UniLink WebToAppバナー画像

青チャートの次の参考書は❓

クリップ(6) コメント(0)
11/19 16:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

コーキ

高2 鹿児島県 筑波大学志望

青チャート例題を解いた後は、exerciseを解いた方がいいですか?友達はexerciseにはクセが強い問題が多いから、標準問題精構を解くべきだと言っていました。 どちらが良いでしょうか。回答よろしくお願いします。

回答

うまや

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。青チャートを解き終わり次の問題集を探しているとのことですね。 私は青チャートを途中挫折する程度で、結局問題集を終わらせたことがありません笑 ですので、少し違うアプローチの答えをしてみます。 問題集は、その1冊を解くことによって、カバーしている範囲について力がつき、実際に問題を出されても対応できるようになることを目的として作られています。 つまり、青チャートをちゃんとこなせばその範囲の力は十分身についているはずなんですね。 もし青チャートを解いて、でも点数が伸びない、という悩みをお抱えなら、青チャートを反復することがいいと思います。 力がついているとは思うが、もっと演習をして力試しをしたい、というのであれば同レベル程度とされる問題集(それこそ標準問題精構とか入試問題集とか)をやってみてもいいかもしれません。 もっと上の力が必要なら、赤チャートという手もあるかもしれません(筑波なら青チャートで十分だと思いますが)。 こんな感じで参考になったでしょうか? すでに青チャートを終わらせているということは、十分なお力をお持ちかと思いますが、この先も順調に進んでいくこと俺お祈りしています。

