UniLink WebToAppバナー画像

数弱から数強に

クリップ(2) コメント(2)
8/14 18:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きりん

高2 鳥取県 京都大学工学部(65)志望

私は今偏差値60程の高校の高二です。 数学がとても苦手で偏差値50以上取れたことがないです。(時には偏差値45程度の時も)こんな数弱な私でも数強(偏差値65)になることはできるでしょうか? また数強になるまでにやるべき参考書や勉強の仕方を教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

富士山

九州大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学には、 才能の必要な分野 (場合の数、整数) と あまり才能の必要ない分野が存在しています。 (数列やベクトル) 自身の得意分野と苦手分野をしっかりと理解し、どこで得点を取るのかを考えていく事が 必要です。 私は、数列ベクトルが得意で、この分野では 絶対に点数を取ると決めていました。 しかし、難関大学合格するには、 苦手分野を全くしていないのはリスクが高すぎるので、基礎を中心に網羅的にやっておくべきだと思います。
回答者のプロフィール画像

富士山

九州大学理学部

3
ファン
5.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

塾でアルバイトしています。 すいません。 運営の基準を満たせず、 みんなの質問に答えることが出来なくなりました。 ファンになってくれた受験生ありがとう! 他の資格 大学院入試(1発合格) 世界遺産検定2級(1発合格) 国家公務員一般職(1発合格) 普通自動車免許(1発合格) カラオケ大会全国出場 高校全国囲碁選手権出場 書道特待生(中学)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

きりん
8/14 21:46
得意分野を探してみます!
富士山のプロフィール画像
富士山
8/15 0:49
頑張ってください! 応援してます! 良い春が来ますように❤️

