UniLink WebToAppバナー画像

予備校・塾

クリップ(0) コメント(0)
1/18 11:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

高校二年生の早稲田大学商学部志望です。 安くておすすめの塾、予備校を教えてください! それとも独学でも行けますか? 偏差値はだいぶ低いので塾に行くか迷ってます。教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ここのサイトを参考に決めるのはどうでしょうか?http://diet-study.jp/exam/lesson4/page2.html
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

塾に行くべきなのか
可能だと思います。 私見ですが、通塾メリットは『学習習慣の強制力』を得られるということです。 ご家庭や学校が代替手段となり得たり、質問者様の意思が固く必要とのことでしたら、通塾は必須ではないです。 だって文系科目で大層なことを教えてくれる塾なんて殆ど無いですから。 ご自身でのペース管理の方法ですが、事前に逆算式で組立てるのが良いかと。 「早稲商合格」 ↓ 「本番で7割」 ↓ 「過去問は8割」 ↓ 「近いレベルの参考書Aを理解」 ↓ 「1ランク下の参考書Bを理解」 的な感じで。細かいペースはご自身に合った数字を設定してくださいね。 【最後に】 最後に受験勉強の内容自体は今後の人生において役に立つことは少ないです。ただ、身に付いた学習習慣・方法論は必ず応用ができます。応援しています。
慶應義塾大学法学部 けんじょい
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商学部志望 塾選びと勉強法のアドバイス求む
質問者さんのように自習に不安のない方であれば授業の行わない予備校がおすすめです。このような予備校をコーチング型の予備校などと言いますが、授業がないため大手予備校の駿台や河合塾、東進などと比べて費用が抑えられる傾向にあります。 きちんと自習ができるのに偏差値が45前後しかないということは学校等で配布されている参考書や問題集の1つ1つが完成されていないことが考えられます。目の前のものが完成されていないのに新たに授業を受けて宿題をこなすことはあまり効率的であるとは考えられません。コーチング専門の予備校と1口に言ってもコーチングがオンラインで行われるタイプの予備校や自習室が完備されていてわからない問題は質問できるタイプの予備校など様々なものがあります。 コーチング型の予備校では生徒1人1人のレベルや目標に合わせて適切な参考書選びをしてくれたり、参考書の進め方のアドバイスをいただけたりします。担当の方の指導通りに丁寧に取り組んでいけば偏差値は向上するはずです。 授業をしないということで理解が深まらないのではないか、最初から参考書をやって意味があるのだろうかと不安になることもあると思います。質問者さんが高校1年生や2年生であればまだ定着していない科目の授業を受けることは非常に効果的な学習方法であると思います。しかし、質問者さんは高校3年生ですので科目を絞ったとしてもすべての範囲の授業を受けると入試までに間に合わなくなる可能性が非常に高いです。 早稲田を志望ということですから当然受験に必要な外国語・国語・地歴公民または数学に関しては入試に出題される範囲の学習は少なくとも1周は終えていると思います。今の質問者さんに必要なのはインプット型の学習ではなく、アウトプット型の学習ということになります。この目的を達成するためには問題演習を通して、より多くの問題に触れることが非常に重要です。 質問者さんには授業を行う予備校よりもコーチング型の予備校がおすすめです。偏差値が45ということですからかなり多くの分野において抜けがあると予想します。コーチング型の予備校の中でもオンラインメインでコーチングしかしないという予備校よりも自習室が完備されていて学習内容の質問にも手軽に応じてもらえる予備校を選択することをよりおすすめします。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
塾の選び方と勉強法