うまや

北海道大学理学部

20
ファン
15.5
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャか標問か
基礎固めという意味では青チャートを使うことをおすすめします! 私は、問題集としては青チャートを利用していました。青チャートでは基礎的な内容を確認できるとともに、エクササイズや最後の方に少し難易度が高い問題が付いています。そのため、自分がどのレベル感でつまずいているのがよく理解することができます。1周を解いていく中で、一回で解けた問題や間違えた問題には印やマークをつけましたか? 私がおすすめする方法は、解いた問題に◎(完璧に解けた)、〇(解法はあっていたが、計算ミスをしてしまった)、△(公式の理解があまく、間違った方法で解いてしまった)、×(全く分からなかった)と印をつけ、日付も添えていました。そして、これらの問題をすべて◎にできるように演習を繰り返し、基礎を固めていきます。こうすることで、簡単な問題は一回解くだけで良く、自分の弱い問題を繰り返し解くことができます。間が空いてしまった問題では、問題を見た瞬間に解法が思いつくことができれば良いと決めておき、もし難しそうであれば手を動かすとしていました。 やはり、目標としては、「すべての問題で、問題を見た時にその解法を思いつくことができる」です。これはどの問題集に対しても言えます。青チャートの正答率が7割程度とのことですので、まずは青チャートを固めることを優先するべきかなと思います。青チャートを固めたうえで標問に取り組むと、より質の良い演習を詰めると思います。一番良くない結果としては、どちらも中途半端に取り組んでしまうことなので、どちらか一方をまずは固めたほうが良いのかなと感じます。7割程度できているとのことですので、自分でできていない範囲を見直して、9割程度固めましょう。それから標問に取り組めれば、スムーズに過去問演習に進めると思います。 分厚いことに負けず、自分で工夫をしてみましょう!全て解けるようになれば数学が武器になります!ぜひ参考にしてみてください。
東京工業大学物質理工学院 たこし
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートと標準問題精巧
青チャートを全部完璧にできれば、標準問題精巧を必ずしもやる必要はないよ! 青チャートは全分野を単元毎に網羅できるからあとは単元を混ぜたような問題を解くのが大事だね! 結構数学が得意なら 一対一対応とかやってみるのが良いと思う! もちろん標準問題精巧をやっても🙆‍♂️ 一番大切なのはチャートを完璧にする事! もしよかったら下に書くやり方に沿ってやってみて! ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
東京工業大学物質理工学院 yuya
30
11
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートと標準問題精講
はじめまして!理系ですがどちらも使ったことがあるので回答させていただきます。 私は標準問題精講の方をおすすめします。やはり解説が理解しやすいことが一番です。問題も多すぎないので何周もすることを考えてもいいですね。逆に覚えるくらい解いてしまっても新しい問題がないので、少し問題設定が変わった時に解けなくなってしまう恐れもありますが… 青チャートは問題がたくさんあって、問題のレベルもなかなか高いので1周するのに時間がかかります。文系ということで数学に多くの時間を割くことは難しいでしょうし、解説でも分かりづらいことが多いです。 やりきっていないのに色々な参考書に手を出すのは確かに良くないかもしれません。ですが時間も限られているので精講に今すぐ変えることをおすすめします。精講では例題を見てさらっと解ける問題であれば、それは演習もやらずに飛ばせばいいと思います。まだ高2ですから、問題集を変えるなら今です。
慶應義塾大学理工学部 sk__8
18
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の問題集
数学が余り得意ではない人という前提で話します。 *数1a2b ・青チャート 例題だけでいいので解けるようにする。この時注意してほしいのは、よく「完璧にしてから…」というフレーズを見かけると思うのですが、余りこの言葉に踊らされないでください。完璧なんて時間がかかりすぎて現実的に厳しいです(数学がめちゃくちゃ得意とかならできるでしょうけど)。ですので、ある程度解けるなとおもったら1対1に移行しましょう。 ・1対1 とりあえず解いてみましょう。そしてある程度時間をかけても解けそうもなければ解答を見て熟読しましょう。そして頭の中で整理して、何も見ずに解答を書いてみましょう。それの繰り返しです。「この分野はあまり理解できてないな」と思えば青チャートに戻ってそこを復習しましょう。 ・ハイレベル精選問題集1a2b この問題集は難しいですが、余裕があれば自分がモノにできそうな問題だけでもやっておくとアドバンテージになるかもしれません。ちなみに私は数学は苦手でしたが、この問題集のおかげで本番の阪大の数学で助かった問題がありました。 *数3 青チャートの例題をやり込めば十分だと思います。特に微積の分野は基礎的な解法などをしっかりと覚えましょう。結局は本番でもそういう問題が解けるか解けないかで合格か否かが決まります。難しい問題を解ければその分アドバンテージになりますが、合格するにはみんなが取れる問題を落とさなければいいので基礎を大事にしましょう。 最後に言っておきたいのですが、上に挙げたような問題集を本番までにモノにできればいいのです。ですので、周りよりも自分は遅れてるだの、模試の結果が悪いだの気にしなくていいです。ですので本番までにモノにしてやるぞ!という気持ちで何度も何度も問題集を繰り返しましょう。あと先ほども言いましたがみんなが取れる問題を取れば合格点にたどり着けます。これだけは覚えておきましょう。