よく一緒に読まれている人気の回答

数学が一向に伸びなくて辛い
こんにちは!プロシュートと申します。 数学の勉強法について紹介します! まず、数cの分野が得意ということは素晴らしいです!しかし数cの分野が満点近いにも関わらず6割ほどということは数2bの分野が公式や定理の段階で苦戦している可能性があります。間違えた箇所を自分が使っている網羅系参考書で確認し印をつけておくと良いと思います。 全ての分野で7割以上正解できたらそれ以上は共通テストへの慣れで点数は上がっていくのでまずはそこを目標して下さい!! ここからは模試や2次試験に向けた数学の勉強の仕方を紹介します!! [勉強範囲] 理系ということで2次試験には数3cから多く出題されます(5題出たら3題は数3c残りは整数や確率といった具合) つまり数3cを制したものが受験数学を制すると言っても過言ではありません❗️ そして数3cの分野にはそれぞれ数1a2bと深い関わりを持った分野があります。 極限なら数列、複素数平面ならベクトル、平面上の曲線なら軌跡、微分積分も数2から始まっています。以上の分野を中心にやることが合格までの近道と言えます!(整数や確率は頻出ですが独立した分野なので個別に勉強が必要) [勉強方法] 次に勉強方法です。 ステップ1 まずは公式や定理を頭に入れ、網羅系参考書などを使い基本的な問題の解き方をマスターしましょう オススメの参考書は難易度別に 下:基礎問題精巧、黄チャート 中:青チャート 上:一対一対応の数学 などがあります。 ステップ2 次に1で手に入れた知識を運用する練習です、模試や次のレベルの参考書などで見たことない 問題に当たると解けなくなる人はここの練習ができてないことが多いです! 具体的には まず問題を見る、この時点で解法が浮べばそのまま解きます。大抵は浮かばないので手を動かしてなんとか自分の知ってる解法が使える形に分解します。(例えばnの自然数が問題に含まれている時は1、2、3と小さい数を入れてみて規則性がないか実験してみる。複素数平面なら X+Yiの形を代入して解けるのか、r(cosθ+isinθ)の形を代入して解けるかなど、、) 今例に出したような手の動かし方を学べる参考書は少ないですが紹介します。 ・ハイレベル数学の完全攻略 ・世界一わかりやすい阪大理系数学合格講座 ・世界一わかりやすい京大理系数学合格講座 京大志望でしたら世界一わかりやすい京大理系数学を解くと良いと思います。 ステップ3 最後に計算です。微積などはここの割合が大きく、逆に整数や確率はステップ2の割合が大きいです。 一朝一夕で身につくものではありません、解法が頭に浮かんでも答えを見ず必ず答えまで出すようにしましょう。 最後に 国立は教科数も多く時間があってもあっても足りないと思いますがやらなければいけない事をリストアップし一つ一つ潰して行けば間に合います。頑張ってください!!!!
東京工業大学環境・社会理工学院 プロシュート
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学が…。
大阪大学外国語学部1年のものです。 まず、お聞きしたいのが数学とどのように向き合ってますか? わたしも元々数学が苦手で高2のときは赤点ギリギリラインをさまよってました。しかし、高3で数学と向き合い、理解を深めようと勉強したことで、数学に対する関心が深まりその結果どんどん偏差値があがり、最終的には阪大2次試験で文系数学満点を取るまで点数をあげれました。 わたしが言いたいのは、文系で数学が苦手な人は理解をしようとしない人が多いと思います(実際わたしもそうでしたし)。いまは1問に対する時間をかけても構いません。できるだけ、その問題と解説を理解して、本質はなんなのかを掴んでください。自分で考えて分からなければ、学校や塾の先生に聞いてください。数学の本質を理解すると偏差値はみるみるあがっていきます。
大阪大学外国語学部 しゅんと
12
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
苦手科目の向き合い方について私の見解をお伝えします! まず大前提として、大抵の人が持つ苦手意識というのは、「自分の成績の中で相対的に偏差値が低いから」というものです。あなたの英数の偏差値をみる限り、特別苦手で素質が皆無ということは全くありませんので安心してください。 しかし、安心したままでは元も子もないので重要な事実を伝えます。それは、東大文科の合格者と不合格者の点数は数学で1番差がつく、ということです。ご存知の通り、国・英・社2科目は120点満点であるのに対し、数学は80点満点と比率としては数学があまり影響しないと思われがちです。しかし、実際は英国社ではあまり差がつきません。英語はまだ、満点近く取る帰国子女などはいる一方、国語に関してはどれだけ実力を持ってもまず90点は超えません。要するに国語は標準偏差がとても小さく高い偏差値を取った割にはあまり差をつけられない科目と言えます。 以上より、英数の攻略は不可欠であり、特に数学では本番の合否に直結すると言えます。もう一度述べますが、あなたは英数が自分の成績の中で相対的に向いていないように見えているだけで、実際は苦手なわけではありません。数学と英語という学問に対して真摯に、謙虚な姿勢で挑めば必ず成長します。初めは苦しいです。沢山覚えても点数が伸びません。伸びるタイミングは覚えたことが「常識化」された時です。そこにたどり着くには泥臭く英数に取り組む段階があり、避けては通れません。 志望校が志望校ですから、周りの中にはいわゆる天才的な素質を持つ者がいて、自分がどんどん距離を離されていくことに心が折れそうになるかもしれません。しかし、受験直前期にはその差が埋まっていることが多々あります(出題範囲が限られているため)。焦らないでください。自分のペースを掴み、常識化することを意識してただ淡々とこなせば勝利は目前です!
