UniLink WebToAppバナー画像

化学が伸び悩んでいます。

クリップ(61) コメント(1)
6/2 22:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ヒロキ

高3 大阪府 大阪大学理学部(61)志望

先日、高3全統マーク模試が帰って来ました。 偏差値が数学63 英語60 国語66 倫政68 物理62 化学56でした。 英語はやっと伸びてきてるのですが、化学が足を引っ張っている状況です。 そこで、この時期に立てるべき化学の計画と全体のどれくらいの時間を化学に充てるべきかを教えて欲しいです! ちなみに現在使用している本は、化学セミナー、重要問題集、化学の新研究です。 ご返事お願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。大阪大学基礎工学部の一回生です。 自分も去年のこの時期化学が全然出来ず、何をやったらいいか分からないまま、がむしゃらに重要問題集を解いていました。結局、夏休み前(7月頭くらい)までそのやり方で勉強していたんですが、化学の成績は変わりませんでした。そこで、基礎をもう一度確認しようと思い、夏休み中は大学受験Doシリーズ「鎌田の理論化学の講義」「福間の無機化学の講義」「鎌田の有機化学の講義」という教材をやり込みました。(各本3周し、全問題解けるようにして、基本的な問題は解けるようにしました。)その結果、河合の第2回全統記述模試の偏差値は、第1回の53から66に上がり、その後化学がだんだんとできるようになっていきました。(阪大化学の本試は得点率74%でした。) ですので、この時期はしっかりと基礎を固めるのが大事だと思います。この時期は浪人生が模試で無双するため、模試の成績で落ち込んだり、焦ってレベルの高い問題集をやってしまったりしますが、焦らず基礎を固めましょう。 基礎固めの問題集は自分の好きなものでいいです。セミナー化学は基本的な問題が多いのでセミナー化学を中心にやるといいと思います。(個人的にはセミナーより上記のDoシリーズがオススメですが…) また、新研究をお持ちのようなので、問題を解いていて分からないことがあったらその都度新研究で調べながらやっていくといいと思います。 また、全体のどれくらいの時間を化学に使えばいいか、ということですが、すでに英数である程度の成績が取れているようでしたら、3割程度は使って良いと思います。ただ、英数の基礎がまだ固まってないようだったら、英数の基礎固めを優先させてください。 大阪大学の理系(医学部医学科以外)は基本的には理科勝負です。理科でどれだけ稼げるかが大事です。数学は非常に難しいので合格者でも得点率1割や2割の人は普通にいます。理科は努力が報われる科目です。なので、英数がある程度できるようになったら理科に時間をかけるのも手だと思います。(実際自分は夏以降は理科に7〜8割充ててました。) 大阪大学はとても良い大学です。来年の春入学できるよう頑張って下さい。応援しています。
回答者のプロフィール画像

大阪大学基礎工学部

14
ファン
18.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

大阪大学基礎工学部一回生 得意科目:物理、化学 塾なしで阪大に現役合格しました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ヒロキのプロフィール画像
ヒロキ
6/2 22:12
丁寧な回答ありがとうございます! やっぱり基礎は大事なんですね。 理科を武器として受験で戦えるように頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

化学初心者が重問はしんどいですか
名大は化学があまり難しくない傾向にあるので、とりあえず、重問のA問題を解けるようになれるといいと思います。(夏休みまでにかな…) 問題演習経験がほぼ0との事ですが、その経験を積むために問題集を解くわけなのであまり気負わなくて大丈夫です!(A問題だしね) その後にBをとく感じで大丈夫です。 後半の質問に関して、 数学は僕は捨てていたので、とにかく基本問題を周回していました。(一体一対応の演習レベル)いつまでとかはなくずっとですね。 物理は、名門の森まで解けるようになるのがほぼ必須かなと思います。夏までにエッセンス終わらせて、9月から名門の森に取り組んで冬休みまでに終わらせられるとだいぶ余裕が生まれると思います。 英語は、英単語の暗記は常に行って、名大は自由英作文が何問か出るので、自由英作文の対策と長文読解の対策を中心に行うのがいいかと思います。竹岡広信の面白いほどよく書けるとかで英作文の練習して、自由英作文の問題が載ってる問題集を適当に買ってやってれば大丈夫だと思います。 長文読解もそこまで難しい問題は出ないので程よいレベルの自分に合った問題集を殺れば大丈夫です。 やる時期は夏休み中までが理想(9月以降は理科に本腰入れるので…)
名古屋大学工学部 IXA
28
1
化学
化学カテゴリの画像
理科科目が足を引っ張る
