勉強の質を上げるには
クリップ(82) コメント(1)
2/14 23:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hina
高3 埼玉県 早稲田大学国際教養学部(70)志望
部活が忙しくてとにかく時間がないです。
勉強の質を上げるにはどうすればいいですか?
もし質を上げるために実践していた事があれば教えてほしいです。
回答
ぷらんたん
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部のぷらんたんと申します。
勉強の質は集中力と分析力で決まると思います。
具体的には限られた時間を密度濃くすること、自分に足りないものを知り、そこを埋めていくことです。
同じ問題でも1時間でやるか3時間でやるかで効率は3倍も違います。
常に時間を意識しましょう。また、時間をかけるべきところとそうでない勉強の意識をしましょう。
たとえばノートにまとめる、ひたすら書いて覚えるというのは、ポイントを絞ってやれば効果的ですが、全部そうしようと思うと時間がいくらあっても足りません。
ざっとインプット(もしくは授業で理解)→アウトプットで穴を見つける→重点的にインプットのやり方がおすすめです。
自己満足の勉強ではなく、本当に力になるやり方を模索しましょう!
また、時間を有効に使うために、前日、もしくは朝にやることを決めておくことがおすすめです。
いざ勉強しよう!と思った時に、なにからしよう?あれもこれもしなきゃ……と迷う時間がもったいないです。
緻密な計画でなくていいので、やることと目安の時間を先に決めておくとスムーズに勉強を始められます!
分析力ですが、今の自分はなにを勉強すればいいか?を意識することでうまくいくと思います。
模試や定期テストなどがよいペースメーカーになると思います!
まず、決められた範囲の勉強を自分の最善を尽くしてやりこむ!
それでもわからなかったところがあなたの苦手です。
その苦手こそが伸びしろです。なぜ間違えたのかを分析しましょう。
知識不足なのか?きちんと定着していなかったのか?時間がなくてわからなかったのか?
そこからなにをするべきか組み立てるといいと思います。
どちらにも共通していると思いますが、質を上げるには自分で考えて実践することがとても大切だと思います。
だれかにやれと言われたから、おすすめされたから、ではなく、自分で必要なものを考えて補うことで、質も上がると思います。
長文失礼致しました。
なにか参考になれば幸いです。
忙しいと思いますが頑張ってください!!
ぷらんたん
早稲田大学文学部
75
ファン
18.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田文学部2年生です! 塾なし、現役でした。 いつもいいね・クリップ、ありがとうございます! 励みになっています✨ メッセージや相談はお気軽にメッセージでどうぞ♪
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
hina
2/18 19:51
ありがとうございます!!
その方法で頑張ってみます!