今の勉強方法とワークで大丈夫?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きなこ
新高校3年生で、国公立大学(大阪公立大学、神戸大学)を目指しています。
どうしても数学が必要なのですが苦手で今やってる勉強法にもっとこうした方がいい、この参考書を使った方がいいなどがあれば教えて欲しいです。
今、数学の偏差値は45です。
入門問題精巧を解いて、間違ったところも直しができてから青チャートの1-3をやっています。どちらも間違えた方は解説を見てから何も見ずに解いて次の日にまた同じことをしてあっていたらノートに書き写して、一言でわかるポイントを書いて何度もその後見返しています。
4月はこの二つの復習をして、5.6月で基礎問題精巧をやりまくる予定です
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
用いている参考書のレベルや、基本的な勉強法は間違っていないと思います。
ただ、復習や解き直しのスパンを少し長くしてみても良いと思います。
間違えた問題を翌日に解くようであれば、恐らくただ暗記して解き直しをしているだけの状態になってしまっています。平日は問題演習と解説読解だけを行い、週末まで解き直し問題をためておいて一気に解いてみましょう。
恐らく、ほどよく知識が抜け、一部は覚えている事でしょう。
このくらいの状態が復習や解き直しでは理想的なのです。全て完璧に覚えてしまっている状態で解き直しをしているようでは、自分で活用できるようなレベルにまで定着することはできません。
ちなみに、高3進級時の私は教科書の問題すら解けないくらいの状態でしたが、上記の復習サイクルで教科書と4プロセス、青チャート(全て学校配布)を夏休みまでに解ききり、結局は共テで8割越え、二次でも6割まで上げられました。
まだまだ時間はいっぱいあるので、ただ解法暗記状態になるのではなく活用できるレベルまでに数学力を引き上げていきましょう。参考にしてください!
コメント(1)
きなこ
ありがとうございます。やってみます!