私化学しか使ってないので物理は答えられないんですが、、、。。 とにかく今は理論を頑張って! 目あすとしては夏までに理論を一通り終わらせ完璧にするといいと思います。 ここで注意して欲しいのは、理論を公式丸暗記で覚えるのではなく原理からしっかり理解して学んでいって欲しいです。 学校や塾で理論をわかりやすく説明してくれる先生が居たらどんどん質問していきましょう!! 私のオススメはスタサプの化学のトップハイです。 テキストや抗議を何度も繰り返し解いたり見たりして完璧にすることでだんだん化学が得意になっていきました。 今の偏差値なんか全然入試の結果と関係ないので気にする必要なし!! 模試の結果で一喜一憂なんてしてる暇ありません。 今はただひたすら勉強してください! 応援しています
慶應義塾大学薬学部 みんと
3
0
化学
化学カテゴリの画像
理系受験
こんにちは^ ^ 早稲田の理工学部の者です。   自分も高3のとき、この時期の偏差値があまりよくなく、判定もE判定ですごく焦っているのに数学と英語にしか時間がかけられないということで精神的にすごく参っていました。焦る気持ちはすごくわかります。でもまだ焦るにはまだはやいです。現役生は最後に恐ろしいほどの伸びがあります。その伸びでE判定から逆転合格する人も非常に多いです。最後まで絶対に諦めてはいけません。 この時期の具体的な勉強の時間配分ですが、数学と英語に偏ってしまうのはしょうがないことです。でも数学と英語という科目は数か月とかでは成績が上がらず、そのうち物理、化学にも時間をかけなければならないときも来るのでそうすると数学、英語、物理、化学をやらなければならずと本当に時間がないという状態になります。この状態にならないように自分が夏休みくらいから入試までずっとやっていたのは、どの科目も毎日必ず勉強するということです。例えば一日5時間勉強するのであれば 数学2時間、英語2時間、化学30分、物理30分 こんな感じでかならず全科目やるようにします。化学、物理は基礎的なことをやるといいです。(化学は最初は暗記なのでその暗記の部分を覚えるなど、物理は基本の問題集を解くなど)これをやっておくとあとになって本格的に化学、物理を勉強するときに基礎があるのでかなり早く入試レベルまで達することができます。 なかなか成績が上がらずつらい時期がしばらく続くかもしれませんが、頑張っている人はいつかかならず伸びが来ます。自分は最後の最後の模試でやっと成績が上がりました。入試本番で伸びが来て逆転合格するというのもあります。受験は本当に最後まで何が起こるかわかりません。A判定でも落ちるしE判定でも受かります。だからこそ頑張る価値があります。最後まで自分を信じて頑張ってください♪( ´▽`)
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
88
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
阪大基礎工学部志望 8月までの学習計画と今後
こんにちは!大阪大学基礎工学部の千晴です。 沢山やるべきことを考えられていてとても素敵です! 数物化の夏までの計画は、仰っていた参考書を使うのがいいのではないかと思います。私は夏休みに入るまでに基礎を叩き込むことが一番大切だと思っています。問題集を何周する、を目標にするのではなく、絶対に間違えた問題は復習をする、問題集を完璧にする、ということを目標にしてみてください。 苦手、と仰っていた英語は、ターゲット1900までの単語を完璧にすること、基本的な文法はしっかりと把握しておくこと、が大事だと思います。理系なら、意訳はしなくても、十分な点数が取れる(意訳によって間違えている、と判断されることもあるため)と感じているため、この節がどの単語を形容しているのか、対比になっている構造を探せるか、などを重視した方がいいかと思いました。 国語や地理は英数物化の合間でいいと思います。国語の配点が高めだったはずなので、1週間で触らない日はない、くらいにしておくといいと思います。また、古典は、読解をする前に、学校で使っている文法書をやり直したり、古典単語を覚えたりする方が先かなと思いました。 地理は瀬川先生の本か村瀬先生の本を使っている人が多かったです。地図帳にたくさん書き込みました。 夏休みに沢山演習をすることが大切なので、8月に入るまで、ではなく、やり残してしまうことも考慮して、6月末あたりに基礎固めを終わらせる勢いで勉強計画を立ててみてはいかがでしょうか! また、2次試験の過去問についてですが、1年分ほど、解いてみましたか? 阪大のレベルや、どのような問題が出るのかを実際に体感するために、1年分だけ取り組んでみることをおすすめします。阪大は結構基本が大事、ということがわかるかなと思います。 残りの過去問は、得意科目は夏から少しずつ、苦手科目は共テ後以外だと、夏休み後から11月頃までやっていました。消化不良になる方が嫌だったので、無理に20年分を解くことはしませんでした。周りの友人も20年分全てをやった人はあまりいませんでしたので、無理に英数物化全て解こうとしなくても良いのではないかと思います。 とにかく今は、苦手な分野を減らして、3年生で新しく習う分野も含めて、どの分野も基礎を完璧にすることだけを考えてみてください。無理に様々な問題に手を出すよりは、自分が間違えてしまったところを、次はどこをどう考えれば解けたのか、しっかり理解して、数日後にもう一度解き直す、このように、丁寧にやっていくことがおすすめです…!