大阪大学基礎工学部 てっつん
34
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートをどこまでやるべきか
結論、どちらでも構いません。 横国は青チャだけでも十分対応可能です👍 エクササイズまできっちり仕上げられれば、もう過去問に入って大丈夫です。仕上がってればほとんど解けると思います。 また、練習までで行くなら参考書挟んでもいいかもしれませんね。ですが練習まででも完璧になってれば過去問は解けるので一回過去問やってみて自分の立ち位置把握してから、参考書に入った方がいいですね。過去問の難易度がちょうどいいと感じたら過去問やりまくるのもありですよ😉横国は良問が多い印象があるのでその選択も結構価値あると思います! 参考書としては、文系プラチカや上級問題精講のように横国のレベルをはるかに超えるようなものでなければ何でもいいです。本屋でやりやすそう、かつ適切な難易度の参考書見つけてやる感じでいいと思います👍 オススメをあげるなら、ニューグローバルレジェンドをおしときますね。いい参考書なのに有名じゃないので笑 問題を解く方針選択の理由とかが書かれていて、解説が丁寧でした!あと、問題が単元ではなく、テーマでまとまっているという点も僕は好きでした😆 ちなみに、僕だったらエクササイズはやりません。ずっと青チャ使うより他の参考書使って気分上げたいからです。正直、理由なんてそれだけです笑 青チャはかなり優秀なので信じて突っ切るのも普通にアリな選択ですよ😎 僕が青チャ優秀だと感じたのは浪人期でした。最初は大学に通っていて、6月から浪人を始めたのですが、6,7月は青チャやりまくりました。そしたらなんとまあ、8月の京大模試で偏差値65取れちゃったんですね😲現役時は数学苦手だった上に、3〜5月は数学1ミリも触れずに2ヶ月青チャしただけでそこまで上がっちゃいました。優秀ですね、青チャ🤩ちなみにその時は、2ヶ月以内では青チャの1a2bの例題を9割完成くらいの出来でした。練習、エクササイズは一切やっていません。 あくまで僕のはexample1でしかないですけど、青チャ優秀ってのは伝わって頂けたら嬉しいです! 最後に! エクササイズに行くか、他に行くかはどちらでもいいですが、例題を疎かにするのは絶対やめてください。ここは精度にこだわって完璧にやりきってください。それができれば、数学が足を引っ張ることは基本ありません😤 何か聞きたいことあったらコメントでも個チャでも聞いてください🙆‍♂️🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
6
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
北海道大学理系数学
こんにちは。北大生です! 青チャートを仕上げれば北大理系数学の過去問演習に入れるか、ということですが、十分可能だと思います。 ただ青チャートから直接過去問へ行く場合、よく言われるような、例題を覚えるだけの勉強では足りない可能性があります。 青チャートだけ使いたいのであれば、例題、練習題を終えた上で、エクササイズ問題や総合問題まで取り組むことを勧めます。 エクササイズ問題や総合問題は、例題などと比較すると割とステップアップする問題ですが、例題で理解したことを未知の問題(入試レベルのもの)に対して如何に適用して考えるか、どう組み合わせて解くかなど、非常に良い演習になります。 青チャートから直接過去問に行くにしろ、間に何か他の問題集挟むにしろ、こう言った演習を挟むようにしましょう。 正直なところ、北大の理系数学はとにかく基本問題、典型問題が多いです。 ざっくり問題集のレベルで言うのであれば、青チャート、一対一対応レベルを十分に習得していれば合格点は取れるかと思います。 欲を言うのであれば、新スタンダード演習くらいまで仕上げておけばまず間違いないかと思います。 自分の周りでも、だいたいこの辺の問題集やってきたって人が多いです。青チャートだけで受かったと言う人もいます。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートで補完