こんにちは!早稲田志望ということで親近感が湧いたので返信します!! 少し残酷な話をすると、塾は正直どこに入ってもそこまで成績は上がらないと思うよ。なぜかというと、優秀な講師は東京に集まるから。あとは勉強って、本当にやるべきことは人それぞれなんだよな。自分が今「何が」出来ていなくて、その為には「いつ」「何を」「どういった方法で」やるかがめちゃくちゃ重要。成績上げる為にはそういったことを的確にアドバイスしてくれる人が必要だけど、そもそも塾はそういったサービスを展開していないよね。塾の立ち位置はあくまで、知識を得るための手段の一つにすぎなくて、参考書との違いは「人から教わる」のか「文から教わるか」に過ぎないってことを理解すべき。それは家庭教師も一緒。 つまり、何が言いたいかっていうと、成績を上げるための選択肢としては「独学」or「全科目を俯瞰して、受験戦略を立てて、毎日の管理をしてくれるコーチング的なサービス」の2つしかないと思うってこと。 僕でよければ力になるよ!文法の勉強法や単語の暗記方法含めて、色々アドバイスできると思う。メッセージお待ちしてます! 勉強頑張れ! 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のコーチング事業を展開し、活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
不安
不安カテゴリの画像
塾選び、勉強法
今日も学校お疲れ様!私も福岡の公立高校出身です。現在、高校2年生とのことですから、今頃はちょうど焦り出す時期でしょうか。私も応援団をやっておりましたので、その時の気持ちを思い出しました。現在、私は理系大学院生ですが、学生時代から計6年、大手集団塾で指導してきた知見からお話しします。 【第一選択】 まず、早稲田大学には"都の西北奨学生"があります。これは地方出身者に超有利な枠で、進学校であれば間違いなく枠があるはずです。私の高校も毎年数名合格者がいます。早めに学校の先生とお話ししておくことをお勧めします。 【第ニ選択】 実は上記以外これと言った良い方法はありません。 ただ一つ言えるのは地方から早稲田を目指す意義をしっかりと考えることです。厳しいことを言いますが、大学受験において「どこでも良い」という考えは非常に危険です。なぜなら、この志望学部こそが将来の夢に胸を踊らせたりと勉強する上での最大のモチベーションになるからです。この考えを改めない限りまたどこかで質問にあるような"モチベーションが上がらない時期があった"といった状況が巡ってきます。また、ご存知のとおり九州人およびその高校教員は国立(九大)の一点張りだと思います。その空気も相まって"やっぱいいや"となってしまっては本末転倒です。まず、学部を決めましょう。もっと言えば学科もです。そして強い決心を持ってください。なぜあなたが早稲田に行きたいのかをもう一度じっくり考えてみてください。 最後になりますが、今はyoutubeなどタダで勉強できる環境が充実しています。あなたが強い決心を持っていれば塾に行く必要はないと思います。というのも、九州では関東圏の大学に行く学生は必然的に少ないため、塾にノウハウの欠如があったりします。つまり早稲田大学に指導が特化していないかもしれないということです。それならオンラインも一つの手であると私は考えます。 応援しています。当時の私であれば奨学生制度一択です(数年前はなかった)。夢を掴んで!強い気持ちを持って!やっぱり早稲田大学は一目置かれますよ!まだ高校生の半分しか経過してないでしょ?間に合うよ。全然間に合う。あなたが"今"変われば。
早稲田大学先進理工学部 Toru
0
2
不安
不安カテゴリの画像
塾無し早稲田大学受験はアリ?
塾に行く理由は人それぞれです。周りの人が行っているからなどという理由で入ってもさほど伸びないと思います。 自分に塾は必要なのか?必要ならなぜ入る必要があるのか?それを考えてみてください。 判断するためには今までの模試や学校のテストの結果をみて自身で考えてください。 また、過去問を解いたりして現在の志望校との距離を測り、今後1人で対策していけるかどうかを考えてみてください。 私は塾や予備校等には通わず、東大に合格させていただきました。私の周りにも塾に行かずに合格した人はそれなりにいます。 塾に行かなければ合格しないなんてことはありません。 受験対策に必要な情報などネットで十分です。結局普通に勉強してれば大体の問題は解けるようになります。 例えば数学なら、受験の月や高校数学の美しい物語など、素晴らしいサイトはいくらでもあります。他の教科も同様です。 ネットにいいサイトがなければ自分と志望校に合う教材を書店で探せばいいのです。お金がかかると思うかもしれませんが、塾に通うより遥かに安上がりです。 何度も言いますが、自分にとって必要かどうかをよく考えてください。今まで上手くいってたなら大丈夫です。 周りを基準にして考えないでください。 応援しています。頑張ってください!