大阪大学基礎工学部 千晴
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大阪大学に受かるための勉強法
自身の怠惰を自覚が出来ていることは素晴らしいことだと思います。現実を受け止めているということですから。その自覚を今度はぜひ行動に移してください!!この時期だったら死に物狂いで頑張れば目標は叶います。 数学に関してはチャートを完璧にしてください。 私は現役の頃、実は青チャートしか使ってませんでした。個人的な意見になってしまいますが、参考書の数を増やすと落ちます。一冊を搾り取るが如くやり込めばかなりの習熟になりますからチャートに載ってる問題全て出来ちゃう!を最終目標に据えれば大抵の問題には対応できるようになると思います。 英語は、単語重視の長文読解に慣れていく方向がいいと思います。ターゲットをお使いのようですが、正直単語帳はユメタン以外なら何使っても大丈夫だと思います。長文読解用に「基礎英文解釈の技術100」とか「 やっておきたい英語長文700」を入れてもいいですね。cutting edge がちょっと分からないのですが長文はもう一追加しておいた方がいいかもしれません。vintageなんですけど、正直あんま役に立ちません。長文でvintageに載ってた表現が出てくることもあるのですが、阪大の理系英語は長文読解がメインなので文法問題に強くなっても恩恵が薄いです。優先順位は低めだと思います。(全くやらなくていいわけではない) 物化はセミナー基本問題だけじゃ厳しいかな……。 せめてセミナー全てできるレベルまで仕上げたいですね。できるようになったら重問とかに手を出してもいいと思いますけどとりあえずセミナー完成を目標にしてください。 もし余裕を持って受かりたいのであれば、かなりハードなスケジュールになるとは思いますが上記を夏前、最低でも夏休み中に終わらせたいですね。数Ⅲ、物化はなかなか厳しい面がありますけど秋口からは苦手分野の克服、過去問演習に入りたいのでその時期が勝負どころです。最悪終わらなくてもなんとかなるとは思いますが秋口の模試に結果出ないと悲しいですよね…… 国語地理情報を夏後にやっていくという話ですが、個人的には危ない気がします。理科と数Ⅲが完成しないんですよねなかなか。もし学校で前もってやってるとかだったら完全なおせっかいになってしまうので無視してもらって大丈夫なんですけど、私の出身の公立高校では当然秋ごろまで授業普通に続いてたのでかなり理科、数Ⅲには苦労しました。そいつらが入ってくることを考えると国語地理情報の類の教科は早めから齧っておいた方がいいのかなとも思います。 長くはなりましたがあなたに受かりたいという気持ちがあって着実な努力を積み重ねていけばそれは絶対に実を結びます。途中でサボったり心折れたりすると厳しくはなっちゃいますけど自分を信じて前に突き進んでいってください!!
