同志社の現代文
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みるく
同志社経済学部、政策学部志望で、全学部日程個別日程を受ける予定です。
私は現代文が苦手で、選択肢を2択までしぼってそこから選べません。いつも間違った方を選んでしまいます。
同志社は記述が全体の3分の1の点数を占めるため、記号は1問も落としてはいけないとよく聞きます。正直今は国語に足を引っ張られてる状態です。
残り3ヶ月何をしたらいいでしょうか?また、同志社を受けた方がいらっしゃれば同志社国語の対策を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
べべべ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。同志社に限らず現代文のマーク試験に共通するアドバイスになりますが、「マークも記述と解き方は同じ」の意識で取り組むのがいいと思います。
具体的には本文を読み終えたら、問題を読み、本文から必須要素を探し、それから選択肢を読み進めて必須要素を探すというプロセスになります。選択肢は先に読めという人もいますが、同志社の国語はそこまで時間を気にする必要もないため、選択肢に惑わさせられるリスクのない方がいいでしょう。
選択肢は必須要素をうまく言い換えたりしている場合もありますが、そこまで酷いものは過去問でもなかった記憶があります。
要素の欠落や、関係のないところを書いているといった選択肢が残りがちになるかと思いますが、「問題が聞いていること」を十分に意識して解けばわかるはずです。(問題をよく読むということを現代文の苦手な人はおざなりにしている印象があります)
残りの期間でできることとして、センター試験の過去問を少し解いてみることを提案します。全国の大学の教授が2年かけて作るテストですので現代文も古文も、質が非常にいいです。
共通テストは問題の毛色が少し違うのでお勧めしませんが、センター時代の過去問を上記のようなやり方で同志社の過去問の片手間でやると、形式は違えど純粋な国語力という観点では力になると思いますよ。
コメント(1)
みるく
ご回答ありがとうございます!