東京大学理科二類 たいと
0
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学を第一志望とするひと
早稲田を第1志望にしたら、落ちるということはありません。たしかに、残念ながらうからないひともいます。しかし、私の学校や予備校の人たちには、第1志望でも受かっている人がいます。ちなみに私は早稲田スポ科を第1にして合格しました。 高2であるならば、毎日勉強する癖をつけましょう。私は部活をやっていたので、日曜日以外は部活があり、それでも毎日勉強するようにしていました。部活が終わった後は、必ず予備校に行き、少しでも机に向かう時間を作りました。あと、英語を今のうちから真剣に取り組んでください。高2の終わりにはセンターで8割以上は取れるようにしといたほうがいいです。 予備校は、高1の初めには通っていましたが、真剣に行き始めたのは、高2の夏ぐらいからです。ちなみに、その予備校は東進です。 長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございます。
早稲田大学スポーツ科学部 アップルパイ
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
おすすめの予備校
初めまして。早稲田社学1年の者です。 予備校選びで決まると言っても過言ではないほど予備校選びは本当に大切な事です。なのであまり人の意見で決めるのは良くないことかもしれません💦 それを踏まえた上で予備校選びのポイントを話します。まずは自分がどのようなタイプかを分析してください。普段から自分で勉強するタイプなのか、今の自分の成績がどのくらいなのかなどです。普段から勉強する習慣があり今の成績もかなり良いのであれば必ずしも予備校は必要ではないかもしれません。もしあまり勉強する習慣がないのであれば面倒見の良い小さい塾の方がよいかもしれません。このように考えていって予備校を慎重に選ぶ事が大切です。是非体験授業にも足を運んで先生との相性なども確かめてみましょう! 恐らく質問者さんが望んでいるような回答ではなかったかもしれませんがこのように予備校を選ぶのが大切です。是非予備校選びで失敗しないように吟味してくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学に行きたい‼️
のーずさん、こんにちは!間に合うか間に合わないかではなく間に合わせましょう!!僕も偏差値が50ほどの高校出身で現役MARCH全落ちから1年浪人して早稲田大学に合格することができました。まずは塾に入ることが大事だと思います。偏差値45の高校だと周りに早稲田を目指している人が少ないと思います。塾に行けば必ず早稲田レベルの受験生と出会うことができます。そのような人達に食らいついて行くことが偏差値が低い高校出身の受験生がとる最適な戦略だと思います。また偏差値45の高校出身ということは勉強習慣もほとんどついてないと思います。その場合は自主的に考えて勉強していく塾より、完全に指示されて勉強する塾の方が合っていると思います。 また、スタディプラスというアプリで同じ志望校の人と勉強時間で競うのはどうでしょうか。ただでさえ偏差値が低い訳ですから勉強時間でも負けていたら受かるはずがありません。自分より頭がいい人に勉強時間で絶対に負けないでください。 以上のようにまずは環境から変えてみてください。もう高校の偏差値のことは忘れて、早稲田大学受験生という自覚だけを持ち勉強していってください。2年間しっかりと勉強していれば結果は必ず付いてきます。逆転合格して周りを驚かせましょう!!早稲田大学で待ってます。頑張ってください!!💪🏻
早稲田大学商学部 Rai
2
2
不安
不安カテゴリの画像
春から浪人生です色々悩みがあります
早稲田に行きたいのであれば早稲田志望でいいと思いますよ!今の成績は関係ありません。また、志望校を下げると伸び悩んだ時に、また志望校を下げればいいやと変なクセがつきかねないので、本当に行きたいと思う志望校を持ち続けることが大事です。 もう一度それをよく考えて、早稲田なら早稲田、マーチならマーチなど、どこでも良いので本当に行きたいと思う大学を見つけてください。 予備校ですが、行けるのであれば大手の予備校がいいです。今の成績だとクラス分けで下のクラスになってしまうなどあるかもしれませんが、大手の予備校の情報量、設備はやはりとてもいいので、可能なら大手を選ぶと良いと思います。 日本史ですが、自分でどんどん通史を始めた方がいいです。教科書はよくまとまっている分最初は難しいので教科書から取り組むのはあまりおすすめしません。 可能であればスタディサプリの講義を受けることをオススメします。おそらく予備校にはいくとは思いますが、予備校と遜色ないレベルの授業で、日本史も早慶レベルまで対応しています。僕も予備校+スタディサプリを使っていてとても良かったので、2つのいいとこ取りをできると良いかなと思います。 また現在の成績や、日本史が一からということもあり焦りもあると思いますが、受験は長期戦になりますので今からギアを入れすぎないように注意してください。それよりも今は少し休んで遊んだりすることも大事です。4月からは完全に切り替えて頑張りましょう! 何かあればメッセージください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
12
2
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校について
こんにちは。早稲田大学文化構想生です。 まず本当に塾に行けば成績が上がるのかということが問われるべきだと思います。というのも自分は独学で大学受験を突破したからです。しかし質問者さんはお前は元々できたんだろとお思いになると思いますが、実際私の高一の偏差値は河合で英語52国語47でした。それが高三では英語75国語67世界史70まで上がりました。確かに塾は固定された勉強時間、勉強せざるを得ない環境が確保できますが、独学で参考書をやる場合に比べて進度が遅くある程度周囲に合わせなくてはならない、またお金がかかるという弱点もあります。実際私の周りで早い時期から塾に行った人は最終的に志望校を下げていました。(千葉大→國學院)成績を上げるうえで大切なのは自分の意志です。そのモチベーションの維持に関してはまた質問してください長くなりそうですので。意志があれば自ずと環境が作られてきます。なので私は予備校に通うということに反対です。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像