大阪大学医学部 山葵(わさび)
8
2
不安
不安カテゴリの画像
夏休みまでに何をすべきか
現状の偏差値からアドバイスさせていただそうと思います。偏差値が60を超えている英語、国語、生物はこのペースだと思います。 まずは、化学が課題です。1番低いものが上がりやすいので力を入れるといいかなと思います。オススメなのは夏休み終わりまでに、重要問題集を完璧にすることです。A問題とB問題があるのですが、簡単なAを解いてみて、解けない苦手分野は一度簡単な基礎問題集にもどってみる、そしてB問題まで解けるようにする!これが1番王道でいいかなと思います。 そして、理系なら地理はギリギリにやればいいかなと、、、 数学は数3まで終わってるなら結構安心ですね、 苦手分野をなくしていく作業をすればいいと思います! とにかく受験生楽しんでくださいね
東北大学経済学部 タタ72
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
化学の秋以降の遅れの取り戻し方
時間がないのでとりあえず有機、高分子、平衡だけやっときましょう。平衡は15年くらいやったらぱっと見初見でも似たようなものが多いことがわかると思います。医学部以外なら苦手科目ならば半分なくてもいいので絶対出るとこだけ仕上げていきましょう。基礎知識入れたら過去問入ってOKです。京大はくせが強いので過去問で演習して似た問題等々を市販の問題集でしましょう。生物は分からないのですが、どう考えても物理の方が簡単なので物理選択なら物理でかせぐのがいいと思います。京大オープン模試で化学2割でもA判定取れた記憶があるのでそんなに気負わなくて大丈夫だとおもいます。 京大は英数の方が差がつきやすいと思うのでそっちの方に力を入れるべきだと個人的には思います。特に数学の論証が厳しいことで有名なので頑張ってください。
大阪大学基礎工学部 しおしお
6
4
化学
化学カテゴリの画像
成績がなかなか上がりません
失礼します。私も化学すごく苦手でした。特に無機化学や理論化学などです。 化学の勉強が得意になるコツは範囲を絞ってやることです。私も最初は共通テスト50くらいでしたが最終的には80程度まで何とか取りきることが出来ました。 化学の中でも取っ付きやすいものは有機化学、無機化学です。これらは時間をかけて覚えれば何とかなります。理論化学は計算がメインなので図を書いてイメージしながら解かなければならないのでかなり時間がかかるし、点数が安定しないことがおおいです。 しかし、有機化学、無機化学は時間こそかかりますが覚えてしまえばかなり点数が安定します。もるもとさんの成績からすればまだまだ点数が上昇する余地があります。 以下にどんなことをして覚えれば良いかを記入します! 有機化学...物質構造を理解して、物質同士の繋がりを意識する。 →以外と忘れているものです。完璧になるまで覚えましょう。 無機化学...隅々まで暗記のみ。 →無機化学の抜け漏れがあると、有機化学や理論化学でも理解できないところが出てきます。 これが出来たら過去問を解いて問題になれるのみ! 質問者さんは、何を言っているのか分かって解答しているとおっしゃっています。 それを友達同士でアウトプットしてみると良いでしょう。分かったつもりになっている可能性があります。 共通テストは大問3以降が確か無機化学、有機化学だったはずです。そこで点数を落としてはいけません。確かに計算問題もありますが、性質や構造を理解すれば自ずと解けるようになります! 半年もあればプラス30はいけます。自分もそうでした。毎日少しずつでもいいので、暗記の時間を作ってください。オススメは寝る前と朝起きた後の確認です。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あゆあゆ
2
1
化学
化学カテゴリの画像
共テ模試の解き直しか共テ問題集か。
こんにちは!共通テストの点数を上げる方法、私が点数を上げた方法を参考にしてみてください! まず、問題をたくさん解いてください。英語に関しては、単語の完成度によりますが、数学、化学に関してはもう問題数を解くしかないです。膨大な時間がかかると思って手が止まってしまうかもしれませんが、すべての問題を解く前提で1日にどれだけの問題量を解けばいいのかを計算してください。私は、化学に関していうと、共通テストの点数がなかなか上がらなかったので、毎日1年分の共通テストを解いていました。数学でもいろいろな大学の入試問題を最低でも2年分くらいは解いていました。そのため、固めち科目に関しては、1日に年分はとけるのではないかと思います。 数学。 問題のパターンに慣れましょう。共通テストでは、ある程度問題のパターンは決まっています。そのため、何度も解くことでそのパターンに気づきましょう。