青チャートの次の参考書は❓
クリップ(6) コメント(0)
11/19 16:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
コーキ
高2 鹿児島県 筑波大学志望
青チャート例題を解いた後は、exerciseを解いた方がいいですか?友達はexerciseにはクセが強い問題が多いから、標準問題精構を解くべきだと言っていました。
どちらが良いでしょうか。回答よろしくお願いします。
回答
うまや
北海道大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。青チャートを解き終わり次の問題集を探しているとのことですね。
私は青チャートを途中挫折する程度で、結局問題集を終わらせたことがありません笑
ですので、少し違うアプローチの答えをしてみます。
問題集は、その1冊を解くことによって、カバーしている範囲について力がつき、実際に問題を出されても対応できるようになることを目的として作られています。
つまり、青チャートをちゃんとこなせばその範囲の力は十分身についているはずなんですね。
もし青チャートを解いて、でも点数が伸びない、という悩みをお抱えなら、青チャートを反復することがいいと思います。
力がついているとは思うが、もっと演習をして力試しをしたい、というのであれば同レベル程度とされる問題集(それこそ標準問題精構とか入試問題集とか)をやってみてもいいかもしれません。
もっと上の力が必要なら、赤チャートという手もあるかもしれません(筑波なら青チャートで十分だと思いますが)。
こんな感じで参考になったでしょうか?
すでに青チャートを終わらせているということは、十分なお力をお持ちかと思いますが、この先も順調に進んでいくこと俺お祈りしています。
うまや
北海道大学理学部
20
ファン
15.5
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。