東京工業大学生命理工学院 rikun.st
2
1
不安
不安カテゴリの画像
模試の勉強法
逆に質問しますが、何をすれば偏差値が上がると思いますか? 極端な話、例えばあなたは数学が得意で国語が苦手だとして、私が数学の三角関数を4時間やって、古文は一週間に3つ単語を覚えるようにとアドバイスしたところで伸びると思いますか? なんの情報もなくその質問に答えるのにはいくらなんでも無理があります。 合格する人、いい成績を出す人は自分の成績を見て合格までに何が足りないかよく考えて対策した人です。むしろ、それができるくらいの能力があるかどうかまで受験で問われてると思ってもいいくらいです。一種の能力の判定にはつながりますから。しっかり自分の能力を見極める力をつけるためにも、もう少し具体的に自己分析してください。ここでの質問は、自分はここを志望していて、でも現状の成績ではこういう部分が足りない、だからこういう対策を考えた、でも客観的に経験者の意見が欲しい、これはどうですか、というところまで絞ってください。 自分を知ることは大事です。勉学・メンタルともに本番までのコンディションを整えるのにも、受験に限らず自分をコントロールしていくためにも。 ファイトです
慶應義塾大学法学部 Datty
1
1
模試
模試カテゴリの画像
数学得意だったのに...
はじめまして!理工学部志望で、入試も理工学部しか受けていませんが数学のお悩みだったので回答させていただきます。 私もずっと数学が好きで得意意識がありましたが、高校に入って伸び悩んでいました。そんな時は教科書を読み直して、基本事項を覚え直して(私は公式の原理から調べて自分で導けるようにしていました)問題集を繰り返し解いていました。まずは各単元ごとに問題を解いて、ある程度パターンが分かるようになったら複数の単元が融合された問題を解いて創造力を身につけるといいかと思います。 きっと今はスランプに陥ってるんですね。その時は不安だと思います。私も高1の時にスランプに陥って不安で不安で先生に泣きついていました。まずは基礎から徹底的に身につけて、教科書などを見なくともパッと思いつけるようにするといいと思いますよ。頑張ってください!続けていれば必ず出来るようになります。
慶應義塾大学理工学部 sk__8
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値 60→70後半
苦手分野がわかっているなら、その部分をすればいいと思います。チャート式は網羅系の参考書なので問題数が多いですし、解ける問題を繰り返しても時間の無駄です。また、未習分野については青チャの前に教科書レベルの問題を理解して解けるようにした方がいいです。網羅系の参考書は最初に公式などが簡単にまとめられているだけなので、未習分野をいきなり始めても解説を読むのに時間がかかるだけでなく、定着もしにくいため非効率です。 私は基本的には例題を次のように解きました。 ①問題を見て5分は自分で考える ➁①で全然ダメ!ムリ!という問題は諦めてさっさと指針を見て解答を熟読する ③何も見ずに解答を書いて、答え合わせする ④1周目が終わったら解けなかった問題のみあと2回は解く また、例題以外については手をつけなくていいという意見もありますが、私は例題が解けなかった問題の練習問題はその場ですぐに解いて基礎の定着を試みました。エクササイズなどはよっぽど余裕があって暇だったら解けばいいと思います。
東京大学文科一類 cannelé
33
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大二次に向けた文系数学対策
リードしたいなら全然足りませんし、数学の偏差値が67ぐらいならば、数学でリードを目指すのもどうかと思います。数学はリスクが高く、配点も低いので。 私も数学でリードを目指していたんですが、高2の今頃の数学の偏差値は大体75~85でした。しかし東大模試では偏差値は50~70くらいでブレが大きかったですし、本番も45点(/80点)しか取れませんでした。あなたは当時の私よりもだいぶ遅れているので、私のレベルに追いつきたければ(むかつく言い方ですみません)相当勉強しないといけませんが、それでも本番どうなるかはわからないんです。そんな教科に力を注ぐのはあまり感心できません。英社が安定して成績が取れるので(特に文2は社会の採点が甘いという噂)こっちに注力してはどうですか?東大は、全部平均をとりに行く戦略の方が賢いです。数学で平均的な成績をとるための取り組み方としては正しいので、計画自体はそのままでいいと思います。 数学が好きで、どうしても数学を強化したいなら、基礎問題精講は飛ばして、プラチカに加えて新数学スタンダード演習をやるのがいいと思います。
東京大学文科二類 hgout
9
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数弱でも理系できる?