復習するポイントとしては、 ・時間配分にミスはなかったか ・解けない問題ではどのようなミスがあったのか ・どこに注目する必要があるのか を確認してみてください。 時間配分については、もし時間が足りないようであれば、どこの大問までを何分で解く、と自分の中で決めごとを作ってみましょう。私は、数学ⅠAでは、大問2までを40分、ⅡBでは大問3までを35分で解くとしていました。この時間を過ぎたら必ず次の大問に進んでいました。こうすることで、「この問題解けたのに見ていなかった」というミスがなくなると思います。 ミスの種類についてでは、注目箇所にも関係してきますが、「その単元を理解していない」「解き方が思いつかない」などと様々な理由があるとおもいます。そのミスが、問題集の演習不足なのか、共通テスト特有の問題におけるミスなのかを判断してください。前者であれば、問題集を使って演習を繰り返すことで、その分野に対する点数は上がると思います。後者の場合は、共通テストたくさん解き、「どこに注目するのか」に意識しながら復習しましょう。そして、少し時間を空けて解いてみて、定着させましょう。最初にも言いましたが、何度も解いていくことで、どこに注目するかに関しては慣れてくると思います。 化学 化学に関しては、直前期にはアウトプットで覚えましょう。 理論 理論化学に関しては、単語の意味、定義の確認。計算問題では、自分でもう一度数字が合うようになるまで計算しましょう。解説でもわからない問題は、問題集で確認して、分からないをなくしましょう。これが必要最低条件です。 無機 金属の色や反応などすみずみまで覚えましょう。私は、無機では、テストに出てきた反応式や色で自分で答えられなかったものを適当に間違えなおし用のノートに書き、隙間時間に見るようにしていました。こうすることで同じミスを何度もすることはなくなるはずです。 有機 こちらも暗記分野に近いです。無機に比べると反応式まで覚える必要があり、頭に入っていないと解くことができないと思います。有機でも間違えなおしノートを作製し、間違えた反応式、物質の計算方法など、二度と同じ間違えをしないようにしましょう。 このように、一度問題を解いて、その間違えなおしを必死に行う方が効率的だと思います。 英語 毎日単語。毎日問題を解く。 英語に関しては、問題を解いていく中で、どこに注目していくのかを毎回反省していくしかありません。今年の共通テストは分量が多いので、すべてを読んでいたら時間が無くなるかもしれません。そのため、部分部分を抽出して読むなど工夫し、自分で試行錯誤してみてください。ただ、解ける前提には単語力が必要になってくると思うので、通学時間、夜寝る前、ごはん中などの隙間時間も利用し、単語は頑張っていってください。 目標は高く、今のままでは厳しいかもしれません。ただ、本番に何があるのかわからないので、高得点を信じて勉強してみてください。不可能ではないかなとは感じます。
東京工業大学物質理工学院 たこし
3
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問か重問か
以下、ぽんさんの「過去問」というのを千葉大学工学部の過去問と解釈して書いています。間違っていたらごめんなさい🙇‍♀️ まず、物理、化学の中でも得意な範囲、不得意な範囲があると思います。例えば、物理なら力学はほぼ解けるが電磁気がなかなか難しいなどです。時間がない中、無理に、問題集で得意な部分の問題をやるのは、あまり良くないと思います。 不得意部分を克服するための問題集という扱いに切り替えた方がいいかもしれないなと、私は思いました! おそらく国立ということは、センター試験もあると思います。センター試験の練習もし始める時期だと思うのですが、それが一種の物理化学の勉強にもなると思います。 国立はセンター試験から1ヶ月ほど時間があるので、その間の私立の受験数にもよりますが、本格的に過去問だけやるのはセンター試験後でも大丈夫な気がします。 ただ、自分の第一志望大学の問題傾向はしっかり押さえるべきです。「頻出だけど苦手な部分」はしっかり問題集で問題数を重ねて対策した方がよいかなと思います! 自分がどれぐらい点数を取れそうか(目標点数と、最低でも取りたい点数)を計算しておくと、具体的にどの科目が足りていないか、その科目のどの分野をやるべきか、明確にできます。受験科目ごとに点数を設定して、このとき合格点や合格者平均点などが赤本にあると思うので参考にしてみてください! そこからセンター試験で取るべき点数の計算などもして取り組むと、比較的目標への近道になると思います🙇‍♀️🙇‍♀️ 過去問を一年分くらい解いてみて、感覚を掴むと良いかもしれません🙇‍♀️ 十分な回答になっているかわかりませんが、少しでも参考になれば嬉しいです!応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像