こんにちは。 今年北大に合格した者です。 僕も受験生時代に文系赤を使っていたのでお答えしますね。 まず、文系赤は青チャートで言うコンパス1〜3くらいのものだと思います。 ですので、ここに青チャートを足すのは個人的には問題の被りを考えると非効率のように感じます。 おすすめは一対一の数学シリーズです。 一対一対応の数学シリーズは青チャで言うところのコンパス3〜4レベルの良問で構成されているので、被りが少なく、個人的にはそちらに接続するのが良いのではないかなと思います。 もちろん参考書は個人によって合う合わないがありますから、書店などで内容を確認して青チャなり一対一対応なり、もしくは別の参考書を見て決めるのが一番いいと思います。 受験勉強全般に関して言えることなのですが、問題集をやる意味は本番に合格点を取ることにあります。 質問者さんが現在共通テストの数学および志望校の2次試験問題がどれくらい取れる状態かにもよります。 自分の学力を客観的に見てやるべきものを選択することが大切です。 ちなみに僕は青チャートは使いませんでした。 僕の場合、文系赤を終えた時点で共テ数学は7割程度取れており、基礎力はある程度あったので青チャートは飛ばしました。 代わりに一対一対応シリーズと分野別標準問題精巧の場合の数確率をやりこみ、標準問題および苦手な単元の強化に努めました。 結果、共通テスト本番では数学は84%の得点をすることができました。 まとめると、大事なのは今の自分に足りないことは何か考え、それを克服するのに最適な問題集を選択することです。 その手段が青チャートであっても構いません。 でも、青チャートでなければならないわけではありません。 ぜひ書店で自分の目で見て決めてみてください。 応援してます🔥
北海道大学総合教育部 桜佑
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試 数学
青チャートだけですと基本的な問題(小問集合や各大問の前半部分)は解けても後半の応用問題を解くのは難しいでしょう。数学的なセンスがある人であれば青チャートだけでも解けるのかもしれませんが。。 個人的には青チャートとは英語でいうと単語帳や文法書のようなイメージです。青チャートとは二次試験のような応用問題を解くための問題集ではなく基本的な問題の解法を身につけるためのものです。つまり共通テストであれば青チャートだけでも満点近く狙うことはできますが難関大学の二次試験となれば青チャートだけでは太刀打ちできません。 応用問題を解くためには青チャートで身につけた基本問題の解法を組み合わせる、あるいは知っている解法が使えるように式変形、論理展開を進めていく必要があります。 青チャートだけではこの力はほとんど身に付きませんので駿台模試で点数は期待できないです。 この力は二次試験レベルの問題集を解くことでしか身につけることはできないです。 本題の青チャートの使い方に関してですが使い方は間違っていないと思います。全ての問題に関して問題文を読んでノータイムで解法が浮かぶレベルまで全ての問題を仕上げてください。そこまでして初めて応用問題への挑戦権が得られます。 具体的な使い方は間違えたものを繰り返し解いて解答を自力で作成していくのがよいでしょう。 頑張ってください!
大阪大学工学部 T.T
11
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートをやるべきか?
難関大学を目指すのであれば青チャートをやるべきです。 青チャートだけで数学の偏差値を10上げることができます。 高1、高2の時点であれば青チャートと模試の復習だけでも大丈夫です。 青チャートを高3までに一周終わらせてください。 高3になったらプラチカと赤本に取り組み、余裕があれば大学への数学をやってみてください。 ちなみに読めば理解できると思っていても、実際に何もみないで解こうとすると意外と解けません。 しっかりと自分で問題を解いてください。 加えて完璧にこなす必要はないです。 自分ができない範囲を解いて一周すれば十分です。 わざわざ最初から解ける問題を解いても意味はありません。 とにかく青チャートを全力でやってください。 頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
27
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大2次数学
青チャートからいきなり二次試験を解いたときにギャップがあるのは自然なことで焦る必要は全く無いです。 実力強化問題集はあまり聞いたことがありませんが少し難しい網羅系のようですね。これはいわゆるインプット系の問題集であって青チャートが完璧であるならば必要無いように感じます。それならば文系プラチカなどで少し難しい問題を実際に解いてインプットしたものを試していく方がいいですよ。そこで予選決勝法などの教科書にのっていないような受験テクニックなどもある程度はカバーできるはずです。 解答を見て納得することも大事ですが自分で最初に思いついた方法で解ききれないか周りの人に質問することも大事だと思います。あくまで解答は最短経路が示されているだけであり解答と違っても自分の考えが間違ってるとは限りません。解説の解法が鮮やかすぎて解けるわけないだろって思う問題に出会うのもよくある話です。 受験数学とは基本的に慣れていけば何とかなるものです。もし全く二次試験に手が動かない場合は実力強化問題集で更に少し難易度の高い類題に触れておくという作戦も有効だと思います。2週もできれば確実に自信につながると思いますし。 この時期に青チャートが固まっているというのは他の受験生に比べて少なからずリードしてますよ!頑張ってください。
京都大学工学部 ちょま
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像