こんにちは早稲田理工学部1年です 正直にいうと、数学が苦手で難関理系大学は厳しい道のりです(英語が飛び抜けてできるなど出ないと合格は厳しい)。なぜならば、数学が苦手だと物理も思うようにできないことが多いからです。しかしながら、まだ高2のそれも5月ですので全然大丈夫です!この時期まで数学が苦手でも、今から頑張って高3の夏あたりには逆に数学が飛び抜けた人を何人も知ってます(東大模試で偏差値60〜65レベルぐらい)。以下東大理系を目指して残り数点差で落ちてしまった身の私のアドバイスですので参考程度にお願いします。東大理類を合格するためには、まず高2の終わりまでに数学(数3まで)英語の高校範囲を終わらせるのがベストです。また英数は模試でも河合の全統記述なら70以上駿台の全国模試なら65程度あるのが望ましいです。国語は高3からでも間に合いますので、古典の基礎知識(文法書1冊単語1冊)終わらせるほどで大丈夫です。理科は片方(物理化学選択なら物理または化学)範囲を終わらせましょう。現代文は林修先生の授業が必須だと思っています。高2の間に大手予備校の模試で東大C判定以上を出して東進の東大特進コースの特待生になって受講しましょう。数学が上記のレベルに大幅に達しなかった場合、文系に変えるか、レベルを下げて国立なら東工大や阪大あたり、私立なら早慶理工にするのがいいと思います。(この辺りはレベルは大体同じですが、科目配点などの特徴がありますので、得意不得意科目で決めるのがいいと思います)。
早稲田大学創造理工学部 あむろ
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
こんな自分でも受かりますか?
こんにちは。志を高く持つことは立派なことです。 偏差値の低い高校から逆転合格を決めた人は、少ないですがいます。「学びたいことがある」その気持ちを強くもって勉強をすれば必ず道が拓けてくるとおもいます。 さて、根性論はここまでにして、勉強法についての話をしましょう。 おそらく、質問者様が今やるべきことは数1Aの復習ではなく、数2B、数3の予習ではないでしょうか。 東大の数学の試験では、分野を跨いだ複合問題が多く出されます。数1Aは確かに高校数学の中でも重要な分野ですが、その真価は他分野と融合した時に発揮されるのです。 目前のわからないところを潰しておきたいという気持ちはわかりますが、高2のうちは、「わからないところは後で片付ければ良い。数2B、数3を勉強していけば腑に落ちるかもしれない」と考えて、こだわりすぎない方が良いでしょう。 まずは必要な分野を総ざらいすることが優先だと私は思います。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
34
4
不安
不安カテゴリの画像
得意教科で悪い点をとった。ウェイトをどうすべきか
こんにちは!ご相談ありがとうございます。 結論から言うと、これは  ・自分がなぜ数学を得意だと思っていたのか  ・なぜ今回点数がとれなかったのか の2点を分析して考える必要があります。 具体的にどのようなことを考えればいいのか、お話していきますね! 〇自分がなぜ数学を得意だと思っていたのか おそらくコップさんは点数を見てこの科目が得意だと判断したのだと思いますが、今回はもっと深く考えてみてください。 例えば、・基本的な解法が十分に身についている     ・ミスが少ない     ・応用問題で解法を簡単に思いつくことができる     ・計算が早い   などです。 東進の模試の場合には成績表に設問ごとに正答率があったを思うので、それと比較しているのも良い子もしれません。 正答率が高い問題はほとんど落としていない⇒基本ができている、ミスが少ない 正答率の低い問題で差をつけている⇒応用問題に強い のような感じです。 〇なぜ今回点数がとれなかったのか これに関しては、今までの良い結果が手元にあると思いますから、それと比較してみましょう。 前は基本問題ができていたのに、今回はミスが多くて点を落としている。 前は応用問題がある程度できていたのに、今回は全く解法が出てこなかった。 前は全問解ききることができたのに、今回は時間がなかった。  などです。 この2つを考えると、今回の模試の結果の悪さは自分の強みを生かし切れていなかったことによるものなのか、もともとの力が足りていなかったのかがわかります。 例えば、基本問題は今まで全然間違えなかったのに、今回はたくさんミスをした、という場合。 これは自分の強みを生かし切れていないということですから、あまり気にする必要はないと思います。勉強の配分はあまり変えずに、ミスをしたらノートに書き留める、などの少しの工夫を加えれば十分だと思います。 一方で、得意の基本問題の正答率に変化はなかったが、特別得意でもなかった応用問題がさらに解けなくなっていた、という場合。この場合は今まで「数学が得意だ」という言葉に隠されてしまっていた自分の弱点が明らかになったパターンです。この場合は少し数学にかける時間を増やしてみても良いと思います。このアプリ上には様々な参考書についての相談と回答がありますから、自分に合うものを見つけて次の模試までにやってみましょう。その模試で成果が出ていれば、また文系科目メインの勉強に戻っても良いと思います。 いかがでしたでしょうか。 受験は合計得点で競うことが多いですが、安心できる得意科目があると勉強がしやすくなる、という側面もあります。今はまだ時間がありますから、以上のような分析を行って勉強をしてみてください。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像