同級生の間でキャラ付けされていた僕ですらこのような成績まで上げることが出来ました。
まだまだ時間はたくさんあります!頑張ってください!
コメント(1)
あおい
ご丁寧にありがとうございます。学校の問題集をもっと重点的にやってみようと思います!